2023年のまとめ

 2023年の走行距離7,330.3キロ、どうにか昨年を上回る事ができました、内訳はasuka 4,132.3キロ démonta 838.2キロ erba 785.5キロ、延陽伯号ことSlik24 1,574.3キロ。

 2015年の14,390キロをピークに毎年減り続けてきましたが、取り敢えず昨年底を打ったと云う事で、ただ70歳代のこの先は判りませんがね。

  2023年の走行実績、自宅/職場周辺は一部割愛しています。

1月 3日 第28回 新春サイクルミーティング
1月29日 遠回り雪中通勤ライド「吉野山」
3月10~13日 10年ぶりの関東遠征
3月19日 2023年春 18きっぷ輪行旅「若狭路へ」
3月22日 自転車抜きで金沢へ
3月28日 2023年春 18きっぷ輪行旅「再び若狭路へ」
3月29日~4月1日 2023年春 18きっぷ輪行旅「高山~富山」
4月19日 2023年春 18きっぷ輪行旅「和田山~播磨新宮」
4月9~11日 2023年春 18きっぷ輪行旅「四国へ」
4月22日 齋藤電鉄氏迎撃サイク前乗り「西の海へ」
4月23日 齋藤電鉄氏迎撃サイク
5月2日 「信楽~伊賀上野サイク」
5月4日 遠回り通勤サイク「吉野~宇陀」
5月10日 遠回り通勤サイク「東吉野」
5月16日 「大和高原をぶらぶらと」
5月18日 遠回り通勤サイク「風の森」
5月21日 ゆるゆるCC「明日香歴史ラン」
5月27~29日 志那1~島ヶ原キャンプツーリング 2023
6月17日 「よしの庵」から「月うさぎ」
6月18日 ゆるゆるCC「長弓寺紫陽花ゆるゆるライド」
6月24日 「デルフト」朝ポタへ
7月2日 ゆるゆるCC「ランドナーオフ滝畑ダム」
7月22日 「デルフト」朝ポタへ
7月23日 ゆるゆるCC「ミニベロポタ 夏の陣」
7月26-28日 2023年夏 18きっぷ輪行旅「リベンジ関東遠征」
7月30日 ゆるゆるCC「夏でも涼しい東吉野村」
8月5-6日 番頭さんを囲んで「月の宝箱」宴会 2023年夏
8月13日 大和盆地 早朝ポタ
8月21日 2023年夏 18きっぷ輪行旅「北陸本線廃線跡 山中越」
8月23-25日 2023年夏 18きっぷ輪行旅「リベンジ関東遠征 Part.2」
9月26日 久しぶりの遠回り通勤サイク
9月23日 「彼岸花の乱」は不発だったけど…
9月7日 2023年夏 18きっぷ輪行旅「兵庫県の道路元標」
9月1日 2023年夏 18きっぷ輪行旅「敦賀から三方五湖」
10月6日 ちょっと山之辺ポタ
10月16日 延陽伯号で阿紀能へ
10月22日 ゆるゆるCC「高取町かかしライド」
11月12日 ゆるゆるCC「宇陀 奈良カエデの郷ひらら」
12月2日 69歳と364日のライド
12月3日 ゆるゆるCC「ランドナーオフ矢田山メタセコイア」
12月9日 ゆるゆるCC「浄瑠璃寺へ …」
12月17日 ゆるゆるCC「ミニベロポタ平野界隈」
12月24日 今年で22回目「年末恒例 石川ポタ」

道路元標

年内に1,200基達成を目指していたのですが…

【1120】 2023/3/11 東京府 豊多摩郡(現 東京都)
【1121】 2023/3/11 埼玉県 北足立郡 白子村(現 和光市)
【1122】 2023/3/11 埼玉県 入間郡 宗岡村(現 志木市)
【1123】 2023/3/11 埼玉県 北足立郡 志木町(現 志木市)
【1124】 2023/3/11 埼玉県 入間郡 南畑村(現 富士見市)
【1125】 2023/3/11 埼玉県 入間郡 古谷村(現 川越市)
【1126】 2023/3/11 埼玉県 北足立郡 平方村(現 上尾市)
【1127】 2023/3/11 埼玉県 北足立郡 川田谷村(現 桶川市)
【1128】 2023/3/12 埼玉県 熊谷市
【1129】 2023/3/12 埼玉県 北埼玉郡 太井村(現 熊谷市)
【1130】 2023/3/12 埼玉県 大里郡 久下村(現 熊谷市)
【1131】 2023/3/12 埼玉県 大里郡 市田村(現 熊谷市)
【1132】 2023/3/12 埼玉県 大里郡 吉見村(現 熊谷市 )
【1133】 2023/3/12 埼玉県 大里郡 吉岡村(現 熊谷市)
【1134】 2023/3/12 埼玉県 大里郡 御正村(現 熊谷市)
【1135】 2023/3/12 埼玉県 大里郡 大麻生村(現 熊谷市)
【1136】 2023/3/12 埼玉県 大里郡 三尻村(現 熊谷市)
【1137】 2023/3/12 埼玉県 大里郡 玉井村(現 熊谷市)
【1138】 2023/3/12 埼玉県 大里郡 別府村((現 熊谷市)
【1139】 2023/3/22 石川県 石川郡 潟津村(現 金沢市)
【1140】 2023/3/22 石川県 河北郡 川北村(現 金沢市)
【1141】 2023/3/22 石川県 石川郡 戸板村(現 金沢市)
【1142】 2023/3/31 岐阜県 大野郡 上枝村(現 高山市)
【1143】 2023/4/4 兵庫県 宍粟郡 河東村(現 宍粟市)
【1144】 2023/4/4 兵庫県 揖保郡 香島村(現 たつの市)
【1145】 2023/4/10 高知県 香美郡 西川村(現 香南市)
【1146】 2023/4/10 高知県 香美郡 在所村(現 香美市)
【1147】 2023/4/11 香川県 小豆郡 福田村(現 小豆島町)
【1148】 2023/7/27 長野県 南佐久郡 大日向村(現 佐久穂町)
【1149】 2023/7/27 群馬県 多野郡 上野村
【1150】 2023/7/27 群馬県 多野郡 鬼石町(現 藤岡市)
【1151】 2023/7/27 埼玉県 児玉郡 若泉村(現 神川町)
【1152】 2023/7/27 埼玉県 児玉郡 青柳村(現 神川町)
【1153】 2023/7/27 埼玉県 児玉郡 丹荘村(現 神川町)
【1154】 2023/7/27 埼玉県 児玉郡 七本木村(現 上里町)
【1155】 2023/7/27 埼玉県 児玉郡 旭村(現 本庄市)
【1156】 2023/7/27 埼玉県 児玉郡 仁手村(現 本庄市)
【1157】 2023/7/28 群馬県 佐波郡 伊勢崎町(現 伊勢崎市)
【1158】 2023/7/28 群馬県 佐波郡 境町(現 伊勢崎市 )
【1159】 2023/7/28 群馬県 新田郡 木崎町(現 太田市)
【1160】 2023/7/28 群馬県 新田郡 尾島町(現 太田市)
【1161】 2023/7/28 埼玉県 大里郡 中瀬村(現 深谷市)
【1162】 2023/7/28 埼玉県 大里郡 八基村(現 深谷市)
【1163】 2023/7/28 埼玉県 大里郡 大寄村(現 深谷市)
【1164】 2023/7/28 埼玉県 大里郡 明戸村(現 深谷市)
【1165】 2023/7/28 埼玉県 大里郡 太田村(現 熊谷市)
【1166】 2023/8/24 群馬県 碓氷郡 松井田町(現 安中市 )
【1167】 2023/8/24 群馬県 北甘楽郡 妙義町(現 富岡市)
【1168】 2023/8/24 群馬県 北甘楽郡 一ノ宮町(現 富岡市)
【1169】 2023/8/24 群馬県 多野郡 吉井町(現 高崎市 )
【1170】 2023/8/24 群馬県 多野郡 藤岡町(現 太田市)
【1171】 2023/8/24 埼玉県 児玉郡 賀美村(現 上里町)
【1172】 2023/8/24 群馬県 佐波郡 玉村町
【1173】 2023/8/24 群馬県 勢多郡 下川淵村(現 前橋市)
【1174】 2023/8/24 群馬県 群馬郡 京ヶ島村(現 高崎市)
【1175】 2023/8/25 群馬県 群馬郡 総社町(現 前橋市 )
【1176】 2023/8/25 群馬県 群馬郡 箕輪町(現 高崎市)
【1177】 2023/8/25 群馬県 群馬郡 車郷村(現 高崎市 )
【1178】 2023/8/25 群馬県 碓氷郡 板鼻町(現 安中市 )
【1179】 2023/8/25 群馬県 碓氷郡 原市町(現 安中市)
【1180】 2023/9/7 兵庫県 美嚢郡 奥吉川村(現 三木市)
【1181】 2023/9/7 兵庫県 加東郡 社町(現 加東市)
【1182】 2023/9/7 兵庫県 加西郡 大和村(現 多可町)

HPの道路元標のページも今年の分が全く追加できていません。

今日は「21世紀の第九」と「祝日麦酒」

 今日は輪友のK氏からの有難いご招待でザ・シンフォニーホールで「第九」を、今年は「やまとたかだの第九」に続いて2回目、
K氏のお嬢さんがソプラノ独唱を務められます。
 ところが先日職場で不幸な出来事があって暫く欠員状態が続くので、当面の間休みが取れず思うように走れなくなるかと。とにかく新春3日の名古屋の「新春ラン」と4日の「初詣サイク石上神宮」は新王寺駅前合流から大阪へ帰る皆さんをお見送りできる処までご一緒させて貰います。と云う訳で本来休日だった今日は一昨日からの連勤明けとなってしまいました、良いお天気に遠回り通勤と行きたい処ですが、少しでも仮眠しておこうと帰途を急ぎます、今月の走行距離は700キロ超に。
 今年冬のシーズンの「青春18きっぷ」での輪行旅は諦めたもの、残り2回位のものを探して年明けに少し利用してと企んでいたのですが、それも叶わなくなってしまいました。その上12月末期限の近鉄株主優待乗車券が1枚、ヤフオクで購入した金額を割ってしまうので、勿体無いですが今日の大阪行きで使ってしまいます。

 最寄りの福島駅からの道順も忘れてしまった位随分と久しぶり、最近はフェスでの機会が多かったですからね、記録がないのですが故朝比奈隆指揮の「英雄」と「ハイドン変奏曲」をいわゆるオルガン席で聴いて以来かと、ですから相当昔です。既にK氏は席に今夜の1階K21って最高の席です。
 2019年12月の「メサイア」以来何度か聴かせて頂いてますが、素晴らしい歌唱で年の暮れの良い機会となりました。写真はK氏からの頂き物。

12日に続いてですがせっかくの大阪ですので新福島駅から東西線で放出の「祝日麦酒」へ。

 定番の花天ビールとゲストビールの「南信州デュンケルヴァイツェン」を頂きます、家飲みしない人ですから、これで暫くはアルコールはお預けかな。なお「祝日麦酒」は年末年始頑張って営業されるそうで、お近くの方は初詣の帰りにでも寄ってみて下さい。12/30(土)15:00~23:00、12/31(日)15:00~深夜2時ごろ、1/1(月)~1/3(水)15:00~23:00、1/4,8,9はお休みとの事です。
 俊徳道経由ではなく河内永和→布施経由の方が早く日付が変わる直前に無事帰宅。

今年で22回目「年末恒例 石川ポタ」③

 リビエールホールの前でヤマタンさんと立ち話をしていると 1522 ゆるゆるCC一行が「クリスマスカレーライド」から帰ってきました。
 残りのカレンダーをお配りして帰途に就く事に、年内は通勤こそあれ皆さんとご一緒するのはここで最後です。(写真 : だいちゃん?)
 先週同様のコースを走り田原本町の「はせがわ展望公園」を過ぎた辺りまで来た処で二上山の向こうに陽が落ちて日没。このまま大和川沿いに走れば後数キロなんですが、少し遠回りしてJR桜井(万葉まほろば)線の柳本駅に寄り道します。普段のレトロな駅舎がイルミネーションで飾られています。
 その後上ッ道を南下し 1743 無事桜井に帰投、本日の走行65.7キロ。

 集合写真を含む大きなサイズの画像を順次うちのHP「サイクリングの記録」にUPしています。なお認証が必要です、ログインは’2023’、パスワードは2023年版「CanCan謹製卓上カレンダー」の裏表紙右下の黄枠内の4桁の数字です、また2024年の組み合わせも既に利用可能となっています。なおスマホのSNSアプリ等からリンクをたどると401エラーが出る事があります、Crome等ブラウザで開いて下さい。

今年で22回目「年末恒例 石川ポタ」②

UG兄さんを先頭にRRCBの一行

 予想通り11時を回った処でやってきたのはDeGucciさんを先頭にゆるゆるCC「クリスマスカレーライド富田林」の一行、23名と聞いていたのですが、何やら多い様な…

 先日のゆるゆるCC「ミニベロポタ平野界隈」でお会いできなかった方の分のカレンダーを橋の上からお渡しします。

 1111 入れ替わる様にUG兄さんを先頭にRRCB一行が到着、通過を待って一行を追いかけます。

 11時には皆さんに追い付く様に通称「OHCHOの森」に到着、RRCBのBBSに参加表明のあった方以外にもドタ参の方々が、dendenさんやお久しぶりの宮野さんも。

  
 皆さん思い思いに食事の準備に取り掛かります、私は昨年に続いて食べる事に専念する側に回ります。もの字焼とまえだのみたらし団子でスタートして粕汁まで、皆様ご馳走様でした。

 食事の後は恒例のプレゼント交換、予算1,000円以上上限なし(笑)で持ち寄ってビンゴゲームで交換します。昨年は「やまとたかだの第九」とのタブルヘッダーで先に帰らせてもらい、きんなん君にワインを引き当てて貰ったのですが、今年はスピーカーをゲット。
 さて帰路に就く前に集合写真を。その集合写真はうちのHP「サイクリングの記録」にUPしています。なお認証が必要です、ログインは’2023’、パスワードは2023年版「CanCan謹製卓上カレンダー」の裏表紙右下の黄枠内の4桁の数字です、既に2024年の組み合わせも使用可能です。なおスマホのSNSアプリ等からリンクをたどると401エラーが出る事があります、Crome等ブラウザで開いて下さい。

 さて14時前には「OHCHOの森」を後にします。

 集合場所の柏原市役所と「OHCHOの森」の間は僅かな距離ですが、往復それぞれ途中休憩が、自転車談議に華が…
 再びスタート、近鉄南大阪線とのアンダークロス。

 1455 柏原市役所前まで戻ってきました。
 さてRRCB「石川ポタ」は来年もご一緒できる事を願ってここで解散です。
 ゆるゆるCC一行はまで戻ってきていませんので、私は今少し待ってみる事にしますが、暗くならない内にR25を王寺まで走り抜けたいですしね。(つづく)

※ タックさん、バクローさんの写真を利用させて貰っています。

今年で22回目「年末恒例 石川ポタ」①

国道166号 竹内(たけのうち)峠

 今日は今年で22回目を迎えるRRCB主催の「石川ポタ」に参加する為にasuka号フロント2サイドで大阪へ向かいます。

 今年の開催は12月10日と踏んでいたのですが、24日となった為に昨年と同様に勤務明けとなり集合場所の柏原市役所10時には間に合わないので通称「OHCHOの森」へ直行する事に、その上同じく石川沿いの南河内サイクルラインを走るゆるゆるCCの「カレーライド」がマラソン大会とバッティングした為に今日に順延されてしまっています、お陰で「CanCan謹製カレンダー」を30部以上積む事に。0848 勤務先を出発します。

 いつもですと関谷からR165田尻峠を下るのですが、今日は横大路から竹内街道を行きます。国道を避けて近鉄南大阪線の南側を行き(写真左)、長尾神社付近へ(写真左)。昨日まで風の嘘の様な穏やかな天気です。

 竹内街道は竹内集落の中を縫って登って行きます、400m程現国道ど走らなけらばならないのが残念ですが、県道704号竹内河南線の分岐から先は広い歩道が使えます。
 自動車専用道の南阪奈道路と国道165号を縫う様に旧道が続きます。今も車が通れるだけの幅員は確保されていますが、峠側で塞がれています、自転車はサイドバッグ装備でも問題なし、ただ国道とのアンダーパスから上はかなりの激坂です、サイドバッグ装備だけに案の定押しました。
 1020 竹内峠(286m)に到着、現国道の南側に切り下げ前の旧道が残っていて「鶯の関」跡碑と県「従是東 奈良県管轄」と記された界標があります。同様のものは田尻峠にもあります。
 道の駅「近つ飛鳥の里・太子」に少し立ち寄っただけで一気に石川河畔まで下り 1045 河南橋西詰に到着、ここまで約17.5キロ。さてここからサイクリングロードを見下ろす事ができますので、南下してくる一行を待ちますが、果たして「石川ポタ」一行が先なのか、ゆるゆるCC一行が先なのか。(つづく)

寒いけどめげずに「遠回り通勤ポタ」

下ッ道(中街道) 天理市庵治町

 勤務明けの今朝、時折雪が舞うお天気ですが頑張って遠回通勤ポタへ、今日はErbaロードです。中和幹線沿いのWORKMANで買い物の後下ッ道を北上、しかし北よりの西風が強すぎて遮るもののない田圃の中では煽れる始末。
 下ッ道沿いの地蔵堂で温かいものでひと息、今話題のDydoの「さつまいもミルク」にヤマザキ傘下となった神戸屋の格安あんぱん。
 しかしこれ以上定番の北西方向に進むのは諦めて方向転換、天理方面へ。
 陽射しがあるので追い風となると快適な事、天理の銀杏並木は丸裸、せっかくですので新春4日に「ゆるゆるCC」で来る予定の石上神宮へ立ち寄ります。お馴染みの鶏たちは元気です、別に春日大社の鹿とか、大神神社の蛇とか神社の縁起と所縁のあるものではないらしいのですが。
 山の辺の道を少し走って桜井へと帰途に就く事にします、ハイカーの多い季節はあまり踏み込まない様にしているのですが、今頃の平日なら気兼ねなく走る事ができます。R25バイパスの下をくぐって内山永久寺跡から夜都岐神社へ越えます、ロードでは些か厳しいですが石畳の方へ下らなければ完乗は可能です。夜都岐神社の裏手でピザ屋さんでしょうか畑の中に案内板が、今まで気が付かなかったのですが山の辺の道から少し入った処にある様です、ピザと云う気分でもないしこの季節で平日なのでやっていないだろうと思いながら覗いて見る事に。
 「サマナラガーデン」お客さんはいないみたいですが営業中で、丁度お昼前ですしピザ以外に野菜をメインにしたランチもある様です。

 店内はこんな感じ、母屋から張り出すように龍王山を見上げる事のできるガラス張りの広いテラス席。母屋側の元は窓際カウンターだったろう席に座ります。

 お野菜たっぷりランチにする事に、1,900円はおっさん一人のお昼には勿体無い気もしますが、野菜料理好きに興味深いランチ、野菜の様々な食感が愉しめます。そのうちにお昼を回って女性のグループが2組。この界隈はR169まで下るとがっつり食べられるお店は一杯ありますし、山の辺の道沿いはハズレな店も多いですが、その向きにはここはお勧めです。
 景行天皇陵まで下るとロードには厳しくなりますので上ッ道まで下り帰途に就きました。本日の走行42.5キロ。

今年もあります「石川ポタ」

 ご案内するのをうっかり忘れていましたが年末恒例の「石川ポタ」今年もあります、この週末12月24日です。遅ればせながらRRCBのBBSからご案内を転載しておきます。

第22回年末恒例石川ポタのお知らせ
日時:12月24日(日)
集合場所:柏原市役所(無料Pあり)
集合時間:AM10:00
目的地:OHCHOの森(石川サイクル橋のたもとです)

・距離10kmの真正ポタリングです。女性や子供でも楽に走れます。
・自転車ツーリングを愛する方なら参加資格は一切ありません。
・プレゼント交換をしますので、千円程度(上限不問)のプレゼントを各自ご用意ください。
・料理ボランティアでみなさんにごちそうしてくれる方を歓迎します。おれは食べるだけ、という方はプレゼントをフンパツしてくださいね。
・ドタ参歓迎ですが、なるべくなら参加表明をお願いします。

 ただ当日はゆるゆるCCの「クリスマスカレーライド富田林市」が同じ集合場所同じ集合時刻ですので、くれぐれもお間違いない様に。
 なお私は当日勤務明けで集合場所に間に合いませんので、竹内峠を越えて通称「OHCHOの森」へ直行します。

ゆるゆるCC「ミニベロポタ平野界隈」

 今日はゆるゆるCCの「ミニベロオフ平野区かいわい」なのですが、勤務明けですのでさすがに柏原市役所前9時は間に合いません。一旦不参加を決めてカレンダーをきんなん君に託けたりしておいたのですが、風は強いもののお天気は好さそうなんでできれば顔を出したい処。柏原は無理としても目的地の平野なら輪行すればお昼までには走り出せそう、職場の最寄り駅から輪行する手もありですが前日は雨、延陽伯号を走らせたくないので、輪行支度を済ませておいて、一旦帰宅後すぐに出発できる様に準備をしておきます。

 幸い何事もなく定刻には職場を出る事ができて30 分程で帰宅、桜井0941発奈良回りで平野1050着、一行は地獄巡りで知られる全興寺あたりで結構時間を取られるでしょうから丁度良いタイミングかも、輪行支度を解いて連絡を入れると目と鼻の先の杭全(くまた)神社に来ているとの事です。

 段取り良く杭全神社で一行と合流する事が、今日の参加者は私を含めて何と17名に。
 さて8吋のCarryMeから24吋までミニベロ軍団の出発。写真右は1980年11月に廃止になった南海電鉄平野線の廃線跡ですね。(写真右 : きょんちゃん)

 さてお昼なんですが、これだけの人数が入れそうなお店はファミレス位しか考えられませんが、幸い12時前と云う事で内環状線沿いの「丸徳ラーメン」にすんなり入る事が、店の前が歩道橋で自転車も上手く置けたりして。私はチャーシュ―麺を注文、しかしお昼前に満席にしてしまい、待つ事になった他のお客さん、すんませんネェ。(写真右 : きょんちゃん)
 さてお腹も一杯、温もった処で次のポイントにむかって出発。(写真 : だいちゃん)
 平野には「町ぐるみ博物館」として何ヶ所かいわゆる’まちかど博物館’があります、ここは平野郵便局の一角にある「ゆうびん博物館」、ソノシートがあるで!と指差す私、知らんか。(写真右 : だいちゃん)
 正直云ってどこをどう走っているのかよう判りません。(写真 : だいちゃん)

 喜連(きれ)まで南下、中高野街道の道筋に風情のある路地が、屋敷横丁(大阪市都市観光資源)と云うそうです。
 旧喜連村ですから平野郷とは少し離れているのですが、同様の環濠集落の名残りがある様なない様な。(写真 : だいちゃん)

 何人か帰途に就いた方もおられましたが「甘党まえだ」へ、「乳ボーロ」で知られる、今の人は知らんか、大阪前田製菓の直営店です、「あたり前田のクラッカー」の堺の前田製菓、これも知らんか、とは違う会社です。天王寺界隈にもお店があって’みたらし団子’が有名なのですが、私はぜんざいを頂く事に「おごぽご」「4’Season」と来て今シーズン4杯目。(写真右 : きょんちゃん)
 柏原市役所に向かって帰途に就いています、久宝寺緑地の中を、外環状線を跨ぐルートがあるとは知らなんだ。(写真 : だいちゃん)

 久宝寺の菓子舗「帯喜太」へ、なんでもだいちゃんの同級生のお店だとか、あんまきと関西では珍しくういろうが売りのお店で、私はあんまきを買って帰る事に。(写真左 : きょんちゃん)
 東大阪市八尾市界隈のサイクリストにはお馴染みの長瀬川沿いの道を行きます。(写真 : だいちゃん)

 サンディの前で福田BOSSさんと別れ、1540 スタート地点の柏原市役所まで戻って来たのは6名、最近できた「KASHIWARA」のモニュメント、私は始めてですので延陽伯号を担いで階段を上がります。同じ桜井のきんなん君は輪行で帰るそうですが、摂取カロリーの割には20キロ程しか走っていないのと、輪行支度が邪魔くさいのでこのまま走って帰る事にします、(写真左 : きょんちゃん)

 R25に入り 1603 府県境を越えて奈良県へ、1618 王寺駅付近を通過、17時丁度に「はせがわ展望公園」(写真右)まで帰ってきました。少し買い物に寄って 1744 無事桜井に帰投しました、走行50.5キロ。

走行7,000キロ/年を超えました

 2014年は病み上がり?として2015年をピークに以来下がり続けていた年間走行距離、昨年は喪中と云う事もありましたが、ついに7,000キロを切ってしまいました。今年は古稀70歳の語呂合わせでもないですが、今日買い物と届け物で少し走って 7,000キロを超えました。喜寿には7,700キロ走れる様に体力を維持したいものです、でも70代で20,000キロ走ってはった鉄人児玉さんには遠く及ばないですが。

カレンダー配達サイク「Delft」まで

京奈和自転車道から薬師寺を望む

 暮れの恒例行事が続きます、大和西大寺近くの自転車工房「Delft」さんまでカレンダーを届けに往復します、主に川べりの快走路を行くので久しぶりにErbaロードで。実は昨日予定していたのですが、一昨日の大阪行きでは慣れない靴で歩き回ったので脚やら腰やらあちこちが痛かった次第。

 大和川に沿って走ります、庵治町前後を除けば大阪までほぼ川べりを辿る事ができます。
 近鉄橿原線を跨いだ処から浄化センタ―を抜けて佐保川河畔の京奈和自転車道へ。再び橿原線と天理線をくぐります。

 佐保川に沿って北上します。
 佐保川を離れ奈良口交差点から秋篠川河畔を、午後から曇ると云う予報なのですが、最高のお天気です。ただ秋篠川沿いは道が狭い上の買い物の自転車やジョッキングの人が多いのが難点。
 尼ヶ辻駅前から西大寺駅西側の住宅街を抜けて 1234 「Delft」さんに到着、風情は街の自転車屋さんですが、マスプロランドナーをちゃんと取り扱ってくれる奈良では貴重なお店です、オリジナルのバッグも。
 帰りは大和郡山市街を抜けて富雄川河畔の自転車道を行く事に。
 御幸橋で大和川を渡り飛鳥川沿いの自転車道へ、今井町方面へは向かわず寺川沿いから耳成山を反時計に回って横大路経由で帰途に就きました。本日の走行63.4キロ、7,000キロ/年まで後5.3キロ。

12月12日の日記「大阪へ」


 今日は勤務明けですが午後からカレンダー配達に大阪へ、年末の恒例行事です。まずは大正の「ナニワ銀輪堂」さんへ。

 大阪メトロに乗って心斎橋経由で西梅田へ、Fさんのいる処が判れば配達できるのにね。駅前第一ビルの地下に入る処で待ち合わせ。最近はなかなか一緒に走る機会がないので、お茶しながら近況交換。

 お別れした後渡辺橋まで歩き、京阪電車の駅構内で行われている「キテミテ中之島」なんとランドナー女子のkatchanが出展されてます。12月24日まで、駅構内ですが機会があれば覗いてみて下さい。

 京橋でJRに乗り換えて鴫野にある竹元さんのお店「alioli cutinalavigne」にカレンダーを届けて、隣の放出の「祝日麦酒」へ。「月うさぎキャンプ」にも参加された事のあるOさんが今年4月に開いたクラフトビールのお店です。これにて本日のミッション終了、3杯飲んでおおさか東線経由で帰ってきました。

ブログランキングへのリンクを外しました

 ブログランキングサイトへのリンクバナーを外しました。広告がウザいから、最近特に酷くなった様で、まぁそれでメシ食っている訳ですから仕方がないのですが、広告非表示プラン500円/月ってねぇ500円/年ならまだしも、それに稀に危険なサイトへ飛ぶ事もありましたので。スポンサーに媚びを売るような事のないうちの様なサイトはアクセス数は別にどうでも良いですしね。

12月10日の日記「麦笑」「第九」

 東吉野村のパン屋さん「麦笑」今月の営業は10日と24日、10日は「やまとたかだの第九」だし、24日は「石川ポタ」で今年ももう食べられないかなぁと思っていたら、Vivvaさんが車で行くとの事で、便乗させて貰う事に。

 自転車にしか乗らない自分には、女寄峠を登り佐倉峠を越えるルートも車ならあっと云う間に「麦笑」へ、それも左ハンドル車の助手席。カンパーニュ他を買って、珈琲を入れて貰い座敷で少し戴きます。帰りは佐倉峠〜大峠トンネル経由、多武峰を越えて明日香村まで戻ってきました。お裾分けを「4’season」に届けよう回って貰ったら臨時休業、あ!今日は奈良マラソン走ってるんや。と云う訳で自宅まで送って貰う事になって、Vivvaさんにはお手間をとらせてしまいました。

 今日はもう一つ、年末恒例の「やまとたかだの第九」かかりつけ医で鉄友で一緒に走る事はまずない輪友のS先生が合唱で参加されています。昨年は「石川ポタ」とのダブルヘッダーになってしまい大変でしたが、今年は万葉まほろば(桜井)線で高田へ、隣席は古くからの自転車仲間のSORAさん、リアルに逢うのは随分と久しぶりです、いつぞや上ッ道でばったり出逢って以来かと。
 今年の前プロは「こうもり」から、シュトラウスなんぞ家ではまず聴く事がないのですが、華やかでよろしおま。第九は珍しくアルト(コントラルト)が男性、昨年までソプラノは輪友のKさんのお嬢さんだったのですが、今年は28日にシンフォニーホールで聴かせて貰います。ステージの写真はSORAさんのSNSから拝借しました。
 20時前には帰宅、今夜は手っ取り早くギョーザ鍋、そう云えば一昨年はほうとう鍋でした。本日の走行0キロ、今月2度目の休足日に。

 

ゆるゆるCC「浄瑠璃寺へ …」

京都府木津川市加茂町 愛宕灯篭にて

 今日はゆるゆるCCの「京都府浄瑠璃寺に猫を観に行く往復80km」ライドに参加する為にきんなん君と向かいます。集合場所は柏原市役所前0730、新王寺駅前0820、平城宮址1000と云う事ですので、平城宮址へ向かって桜井を0800に出発、大和川河畔から下ッ道を北上、佐保川河畔の京奈和自転車道に出た処で高田のTさんとばったり、3人で走る事に。
 予定より早く0930過ぎには平城宮址に到着、既にもりやすさんと井上さんのDelft朝ポタ組が待っておられました。0946 には柏原から走ってきた一行が到着。当初参加者が振るわなかったのですが総勢16名になったとの事。
 初めての方もおられますので出発前に自己紹介から …
 でも何度かご一緒してもなかなかお顔とお名前が一致しないのですよね、私は。
 平城宮跡を後に資、地元のもりやすさんを先頭に水上池からドリームランド跡地の南側を回って奈良阪へ、府県境を越えます。
 お昼は浄瑠璃寺でどこかのお店に入る予定だったそうですが、あまりに参加人数が増えてしまったので、梅美台のスーパー「中村屋」で各自思い思いにお昼を調達する事に。
 府道44号奈良加茂線から府道752号高田東鳴川線で浄瑠璃寺を目指します。
 府道752号に入ってから標高差120m程なのですが、後半結構登らされます。
 門前のお店でわらび餅を調達中、私はよもぎ餅を。山門まで押し上げて縦列駐輪、山内へ。
 もう12月ですから紅葉の盛りは過ぎていますが。
 寒いのかして猫はあまりいませんで。
 お昼をする適当な場所がなく愛宕灯篭前のバス停付近で、少し下れば石のベンチがあったのですよ。
 エクタープロトン3台揃い踏み。帰りは来た道を引き返すか、岩船寺を回るかなのですが、何でも加茂方面へ抜ける道があるのだとか。


 これがなかなか愉しい道なのですが…
 加茂駅方面へ下るつもりの様なのですが、コースリーダーも道を把握できていない様な。この後大ちゃんとPさんがチェーントラブルで遅れてしまい、待っていた私を含めが本隊から離れてしまい、道を間違ってしまう事に。
 結局私たち3人は奈良寄りにシートカットしてしまい、府道44号と752号の三叉路で本体を待つ事に。14時前には再合流できたのですが、陽も短くなってますし、桜井へ戻る私ときんなん君はここで本隊とお別れする事に、といっても府県境まではすぐ後ろを走っていたのですが。
 奈良阪を越え、県庁前から猿沢池に東側を抜けて、京終駅で小休止する事に。浄瑠璃寺で買ったよもぎ餅を食べ忘れていたもので。何やら駅前ではツリーの点灯準備と何やらイベントの準備が行われています。
 上ッ道をひた走り、京終駅から1時間15分程、16時過ぎには桜井に帰投、本日の走行73.5キロ也。(写真 : きんなん君)
 ところで今日は新しいSPDシューズを履いて行きました、まだクリート位置の微調整が必要ですが、冬用としてフィット感も良く、些か高かったですがなかなか良い買い物になりました。(写真 : きんなん君)

※ 一部にゆるゆるCCのアルバムから写真をを拝借しています、

結果的に冬用SPDシューズを

 SPDシューズを買い替えなくてはならない時期になると悩まされるのがシマノのラインナップ、商品サイクルの短さ、気に入って使っていたモデルも買い替える頃には終息していて、新しいモデルを検討しなくてはならない。

 asuka号とerbaロード用にSH-MT502、デモン太と延陽伯号にはSH-CT5と、Qファクターの違いもあるので使い分けているのですが、CT5はクリート位置が後ろよりでがっつりと踏み込めないのですよ。MT502は一昨年2月に買ったのですが、いわゆる舌(ベロ)と呼ばれる部分が薄く踵ループがない事も相まって履きにくかったのですが縫い目がほつれてしまい(写真左)、その上踵の内側の芯が当たる部分から破けてきました(写真右)。以前のAM5やMT40に比べると短命と云うか作りが悪い様な。一応現行商品みたいで適当な後継もないのですが、もう一度MT502を買おうと云う気にはなりません。シマノ以外も検討はしていたのですが、サイズの事とGIROで一度懲りているのでなかなか踏み切れないでいたのです。
 ところで昔冬用にSH-MT90LというゴアテックスにVibramソールと云う優れものを使っていたのですが、冬季限定で使っていてもさすがに10年は持ちませんでした、これがないとなかなか雪中サイクに出掛けるのが厳しくなってしまい、こんな写真こーんな写真を撮る事が難しくなって、毎年カレンダーの季節に1月のネタに悩む事に。MT90Lの後継にはMW702と云うのがあるのですがさすがにシマノオンライン限定品とかで36Kは手がでません、そこで見つけたのがSH-EX700GTX、これなら20K位で入手できそう、BOAが気になるのとくるぶし部分まで完全にカバーできないかも知れませんが、クリート固定部分が貫通していませんし、積雪区間ではスパッツを併用する手もあります。と云う事でMT502の取り敢えずの替わりとしてもポチる事に。来年夏までにマトモなMT502の後継が出てくれる事を期待しています。なおMT90Lの経験から1サイズ上の43を、冬場は厚手のニッカホースを履く事が多いですからね。
 写真左からMT502、EX700GTX、CT5ですが、謳い文句に「ミッドフットにあるSPDの配置」とあるので心配していたのですが、やはりクリート取り付け位置が後寄りです、今時はMTB用としてこれ位の方がトレンドなのでしょうかね。
 昔々は付属していたクリート(確かシングルモードだったと思いますが)、値上げ値上げで随分と高くなりましたね、昨今は互換品も出ている様ですが。幸いメルカリで送料込み1,290円でゲット。早速明日のゆるゆるCCの「浄瑠璃寺ライド」で使ってみます。

遠回り通勤は「カレンダー配達サイク」

 今日の遠回り通勤サイクは「CanCan謹製カレンダー」の配達に回ります。

 まずは御所の輪童さんち、葛城川沿いと下ッ道を北上し「松のや」でいつもの「得朝とんかつ定食」。
 お次は酒本先生の処へ診察を兼ねて、12月10日の「やまとたかだの第九」のチケットを戴き、何でも隣席はSORAさんだとか、そう云えばずいぶん会っていませんね。毎年恒例の「鉄」なカレンダーとの交換の儀、そして「4’season」へお渡しする分も預かって帰ります。
 ねぎっ子の総帥吉盛さんにも「イイギア」へ放り込んでおきます。実は中を覗いた事が一度もないのですよ。

 これで今日のミッションは終了したのですが、風もなくお天気も最高なので高田川沿いを箸尾まで北上し曽我川右岸から一旦大和川左岸に出てから寺川左岸へ、結崎から庵冶町へショートカットして再び大和川左岸へ。
 三輪山を拝みながら大和川左岸を走り桜井へ、約50キロの道のりとなり、古稀の誕生日を挟んで3日間で200キロ超、後185キロ走れば今年の走行距離は7,000キロに、77歳の喜寿には生きて7,700キロ走れているでしょうか、暫く音信が途絶えてますが鉄人児玉さんは偉大ですわ。

なんちゅうか古稀ライド


 午前中の「ランドナーオフ矢田山メタセコイア」の続きです。ゆるゆるCCの皆さんとは法輪寺位までご一緒して引き返すつもりでいたのですが、矢田町まで来てしまいました、真っ直ぐ帰っても30キロ近くはあります。富雄川沿いの自転車道を南下して大和郡山の金魚田の中を抜けて近鉄橿原線を跨ぐと下ッ道にでる事ができます。朝少し降られたとは思えない良いお天気、今日出勤でなかったらこのまま走っていたいものです。
 ところで献血ができるのは69歳まで、すなわち70歳の誕生日の前日まで、前回の献血で29回目、待機期間の関係で昨日までなら成分献血ができたのですが、時間がありませんでした。ところで電子化される以前の献血手帳の回数を合算できると云う事で貰える30回記念と、貯まった献血ポイントで貰える景品を頂きに戴きに筒井の血液センターに寄ります。

 お目当ての話題のジェルカイロは無かったのですが、ポイントで貰える景品を一通り。30回目の記念品は今治タオル、以前の何の役にも立たない盃より何倍も嬉しいですよね。
 再び下ッ道に戻ります、写真は二階堂で近鉄天理線を跨ぐ処。橿原で少し買い物をして横大路を東へ、さすがにお腹が空いてきたのでお馴染み「4’Season」でランチにする事に。
 ランチの後に、りょうママさんからサプライズ、有難うございます。
 さて桜井に戻って、準備をすませデモン太に乗り換えてして職場へ、今夜は何事もありませんように。本日の走行66.3キロ。

ゆるゆるCC「ランドナーオフ矢田山メタセコイア」

斑鳩町 法輪寺に(写真 : タックさん)

 今日はスミレちゃん率いるゆるゆるCCの「ランドナーオフ矢田山メタセコイア」へ。ただ夕方から出勤ですし、他に予定もあってカレンダーをお配りし少しご一緒させて貰う事にして新王寺駅へ向かいます。(写真 : きんなん君)


 朝7時半過ぎにスタート、大和川河畔を走り庵治町から結崎へショートカットして寺川(写真左)から再び大和川河畔(写真右)に戻る、ここ最近の定番コースです。
 新王寺駅前には集合時刻の5分程前に到着、既にMikaさんと新しく参加されたねこさんがお待ちです。

 暫くすると大阪柏原からの本隊が到着、総勢16名となります。今日はランドナーオフと云う事ですが、女性は車種不問と云うゆるゆるCCドレスコード(写真右 : ゆるゆるの誰かさん)

 新王寺駅を出発、大和川を渡りまずは法隆寺へと向います、奈良県にいてもこちら方面へはスタンプラリーとかでないと来る事がありませんので、新鮮なのですが車が多いですね。
 法隆寺東側のiセンターにて初参加の方もおられるので自己紹介も兼ねて小休止、予報になかった雨がパラパラと、ただこの先心配はない様です。
 2024年のカレンダーの表紙をお願いしたきんなん君と10月と12月に写真をお借り下タックさんと並んで記念写真を。

 法隆寺から「奈良自転車道」(奈良西の京斑鳩自転車道線)を法輪寺へと向かいます。(写真左 : いぬいさん?)
 法輪寺門前にて Mikaさんと2ショット。

 目的地近くのコンビニまでご一緒したのですが、私はここでお別れです、参加車両全て撮ったつもりだったのですが2台足りません。私はまだ行った事がないのですが「矢田山遊びの森」へはダートあり激坂ありですが、なかなか良さそうな処の様ですので次の機会には是非、いぬいさんのブログ「ランドナー補完計画」にレポートがアップされたらご覧になってみて下さい。さて私はここから帰途に就きます。(つづく)

69歳364日のライド

 

 この週末は「月の宝箱」で「番頭さんを囲んで酒池肉輪会」の予定だったのですが、参加者が3名と振るわず中止となってしまいました。しかし中止を告知すると「なに中止!ドタ参しようかと思っていたのに」と云う声が、何なんですかぁ主催者泣かせの輩は。と云う事でぽっかり空いた土日、勤務明けの今日は「遠回り通勤ライド」と「カレンダー配達サイク」で芋ヶ峠を越えて吉野から東吉野村の「麦笑」「よしの庵」、一谷峠を越え宇陀市の「月うさぎ」と「おごぽご」を回る予定にした処、明日香村のチネリ怪人Vivvaさんが同行して頂ける事に。
 明日香村亀石前のセブイレに9時に落ち合いますが、暮れに大阪シンフォニーホールで行われる「第九」のチケットを届けにkitanoさんが、お嬢さんが昨年の「やまとたかだの第九」に続いてソプラノ独唱で出演されます。
 さて順調に芋ヶ峠を越えて吉野河原屋のローソンで補給後、吉野川から高見川に沿って遡上します。

 「麦笑」さんは休業中なのですが、不定期で営業を再開され始めている様です、今月は10日と24日、でも早く行かないと売り切れてしまっているだろうなぁ… カレンダーをポストを入れておきます。
 「よしの庵」さんも「月うさぎ」同様11月一杯で今年の営業を終えられていると思っていたのですが、前まで行くと営業中、幸い予約なしでお蕎麦を戴く事ができました、そうこうしている「月うさぎ」の番頭さんとさっちゃんが、ここでカレンダーをお渡しして岩端の三叉路から登り返す必要がなくなりました。
 今日の高見山、冠雪している様にも見えますが、北側斜面の木々に着氷しているのでしょうね、白く見えます。

 先月23日は日没との競争で寄れなかったのですが「おごぽご」へ、カレンダーをお届けし今年2度目のぜんざいを戴きます。17時前に桜井に無事帰投、本日の走行86.4キロ、Vivvaさんのお陰で60歳代最後の日はがっつり走る事ができました。

今年も出来上がりました。

 20年以上毎年自転車でご一緒した皆さんにお配りしている「CanCan謹製卓上カレンダー」2024年版が出来上がりました。今年から再びFDケースサイズのみとなり、表紙は趣を変えて19年ぶりにイラストで、自転車仲間のきんなん君の作品です、毎月の写真は見てのお愉しみ、一部にsakurmさんとタックさんの写真をお借りしています。

 カットの次は丁合、20年以上やっているとは云え結構大変な作業、落丁チェックは秤で、今回台割の関係で表紙は3色。

 なお年内や新春の走行イベント等でお配りする予定にしていますが、暫くお目に掛かる機会のない方には申し訳ありませんが送料のみ負担して頂ければ送らせて頂きます。なお過去に一緒に走ったりとかで面識のある方でご家族1部に限らせて頂きます。
 季節のご挨拶に送料を頂くのも恐縮なのですが、却って過分なお礼を頂いたりして当惑する事もございますので、この様にさせて頂く事に致しております。 今年は送料は94円となります、できれば次の方法でお願い致します。
 AMAZONギフト券/Eメールタイプ、日頃AMAZONでお買い物をされている方なら手数料なしで15円以上の任意の金額を、メール添付ギフト券として送って頂く事ができます。 金額欄に94円を入力、受取人欄に(cancanアットマークcanpal.info)、送り主欄とメッセージ欄に送付先を忘れないようにご記入下さい。発送は12月20日頃からになります。

2023年11月のまとめ

 走行529.5キロ、内訳はasuka 331.3キロ、デモン太 120.6キロ、Erbaロード 77.6キロ。11月末までの今年の累積走行距離は6,602.3キロ、と云う事で昨2022年の6,418.4キロは超えましたが、一昨年の7,559.1キロにはとても届きません。
 赤線が11月の走行区間、青線は10月以前、先月に続き奈良県域から出ていません。自宅/職場周辺は一部割愛しています。

11月12日 ゆるゆるCC「宇陀 奈良カエデの郷ひらら」

 スタンプラリー「ライドアラウンドinなら」、結局は100ヶ所中87ヶ所(上図の青印)を回って2,860pt達成、目標の3,000ptには届きませんでしたが、もう景品がスキンケアセットと歯ブラシしか残ってませんでしたしね。一般部門では54人中8位になってます、4位が3,280ptですから「生駒山麓公園」「月ヶ瀬温泉」を捨てても入賞を狙えたかも。なおイベント全体では32位ですね。少し出遅れたと云う事よりも11月後半はカレンダーの準備作業がありましたから、そうそう走れなかったのが。

レトロだけどチープな


 2019年の暮れにYさん処からうっとこにやってきたデモン太、色々と手を入れましたがヘッドライトは有り合わせのものを組み合わせて取り付けただけだったのですが。

 AMAZONで見つけたレトロなデザインの格安LEDヘッドライト、値段相応だろうだとは思っていましたが、届いたものの箱を開けてみるて… うーん何ともチープな、ボディは樹脂製でぶつけでもしようならすぐに割れてしまいそう、スイッチが上にある割に防水を考慮した構造でもありません。電池は単4×3本ですが今どきのLEDとしては決して明るくはありません。実は陽が短くなって来て出勤時は職場に着く頃には暗くなってしまうのがきっかけだったのですがね、でも写真で見る限りは格好良いでしょ。
 この取り付け位置でこの大きさだと輪行時に内側なので干渉するかな、試しに一度畳んでみなくては、まぁ外側だとぶつけたりする可能性が大ですが、取り敢えず簡単に外せる様に蝶ナットで固定。
 ところで同様にレトロなテールランプ、2021年1月に買ったものですが、金属筐体で一応防水をうたっていだけに今の処問題なく使えていて、最近は以前より安く入手できる様です。

遠回り通勤で100キロ超

津風呂湖みかえり橋(平尾吊橋)

 カレンダーの入稿を終えてスタンプラリー「ライドアラウンドinなら」のチェックポイント巡りの再開、ところがポイントで貰える景品の在庫がなくなってきている様でして、まぁここまでやってきたので吉野地区の残りをポイントを拾いに芋ヶ峠を目指します。写真は県道から見上げる稲渕の棚田回廊の銀杏、来週には見頃になるかな。
 栢森の集落を過ぎて芋ヶ峠への林間コースへ、後ろから賑やかな声がが聴こえてきます、なにやら女性がコースリーダーのローディのグループ、10名だとか。行者辻までに7台に抜かれますが、1台が足付き、峠の数100m手前でメカトラとかで皆さん停まってしまっていて、芋ヶ峠にはお先に到着。

 今年の紅葉はあまり期待していなかったのでカメラも持たずにやってきてスマホだけ、写真は千股の水辺公園の紅葉。千股の三叉路を左折して津風呂湖方面へ越えます、路肩の温度表示は10℃也。

 スタンプラリー、まずは吉野町平尾の「菅生寺」を手始めに、ぼけ封じのお寺だとか、まだ大丈夫かな。
 続いて「吉野山口神社」「吉野運動公園」「津風呂湖カヌー競技場」と回ります。
 次のポイントへは戻った方が早い様な気もしますが「みかえり橋」で対岸に渡る事にします。どこをどう回ってか千股で抜かされた先のグループが追いついてきました、なんでも大阪から来ているそうです。ご覧の様に橋のたもとの木々が伐採されて展望が良くなってます。
 「みかえり橋」を渡り左折し県道28号に戻り、柳の「国造神社」まで往復して三茶屋へ「吉野見附三茶屋」、入野の「子安地蔵」と回り津風呂湖畔に戻ります。南岸の県道256号を西に走り「津風呂湖(ボート乗り場)」へ。

 R169の河原屋に下ったのが 1243、すぐそこにローソンがあるのでいつもなら食料調達し道端で適当に食べるのですが、ちょっとゆっくりしたい気分、中荘温泉近くに食事のできる処があるので、いつもの吉野川左岸の県道には渡らずR169を東へ。「里」と云う店があったのですが駐車場は一杯、中も混んでいるのではと一度は躊躇ったのですが、中は結構広くて吉野川の展望もなかなか、すんなり座る事ができました。煮込みトンカツ定食を注文、普通のトンカツはないのですよね。
 お腹が一杯になり満足になった処で残りのポイントへ、宮滝周辺の「吉野歴史資料館」(写真左)「宮滝遺跡」「夢のわだ展望台」「桜木神社」、ついでに吉野郡中荘村道路元標の生存確認を。
 残りは国栖地区の2ヶ所なんですが、いつもの川沿いのコースで行くと結構遠回りですのであまり走りたくない中山トンネルを抜ける事にして、歩道へ入ったものの、狭くて走るのが大変、サイドバッグ装備では絶対無理。
 樫尾で右岸に戻りR370へ、窪垣内では山車が。国栖地区の「清谷寺」「吉野製箸工業協同組合」を回って都合15ヶ所、吉野地区を全て回り終え本日のミッション終了。時刻は 1440 さてここからどう帰るか、距離的には戻って鹿路越が最短とは云え新鹿路トンネルを南側から抜けたくないし、あとは入野峠に取り付き関戸峠から大峠トンネルまたは女寄ですが、午前中と同じ処を走りたくないし、と云う事でかなり遠回りですが車が少なく走り慣れた東吉野回りを選択、ただ小(おむら)経由ではなく鷲家経由で、16時頃までに一谷峠を越えられればどうにか暗くなるまでには桜井に帰れるかと。
 1459 ニホンオオカミ像前、1516 ひよしのさとマルシェ前、1530 新木津トンネルを通過、この時間ですから西陽に輝く高見山を見上げるのも貴重ですが、手前はすっかり日陰に。県道251号に入り一谷峠へ向います。
 1615 一谷峠を越え、岩端に下ったのが 1622 先日ゆるゆるCCの「宇陀 奈良カエデの郷ひらら」サイクで来たばかりですが、銀杏並木はすっかり葉を落としています。 1638 菟田野松井橋ローソン、女寄トンネルには向かわず 1702 に篠楽のセブイレ前、1722 桜井市域に入り女寄を下ります。休日とあって車の多い事、ただいつになく車の流れが遅いなと思ったら中女寄バス停の先で、右側の路肩に下り方向を向いて車が突っ込んでいます、暗くて状況が判りませんが、巻き込まれなくて幸い。ともあれ 1641 無事に帰投、本日の走行101.0キロ。昨夜は仮眠できたものの、久しぶりの100キロ超は疲れました。

 チェックポイントを拾いながらも、今年まだ走ってなくて楽なルートを繋いだ今日のコース、赤線を半時計周りです。スタンプラリーのポイント100ヶ所中86ヶ所、3,640pt(特別ポイント含むと4,400pt)中2,730pt(2,810pt)達成、大和高原は手付かずですが、もういいかな。

2024年 CanCan謹製カレンダー


 来年のCanCan謹製卓上カレンダーを本日入稿しました、来週28日頃までには刷り上がってきて、それから断裁、丁合、ケース入れ作業とありますが、来月初めには配り始める事ができるかと。
 2024年版は再びFDケースサイズのみとなりますがラミネート加工は無しに。趣を変えて表紙は19年ぶりにイラストで、自転車仲間のきんなん君に提供して貰いました、当初はキャンピング車のイラストをお願いしたのですが、年内はお忙しいとの事で、それはそれで何より。ランドナー女子です、なお台割上表紙と奥付は3面付になりますので、表紙は3色に。肝心の中身は見てのお愉しみと云う事で、今回も一部にskuram氏とタックさんの作品、奥付にはすみれちゃんに撮って貰った写真を使わさせて頂きました。
 なお送付希望の方へのご案内は改めてお知らせします。