
今日は<67>松本和田線で扉峠を越えR142に入り、ほぼ中仙道で佐久市へ向かいます。 松本市街から薄川沿いに徐々に標高を上げ、入山辺村道路元標へ。

牛立の集落辺りの酒屋にあった看板「最終酒屋」、ちゃんとした酒屋の名前はありますが、この看板に「酒」でなくともサイクリストなら飲料の補給をしてしまいます。 実際この先県道沿いでは和田宿近くまで自販機すらありませんでした。
ここからも’よもぎこば林道’経由のコースには入らず、扉鉱泉を経由する本来の県道ルートを行きます。 発電所脇の傷んだコンクリート舗装をどうにか漕ぎ上がったもののまだ激坂が続き、たまらず押しが入ってしまいました。
時間的に扉鉱泉へ勤める人でしょうか、何台かの車に追い越された後は、扉鉱泉より上では全く車には出会いませんでした。 勾配も穏やかになり、標高をあげるにつれ信州の爽やかな空気につつまれて行きます。 こちらのルートをとったのは大正解の様です。
ビーナスラインを行き交う車の音が聞こえてくる様になり、ようやくよもぎこば林道との合流に、れっきとした県道でも、ご覧の標識が並んでいては一般車はちょっと入ってきにくいですね。
扉峠と云えば今ではビーナスラインの通過点と云ったイメージですが、本来は松本と和田宿を結ぶ県道の峠、古来は中仙道の間道でもあった訳です。
中仙道和田宿、脇本陣跡が休憩所として整備されていますので、小休止。 それにここには和田村道路元標があります。
長久保宿に入る手前で白樺湖方面へ少し南下し大門村道路元標、折り返して長久保新町道路元標、長窪古町道路元標を回って中仙道笠取峠に向かいます。 旧道が断続的に残っているので、そちらを選びながら笠取峠を越え、有名な松並木を芦田宿へ下ります。
扉峠前後は結構涼しかったのですが、信州とは云え今年の猛暑にやはり下界は暑い事。 時間にも余裕があるのでのんびりと中仙道の宿場を辿りながら今夜の宿、東横イン佐久平を目指す事に。
本日の走行83.2キロ
今年で15回目になると云う明日香村稲渕の「案山子コンテスト」、彼岸花の頃と云う印象があるのでまだまだ気にしていなかったのですが、millonさんのBlogや天五さんのTwitterを見て、朝からG1を提げて行ってきました。
常設の巨大モニュメントは今年は「せんとくん」の様です、キモくないですが、角と云うよりアンテナの付いたなんか宇宙人みたいですネ。
続きを読む 案山子コンテスト →
案の定、朝すっきりとは起きられずに、天五さん企画の「洞川冷や奴ツーリング」は迎撃も追撃もできず仕舞い、一昨日同様、Twitter で旅人にちょっかい出しながら雑事をこなし過ごす。 シフトワイヤーの件は「シクロサロンあすか」に電話をするとようやく親爺さんが出てくれて、少し気候が良くなったら開けようかと思っているとの事、今日の明日の話はどうにもならない様子である。 T御大がフロントなら使えるのがあるよと云ってくれたので、最後はそちらへ回る事にして午後遅くから出掛ける事に、「あすか」が無いと中和地区にスポーツサイクルを専門に扱う店は皆無同様、大和八木の銀行を回って、橿原神宮にARAYAのラーレーを扱う店があるので、立ち寄ってみたら、一目見て鮮やかに交換をすませてくれた。 私のようにパンク修理に毛の生えた程度の事しかできない、と云うか不器用で横着なショップ任せのお気楽サイクリストには、近くにこう云う店がないと困ります。
で早めの晩飯に「よろづ」へ。 今日は「鶏カラと揚げ茄子の和風あんかけ丼・かけうどん(そば)・小鉢」です、揚げ茄子の食感がタマらない、ウマい。
曰くある色紙を拝見してきましたよ、天五さん。
今月の走行実績 1073.9km もちろん記録の残る範囲と云うまでもなく、8月の記録ですが、鉄人児玉さんの2/3です。
道路元標 10基 / 累計903基 でも年内1,000基の目標は難しいかも知れません。
今日は城陽市まで往復の予定だったが、昨日のシフトワイヤーの修理をせずじまいだったので、電車で行く事に。 するっとKANSAI3Dayが後一回分残っていて、消費期限が明日に迫っていたので、明日にしていた予定を繰り上げて、京都市内から大阪と回る、しかし何処も暑い… 電車であちこちウロウロしているだけですっかりくたびれてしまった。 明日、鉄人児玉さんと天五さんが走ると云ってるが、迎撃するのはちょっと無理そうだなぁ。
朝から Twitter で旅の空の kaytakaさんや SORAさんにちょっかいを出しながら、中の用事を色々と済ませたり、近くへ買い物に出掛けたりと過ごします。 午後も4時を回った頃に明日香へ
いつもの道を辿って行きますが、振り返ると三輪山に覆いかぶさる様に入道雲が…

西日が相も変わらず厳しいですが、稲渕の集落に入る辺りからは日陰もあって、ぐっと涼しくなります。 そろそろ寂しくなってきたヒグラシとミンミンゼミの鳴き声は、役の行者のコーナーを過ぎたあたりから、ツクツクボウシの鳴き声と入れ替わってくる。 でも芋峠のツクツクボウシはフルコーラスやらない横着者が多い。

さて下ろうかとフロントをアウターにいれた途端、パチンといってワイヤーが... さてどうしたものかとフロントだけに走ることに殆ど差し障りはないのだが。 走行中にほどけてこない様に丁寧に巻いてインフレーターに引っ掛けて下ります。
長い事お世話になっていた「シクロサロンあすか」、おやじさんが倒れてからは開けたり閉めたりが続いたので、足が遠のいてしまっているし、時間は6時を回ってしまうが、改めて出直しても開いているどうか判らないので、とりあえず久しぶりに覗いて見てみる事に。
案の定「おやすみ」の看板が下がっている、中を覗くと廃業してしまった様子でもない。 もうフレームを作るのは無理だと云っていたが、相変わらず体の調子の良い時だけでも店を開けているのだろうか…
一昨日、ビデオ出力がでなくなったマシン、ビデオカードを交換しても駄目。 バラして掃除して組みなおしたら元のパーツ構成で直ったぁ。
明後日月曜は今月5度目の京都府城陽市まで往復の予定、で明日は軽めに走ろうか…
貸出中のマシンの挙動がどうもおかしい。データ用としてラトックシステムのSATA/IF REX-PCI15S を介して起動中にもリムーバブルディスクとして、ドライブ交換をできる様にしてるが、時々認識しなくなったりする。 USBデハイスとのドライブレターの取り合いをしている様なので、ドライブレーターを「X:」にしてみたが、一旦シャットダウン後に起動後させると「D:」に戻ってしまう事がある、しかし常にそうならないし、法則性が見つからない。
古稀に至ってもなお「走」「工」「趣」三拍子揃って三流のサイクリスト。ライフワークは「道路元標」と「自撮り」。なお「■ャリ」等の自転車に対する卑しい言葉をコメント等ではお使いにならないで下さい。