もう日中はとても走れないので「朝錬」でもしないと昨年8月の二の舞になりそうなんですが、なかなか出来ないものでして…
実は昨日職場に忘れ物をして忘れ物そのものは次の出勤の時でも間に合うのですが、今月のシフトの件で裏番の人と話もあったので、朝6時前から向かう事に。いつも藤原宮跡の中を抜けて行くので「花園見学臨時駐車場」に幟がたったので気になっていたのですが、そろそろ「蓮池」の季節なんですよね。
帰りに少し立ち寄ってみる事にして延陽伯号こと片倉シルクグロワール24で出掛けます、「錬」ではなく「ポタ」モードで。まだまだこんな感じで咲き始めたばかり、観に来ている人も殆んどいません。


コンデジしか持って行かなかったのですが、一部はこんな感じで咲き始めています、今朝はまで自転車を入れて撮れる様な場所は咲いていなかったのが、まぁ何時でも立ち寄れますしね。蓮の事ですから午前中、早い時間がお薦めです。


昨日の宇陀の桜はこれからですが、国中(くんなか)の桜は今がピーク、毎年のことですが出勤前に、遠回りもならないので、「醍醐池の桜と菜の花」を覗きに、asuka号はキャリアにサイド枠が付いたままですので延陽伯号で、写真を撮るには午後の陽射しが丁度良いのですよね。


































































まだ時間調整が必要という事で斑鳩神社に立ち寄ります。(写真 : 角野さん)













参加メンバーが揃った処で近くの





休憩に法輪寺駐車場まで来た処で田原本のYさんが現れます、富雄の方へ向かうと云う事で、集合写真だけ撮って貰いお別れ。(写真 : Yさん 大きな画像はアルバムを)




コスモスを入れて皆さん思い思いに写真を撮っていたものの、さてお昼までの時間をどうしたものか、矢田寺とか松尾寺とか候補にあがるのですが、それって滅茶登りやないですか…
なぜか時間があるのに片付け事が捗らない、きっかけがなくて走り出せない日が… そこへ奈良へ出稼ぎに来ているDさんからお誘いが、距離は30キロ位までとのリクエスト。来年の大河の舞台となる大和郡山も考えてみたのですが、些か距離が。










