【2006年2月】
2月18日(土) 「スノーモト体験ツアー」
2月21日(火) 「きりたんぽ鍋」サイク (万灯呂山?)
Photo : 昨年12月の「あすか鍋サイク」明日香村冬野?桜井市多武峯間のシングルトラック・ダートにて9氏。 今年のカレンダーは6枚もの1種類だったので、困った(^_^;)
——————————————————————–
↓コメントを頂ける場合は送信前に書き込む内容をコピーしておいて下さいネ、
油断大敵DoBlogはときどきタコなのです。
今月の走行実績307.4キロ、毎年なかなか2月は距離が伸びないのですが、今年は300キロを越えてしまいました。
ちなみにタバコ31箱(620本)、アルコールは「大塔安川林道と川湯仙人風呂」で皆んなで宿に泊まったのでビールを中ジョッキ... 何杯だったけ。
OyaziさんのBlog「角瓶党」でボチボチと続いている企画に参加させて貰っています、
今回はMifes Davis と Bill Evans との共作になっている「Blue In Green」で行きますネ。 (なおこのシリトリは最後が’ン’で終わっても、同じのが出てきてもかまわないのです、JAZZのタイトルをカナでシリトリするので難しい点もあるのですがネ)
Evans自身も何度か録音している様ですし、日本人を含めとりあげるアーティストも多い様なのですが2枚しか出てきませんでした。 そう云えばdendenさんのお気に入り曲でもありますネ(^_^)
「Blue In Green」の初出はこのMiles Davisの名盤「Kind of Blue」
先のアルバムが録音された1959年の暮れMilesの元を離れたEvansがScott Lafaro(b)、Paul Motian(ds)が参加したトリオで録音したアルバム。
産地直送の’きりたんぽ’と’比内鶏スープ’で鍋をしようと云うら氏主催のサイク企画(ちなみに氏は秋田出身)、最近土日休みの取れない仕事のR氏慰労と云う事で平日メンバーでやろうと話がまとまったのだが、怪しげな天気が続いていたのが昨日の予報では今日は「晴れ」と出ていたので決行となったのですが...
「きりたんぽ鍋」は標高304mの万灯呂山で行なうのですが、’ら’氏のアレンジしたコースはがわざわざ遠回りして和束町から井手町への山越えルート、とんでもない処を登らされます(^_^;) どうやらR氏慰労サイクではなく嘘つきR氏復讐サイクのようです。
天気は一向に良くなる気配はありません、雨こそ降って来ないものの標高400mの余りのピークはガスっています。 オフロードなら280m辺りまで下って登り返すコースがあるのですが、全員オンロード車なので下界まで下りなければなりません。
どうにか13時には万灯呂山へ登り返して、ようやく「きりたんぽ鍋」の始まり(^_^)
なお今回は食材等は朝から’ら’氏が車で運んでおいてくれました、有難うございます。 平日なので遠慮なく四阿を占拠(^o^)
しかし寒いです(-o-; でもあったかい「きりたんぽ鍋」には’きりたんぽ’は勿論、’かしわ’の他に’きのこ’がいっぱい入っていて美味しいです\(^o^)/←万灯呂山展望台にて、正しく(地図では)は’大峰’と云います、標高は300m余りですが京都府南部木津川河畔が一望に。
どうにか下界の展望はありますが... で帰途に木津サイクリングロードに下りてきた15時頃になってようやく晴れてきました。
桜井から集合場所までの往復自走を含めて本日の走行103.9キロ、累積で700m程登らされました(^_^;) でも1月の嵐山往復より随分調子は良かったです(^_^)
雨と云う事もあるけど、何かスカっとしない、妙に暖かいし(季節柄正しくは寒くないと云うべきか)、暖房の電気代が助かるから良い事なのだが... 「大塔安川林道と川湯仙人風呂」の反動かしら...
Oyaziさんの角瓶党「JAZZで しりとり遊び 」も’ム’に進んでいるのだが、’Monnlight Vermont’とか”Moonlight Becomes You’ とかあるけど、う?ん個人的には前者はB.エクスタイン、後者はC.フラー with R.ガーランドって処かな... パッとしないなぁ。
で、こんなの聞いていますが、スカッとしません、今日はなに聞いても駄目だ...
これでどうだ?ぁ ワーグナー序曲/前奏曲集、もちろんトリスタンとパルジヴァルは飛ばして(^_^;)