「GPS」カテゴリーアーカイブ

足掛け12年 もう引退だよね…

2014年12月に買ったスマホ Galaxy S5 Active、後継にヘビーデューティモデルが登場しなかった事もあって同機種を買い替えたりバッテリーを買い足しながら使い続けていたのですが、流石にAndroidのバージョンが6.0では世間に付いて行けなくなり2023年1月に OUKITEL WP20 Pro に買い替えて通信端末としての役割は終え、モバイルルーターを併用して Ride with GPS 専用として使っていたのですが、流石に数個ある状態の良いバッテリーでも3時間位の稼働が限界になってきました。もとより明るい屋外での使用では、充電しながらの稼働は発熱が大きく夏場は警告メッセージが表示されて使用できなくなります。先日の「東の海へ 2025」ライドでも、後半のルートに多少の不安もあったので伊勢市街に入ってから使用したのですが、やはり途中でのバッテリー交換が必要になりそろそろ限界かと、ただGARMINと縁が切れてからは道路元標蒐集サイクなどでは必須アイテムなんです。

 ところで後釜のOUKITEL WP20 Proは一昨年8月に落車した際に液晶画面が破損、取り敢えず繋ぎにProでないOUKITEL WP20 を格安の4Kでメルカリで手に入れ、その後昨年2月にOUKITEL WP32を手に入れて現在に至っているのですが、遊んでいたWP20をG5の後釜としてRide with GPS用に充てがおうかと考えてみたのです。しかしWP20にしろWP32にしろOUKITELのヘビーデューティモデルって重くてデカいのですよね、の割にはあまりヘビーデューティーでもないのですが…  このWP20実はUSBコネクタの接触が悪いと云う不具合があるのですが、電池容量がデカいと云うのがOUKITELの売りだけにWP20の6300mAhはRide with GPSを1日走らすに十分です。

 さてそのOUKITEL WP20をハンドルにマウントするのですが、フロントバッグ上にクリアランスのある延陽伯号ならともかく、出来れば横位置で使いたい処、ちなみに私は地図はNorthUp派でなんで、進行方向に長く表示できる縦位置のメリットはあまりにないのですよね。ところがRide with GPSって調べてみてもLandscape表示にはちゃんと対応できないのですよ…

 と云う訳で延陽伯号に関しては従来とあまり変わらない位置に鎮座しました、しかしデカい。この辺りスマホのマウント方法等についてはasuka号やerba号へのマウントが落ち着いたらご紹介したいと。

 晴れて引退となる筈だった Galaxy S5 Active だったのですが、職場での卓上時計としてお役目が、なんと云ってもスマートフォンだけに複数のアラームを設定ができるので超便利、仕事の時だけONするので出勤日や曜日の設定をあえてしておく必要もありません、職場環境でタイマーアプリだけなら給電しながらの稼働でも発熱の問題もありませんので、仕事のお供として余生を送って頂く事に。

2023年夏 18きっぷ輪行旅「リベンジ関東遠征」1日目

 「18きっぷ輪行旅 2023年夏」第1弾は春の関東遠征のリベンジで群馬県と埼玉県の道路元標巡りから。しかし真夏に熊谷とかあまり行きたくないですよね、そこで信州から山越えして関東へ下り多少は涼しそうな群馬埼玉の山間部を、限られた休みですので1日目は勤務明けからの出発で、信州への移動だけで終わってしまいます、2日目は長野群馬県境の十石(じっこく)峠(1351m)を越えて神流(かんな)川に沿って下り、利根川を渡って伊勢崎市泊、3日目は午前中の涼しい内に道路元標巡りをして、高崎線の籠原駅(熊谷市)から帰途に就くプランです、2泊3日で実質走れるのは1日半だけなんで、勿体ない話ですが、猛暑のこの季節ですからね、丸一日走っているのも危険と云えば危険ですからね。
 ところで何故リベンジなのかと云う事ですが、前回は未修の道路元標が多く残っている埼玉県に行きながら、効率良く回れなかったり、取りこぼしをしてしまったのです。従来はGARMIN のGPSmap 60CSxに目標の道路元標をwaypointとして登録しそれなりに使えていたのを、地図を持たないiGPS50Sに買い替えた為、地図はスマホのマップ機能(Google MyMap)を活用するつもりが、準備不足が祟る結果となってしまいました。今回はRide with GPSに走行予定ルートと道路元標の位置をPOIとして登録し、関係資料へのリンクを登録しておきました。今年1月まで使っていたスマホ GALAXY G5 Active をそれ専用にしてハンドルマウントして使用しました、9年前のスマホでもGPSとブラウザとしてだけ使うので性能的には問題なし、ただバッテリの持ちが悪いので途中で何度か交換する必要が、外部給電の用意もしてあったのですが、充電しながら使用すると季節柄温度上昇のアラートが出てしまいます。この辺りについては解決しなけらばならないのと判らない点もありますので回を改めまして。

 さて今回は峠越えと100キロ超えと云う事で asuka号を選択、ただ輪行するには一番重い選択なんです。前日に輪行支度を済ませておき、今朝一旦帰宅後に輪行袋を担いで駅まで数分歩きます、まずはこれで汗だくです。
 信州長野は小海線沿線の中込駅前のビジホをとっていて、時間的には桜井駅から「18きっぷ」だけで2147には辿り着けるのですが、名古屋まで近鉄を利用して1951に到着する予定です。

 桜井0952に乗車、名張でアーバンライナーに乗換て落ち着いた処で気付いたのは「18きっぷ」長旅のお供携帯音楽プレーヤー、懐かしい天五さんとトレードしたiPod nanoは既にバッテリの劣化で既に引退していますが、忘れたのはスマホに繋ぐワイヤレスイヤホン、行きはともかくなければ帰りの東海道本線のロングシート地獄は辛いだろうな。と云う事で困った時の密林頼み、なんと699円で明日配達のプライム商品を発見、伊勢崎市で現地受け取りで手配する事に。
 さて名古屋での乗換時間に例によってホームの立ち食いできしめんを頂きます。ホームの立ち食いも随分少なくなりましたが、名古屋駅の「すみよし」は各ホームに健在です。

 

 名古屋から中央本線に、中津川で塩尻方面行きに乗り継ぎます(写真左)、この先は2両編成になるので行楽シーズンの休日などは輪行袋を担いでいるとちょっと大変です、可能な限りそういった乗り継ぎ駅へは先回りするプランを考えておく事も肝要です。南木曽を過ぎたあたりから夕立ちが、次の乗換駅塩尻で1659発の中央東線大月行きを待ちますが、特急を含めて遅れがでている様です。関西人にあまり縁のない「あずさ」が出て行きます(写真右)、実は2019年夏の「信州キャンプツーリング」の帰りに南小谷〜信濃大町間だけ新宿行「あずさ」に乗車した事が。

 小淵沢にはほぼ定刻に到着したのですが、中央東線下り特急が遅れていて、小海線はそちらからの乗り継ぎを待つ事に。しかし久しぶりの山梨県、久しぶりのキハ110、初めて飯山線でこの塗色を見たときは新鮮でしたね。小海線沿線へは2008年9月以来かと、その折に長野県南佐久郡の道路元標はほぼ回り終えていて、明日予定している大日向村道路元標だけ残してしまっていたのです。
 数分遅れで小淵沢駅を発車したものの、清里あたりからしきりにタイフォンを鳴らしながら徐行しているなぁと思っていたら、なんと鹿と接触したかも知れないと云うアナウンスがあって停まってしまいました。安全確認が済んで問題はなさそうと云う事で動き出したのは既に30分遅れ、幸い小海駅での停車時間とかで中込駅には13分遅れ位で到着、桜井を出て約10時間の鉄旅でした。

 宿は駅前と云うか駅横の「佐久イン清水屋旅館」駅前旅館を今風に改装した造り、とにかく中込駅下車10秒と云う表現は遠からず。最近は楽天トラベルとかじゃらんのお世話になる事が殆どで、中込駅下車数分で僅かに安いビジホがあったのですが、浴場の時間が短すぎるとか評価が今一、こちらはほぼ24時間入浴可能、ユニットバス暮らしの身には温泉でなくとも脚を伸ばして入れるお風呂は嬉しいです。元は旅館と云う事でバス・トイレは共用ですが、駅チカ、大きなお風呂、ウォシュレットで税込4,200円は良しでしょう。輪行支度を解くのは明朝にして輪行袋は食堂スペースに置かせて貰いました、組んだ状態でも大丈夫でしょう。 
 ご他聞にもれず地方都市の駅前は20時を回ると殆ど店仕舞いしていましたが、少し歩いて県道へでれば食事のできる店もコンビニもあるので不自由はしないかと。本日の走行、職場からの帰りの7キロだけ、さて明日は走るゾ! 「18きっぷ」で5,170円分乗車。

1日目 2日目前半 2日目後半 3日目

iGPS50S マウント方法②


先日の続きです。無駄になったアウトフロントマウント、位置的に視認性の良さが魅力ですので、試しにデモン太に取り付けてみました、と云うより基本的にハンドルマウントのリクセンカールとは共存できません、うちのデモン太の場合はマウント位置を下げるためにオプションのアダプターKF803を使用(KF803は従来のものとは幅が違うので加工が必要)していますので取り付けが可能だったと云う話です。
 たとえこの様に取り付けが可能でもやはりフロントバッグへのアクセスが悪くなるのは致し方ありません。

 AMAZONで見つけたハンドル用マウント、良くテールランプ等で使われている工具なしで固定できるタイプで、ゴムバンドで固定するタイプに比べてぐらつきは少ないですが、やはりリクセンカールとは干渉します。外側に付けると上ハンを持った場合に邪魔になるでしょうね。

 リクセンカールとの併用の場合はステムに取り付ける(左)のが、でない場合(右)の様にするのが一番良さそうです、iGPSPOTなら付属していますし、同様のものが別売りでも安いものですからね。アウトフロントマウントの行き先はやはり延陽伯号ですかね。

iGPS50S マウント方法


 iGPS50Sを手に入れてから10日余、5日に初瀬ダム〜天理ダムと周回した他は通勤でしか走っていませんが、検証と操作に慣れるために毎日付けて走っていたす。この手のサイコンを使っている人の多くはトレーニング用途でしょうから常時付けているのが当たり前なんでしょうが、わたしの場合はあくまでも走行ログの記録が目的です。メーターとしての役目は自転車毎に従来からのものを使用します。走行ログも長年重ねてくると愉しいものです、モチベーションの向上にも繋がります(緑線は1999年4月~2009年3月の一部、青線は2009年4月~2019年3月年)です。

 ところでiGPS50S購入にあたってはマウントが必要だろうと慌てて追加注文、いわゆるアウトフロントマウントなんですが、届いたのが適応ハンドル径31.5φのもの、しまったオーバーサイズ用や。ところが昨今はオーバーサイズが当たり前で25.4φ用は見当たらず、スペーサーでの対応になっています、見た目が悪いのですよね。入手したiGPSPORTのものはサイズの表記はなく、25.4φに対応させるスペーサーも付属していませんでした。アウトフロントマウントの他にアヘッドのステム用のものが見られますが、うちにはniwa-chanさん処へ嫁いだKHSが唯一のアヘッドで、選択肢にはなりません。

 幸いiGPS本体に簡易的?なマウントが標準で付いていました。ただハンドル側のRが大きく、ハンドルと云うよりステムに取り付ける事を前提にしているのでしょうかね。ステムによってはゴムが短いかも知れません。

 視認性が良いアウトフロントブラケット、試しに取り付けてみましたが、よくよく考えるとフロントバッグとは相性が良いとは云えません、突き出し量に多少差がありましょうが、取り外しの際にバッグを真上に引き上げるタイプや、特にリクセンカールだと干渉してしまいます。うちのデモン太延陽伯号の様にフロントバッグの位置が低い場合はどうにか使えそうですが…


 ただ写真の様にステムマウントですと、リクセンカールはうまい具合に収まってくれます、突き出し量の短い旧型でもない限り、取り付けのために90°回転させる事もできますし、バッグの着脱も可能です。

 左はiGPS50Sに付属していたマウント、右はAMAZONで見つけた DFsucces 製のものでハンドル側のRもやや深く。2種類のゴムバンド(Oリング?)が付属していました。

 Rの深い分だけ左右のぐらつきも少ない様で、asuka号はこちらが定位置になりそうです。多少ぐらつくのでボタンを操作しにくいですが、押すのではなく上下に摘まむ様にすれば良いかと。ゴムですがサイコンが付いている状態だと外れない形状ですし、2本が同時に切れない限り脱落する心配はないでしょう。

さよならGARMIN

 7年程前にFacebookのお友達のH氏から格安で譲って貰ったGARMINのGPSmap 60CSx、私にとっては3台目のGPSになった訳ですが、液晶の漏れやコネクタの接触不良、マウントの破損と満身創痍、マウントは廃番で入手できないのでここ最近はフロントバッグに入れて使用している次第、実際の処ナビとして使っている訳でもありませんし、走行ログさえ取れれば良いのですが… 発売当時のフラグシップモデルとは云え、いまどきのGPSと比べるとこの大きさはね。
 最初のGARMINは2001年6月、まだGPSを使っているサイクリストは珍しかった時代に黄色いeTrex(左)を手に入れました、2008年5月に地図と気圧高度計の着いたLEGEND HCx(中)に。そしてGPSmap 60CSxの後継も昨今の自転車用に特化した高価なEdgeシリーズではなくeTrex30を考えてマウントまで準備していたのですが、なかなか現役時代と違っておいそれと手がでません。しかしコンパクトになったとは云えGPSmapに比べてEdgeとか最近のeTrexって随分ちゃっちくなりましたね。
 最近はとんとご一緒する機会はありませんが隣町に暮らす「轍ONLINE」の作者のK氏のブログを覗いていると最近は中華モデルでも結構良いものがある様な、ネットの提灯記事と違い彼の辛口批評は信ずるに値します、まぁフェイクな体組成計には私も騙されましたが、それはご愛敬。とにかく今やeTrex30と互角のログの取れるGPSが5,000円以下で手に入るのですからね。ところが問題は以前の様にUSBでPCと接続してデータを転送するのではなくスマホのアプリ経由が主流、そうなると以前のスマホ SAMSUNGのGalaxy S5 Active ではAndroidのバージョンが古すぎて対応できずに棚上げになっていたのですが、ようやく先月 OUKITEL WP20Pro に買い替えアプリ等の移行も落ち着きましたので…


 と云う訳でK氏お勧めの iGPSPORT の iGPS50Sを4,632円でGET! 4連休挫けた分でね。実は昨日もテストがてら付けて走っていたのですが、そのあたりのご報告は後日改めまして。GARMINとの20年のお付き合いもこれで終わりになるかと。

GARMIN GPSの瞬断対策


 雨続きで何処へ行けませんネェ… まぁ通勤があるので否が応でも自転車には乗っている訳ですが。
 さて5年程前にfacebookのお友達のH氏から格安で譲って頂いた3代目のGPS GARMINのGPSmap 60CSxなる発売当時のフラグシップモデル。最近のものは知らないのですが、この時代のGARMINは振動による電源の瞬断が起こりやすく、対策に盟友K氏の様に接点部分を直結させている人も多かったのですが、私は外部のモバイルバッテリーからのUSB給電で凌いでいて、これはフロントバッグを常用しているこそなのですが。ところがそのミニUSBのコネクタが緩くなってきて外部電源が切れる事が度々起こる様になってきました。外部電源ですがバックライトが常に点灯させる事ができてナイトランの時に有難いので、できる事ならこの部分を直したかったのですが、下手に触ってデータのやりとりができなくなってしまうと元も子もないので、電池使用を続けていたのですが、案の定振動での瞬断は起こり、気がつくと電源が落ちていて走行ログがズタズタなんて事もしょっちゅう。
 殆どナビとして利用する事はないので、安価なGPSロガーでも良いかなぁと思ったり、やはり気圧高度計のついたGPSがほしいいなぁと思ったり、やはりeTrex30あたりしかないか、そうするとそれなりの出費も考えないアカンしネェ…
 雨続きで時間もある事ですし、そこで電源直結に挑戦しみる事に、液晶表示に不具合も出てきたいます、図体はデカいし、外装のゴムも劣化してボロボロ、失敗した時はeTrex30xをポチるか。
 構造は至って簡単、メインの基板の接点と電池ボックスの接点をリード線で繋ぐだけです、但し温度にデリケートな基板にハンダ付けする訳ですから、低ワットのハンダごてとか、そちらの心得が必要ですので、あくまでも自己責任で。
 久しぶりのハンダづけ、コテ先をクリーニングするスポンジがありませんが、濡らしたペーパータオルでいいかと、無事に電源直結は終了しました。

‘Ride with GPS’を使ってみました③

 前回「ルートラボ」で作ったデータを「Ride with GPS」にインポートしたのですが、その中で主にR169を経由した桜井駅~新宮駅のルートを、細かな処まで同じになる様に「Ride with GPS」で作成してみましたら、なんと獲得標高が+5,769m/-5,844mと「ルートラボ」で作ったもの+2,139m/-2,213mと倍以上どころか3倍近く違うのです。
 試しに同じルートを「Strava」で作ってみましたら、こちらは+3,038m/-3,109mとなりました。距離に関しては「ルートラボ」が148.3km、「Strava」が149.3km、「Ride with GPS」は148.6kmと充分に許される誤差の範囲はなのですが、獲得標高の極端な違いはこれをルートの難度の尺度にする人が多いだけにとても許容できるとは云えません。それぞれベースにしている地図データが違い、プロットされているポイント数も違うのである程度の差異は想像していたのですが。

 コースがコースだけに原因は想像できたのですが、判り易い様にそれぞれのデータが「カシミール3D」にインポートしてグラフ表示させてみました、左から「ルートラボ」「Strava」「Ride with GPS」で赤線がそれぞれの標高データで、薄緑の部分が国土地理院の標高データです。このルートは長大トンネルが幾つもあって全行程の一割近くがトンネルで、その部分の道路と地表面の標高差がかなりになります。「ルートラボ」は新鹿路、新伯母峯、不動トンネルにおくとろ道路のトンネル群で道路の標高になる様な処理がされていますが「Ride with GPS」ではほぼ地表面の標高をなぞっています。
 この問題は橋梁でも発生するので、桁高のある伯母谷ループ橋とかでグラフに現れています。寡聞にして「ルートラボ」や一部で補正されている「Strava」ではどの様なデータや処理がなされているのか私には判らないのが。
 さてこれらを今更比較しても仕方がないのですが、やはり道路の標高に沿ったデータや獲得標高がほしいものです。従来から「ルートラボ」で作ったデータを「カシミール3D」や「轍」にインポートして標高値の書き換えを行うと「Ride with GPS」と同様の結果になってしまうのでトンネル部分のポイントを間引いたり、ポイントの標高値を書き換えたりしたりするのですが、前者の方法ではカーブしているトンネルとかでは距離に誤差を発生させてしまいますし、標高値の編集も結構な手間になります。
 ところで「Ride with GPS」にはプロフィールマップ上で標高を編集する機能があります、図は先のルート中の伯母谷道路部分をアップしたもので、大台ヶ原へ登る途中大迫ダムから新伯母峯トンネルの手前、4つのトンネルと伯母谷ループ橋があり、図ではその部分を選択しています。ここで[Flatten elevation]機能を利用して選択部分を平坦化する事ができるのですが、残念ながら現在では有償版の機能となっています。同様に[Add POI][Add to Cuesheet]と云った機能も有償化されています。先年GoogleMapも有償化され二次利用するサービスも相応のコストが発生するので無償サービスだけでは成り立たないのは判るのですが、ある日突然機能が有償化される様ではなかなか手を出しにくいですよね。
 ちなみに「Ride with GPS」の有償版はBasicが$6/月 $50/年、Premiumは$10/月 $80/年と機能が豊富だとは云え決してお安くはないですよね、1週間のお試しもあるので、時間のある時に他の有償機能を試してみようかと。

ポストルートラボは…
‘Ride with GPS’を使ってみました①
‘Ride with GPS’を使ってみました②


‘Ride with GPS’を使ってみました②

 「ルートラボ」で作成した主にR169経由で桜井駅から新宮駅までのプランをインポートしたもの、「Ride with GPS」からは[Upload]となります。
 「Ride with GPS」そのものの機能では無いのですが「ルートラボ」のサービス終了が今月末に迫っているので、「ルートラボ」から「Ride with GPS」へのデータのコンバート方法について説明しておきます。現在「ルートラボ」では「マイページ」にログイン後「ルートデータの一括ダウンロード」機能が準備されています、従来から個々のデータをKML,GPX,TCXそれぞれのフォーマットでダウンロードする機能はありましたが「一括ダウンロード」機能で一度にGPXデータとしてダウンロードできます。
 ダウンロードするとデスクトップ上に「route_posted」フォルダが作られ、ZIPファイルで出力されます、但し「ルートラボ」上の名称にはファイル名に使えない文字が含まれている可能性や重複を避けるために、解凍されたGPXファイル名は一意な文字列を自動生成されたものになっています。
 自動生成されたユーザーには無意味なファイル名では困りますので「メモ帳」等のテキストエディタで開き<name>タグとして保存されている元の名称である<name>~</name>の間をコビーしファイル名を変更して下さい。それでも<name>タグに化けて格納されている名称が散見されますので、ここまでの作業は「ルートラボ」のサービスが提供されている内に片付けておいた方が良いでしょう。
 「Ride with GPS」のトップメニューから[Jamp To]→[Upload]と選択するか、左サイドメニューから[Upload]を選んで下さい。ファイルを[UPLOADED]内にドラックするか[Select files]を使って下さい、複数ファイルを同時にアップロードする事も可能です。
 アップロードできたファイルは[Routes]から見る事ができます。「Routes」画面では[Distance][Elevation gain]と云った条件で下の一覧をフィルタリングする事ができます。
 一覧へマウスを持ってゆくと[編集][ピン止め][削除]アイコンが表示されそれぞれの操作が実行でき、地図アイコンをクリックするとサムネイルが、[∨]で地図(右)が表示され、さらに[View Full Details]をクリックする地図が大きく表示されます。
 同様に他のソフトから出力されたGPX, TCX, FIT,  KMLファイルをアップロードする事ができます。なお時間データを持たないファイルは「Ride」ではなく「Route」として格納されます。

ポストルートラボは…
‘Ride with GPS’を使ってみました①
‘Ride with GPS’を使ってみました③


‘Ride with GPS’を使ってみました①

 先日の記事「ポストルートラボは…」を受けて、とにかく「ルートラボ」の代替として「Ride with GPS」を使ってみる事にしました。日本語化はされていませんがどうにかなるでしょう、なんならGoogle翻訳を使って首をかしげたり笑ったりしながら操作方法や解説を類推するのもの面白いかと。
 まずは「Ride with GPS」のサイトへ行くとアスリートをターゲットにした「Strava」とは趣の違うツーリストを意識した写真が出迎えてくれるのが嬉しいのですが、何と偶然にもうちのHPと同じWordPressのテーマ「Sydney」を使っているではありませんか、ボタンの色までもオレンジ色。さて初めて利用するにはそのオレンジ色の「Sign Up」から…
 Facebookのアカウントをお持ちでしたらそちらを使用する事もできますが、[Your display name (表示名)]、[Email address (メールアドレス)]、「Email confirmation  (確認用のメールアドレス 先と同じもの)」と任意の[Password (パスワード)]を入力します。[Your display name]は[Ride]を公開すると表示されますので、Facebookアカウントを使用する場合は注意して下さい。
 Log In(ログイン)画面です。「Sign Up」での登録手続きを済ませれば、次からはメニュ-バーの[Log In]からになります。

 ログインすると上のどちらかの画面が表示されます。ログインした直後のこの画面が「Dashboard」になります。「Dashboard」画面の「Stat」やサブメニューの「Calendar」や「Frlends」は日々のトレーニング記録を意識したものですから、ツーリングのルート作成を目的としている者にあまり関係ないですね。できれば[STAT]あたりはたためる様にしてほしいです。

 上端に[Jump To][Find][Route Planner][Ride Reports][Help][Search][Upgrade][とメニューバーが表示され、右端には通知アイコン他があります。
 [Jamp To]をクリックするとプルダウンメニューで[Dashboard][Calendar][Routes][Rides][Analyze][Upload][Friends][More]を選択する事ができます。なお同様のメニューが画面の左側(左サイドメニュー)にも表示されますが、そちらは画面サイズが小さい場合などに折り畳むと見えなくなってしまいます。「Analyze」は有償のプレミアム版での機能になっていますので良く判りませんが、[Upload]ではGPX, TCX, FIT, KMLファイルをインポートする事ができ「ルートラボ」で出力したデータを取り込めます。[Friends]は友達の登録、データを公開する場合に公開範囲としたりできます。
 メニューバーに戻り「Find」では公開されている「Ride」データを様々な条件で検索する事ができる様です。
 「Ride to GPS」の概念として机上で作成した軌跡の様に時間情報を持っていないものを「Route」、GPSのログなど時間情報を持つものは「Ride」と呼びます。「ルートラボ」で作ったでインポートしたデータには時間情報がありませんから「Route」になります。
 メニューバー右端のアイコンをクリックしプルダウンメニュー[Profile][Messages][Settings][Upgrade][Help][Sign Out]から[Settings]を選択すると「Profile」画面「Display Name(表示名)」などを編集する事ができます。

 

 まずは[Settings]で是非やっておきたい事、サイドメニューの[Location]から地図のデフォルトの位置を登録しておけば、地図を開いた時の中心となりますので、地方に暮らす人にとって毎回東京からスタート地点までドラッグするストレスから開放されます。
 [Settings]→[Private Zones]、「轍ONLINE」でルートを公開されている方にはお判りになると思いますが、公開される「Ride」データから「Private Zones」で指定したエリアを見えなくする機能で、走行データを公開しても自宅等の位置を知られない様にできます。なお機能するのは「Ride」データに対してで「Route」データには有効にはならない様です。なお有償版では「自宅」と「職場」「妾宅(^_^)」と云った風に「Private Zones」を複数設定できる様です。
 さて最低限の設定を済ませれば、早速ルートの作成に挑戦。トップメニューの[Route Planner]をクリックすると左の画面が、[Location]が設定されてあれば、その位置を中心に地図が開きます。地図はGoogleMapが標準で[航空写真][RWGPS][OSM][OSM Cycle][OSM Outdoor][Esri topo][USGS Topo][USGS Scans]が一応選択はできます。なんと云っても情報量の豊富な「GoogleMap」が魅力ですが、他の地図に切り替えながら使用する事も可能です。
 ルート作成の基本的な操作は「ルートラボ」とさほど変わりません。[右サイドメニュー]の[Follow Roads]が「ルートラボ」の「道ピタモード」、[Draw Line]が「直線モード」に相当しますが、先の「Location」が設定されていれば左サイドメニューの[Jump to a location]の下にある[Jamp to home]で起点として緑色のアイコンが表示されます。編集は[Add/Remove Control]から行い、既に引かれたラインやポイントを新たなルートへドラッグする事でラインを引き直したり、ライン上にポイントを追加したりする事ができます。ラインを引き始めると起点に緑のアイコンが表示されます。少々判り難いですが地図右下の[Undo][Redo]で一つずつ戻したりする事ができます。
 なお「Route with GPS」を紹介している日本国内のサイトで[Add/Remove Control]モードでポイントをクリックすると、そのポイントが削除できるとあるのですが、私の環境ではその操作ができたりできなかったりします、[Undo]が使えるから取りあえずは間に合うのですが、些か不便です。
 右サイドメニューの[Optimize for:]で[Walking][Cycling][Driving]を選択できる様になっていますが、日本では自転車道のデータが未整備で[Cycling]では殆どの場合エラーになってしまいます。[Walking]と[Driving]を使い分けながらラインを引いて行く事になります。[Avoid Highways]チェックボックスで高速道路の使用可否を、自転車ならチェックですね。
 左サイドメニュー内に[OverView][Options]のタブがありますが、[Options]では距離の単位を選択する[Units]の他に幾つかのチェックボックスがあり、[Auto Center]をONにしておくと、新しいポイントをセットすると地図の中心が移動します、「ルートラボ」ではドラッグ~クリックの繰り返しで尺取虫の様な操作が必要でしたが、次に打ちたいポイントが地図内ならドラッグなしで効率よくルートを引いて行く事ができます。その他キーボードショートカットの一覧があります。
 [OverView]タブに戻り[Line color]でラインの色を変える事ができますが、地図によっては見え難くなる色もあります。残念ながら下のプロフィールマップ(「Ride with GPS」ではどう呼ぶのかな)の色は変わりません。
 GoogleMapを使っている強みは[Jump to a location]で目的地を検索し一気にルートを引いてしまえる点で、一歩一歩ラインを繋いで行く手もありますが、後から経由点を動かして行く手法も使えます。
 ルートができたら左サイドメニューの[Save]でルートを保存、必要に応じ[Title][Description][Visibility]を設定して保存します。なお[Clear Map]で描画中のルートを全て削除します。面白いのは[Reverese Route]、起点終点を入れ替える事ができますので帰りのルートが一発で出来上がり。
 残念ながら右サイドメニューの[Add POI]と[Add to Cuesheet]は有償版のみの機能です。この辺りそのうちに1週間のお試しを使って探ってみようかと。
 以上、私が「ルート作成」のみを目的に適当に使ってみた報告で、英文のマニュアルやヘルプを読み解いて解説している訳ではありませんので、エエ加減な点はご容赦を、明日になったら云っている事が変わっているかも知れません。タイトルが「’Ride with GPS’を使ってみました①」となっていますが②に続くかどうかは如何とも。なお指摘いただける点がありましたらコメントなと頂けると有難いです。

ポストルートラボは…
‘Ride with GPS’を使ってみました②
‘Ride with GPS’を使ってみました③


ポストルートラボは…

 昨年7月、サイクリストにとってルート作成サービスの定番だったルートラボが2020年3月末を以てサービスを終了する旨のアナウンスが、事実上これしかないと云うサービスだけに、些か困った事に。なにしろ目的地までの距離やコースを検討吟味する事はサイクリストにとって重要な作業なんです。
 今の様にインターネットでの地図サービスやGPSが無かった時代は国土地理院の地形図を読んで距離を計ったり、等高線の間隔から勾配を予測しながらプランを練ったものです、キルビメーターなんてのもありましたね。ツーリングの愉しみはプランを練るところから、地形図を眺めながら、まだ見ぬ土地に思いを馳せる、これは今のネットの時代になってもツーリストにとっては変わらぬ愉しみかも知れません。ルートラボにおいてもこの愉しみは変わらないかと思いますが。
 ハンディなGPSが生まれ自転車での利用が可能になり始めた頃は、GPSも非力だったのでナビゲーションどころか現在位置の緯度経度の座標に高度と云った値の表示と、移動ログを取るのが精一杯だったのですが、それでも走行ログを記録、蓄積、公開するといった事も可能になりました。
 私の場合、ツーリング中に紙の地図を見たりスマホでGoogleMapを見る事はあってもナビゲーション機能を使う事は殆どありません、それはナビに「次は右だ、左だ」と云われるままに走っていては地理や道順が頭に入らないからで、地図から得られた方角や距離と云った情報を頭の中に展開しながら道を進めてゆくある意味での知的ゲームが愉しい事に他ならないのです。
 ルートラボでプランを練って、必要があればプリントアウトするかスマホで見る事ができる様にMyMapにしてGoogleMapで参照する。ツーリングを終えた後にGPSログはカシミールで管理、ブログ等で公開する為に必要ならエクスポートして「轍」で利用すると云ったパターンになります。加えて道路元標の位置やスタンプラリーのポイントをルートと併せてGoogelMap上に表示したいと云う事もあるので、複数のサービスやソフトを使い分けるのも大変なのですが、そこは適材適所と云いますか一つにまとめられない現実が。
 さて前置きが長くなりましたが、とにかく「ルートラボ」の代替を探さなければなりません。20数年来の盟友である「轍 ONLINE」の作者K氏、そう云いながらここ最近一緒に走る機会もないのですが、一時「轍」にルート作成機能を実装したのですが、残念ながらGoogleMapの有料化でさっさと手を引いてしまいました。「代替」とかのキーワードをつけてググってみると候補として「Starava」「Runtastic」「Garmin Connect」「RouteHub」「Ride with GPS」あたりの名前がでてきます。「Starava」と「Runtastic」はスマホアプリを少し試してみた事はあり、ローディに人気の「Starava」が一歩抜きんでている感じもあって先のK氏も推しているのですが、トレーニング・ツールである事が売りで、SNSとの連携はともかくとして、ネット上でコースタイムを競い合うゲーム感覚がどうも好きになれませんし、ログ管理サービスに無理無理ルート作成機能を後付けした様な感もなきにしも。「Runtastic」はWebサービスを終了するアナウンスがありこの際除外。「Garmin Connect」20年来のGARMINユーザーなんですが今回はパス。「RouteHub」見た感じから期待度は高いのですが、ルート作成機能は秋にβ版がリリースされたばかりで現状では使い物になりません。「Ride with GPS」日本語化されていないのが語学力に乏しい私には些か敷居が高いのですが。

 今月末に南紀へキャンプツーリングの計画があるので、試しに「Strava」(左)と「Ride with GPS」(右)でルートを作ってみました。いずれも「ルートラボ」でルートを作成した方なら抵抗なく使えるかと、ただ「Ride with GPS」はGoogleMapを使えるために、情報の豊富さからルートを検討しやすく、作っていて愉しみが拡がります。「Strava」はOSMを使用している為に、地図がまだまだ不完全で、紀伊半島の山間部で県道を辿らずにとんでもない山の中にルートを引いてしまいます。
 どうやらアスリートをターゲットにした「Strava」より私には「Ride with GPS」の方が向いている様です、またキューシート機能もあるのですが、私はブルベをやらないので、このキューシートがそのまま役立つものなのかは判りません。正直云ってルートラボの使い勝手はさほど良いものでもなかったのですが、両方のルート作成機能に関して充分にそれを上回るものです。ただ「Ride with GPS」はトンネル等でそのまま地形の標高をなぞっている様で、この例では標高のもっとも高い新天辻トンネル付近で標高798m、対して「Strava」はトンネルの実際の標高に近い655mを示しています。以前はこの点を編集する機能を「Ride with GPS」は無償版でも持っていたらしいのですが、現在は有償版での機能となっている様です。同様にウェイポイント等を加える機能も現在は有償版となっています。「Ride with GPS」の有償版はBasicでも6ドル/月 50ドル/年、Premiumでは10ドル/月 80ドル/年とアマゾンプライムより高い様では私にはちょっと手が出ませんね、インポート、エクスポートの機能が使える限りは無償版で充分なのですが、今までの経緯から使えた機能がある日突然有償化と云うのもあり得るのが。

‘Ride with GPS’を使ってみました①
‘Ride with GPS’を使ってみました②
‘Ride with GPS’を使ってみました③


三代目のGPS

 

 先月にも少し書きましたが、自身三代目のGPSを手に入れました、GARMIN GPSmap 60CSx(右)。 実は先代のeTrex LEGAND HCx(中)は山間部等で正しい測位ができない事がままあり(故障ではなく)、閉口していたのです、国内代理店の「いいよねっと」はファームをアップをしろとか、明確な根拠のない事を繰り返すだけで何の役にも立ちません、まぁ単なる「取次ぎ業者」ですからアテにするのも間違いなのかも知れませんし、それに本国GARMIN社も対応できなかった様ですが。 既に旧モデルとなってしまい、できれば新しいのが欲しいなと思っていたところに知人が最新機種を手に入れたので放出する事になり、渡りに舟とばかりに相場も見ずにすぐに「ほしい!」と手を挙げました、結果的に「早いもの勝ち」と云う事で、かなり格安で譲って頂く事ができました。
 
 3つ並べてみるとかなり大振りですがハンドルマウントで使用しますので全く気になりません。 asuka号の場合のみフロントバッグにアンテナ部が当たりますので日東のアダプターを利用してステムに沿わせる様に配置してみましたがバッチリです。
 
 話が前後しますが、LEGANDの不具合は近くの芋峠への登りで百発百中で発生します、一昨日GPSmapで早速ログを取ってきました。 ご覧の様に先代のLEGANDは赤線で暴れまくっています、もちろん青線がGPSmap、ほぼ地形図の道路をトレースしています。 この現象は低速度、峠道ですから10km/h未満の歩く様な速度で発生し、下りになる北西行きでは発生しません。 こんなシロモノが大きな顔してGPSとして売られていたのですよね、基本的に地図に掲載されている様な道路を走っている自転車ですから、GPSの位置に頼って遭難する事はまずないでしょうが、山歩きでアテにすると恐ろしいですね。
 
 こちらも左がLEGAND(2015/9/27)、右がGPSmap(2015/11/12)で、区間は芋峠を越えて東吉野村谷尻までですが県道谷尻木津線に入ったあたりからも乱れていますね。 LEGANDは気圧高度計を内蔵していないモデルですから測位したGPS情報から高度を割り出していますが、時には標高0m以下になる事も。 対してカシミールへ転送し座標(既に狂ってはいますが)と地形図から割りだした標高が緑色の部分です、その誤差は200m以上になります。 いまさらそのエエ加減さに怒りすら覚えますね。
 ともあれ新しいGPSmapでこの問題は解決しました、付けて頂いた内蔵の地図は古いですが、最近はスマホ上での地図や検索機能が充実していますので、フリーの地図をインストールするまでもなく私には充分です、感謝。

 

 

 

10月21日の日記

 しかし良いお天気が続きますね、雨で始まった10月ですがその後は「月うさぎキャンプ」の1日目の夜に降っただけで、晴れっぱなしやないですか、おかげさまで休足日は1日、7日、18日の3日だけ、14日の6.7キロは別にして他はどっかへ走りに行っている訳ですわ。 既に1,000キロは越えてますし、このまま行くと1,500キロに届くのでは…
 
 朝から色々なブツが着弾、午後からは買い物に出かけたりと。
 700x28Cのタイヤはsyokoraさんに教えて貰った、サイクルベースあさひ限定のケブラービートのパセラ、今までasuka号用の28Cは同じパナのツアラーを使っていたのですが、走りは軽いもののちと高いので。 実は先日の「しまなみ」で鍵を忘れてきてしまいましたので代わりをGET、眼の悪い僕には、暗い処でも押し位置を記憶しておけば開錠できるプッシュボタン式が良いのです。
 

 GPSはGARMINのeTrex LEGEND HCxを2008年5月から使っているのですが、今に始まった事でもないのですが場所によってはどうにも正しくログが取れません、そろそろ代わりが欲しかったのですが、なかなか財政的な余裕がありません。 そこにたまたま買い替えで余剰となったGARMINのGPSMap60CSxを格安で譲ってi頂けるお話が飛び込んできました、相場も何にも判らず、モデル名とほんの最近まで実際に使われていたと云う事だけで、すぐに手を挙げたのです、早いもん勝ちと云う事で結果的に非常に安く手に入れる事ができてしまい、ちょっと申し訳ない気もするのですが、しっかり使わせて頂きます。 LEGENDに比べると一回り大きいですし、カブトムシの様に飛び出たアンテナがasuka号の場合、フロントバッグに干渉するのですが、NITTOのとまりぎを使って取り付け位置を工夫してみましたが、なかなか上手く収まりました。

 
 さて次の企み、10月25日に「野迫川村紅葉サイク」と云うUG兄さん主催のプランがあるのですが、車に乗らない私には野迫川村の「みちのオアシス弁天」0730は時間的に無理なので模様眺め中。 ところで「ならサイクルスタンプラリー」は吉野郡南部にチェックポイント5ヵ所を残こすのみです、桜井起終点でR169~R425~R168と周回すれば215キロ、健脚なら1日で回って来れなくもないでしょうが、私的にはね。 「18きっぷ」のシーズンなら南紀まで走り抜けて輪行で帰ってくる手もあるのですが、思い付いたのがキャンピングで1泊2日で回ってしまうと云うもの、大台も紅葉とか、精神衛生上良くない新伯母峯トンネルを避け、ドライブウェイを登り辻堂山を下る、折角だから無住地帯の下北山~十津川のR425を避けて、和歌山県の飛び地の村、北山村の「おくとろ公園」で幕営して、R168を北上し24日に野迫川入りすると絵を描いてみたら… 天気予報はおいでおいでしてるけど 2日で240キロ獲得標高5,000m以上、流石にキャンピングでこれは無理やなぁ…
 

今様ヤジロベエ

 

正月明けにこんなものポチッてました。 ライトホルダーブラケット(左)とライトアダプター(中)と右は以前から使っているLEDライトGENTOS NEXERA 903Dです。 この組み合わせで前輪ハブ軸にライトを付けようという算段です。 先日の「南紀ツーリング」の往路、真夜中に王寺駅まで20キロ回送した折に、もう少し明るいライティングがほしいなと思ったのと、「スマートフォンフォルダー」の件でKHSのハンドル回りにはスペースの余裕がない事もあっての事なんですが。

組み合わせてKHSに取り付けてみましたが、こんな感じです。 同じメーカーの製品の推奨された組み合わせではないので仕方はないのですが、LEDライトが上下方向にガタつきます、ゴムをかませて径を調整してやると多少はマシになるのですが。 このライトホルダーブラケット、本来はハンドル回りに付けるものなのでしょうが、弾力のあるプラスチックでできていて、片側はボルトナットで締め付ける様に(写真ではハブ軸側)なっているのですが、ライト側ははめ込むだけなのです、今日日中ですが20キロ程走ってきましたが、脱落する心配はなさそうです。 なお固定側とライト側の軸は90度の角度になっているのですが、これは自由に回転させる事ができます、従って径が合えばステムに取り付ける事は可能ですが、アヘッドの太いステムにはどうみても無理そうです。

ハブ軸にライトを付けると云えば昔はこれでした「ヤジロベエ」、見たまんまのネーミングです。 これにナショナル製の探検ライトを取り付ける訳です。

こんな感じになります、今も探検ライトの方はお飾りでasuka号に付けていますが。 昔はこんなほの暗い明かりで走ってたんですよね、今の強力なLEDライトの事を思うと信じられません、自転車用LEDライトが出たのはいつ頃だったんでしょうね、金沢まで22時間がかりで走った2000年は当時としては最も明るいCATEYEのハロゲン球のものを何度も電池を入れ替えながら走っていましたからね。

以前から使っているのですが、ライトホルダーには(右)の様なものもあります、こちらはゴム製でハンドル側とライト側をマジックテープで締め付けて固定する様になっています、こちらはハンドル側がどうしても緩くて回ってしまいます。 この両方を足して2で割ったような商品があれば良いと思うのですが。
 ここまで書いておいて何なのですが、ハブ軸にライトを付けるのはあまり好きではありません、光軸が低すぎて、路面の凹凸や小石などの影が長く誇張されて見えるのに違和感があるのです、20吋のKHSはなおさらです。 やはり自転車のライトは可能ならばマッドガードやフロントキャリアに取り付けるのが一番ですね。

余談ですが、一緒にこんなものもポチッてます、GARMINのeTrex用のハンドルバーマウントです、(右)の様に割れてしまいました、ああまた「いいよねっと」に頼まなあかんのかと思っていたのですが、AMAZONにもあるのですね、送料分得しました。 届いた商品には「いいよねっと」のホログラムシールが貼ってあるのを見ると、さすがのAMAZONも「いいよねっと」経由なんですね、売る以上のサポートができない代理店なのにね。

eTrex用ハンドルバーマウント保守部品

 ブツブツ云いながらも6年使っているGPS GARMIN eTrex LEGEND HCx、ハンドルバーマウントのパーツがまた折れてしまった。 何年も使っているんだから仕方がないと云えば仕方がないかも知れないが、材質に問題がある事は間違いない。
 本体は既に廃版だし、ハンドルバーマウントも現行品とは互換性がない。 GARMIN国内正規代理店のいいよねっとに問い合わせると、この「各種マウント取付用アクセサリー」と云う名のパーツは今もあった、1,512円(送料別途)は安いか高いかともかく、無ければどうしようもないので、早速お願いする事に。 保守パーツをしっかり持っていてくれる、いいよねっとさんに感謝すべきか。 さて次にはあるか。

各種マウント取付用アクセサリー

一昨日の「道路元標蒐集サイク」で、福知山駅前を出ようとGPSをハンドルバーマウントベースに取り付け様とした途端、ロックの爪が写真のところで折れてしまい、ハンドルに固定できないので一日不自由な思いをしてしまいました。 ハンドルバーマウントはKHSとasuka両方に装着しているのですが、カラー版eTrexになってから、このパーツはGPS本体側の付属品になっているので一つしか持っていません。 帰宅後GARMIN国内正規代理店の「いいよねっと」のHPで探しましたが、名前もよく判らないしオプション品としては売っていない様で、とりあえず修理窓口にメールで問い合わせしてはおきましたが、「いいよねっと」は eTrex LegendHCx の不具合の件で印象が悪いので、あまりアテにはしていませんでした。 その後GPSを扱っている「ログメイト」と云う処でスペアパーツとして見つけました、税込2,100円送料630円也、安いのか高いのか判らないまま、これがなければ話にならないので即注文したら、在庫があって今朝届きましたが、「いいよねっと」の方からも件のパーツの画像付きメールが届き、税込1,470円送料210円(メール便)、カード決済がないのでなんらかの手数料がかかりますが割安、しまったなと思いつつ、このパーツは用途としては樹脂そのものの弾性が低いので、ロックが甘くなってきたら要注意、どうせまた折れそうなのでとりあえず頼んでおきましたが。
 なおこのスペアパーツは「各種マウント取付用アクセサリー」以外にも「アクセサリーマウントアダプター」や「マウント取り付け用ガイド」と云う名前でヒットする様です。

芋練?

 走行30.3キロ、今年始めて’みんみんぜみ’の声に気が付きました、帰ってきてからシャワーを浴びて客先へ、いよいよ朝練ぽくなってきました。 GPSはバッテリがあがって検証できず、しかしいつも問題が発生している区間でスイッチオンしても、その時点でほぼ正しい位置が表示されると云う事は、移動を予測や類推するロジックがあって、それが悪さをしていると云う事なんでしょうかね。

またまた芋峠

ファームウェアの更新ですが、高度0m以下への急潜航はしなくなりましたが、更新前とほぼ同じ辺りから下りはじめます、コースは明らかにずれています、改善されたと云うより、挙動が少し変わったと云うか、逆に異常に気づきにくくなった、と云う事でしょうか…

芋峠到着時、コースはほぼ戻っていますが、高度は300mは違います、結局はリセットしないと戻りません。




結果としては良くなっている様にも見えますが、一昨日とは衛星の位置も当然違うでしょうから、ファーム更新が反映しているのかは、判断できませんね。

さっそくTOPEAKのフロントバックをつけてきました、あまり荷物を入れていませんが、心配していた左右の振れは問題ないようです。

休日のせいか4台が芋を越えて行きました。 本日の走行31.3キロ。  




 

 

芋峠まで

朝5時前から芋峠へ、一昨日の夕方あれ程鳴いていたヒグラシの声が全く聞こえません。 ところで今日はGPSを付けて行ったのですが、別に何も手を入れていないのですから、当然の様に栢森を過ぎて登って行くと案の定狂い出します。 標高はどんどん下がり-33mまで深く静かに潜ってしまいます、役行者コーナーを回り少し登ると突然200m台まで戻りますが、実際は400m近くまで登ってきています。
← トラックも県道からは300m以上ずれて、方角も滅茶苦茶です。

標高500m弱の芋峠到着、示す高度は53m、衛星は十分に補足していますが10分待っても直りません。 リセットするとすぐににほぼ正しい高度を表示してくれます。

本日の走行30.7キロ 。


 
帰ってトラックデータをカシミールに、結果はご覧の通り、下りでは問題がないのです、きっと私の登る速度があまりに遅すぎるのでしょうか(^_^;) 今の処余所では問題に遭遇していないので、芋峠と天理ダムには魔物が棲んでいるのでしょうかね、いいよねっとさん。

この件についてはやる気のない「GARMIN/ガーミン社製ハンディGPSナビ正規代理店 (株)いいよねっと」にグダグダ云うのも疲れましたね、まぁ本国ガーミン社が何もやる気がないのでしょうがね。

いざ芋峠へ

暗いうちから超強力LEDライトのテストと、某A氏が心待ちにしている GARMIN eTrex LEGEND HCx の不具合が私の日本語版でも出るかのテストで芋峠へ向かいました。 先月初瀬ダムから笠そば、天理ダムへと結構厳しそうなコースでも問題は出なかったのですが、某A氏の英語版はサンギリ林道でも出ているのそうですから、日本語版にも同様の問題があるとすれば、芋峠は格好のテストフィールドです。
 お馴染み、役行者の祠のあるカーブ、昼でも暗い位ですから、まだまだ真っ暗です。





標高497mあまりの芋峠に到着、ここまで暗くてGPSの動作を確認するどころではありませんでしたが、峠に着いても標高は211mを示していて明らかに異常な値です、ここは比較的空が開けて充分に衛星を補足できる場所です、念のため10分程待ってみましたが高度を示す値は殆ど変わりません。



話は変わって超強力LEDライトの方は至って快調、振動に対しても接触不良を起こす様な事はありませんでしたが、20km/h前後でj巡航するには照射角度がやや広い過ぎる様で、逆に照射角度が狭過ぎるマグライト等(右側)との併用が理想的です。 月夜に負けない明るさにナイトランが愉しみです。



帰宅後、早速カシミールにログを落としてみると、案の定明日香村稲渕の関西大学飛鳥文化研究所を過ぎ比売命神社あたりからトラックデータは異常を示しはじめ、栢森を過ぎて林間にはいると200m以上も外れてしまっています、結果的にはトラックデータは芋峠にさえ辿りついていません、芋峠で10分程待機しましたが、正しい位置を補足できずじまい、あえてリセットせずに引き返しましたが、役行者の手前(峠側)からトラックデータはほぼ誤差の範囲に戻った様にみられます。 移動速度は上り6?10km/h、下り20?30km/hですが、某A氏の報告通り、速度の遅い上りで従来機にも劣るどころか異常な値を示しています。

高度(赤線)を見ると異常である事は明らかです、既にトラック(緑)が異常なので比較するのもおかしいのですが、高度の値が34mまで下がってしまっていてこれは論外、ここのポイントの実際の標高は400m前後です。 峠までの同じルートを往復してこれだけ違うのは、補正とか先読みのアルゴリズムに問題があるとしか想像できません。 幸か不幸か今回は道路元標探索のために買った様なものなので、その点では問題の発生する様な処に道路元標はないのですが、峠越えツーリングのお供としてはとてもお話になりません、10km/h以下でこの様な問題が発生すると云う事は山歩きには使えないどころか、使ったら危険なシロモノと云う事になりますね。
ちなみに測地系はWGS84、WAASは有効にしています。

Waypontの管理

GPSを買い換えた理由のひとつは道路元標で、出かける度に資料を整えるのもなかなか大変、ノートPCを持って出るのもネェ。 従来から道路元標の位置をカシミール上でウェイポイントとして管理していて、GPSにデータを転送するのは至って簡単で eTrex LEGEND HCx では最大1000件のウェイポイントが登録できます。
ただカシミールで作ったカスタムアイコンはもちろんの事、GARMIN GPS用以外のアイコンはeTrex LEGEND HCxとは連動できないのが困りものです。 もちろん eTrex LEGEND HCx に付属している’MapSoutce’と云うユーティリティには’Trip & WaypointManager’と云う機能が付いていてウェイポイントの管理ができアイコンも連動できるのですが、あまり使い勝手の良いものではありません。 カシミールではデータを階層構造にできますが、GPS本体や’MapSoutce’では16のカテゴリーに分類はできるものの階層構造にはできません。


← ‘MapSoutce”Trip & WaypointManager’


GARMIN eTrex LEGEND HCx

黄色いeTrex無印を手にしてからもう何年になるのでしょうか、最近とんと出番がありませんが、最新のLEGEND HCxを手に入れました。 昨日までの信州行きには間に合いませんでしたが、今日テストを兼ねて走らせました。 最近英語版のLEGEND HCxを買った某氏、色々と問題が出ていて悩ましい処なのですが、日本語版はどうなんでしょう、今日出会って伺った処ではWAASを無効にしても現象は発生する様です。 オプションの地図は純正の「シティナビゲーター」が品切れで入手できず、内蔵地図では殆ど話になりません、某氏に見せて貰ったUUD版もなかなかのものなので、とにかく頼む事にします。


「轍 Wadachi」 Version 0.90ベータリリース

地図ネタが続くが、先月GPSを Garn Foretrex101に買い換えたW氏、以来至ってご執心、まあ氏の事だからベタ褒めしていたかと思うとボロクソに言い出すので落ち着いた頃に検討してみようかと静観していたら、Google の地図サービスとカシミールを利用する Google Maps自動生成ツール「轍 Wadachi」なるツールまで作ってしまった、詳しくは氏のBlogで...


しかしうちのGPS Garmin無印 は電池喰いだし、ログ容量にも制限があるし最近は出番が無いなぁ、ログ間隔を調整できたらもうすこし実用的なんだけど、生半可な自動ってのがクセモノ、捕捉性能も向上しているだろうしそろそろ買い換えか...