月別アーカイブ: 2018年1月
吉例!大阪市内七福神めぐりポタ
難波八坂神社にて
今日は一昨年から時々お邪魔させて貰ってます、スミ旦那率いる「輪音(WAWON)」のポタ企画に参加してきました。題して「吉例! 大阪市内七福神めぐりポタ」集合場所は長居公園に9時、大阪市内ポタと云う事ですので延陽伯号こと片倉シルクグロワール24で頑張って自走する事に、ただ夕方には帰って来なければならないので帰りは輪行の準備をして出掛ける事にします。 まだ暗い0545に桜井を出発し大和川沿いに走り王寺から柏原へはR25、いわゆる亀の瀬を経由しますが、気温は-2℃(0716)を示しています。


さて真田山で有名な三光神社を皮切りに七福神巡りです、至って信心深くない私にとってはスタンプラリーみたいなもんですが。三光神社(寿老神)、長久寺(福禄寿)、法案寺(弁財天)、宝満寺(毘沙門天)、大国主神社(大国神)、今宮戎神社(戎大神)、四天王寺(布袋尊)と巡ります。 お昼は日本橋オタロード近くの王将へ、2階は大人数でも入れる席数があるのですが、料理の方はものによって冷め気味なのがいけませんね。場所柄ユニークな定食メニュー、私が頂いたのは「ウィンドウズミレニアム定食」だから何がどうなのかなのですが。
記念撮影は七福神ではありませんが、難波八坂神社の巨大閻魔さんの前で、セルフタイマーに間に合わない走るショコラさん。
清水坂を登ってこれも番外編大阪の清水の舞台、通天閣が見えますよ。
最後は四天王寺さんの布袋さんで終り、ここで一応解散と云う事になりましたので、私は帰途に就かせて頂きます。
雲行きも怪しくなってきましたし、輪行のつもりで準備もしてきているのですが、四天王寺さんの目の前はR25、とりあえず走れるだけでもと。東部市場あたりまで来ると大阪国際女子マラソンの規制がかかっていて車道は通行止、路上駐車も一切ありません、お陰で快適に平野近くまで走る事ができてそのまま柏原まで、少し長瀬川沿いの道へ回りましたが、そのまま朝と同じく亀の瀬経由でR25を王寺まで、御幸橋から自転車道へ入り、田原本から少々霙の様なものが降ってきましたが、後は勢いで橿原へ、24吋で107.5キロは些か疲れました。
例によって集合写真を含む写真をうちのHPにアップしています。 [BYCYCLE]→[ツーリングの記録]→[2018]と辿って下さい、大きなサイズの画像もダウンロードできます、参加者の方は再利用して頂いて結構です。 なお認証が必要です、パスワードをご存知でないとご覧になれませんのであしからずご了承下さい。 ログイン名は’2018’、パスワードは2018年の卓上版「CanCan謹製カレンダー」の裏表紙右下の黄枠内の数字です。 なお暫くの間は2017年のパスワードも使用可能です。
のんびり都祁~宇陀サイク
台高の山々を望む、奈良県宇陀市室生向渕(むこうち)にて 続きを読む のんびり都祁~宇陀サイク
雪の吉野山へ
予報では14日日中は晴れ、ただ未明にかけて降りそうな按配、夜中に積もって朝には晴れてくれれば絶好のコンディション、asuka号のタイヤを32Cに換装し、「自撮り」の準備を整えて備えたのですが。
結局は奈良県国中には降る事はなかったのですが、風もなく天気もまずまず、予定通り明日香村へ向ったのですが、先日の雪も殆ど溶けてしまっていて、せっかくのロケハンが生かせず仕舞い、なかなか雪のロケーションで撮影する機会も限られるだけに残念です。とにかく芋ヶ峠方面へ向かう事に。(画像は前日13日18時の雨雲レーダー予想図) さすがに栢森から先はご覧の通り、通行止め箇所の状況は判りませんが、恐らく暮れに通った時と変わらないかと、駄目なら引き返してきて冬野方面へ向かうのも良しと。
あまり時間の余裕がある訳でもないのですが「自撮り」にトライ、木漏れ日があれば良いのですが。
再び芋ヶ峠に向かって走り出しますが、ロードバイクとおぼしき轍が、行者辻の先で途絶えてますので引き返したのかと、32Cでも厳しいのですから賢明な判断かと。一人の女性ランナーが下ってきましたが、挨拶を返す余裕もなさそうです。しかしローディと云いランナーと云い、この状況に身軽過ぎる格好でよくも一人で、通行止めで車の来ない携帯も通じない処へ入ってくるものです。万が一転倒して動けなくなったら、どうするんでしょうね。
1030 芋ヶ峠に到着、意外と雪は残っていません。吉野側の崩落箇所はご覧の通り、相変わらず手付かずです。先年の明日香側での崩落による通行止めも長い間ほったらかし、新鹿路トンネル開通後は吉野への車道としての必要性は少なくなったのですが、一応は地方主要道の県道15号桜井明日香吉野線なんですがね。写真右は崩落箇所を吉野側から撮していますが、僅かに残った路盤もかなり危険な状態である事が判ります。
吉野川河畔まで下り上市のローソンで補給、丁度「青の交響曲」が吉野川橋梁を渡って行きます。吉野駅で小休止の後、県道37号桜井吉野線経由で吉野山へ。
上千本を見上げるポイントまで登ってきました、桜の時期には花見客の車で渋滞する処ですが、一台の車も通りません。
上千本口のバス停から林道へ、山仕事の軽トが時折通りますし、四駆の集団が下りてきたり。標高が500mを超える辺りから雪の量も増してきます、スリップしながらもどうにか乗って行けるのですが、轍にタイヤを取られたりして一旦停まってしまうと、再び走り出すのが大変ですが、雪上走行もなかなか愉しいもので、今は手放してしまったMTBも、雪遊びのためだけにでも持っていても良かったかなと思ったり。
1338 無事に標高700m近い金峯神社修行門に到着、鳥居の前には2台の単車の先客が、話をしてみると、昔トライアスロンをやっておられて、シクロサロンあすかの事も知っておられる由、吉野大峯林道を四寸岩山の下まで行って引き返してきたそうで、先の四駆の集団は洞川から五番関を越えてきたそうです。早朝は凍結していてここまで早い時間に登ってくるのは難しいですが、百丁口か五番関でゲリキャンするつもりで走るのも面白いかも。
嬉しい事にここまで登ってきて晴れ間が、奥千本まで往復する時間的余裕はありませんが「自撮り」を何テイクか、来年1月分はとりあえず確保し水分神社側に下る事に。
判っていた事なのですが、水分神社経由のルートは激坂の連続、乗るどころか推していても後輪が滑るとそのまま転倒して坂道を滑り落ちる始末。
この風景を見るためにこちら側へ下りて来たのですが、見下ろす先の中千本は雪が少ない訳でして。
思い通りの絵にはならなかった次第。
ほうほうの体で勝手神社前の「静亭」まで降りてきました。葛うどんや鴨がお薦めなのですが、少しでも温まろうと、カレーうどんと柿の葉寿司のセットを戴く事にしました。しかし寂しいと云えば寂しいですが、静かな吉野山も良いものです。
既に時間は15時を回っていますし、帰りのルートですが壺阪峠の県道269号馬佐清水谷線が通行止となっていて、自転車なら通れるかの状況までが判りませんので、遠回りですがR309車坂峠経由で帰る事に。まずは県道257号才谷吉野山線から林道南谷線を下り、脳天神社を経由して吉野川左岸へ、この後がっつり走ったので写真がありません。本日の走行73.6キロ。
雪の明日香 ロケハンポタ
見事に積もっちゃいましたね、雪の明日香村へ向ったのですが、何の準備もしてなくてスマホだけで。
続きを読む 雪の明日香 ロケハンポタ