宿願の矢の川峠へ

 「紀伊半島の峠」はほぼ走破しているのですが、未だに行く機会に恵まれなかった三重県尾鷲市と熊野市の境にある「矢の川(やのこ)峠」に、A氏とU兄の計らいでようやく訪れる事ができました。 もちろん現R42の矢の川トンネルは通ってますが、熊野市側が廃道状態の旧道へは初めて足を踏み入れます。

 U兄の車に便乗、介添役にT御大にも来てもらいました。 桜井かR169~R309~R42と走り2時間半程で矢の川トンネル尾鷲市側の旧道分岐点までやってきました。 雨は止んでますが矢の川峠は雲の中、日本有数の多雨地帯、予報でもこの地域だけは午後も雨雲がとれません。
 NHKの施設があるために車も入りますし、登山者も入りますが、入り口からこの状態、想像通りと云うか想像以上と云うか…



 矢の川峠開鑿記念碑、昭和15年3月とあります。









 尾鷲側には5つのトンネルがありますが、かつては国鉄バスも通っただけに断面は大きいです。



 みなさん快調に乗ってますが、私はてんで駄目です。 
 一行に遅れる事?分、12時過ぎに標高800mあまりの矢の川峠に到着、途中からは下界が少し見えていたのですが、峠は雲の中、少し寒い位です。



 かつての峠の茶屋の女主人稲田さんの慰霊碑の前で記念写真を。






 しかし熊野市側は... 殆ど担いでいた様な
 さてここで問題、後ろで前転しているのは誰でしょう(^_^)v






 かつてここには立派な橋が架かっていたのでしょう。








 現役時代の名残でしょうか。

Gallery2

以前からサーバーでのPhoto Galleryが欲しかったのですが、最近SORAさんが「Gallery2」と云うのを入れたのをみて、早速試そうとしたのですが、「XServer」ではインストーラーさえ起動できず、ほったらかしになっていたのですが、SORAさんからヒントを貰って、再度トライどうにか動く様に、まだまだおかしな具合なんですけどね(^_^;)

中身は目新しいものじゃないですが、中身がなければただの箱ですから、「Gallery2」

「SendMob」携帯からの投稿

「SendMob」による携帯からの投稿テスト。

PS : あまりに簡単すぎる「モブログくん」、利用規約も明らかじゃないし、セキュリティ的にもルーズみたいで、気色悪いので、「SendMob」と云うのを探してきました。

  • 「MTMail」や「モブログくん」と同様に携帯メールでの投稿なので新規の記事のエントリーのみ。
  • 500Kbyte以内なら複数画像が送信可能、但し私の携帯(P902is)は10Kbyte以上の画像は複数送れないが、最近の携帯ってもっと送れるのかな。
  • サムネイルサイズの指定可能。
  • カテゴリ指定も可能。
  • 登録すれば複数の携帯からも投稿可能。

これと「MT4i」で携帯からのアクセスは(^_^)/

「モブログくん」による携帯からの新規投稿テスト

 

PS : 「MTMail」からはどうにもうまく行かなかったのが、「モブログくん」ではいとも簡単にできてしまった。 但しリサイズができない、添付画像はSub-QCIF(128×96)のサイズ、VGAを送るとそのまま表示されてしまう。

PS : ところで「モブログくん」を利用すると、送信した画像に送信先のブログへのリンクがついて「モブログくん」のサイトに勝手に貼られてしまうのでご注意を、とんでもない画像を送ってしまうと、ブログ上から削除しても、「モブログくん」には残ったまま、設定は簡単すぎて説明も要らないかも知れないが、こう云った点は説明不足で、いくらブログを通じてネット上に晒す画像だとしても、これってちょっとやりすぎでは... なかには気づかずに使っている人もいたりして。

「MT4i」による携帯からの新規投稿テスト

結局、「MTMail」では巧く行かないので「MT4i」と云うのを試してみました。 こちらは新規投稿、閲覧、編集、削除、コメントのできるすぐれものなんですが、バッチリ巧く行きました\(^-^)/ただ画像が投稿できないのが(;_;)

 Image35.jpg 

 

 

 

 

 

← これは後からPC上でuModeHTMLシュミレーターの画像をから挿入したものです。

 

 

追記欄も

弐千峠焼

Image34.jpgウソです。 「弐千峠饅頭」とか「峠おやじ煎餅」とか... 焼き型さえあれば大黒屋さんが作ってくれるかも(^_^)v 間違っても「明月堂」に注文したりしないで下さい。

HP DX7400SF

Image07.jpg

 HP Compaq DX7400 SF

一昨年秋に納入した8台中5台がGW前後から次々と不具合が、起動後Beep音が鳴りぱなしになったり、使用中にフリ-ズしたり、画面が乱れたり。 最初は熱と電源を疑ってみたのだが、分解清掃を行うと現象が落ち着く。 1台をHPに送るとシステムボード(マザーボード)不良との事、1年のオンサイト保証が過ぎているが、3年のパーツ保証がある。 でも部品代は無料だが技術料が15,750円との事。

同時期に入れた8台中5台で問題が発生している旨、交渉の上システムボードを無償で順次センドバック交換と云う処までこぎつけたが、実働しているマシンだけに5台を一度にバラして送る訳にも行かず、相当な手間と時間がかかる。 現象が落ち着いているマシンもいつぐずりだすか判らないし、残りの3台もいつおかしくなっても不思議はない。 平行して代理店を通じて善後策を申し入れているのだが、はてさて。

Image08.jpg

客先へは10年以上もサーバー、クライアントともに数世代のCompaq~HPマシンを入れているが、こんなにヒドい状況は初めて、サーバー製品はともかく安くなったとは云えサポートの対応も悪い、Compaq製品も地に落ちたか... 

梅雨入りまでにと、色々とプランもあったのですが、お陰で何処にも遠出ができません(T_T)

アイロンプリント

いわゆる「アイロンプリント」、いざ原稿を作って印刷しようとして気がついた事は、昨年末に入れ替えたCanonのインクジェット複合機PIXUS MX850、2種類入っている黒インクの片方BCI-PBKは顔料インクだった、染料インクのBCI-7eBKとは印刷の設定によって切り替えられるそうだが、具体的にどうなのかは知らない。 とにかく一般的にアイロン転写紙は染料インク用で、用意した用紙も「染料」用。 1枚だけなら試してみるのも良いが、12枚印刷するつもりなので、失敗はまずい。 と云うことで引退していたMP730を引きずりだしてきた、もともと紙送りとLAN用のアダプタの調子が良くないだけなので、一枚ずつなら印刷そのものには問題がないはずで、インクも詰め替え用とかが勿体ない程残っていた。 時々電源だけは入れてノズルが固まってしまわない様に気をつけておいたので、何度かのクリ-ニングで問題なく印刷できる様になった、しかし置き場所が...
制作中、お楽しみに (^o^)

よろしくお願いします。

NTTデータの提供するブログサービス「Doblog」の今年2月の破綻以来、一時ぷららの「Broach」に疎開しておりましたが、さる4月24日に「Doblog」の5月末でのサービス終了の発表を受けて、移転作業を進めてまいりました(^-^) このたび5月21日を以って「MovableType」を使った「CanCanの気楽な一日」を再開を致します、皮肉な事に5年前の2004年5月21日は「Doblog」でのブログをスタートさせた日だったのですが。

一応「Doblog」と疎開先の「Broach」でのコメントを含むすべてのデータのコンバート作業を済ませましたが、リンク等に不具合がまだまだ残っております点はご容赦下さい、実際それらを修復する事にどれほどの価値があるかはいたって疑問なのですが。

「MovableType」でのカスタマイズも不十分な状態でスタートしますが、以前にも変わらず折々にコメントの一つでも頂ければ幸いかと存じます。

なお新「CanCanの気楽な一日」のURLは https://canpal.xsrv.jp//wp/ となりますので、リンクを頂いている方はお手数ですが修正をお願い致します。

携帯からの投稿ができない

「MovableType」でも「MTMail」と云うツールを使って携帯からの投稿ができる様なのだが...

 

「mt-xmlrpc.cgi の存在が正常に確認できません」とメッセージがでて設定を完了できない。 どうやら「XServer」の場合での問題みたい..

 

とりあえず「XServer」に投げてみたが...

ブログ移転進行中

慣れ親しんだ「Doblog」の再開にかすかな望みをかけていたのですが、期待は見事(当然の様)に裏切られてしまいました。 疎開先の「Broach」に長居はするつもりはなく、たまたまレンタルサーバー(インターリンク)の契約が5月末で更新を控えていて、あえて容量以外での不満はなかったのですが、容量が100Mbyteと今のご時世に少な過ぎで、増設は50Mbyte毎に250円/月はひど過ぎます。 一時MS-SQLやASPの使えるWindows系のレンタルサーバーも検討してCMSの「DotNetNuke」を触ってみたりしたのですが、ブログ機能を含めてなかなか満足できるものではありませんでした。 そうこうしている内に「Doblog」の5月末終了のアナウンスが出たので、過去データを含めた移転を検討する事に、結局「FC2」等の無料ブログサービスへの移転はやめて、「MovableType」y「WordPress」といったブログソフトの走るレンタルサーバーに移転する事にし、「Xserver」に決定、月額費用は以前と変わらずに一挙に50倍の5Gbyteに、今月始めにはcanpal.net ドメインのメールとウェブの移転、ネームサーバーの書き換えを行い、無事完了しました。

 さて、これからが「Doblog」の過去データの移行なんですが...

「記事のエクスポート」データとして提供されている「記事のダウンロード(2008年8月4日まで)」は画像、コメントとほぼインポートできるものの(携帯画像に関してjはリンク切れ多し)、、リンクしている元画像については別途ダウンロードする画像データをフォルダの再構成とリンクの設定が必要になります。 「記事のダウンロード(2008年8月4日から2009年2月8日)」に関しては画像、コメントともに含まれていません、従って今月一杯参照できるブログ記事からいちいち引っ張ってきてやる必要があります。 ここまでデータを復旧した努力は買いますが、本来ハードウェアトラブルで多くのデータを失ない長期間サービスを停止させた無責任さ補うものではありません。 結局引っ張るだけ引っ張ってほとぼりの冷めた頃に、コンバートデータを提供して「サービス停止」しますとはね、エエ加減なデータと説明で自社の体面だけ取り繕っておいて、無料サービスだから実験サービスだからなんでも許されると思っているのでしょうかね。

とにかくその提供されたデータさえダウンロードしておけばなんて考えている人は御注意あれ、ってもう遅いか。

しかしDoblog編集部によると

>試算では99%以上の情報は復旧できたものと考えておりますが

の試算とは何を根拠にしているのでしょうね。

「イチゴさくらんぼポタ」襲撃

昨日に続いて今日はT御大の「イチゴさくらんぼポタ」だったのですが、信州から帰ってきてからの雑用が溜まってしまっていて、今日は遠慮させて貰う事にしたのですが、昼食休憩場所が自宅から5キロ程の「倉橋溜池」なので、コンビニ弁当だけ買って襲撃してきました。 ジモピーとして何のサプライズも無くて、すみませんm(_ _)m
 こうやってお昼しながらの自転車談義だけでも愉しいものです。

 

 

先日、新調した三脚を積んで来たので、集合写真をば

 

 

 

この後、Yさんを置いてけぼりに、気がついて私も捜索しましたが見つからず、次の目的地の「畝傍山」を判っておられれば合流できるかと思うのですが…

某イベント下見サイク

今日は某イベントの下見サイクにRさんと9さんと和泉山脈の蔵王峠?七越峠?鍋谷峠と3つの峠を巡るコースを走ってきました。 このコースはRさんが数年前に走っているのですが、蔵王峠から七越峠の間にダートがあって現在の状況が判りません、どうせ乗れないだろうと云う変な理屈で3人は28cクロス,23cロード,28cランドナーと云う出でたちです。

 私は桜井を6時に出発、明日香?吉野口?重阪峠と云う馴染みのコースでR24へ、五条市街に入る頃に旧道に入ろうと信号待ちしていると、輪行の予定だったRさんが走ってきました。 2人で集合場所の高野口駅へ向かったのが… 後の事も考えずついつい調子に乗って飛ばしすぎ、8時半には高野口駅近くのコンビニに着いてしまいました。
地元の9さんと合流し、中飯降駅から中谷川に沿った谷間の道を登って行きます、路面は決して良くないですが渓谷沿いの快適な道を登って行きます。 蔵王峠そのものは府県道61号「堺かつらぎ」線の峠になるのですが、このルートは県道ルートではなく大畑集落へ行く古い道なので車は全くやってきません。

しかし最初の蔵王峠は標高560m、500m近くを登らなければならないので斜度は徐々にきつくなってきます、谷間から稜線に取り付くこのカーブでまだ標高は270m程です。 実はこの時後続の9さんは道を間違えて、より急な道へ迷い込んでしまっていて、そのまま登って行って貰う事に、幸いdocomoは通話可能です

どうにか標高500m台の大畑集落に取り付くと1台の自転車が、迷子の9さんにしてはと早すぎると思っていると蔵王峠で迎撃しようとやってきたMさんでした。

 

紀の川を望む展望の中を9さんが登ってきました、お疲れさま。

 

 

ようやく11時、2時間掛かりで蔵王峠に到着、蔵王峠は高野街道のひとつで、れっきとした分水嶺の峠ですが、峠に立っても川のせせらぎが聞こえてきます、実はあの石川サイクリングロードの石川は峠の北側ぎりぎりから流れ出し、滝畑ダムを経て流れて行っているのです。

蔵王峠から堀越観音へ向かう拡幅された道を1キロを走り、七越峠への道に入りますが、コンクリート舗装の道とダートがアップダウンを繰り返しながら続き840mまで登ります。 正直云って朝、高野口駅までの40キロ余りの自走で調子に乗りすぎたの堪えてきました(^_^;)

かつらぎ町の神野(手前)と大久保(奥)の集落を見下ろします、間が「文蔵の滝」のある堂川の谷で、蔵王峠?七越峠間を舗装路で走ろうとするとこの谷へ標高330m位まで一度下らなくてはなりません。

ダートと云ってもウィンチが運び込まれている位ですから、四駆の軽なら充分走れる道です、ただ昨日までの雨でぬかるんでいたりして、ガード付きの私は悲惨な目に、きっとMTBにはとっても愉しい道だと思いますよ。

  13時半、七越峠(840m)へ到着、大阪側からの車道はありませんが、ここもかつても高野山参詣道のひとつ、茶屋もあったそうです。

 

一気に鍋谷峠(670m)直下の分岐点まで下ってきました、ここから国道480号に入りし「串柿の里」として有名な四郷を経て紀の川河畔まで下ります。 (写真を撮るのを忘れたので昔の写真をば)

おまけ、地形図には表記はありませんがR480から笠田へのショートカット路に140m程の峠、「めのこ峠」のバス停が。

 

笠田駅に到着、すこし下りで寄り道していますが高野口駅から30キロ程でしょうか。 すぐに15時37分発の和歌山線王寺行きがあるのですが、ガード付きの私は輪行支度がとても間に合いませんので、3人でのんびりと「幹事会」をしながら次の列車を待ちます。 Rさん、9さん「下見サイク」ご同行有難うございました、私一人では蔵王峠でくじけてましたよ(^_^;)

コ?ス的には、蔵王峠への500mの登りを考えるとリジットのMTBやパスハンターが最適です、でも30c以上のタイヤのクロスやランドナーなら高い乗車率で走破可能でしょう。

 

道路元標蒐集の旅 (信州篇 4日目)

少し青空も見えているのですが、午後からは確実に降られそうな予報です。 今日の予定は南佐久郡の畑八村道路元標を回ってから帰途に就く予定なので、そこまでは持って貰えればいいのですが。

R141を南下していると何やら奇妙なものが、最初はアドバルーンかなと思っていたら、ますます数が増えて熱気球だと、「佐久バルーンフェスティバル2009」と云うのが行われている様です。

離陸するのを近くで見るのも、なかなか見応えがあります。

 

 

「陶都有田」と書かれた気球もあるので、九州から遠征してきているのですね。


 

 畑八村道路元標をまわり終え、ヤマト運輸の営業所で必要のなくなった荷物を宅急便にして小海線八千穂駅から帰途に就く事に。

 

小渕沢、塩尻、名古屋経由で帰途に就くのですが、中央本線が混みそうなの帰りはフロントキャリアとガードも外す事にしました。
八千穂駅は民間委託駅の様ですが、塩尻からの指定券が買えたので特急で買える事に、小海線ではハイブリット車のキハE200の2両編成がやってきたのですが行楽客で混雑していたものの、中央東線の松本行きはガラガラはともかく、塩尻から名古屋への特急「しなの」も空席がチラホラ、これもETC効果だったりして、いったいどれ位のCO2を余計に出したのでしょうかね。本日の走行27.5キロ、4日間で372.5キロでした。

履修順道路元標一覧 (601~700)

道路元標一覧 (1~100)
道路元標一覧 (101~200)
道路元標一覧 (201~300)
道路元標一覧 (301~400)
道路元標一覧 (401~500)
道路元標一覧 (501~600)

【601】 2008/12/20 愛知県 額田郡 福岡町 (現 岡崎市)
【602】 2008/12/20 愛知県 幡豆郡 室場村 (現 西尾市)
【603】 2008/12/20 愛知県 幡豆郡 家武村 (現 西尾市)
【604】 2008/12/20 愛知県 幡豆郡 平原村 (現 西尾市)
【605】 2008/12/20 愛知県 幡豆郡 寺津町 (現 西尾市)
【606】 2008/12/20 愛知県 知多郡 半田町 (現 半田市)
【607】 2008/12/29 愛知県 知多郡 上野村 (現 東海市)
【608】 2008/12/29 愛知県 知多郡 八幡町 (現 知多市)
【609】 2008/12/29 愛知県 知多郡 大野町 (現 常滑市)
【610】 2008/12/29 愛知県 知多郡 鬼崎村 (現 常滑市)

【611】 2008/12/29 愛知県 知多郡 河和町 (現 美浜町)
【612】 2008/12/29 愛知県 西加茂郡 挙母町 (現 豊田市)
【613】 2009/01/15 千葉県 東葛飾郡 我孫子町 (現 我孫子市)
【614】 2009/01/15 千葉県 東葛飾郡 小金町 (現 松戸市)
【615】 2009/01/15 茨城県 新治郡 土浦町 (現 土浦市)
【616】 2009/01/15 茨城県 新治郡 石岡町 (現 石岡市)
【617】 2009/01/15 茨城県 西茨城郡 岩間町 (現 笠間市)
【618】 2009/01/15 茨城県 那珂郡 菅谷村 (現 那珂市)
【619】 2009/01/15 茨城県 那珂郡 山方村 (現 常陸大宮市)
【620】 2009/01/15 茨城県 久慈郡 大子町

【621】 2009/01/16 宮城県 柴田郡 大河原町
【622】 2009/01/16 福島県 双葉郡 新山町 (現 双葉町)
【623】 2009/01/16 福島県 双葉郡 木戸村 (現 楢葉町)
【624】 2009/01/16 福島県 石城郡 湯本町 (現 いわき市)
【625】 2009/01/16 福島県 石城郡 泉村 (現 いわき市)
【626】 2009/01/16 福島県 石城郡 渡辺村 (現 いわき市)
【627】 2009/01/16 福島県 石城郡 錦村 (現 いわき市)
【628】 2009/01/16 茨城県 多賀郡 平潟町 (現 北茨城市)
【629】 2009/01/17 福島県 田村郡 滝根村 (現 田村市)
【630】 2009/01/17 福島県 東白川郡 棚倉町

【631】 2009/01/17 福島県 西白河郡 金山村 (現 白河市)
【632】 2009/01/17 栃木県 那須郡 那須村 (現 那須町)
【633】 2009/01/18 埼玉県 比企郡 小川町
【634】 2009/01/18 埼玉県 入間郡 越生町
【635】 2009/01/18 東京都 北多摩郡 府中町 (現 府中市)
【636】 2009/01/18 長野県 諏訪郡 金沢村 (現 茅野市)
【637】 2009/03/12 京都府 中郡 五十河村 (現 京丹後市)
【638】 2009/03/12 京都府 中郡 長善村 (現 京丹後市)
【639】 2009/03/12 京都府 竹野郡 網野町 (現 京丹後市)
【640】 2009/03/12 京都府 加佐郡 由良村 (現 宮津市)

【641】 2009/03/16 島根県 八束郡 伊波野村 (現 斐川町)
【642】 2009/03/16 島根県 簸川郡 久村 (現 出雲市)
【643】 2009/03/16 島根県 簸川郡 田儀村 (現 出雲市)
【644】 2009/03/16 島根県 安濃郡 鳥井村 (現 大田市)
【645】 2009/03/16 島根県 那賀郡 浜田町 (現 浜田市)
【646】 2009/03/16 島根県 那賀郡 三保村 (現 浜田市)
【647】 2009/03/16 島根県 美濃郡 北仙道村 (現 益田市)
【648】 2009/03/16 島根県 美濃郡 吉田村 (現 益田市)
【649】 2009/03/17 島根県 鹿足郡 柿木村 (現 吉賀町)
【650】 2009/04/02 宮崎県 東諸県郡 綾村 (現 綾町)

【651】 2009/04/02 宮崎県 東諸県郡 八代村 (現 国富町)
【652】 2009/04/02 宮崎県 宮崎郡 青島村 (現 宮崎市)
【653】 2009/04/04 佐賀県 佐賀郡 久保田村 (現 佐賀市)
【654】 2009/04/04 佐賀県 佐賀郡 嘉瀬村 (現 佐賀市)
【655】 2009/04/04 佐賀県 佐賀郡 西與賀村 (現 佐賀市)
【656】 2009/04/04 佐賀県 神埼郡 蓮池村 (現 佐賀市)
【657】 2009/04/04 佐賀県 佐賀郡 中川副村 (現 佐賀市)
【658】 2009/04/24 兵庫県 飾磨郡 家島村 (現 姫路市)
【659】 2009/04/24 兵庫県 飾磨郡 英賀保村 (現 姫路市)
【660】 2009/05/02 新潟県 中頚城郡 和田村 (現 上越市)

【661】 2009/05/02 新潟県 中頚城郡 水上村 (現 妙高市)
【662】 2009/05/02 新潟県 中頚城郡 鳥坂村 (現 新井市)
【663】 2009/05/02 長野県 下水内郡 柳原村 (現 飯山市)
【664】 2009/05/02 長野県 下水内郡 常盤村 (現 飯山市)
【665】 2009/05/02 長野県 下高井郡 瑞穂村 (現 飯山市)
【666】 2009/05/02 長野県 下水内郡 飯山町 (現 飯山市)
【667】 2009/05/02 長野県 下水内郡 秋津村 (現 飯山市)
【668】 2009/05/02 長野県 下水内郡 永田村 (現 飯山市)
【669】 2009/05/02 長野県 下水内郡 豊井村 (現 飯山市)
【670】 2009/05/02 長野県 上水内郡 神郷村 (現 長野市)

【671】 2009/05/02 長野県 上水内郡 長沼村 (現 長野市)
【672】 2009/05/02 長野県 上水内郡 柳原村 (現 長野市)
【673】 2009/05/03 長野県 小県郡 殿城村 (現 上田市)
【674】 2009/05/03 長野県 小県郡 本原村 (現 上田市)
【675】 2009/05/03 長野県 小県郡 傍陽村 (現 上田市)
【676】 2009/05/03 長野県 埴科郡 豊栄村 (現 長野市)
【677】 2009/05/03 長野県 埴科郡 東条村 (現 長野市)
【678】 2009/05/03 長野県 更級郡 真島村 (現 長野市)
【679】 2009/05/03 長野県 更級郡 中津村 (現 長野市)
【680】 2009/05/03 長野県 更級郡 共和村 (現 長野市)

【681】2009/05/03 長野県 更級郡 篠ノ井町 (現 長野市)
【682】 2009/05/03 長野県 更級郡 栄村 (現 長野市)
【683】 2009/05/03 長野県 埴科郡 雨宮県村 (現 千曲市)
【684】 2009/05/03 長野県 埴科郡 倉科村 (現 千曲市)
【685】 2009/05/03 長野県 埴科郡 埴生村 (現 千曲市)
【686】 2009/05/03 長野県 埴科郡 戸倉村 (現 千曲市)
【687】 2009/05/03 長野県 更級郡 力石村 (現 千曲市)
【688】 2009/05/03 長野県 更級郡 村上村 (現 坂城町)
【689】 2009/05/03 長野県 埴科郡 坂城町 (現 坂城町)
【690】 2009/05/03 長野県 埴科郡 中之条村 (現 坂城町)

【691】 2009/05/03 長野県 埴科郡 南条村 (現 坂城町)
【692】 2009/05/03 長野県 小県郡 塩尻村 (現 上田市)
【693】 2009/05/04 長野県 小県郡 室賀村 (現 上田市)
【694】 2009/05/04 長野県 小県郡 浦里村 (現 上田市)
【695】 2009/05/04 長野県 小県郡 別所村 (現 上田市)
【696】 2009/05/04 長野県 小県郡 富士山村 (現 上田市)
【697】 2009/05/04 長野県 小県郡 東内村 (現 上田市)
【698】 2009/05/04 長野県 小県郡 西内村 (現 上田市)
【699】 2009/05/04 長野県 小県郡 依田村 (現 上田市)
【700】 2009/05/04 長野県 小県郡 県村 (現 東御市)

道路元標蒐集の旅 (信州篇 3日目)

東横インは7時から朝食の無料サービスがあるのですが、いつもは早いうちにさっさとチェックアウトして出掛けてしまうのと、自転車に乗る時は走り出す前から食べ過ぎるとしんどいので、あまりそのサ-ビスの恩恵に与かれないのですが、今日は朝食前に散歩がてら市内を散策する事に。 上田は映画のロケ地として良く使われる事で有名で、旧北国街道は「犬神家の一族」や最近は「たそがれ清兵衛」で使われたそうです。 ここ柳町は5年前にもきていますがGWなので昼間だと観光客だらけかも、ただお店はいずれも開店前ですが。           戻ってきて朝食の後、ゆっくりと出発。 一昨日に北側から3/4程走った「上田千曲長野自転車道線」の上田側の入り口ですが、こちら側も路面状況は決して良くないです。           上田電鉄の終点別所温泉駅に保存車両が通称「丸窓電車」、なかには色々なものが展示している様なのですが、現在は公開されていない様です。 歴代東急の払い下げ車両が使われていますが、かつては「青ガエル」5000系もいた事が。 「別所村道路元標」へは別所温泉の坂道をかなり奥まった処まで登らされた、「臨泉楼柏屋別荘」の前にあります。 一度位は泊まってみたいですね、この時期だと2~4万とか。 別所温泉の後、丸子へ抜けるので砂原峠を越えますが、意外になんとあのナワさんの足跡のない峠でした、標高は600mと云っても信州ですから麓の集落から100m足らず、しかし鎌倉街道と呼ばれる由緒ある街道の峠です。 丸子から「東内村道路元標」と「西内村道路元標」をまわるためにR254を往復し「依田村道路元標」を経て「県村道路元標」で700基達成、向かい風と千曲川の河岸段丘の激坂に苦しめられながら「小諸町道路元標」で本日の予定終了。 本日の走行107.0キロ、三日連続100キロ越えは久しぶりです。

道路元標蒐集の旅 (信州篇 2日目)

今回は上田の東横インに2泊しているので、今日はサイドバックと余計な荷物をおろして周辺の道路元標を巡ります。

旧真田町から長野市側に越える新地蔵峠(1,033m)は二度目です、真田側は緩やかに標高を上げていくので比較的楽なのですが、長野市側は松代まで700mもの標高差が、それでも何人かのロードが登ってきましたが、ごくろう様としか… 昨日も走った千曲川河畔に出ますが、GWとあってロードの他にツーリングとおぼしき自転車もよく見かけます、以前に比べるとMTBよりいわゆるクロスバイクが増えたものの、いずれも重そうなリュックを背負っていて、ツーリング車は見かけませんでした、篠ノ井でかなり年期の入ったフロントバックを付けたランドナーを見た位です。

「倉科村道路元標」は元の場所から移転して「倉科ふれあい公園」の立派なモニュメントになっていました。

 

 

屋代では神社の春大祭で山車の巡行に遭遇。

 

 

  上田に戻って、今夜の食事は老舗「中村屋」、外観はどうみても駅前食堂ですが、馬肉を使った肉うどんが有名で、その肉うどんと天丼(えびといか)のセット1,000円、良く煮込んだ馬肉は臭みもなく、ダシも関西人にも抵抗はないと思いますよ、お奨め。

今日はまわりにまわって道路元標20基、走行102.0キロ

道路元標蒐集の旅 (信州篇 1日目)

直江津で長野行きに乗換、上越市郊外の脇野田駅からスタートします。 この駅は北陸新幹線金沢延伸でなくなってしまうとか。 新潟県下で3基の元標を巡ったあとR292で長野県へ、 県境を越えても峠はまだ先なんです(-_-;) 標高600m弱の湧井峠をようやく越え飯山側へ、 飯山線沿線ではその筋の方が多いなぁと思っていたらこんなのが走ってました、DD16の牽く旧型客車4両、なんと最後尾は荷物合造車のオハニ、まだ残っているのですね、あとで調べたら「いいやま菜の花まつり号」とやらでした。 千曲川河畔にて、しかしGWとあって車の多い事、高速道路も渋滞している様で、なかなかシャッターチャンスが(^_^) どうにか1700過ぎに予定の「上田千曲長野自転車道線」へ、基本的に千曲川左岸の堤防上を走るのですが、案内が不備で路面状態が悪い区間が多く、おまけに工事で途切れていたりと決してお勧めできる道ではありません。

今夜から行くのですが

大阪へ出る用事ができたので、一部の荷物を先に大阪駅まで持って行ってコインロッカーに入れておこうと...

コインロッカーはどこも一杯、小銭も鍵も要らないICOCA専用なるものが1つだけ空いていまし、。 あまり使わないけどICOCA持ってて良かった。 これで夜は輪行袋一つで出られます。

ノートPCのACアダプタを荷物に入れ忘れているのに気がついたので、ついでにこんなものを買って帰りました。
ACアダプタのAC側のケーブルの代わりに使うコネクタ、荷物はコンパクトにできるグッズです。 HPのノートPCあたりには標準でついていたりするのでご存じの方も、単品として売られています。
日本橋シリコンハウス共立に480円、これは2Pの眼鏡プラグですが、ミッキーマウス型と呼ばれる3Pもありました。

地下鉄日本橋駅にて、この人とは何故か偶然に良く出会います、お仕事中だそうで、ごくろう様です。

GW中の週末とあって23時前に行ったのですが既に並んでる人が、平日なら楽に1ボックス占領できるのですが、どうにか座れましたし輪行袋も予定の荷物置き場に鎮座。 京都からだととんでもない目に遭う処でした。

今夜の「きたぐに」は12両編成(でも座席車は同じ4両)、いくつかの駅でお尻が出てしまいます。