2025年6月のまとめ

 今月の走行610.1キロ、昨年の733.6キロには届かず、内訳はasuka 379.1キロ、Erbaロード 169.4キロ、延陽伯号こと片倉シルクグロワール24が 61.6キロ。上半期は3,590.7キロで折り返し。
 6月5日の「あらぎ島」と6月7-8日の「余野公園キャンプツーリング」だけだった様な、残りは遠回りもなく実質通勤だけ、自転車に全く乗らなかった休足日は2日。
 赤線が6月の走行区間、青線が今年5月までの走行区間、先々月の「東の海」、先月の「西の海」とまでは良かったのですが、陽の長い季節に「北」と「南」に行けない今年も「東西南北」達成は難しいかな。なお自宅及び職場周辺は一部割愛しています。

6月1日 ランドナー&スポルティーフオフ
6月5日 5年ぶり6回目の「あらぎ島」
6月7-8日 余野公園キャンプツーリング

限界!遠回り通勤

 6月も今日で終わり、2025年も半分終わる訳で歳をとると月日の経つのは何とか… そう云えば小学校の時の1時限の長かった事
 さて昨日までの月間走行距離は572.2キロ、帳尻合わせに少し遠回りしてお正午には帰るつもりで、午後からは歯医者なんです。

 まずは朝飯をと大和高田市曽大根の「松のや」へ向かいます、適当に西向いて走っているだけなのですが、このルート判り難いのですが、信号はないし川にはちゃんと橋が架かっているし京奈和道はアンダーパスだし、殆ど停まらなくて良いのが。

「松のや」着、ここまで7.7キロ。いつもの「得朝ロースかつ定食」これで550円ですからね、一時少なくなっていたキャベツの量も元に戻りました、小鉢のポテサラは無料サービス券で、有効期限が今日までだったラッキー! でも次回のサービス券にはコロッケはあるけどポテサラないゾ。なお大和高田店はごはんと味噌汁のおかわり可、さすがにしないけど。ところで「カナダ大麦豚厚切りロースかつ定食」って気になるなぁ。
 満足した処で高田バイパスの下を走って京奈和自転車道へ、珍しくJR和歌山線に引っ掛かります。
 葛城川沿いの京奈和自転車道へ入りますが、木陰が少なくて正直暑くて走ってられません。大和川御幸橋までは北上するつもりでしたが今日のノルマ30キロを果たせそうな処まで北上して向きを変える事に。

 寺川に架かる吐田橋まで北上した処で寺川左岸へ…「面塚」を経て、近鉄橿原線をくぐって京奈和道の下で一休み。庵治町で国道24号線を跨ぎ珍しくセブイレで補給、セブン&アイグループが嫌いなので基本セブイレには寄らないのですが、明日香村亀石前とか他がないのでね、ちなみ昨年1年間でいわゆるコンビニを利用した金額はローソン16,746円、ファミマ5,454円、セブイレ2,914円です。
 大和川左岸に入り「しきのみちはせがわ展望公園」の一つで休憩する事に。「しき」とは磯城郡の「磯城」、「はせがわ」とはこの付近での大和川の旧い名前「初瀬川」、田原本町域に10ヶ所程あります、個々の名前は覚えていませんが、中ッ道と交差して、村屋坐彌冨都比賣神社(むらやにいますみふつひめじんじゃ)近くのここの休憩所が一番風通しを良い様で。
 途中のイオンで買い物を済ませてお正午すぎには帰宅、15時には歯医者まで往復して本日の走行37.9キロ、取り敢えず今月は600キロ台に。しかしもうこう暑くては遠回り通勤は無理っす!
 さて明日から貴重な3連休、色々とせなアカン事が溜まってますが、1日は走りたい処。

ホンマに梅雨明け?

 昨日夕方、梅雨末期の様な酷い降り、雨雲レーダーを睨みながら、隙間を縫って無事に出勤できたのですが、明日からの天気予報を見ながら勤め先の事務長と「梅雨明けするんちゃいまっか」と笑っていたら…
 今日気象台はホンマに「九州北部地方・九州南部・中国地方・四国地方・近畿地方が梅雨明けしたとみられる」と発表してしまいました、近畿では1951年の統計開始以降最も早い梅雨明けとか、でも2022年には一度は発表した梅雨明けを取り下げて出し直しています、ちなみに近畿では6月28日頃が7月23日に、この珍事あまり記憶にないなと思ったら、この夏は母親を看取っていました、何かこの年位から異常な暑さの夏が始まった様な気がします。もう夏はキャンプツーリングやロングツーリングのシーズンとは云えなくなりましたね。
 ところで今月は7〜8日の「余野公園キャンプツーリング」以降、失速したと云いますか通勤以外では全く走れず、お得意の遠回り通勤も皆目、400キロにも届かなかった昨年8月に遠回り通勤より朝練しなくっちゃなんて云っていた様な…
 先日のサーバー遷宮に続いて懸案のWebサーバーの移転にも手を着けたものですから走る余裕が… 実は失速の理由がもう一つ、些か気になる事があって5月末に近くの泌尿器科クリニックに行き、幸いPSA検査の結果の値は良くて前立腺癌の心配はなし、ただ前立腺肥大が認められるので暫く投薬で様子を診る事に、まぁ高齢男子には仕方のない事ですから。ところが今月13日は違う先生の代診で前立腺炎の心配もあるからと直腸診されるはでエラい目に。その折に自転車の話になりどれ位乗る?との問に、先月は700キロ、今月は梅雨入り前にと頑張って既に400キロと答えたら、先生は呆れるやら看護師は笑うやら。まぁ刺激になるからあまり良くないなぁ…との御託宣。と云われても通勤もあるし、自転車降りたら運動量が下がって他が悪くなりそう、QOLが下がったら生きてる価値が無いっす。まぁ腺炎の懸念のあるうちは少し大人しくしていようかと。今日は次の診察日だったのですが、元の先生からは何も云われず。
 さて来月の勤務シフトが出たのですが、土日はほぼ出勤、19-21日の「第8回 番頭さんを囲む会」は不参加確定、今の職場にいる限りは振替休日の絡む連休はまず休めそうには。代わりに1〜3日は連休、梅雨明けしてなかったら部屋に籠もってWebサーバーの移転作業に勤しむのに、晴れマークが悩ましい…

不発!6月22日の日記

 今日22日はゆるゆるCCの「河内長野紫陽花ミニベロオフ」、勤務明けですので柏原市役所前での集合には間にとても合いませんが、近鉄で河内長野まで輪行すれば十分迎撃ができます、天気が持てば柏原〜王寺経由で帰って来れるなと、延陽伯号こと片倉シルクグロワールで準備をして出勤。
 さて仮眠もできたし、蒸せる事を別にすればお天気も上々なのですが… 今一つ気が乗りません、幾つか訳がなくもないのですが、とにかく今日は参加するのは止めて買い物を済ませて4’Seasonでモーニングを頂いて帰宅する事に、今月は休日は明日1日だけなんですけどね。ところで「河内長野紫陽花ミニベロオフ」は20数名の参加者で大盛況だった様ですが、SNSによると皆さん暑さでバテバテのご様子。
 さて話は変わってWebサーバーの移転を準備しています、レンタルサーバーは長年お世話になっている XServer から変わらないのですが新規の3年契約が3割引きになった上にドメイン2つが無料になるキャンペーンに乗っかろうと云う事なんです、従来は長年月額1,100円とドメイン(canpal.info)に1,650円/年を払い続けてきたのですが、先日3年分の24,948円の支払いを済ませ契約、実際の移転はこれからですが、これで私が突然くたばってもCanCan HomePageとブログは2028年6月までは稼働し続けている事になります。なおこのブログは現在の https://canpal.xserv.jp から https://canpal.blog に移転しますが、2022年4月のSSL化以来の作業でどうなりますやら…。

ブログ20周年


MovableType だった頃

 2004年6月20日にNTTデータの提供する無料ブログサービス「Doblog」を利用してスタートしたブログ「CanCanの気楽な一日」が今日で丸20年に。「Doblog」は無料とは云え長期間のサービス停止と迷走いや酩酊の挙句、2009年5月末にNTTデータは運用を投げ出してしまいました、「どぶろぐ」ってネーミングが悪かったのかな。
 移転やむなく色々と検討の末、ホームページ用に契約しているXserverが提供している MovableType へ同年移転。その後MovableTypeのライセンス体系の変更で、Xserver上でのバージョンアップは4.2.4で終了する事に。
 2017年1月に同じくXserver上で提供されているWordPress に移転、
MovableType での3カラムデザインにしようと苦労しましたが。2022年4月には常時SSL化と現在に至っています。「Doblog」時代の記事はテキストこそ残っているもののDoblog→MovableType→Wordpressと移転のプロセスの中で画像へのリンクが失われたままになっているのが…
 しかしSNSの台頭でアクティブなブログユーザーが少なくなりましたね、うちからリンクしているブログも半数以上は休眠状態かと、それ以上に個人で従来のホームページを持っている人も。確かにSNSは手っ取り早いですが、ブログも長くやっていると積み重ねた内容が資料としても色々と役立つ事が多いのですよ。しかし WordPress はブログ制作ツールと云うより、すっかりWebサイト構築のプラットホームになってしまいました、いまやプログラマーよりデザイナーなんですね。

好事魔多し

 昨日今日との連休、暑くなるのは別として最高のお天気、1日だけでもロングランをと企んでいたのですが…
 サーバー遷宮の準備も捗り後は切り替えるだけと云う処まで行っていたのですが、タイミングが良いのか悪いのか旧サーバーが立ち上がらなくなってしまいました。ハードディスクそのものは生きているのでディスクの丸コーピー以降の差分は拾えますし、最近は頻繁に触るデータはクラウドに置いている事が多いので実害は全くと云って良い程なく、敢えて云えば結構な手間が発生した事が… 結局標準的に提供されているリカバリー方法は全く役には立たず新サーバーを起動させる事に。
 無事に新サーバーが起動、ただ不具合の発生したそもそもの原因が特定できていないのです、Windows Update そのもの、或いはアップデートのプロセスでの不具合、もしかしてハードウェアの不具合かも。暫くはバックアップに漏れがない様に、まぁWindows10のサポート期限の事もありますので、次のサーバー遷宮はあまり先にはならなそうな…

タイヤ交換

 asuka号用のタイヤがモノタロウから着弾、13日発注ですからちょっと時間は掛かりましたが2本で6,596円とその時点で最安でしたので… 前回の交換は昨年4月で昨日までに5,163キロ、2018年にアメサイドに見切りを付けたら選択肢が拡がり選んだのがこのパセラジャケットの 700C×32 途中ダメージを受けて前のみ交換した事がありますがこれで7組目になります、ランドナー用としては乗り味がちょっとキツめですが、とにかく耐パンク性能が高くて、現状他に選択肢はありません。25、28、32とラインナップされていて以前はトレッドは全く別物の38があった様に記憶しているのですが、今はラインナップから消えている様です、35があれば良いかなとは思うのですが…
 5,000キロ走ってフロント(上)とリア(下)ではこんなに違います、まぁこれだけ走れるのですからローテーションするのも。マシな方なフロントは先日の様なアクシデントに備えて取っておきますが。

2018年4月 不明 5357.2キロ
2019年4月 サイクルベースあさひ 3,196円 5343.0キロ
2020年6月 不明 6,235.1キロ
2021年10月 AMAZON 4,120円(本)5,867.5キロ
2022年11月 AMAZON 3,660円(本)5,399.0キロ
2024年4月 AMAZON 3,131円(本) 5,163.0キロ
2025年6月 モノタロウ 3,298円(本)

 ローテーションをした関係で6,000キロを越えている回がありますが5,000キロは安心して走れるかと、何れも送料無料か込みの税込み単価、まめに探せば3,000円台で買えていたのですが、最近はいずこも4,000円超に、そろそろと思う前に市場価格をチェックしておかなければ、モノタロウやサイクルベースあさひも覗いておかなくっちゃね。
 まるで梅雨明けしそうな週間天気予報、18日明け19,20日は連休で21日夕入り、サーバー遷宮の設定が残っているし、猛暑予報も気になりますが、「北の海へ」「南の海へ」何処へどう走りに行くべきか悩ましい処…

サーバー遷宮 2025


 2〜3年に一度「遷宮」と称してサーバーの入れ替えを行っています、前回は2023年4月でしたから2年ぶり。もう仕事ではありませんし今では単なるファイルサーバーに、OSも2019年11月Windows Server 2003R2を最後にWindows10になっています。2005年頃に買い集めたATXケース、UAC製のUAC UACC-3301-SLTとUAC UACC-3303、黒色の3301が2台、交互に使っています、これに白色の3303が5台をクライアント用に、2台は空いていますし時代はミニPCにNASと省スペースになるのでしょうが、捨てられないと何と云っても先立つモノがないのが…
 まずはデータ用のハードディスクを丸コピーします、今ではアクティブなデータはクラウドに置いている事が多いのですが。これDo台の出番です(高くなりましたね)、うちのは古いかして2Tバイトで6時間半は掛かり、結果的に速いのか遅いのか良く判りませんが確実は確実、でもファイル単位の破損があっても、セクター単位にコピーしてしまうので良いのか悪いのか。
 さてOSの再インストール、今年10月にサポートが終了するWindows10をまた入れるのかいと云う事になりますが、うちにはWindows11のハードウェア要件を満たすマシンは1台もありません、クライアント用に使っているASUS H97-PLUS(LGA1150)にはレジストリを触ってチェックを回避させてインストールできているのですが、サーバーに使っているASUS P7P55D-E(LGA1156)では?
 そこで試しにやってみるとクリーンインストールもWindows10からのバージョンアップ何れもエラーが出てインストール不可能、あと setup.exe / product server と云うオプションを付けてインストールする裏技では上手く行きそうだったのですが最終的にデバイスエラーで失敗、しかしこれってインストーラーそのものがServerOS用と同じな事を逆手に取っての裏技、仮にインストールが出来てもライセンス認証やパッチを当てた時にどうなるか危ないもの、その上LGA1156じゃ動いても話にならない様な、とにかくこの場はWindowa10で済ませて、クライアントをパワーアップしてASUS H97-PLUSをサーバー用に下すかぁ、実の処 Windows11なんて要らないのが本音なのですが。

余野公園キャンプツーリング(2日目)

大きなサイズの写真は「サイクリングの記録」(要認証)からダウンロードできます。

 これからの季節キャンプの朝は早いです、私は再び自走で帰るだけなのですが、一行はkobaさんと8時半に合流して旧長野隧道に走りに行くのだとか、残りものを片付けながら軽く朝食と撤収作業、今回も四阿が使えたので助かりました。ただ未開封の食材が余ってしまったのですが、クーラーボックスに入れて持ち帰る事に、気温もそう上がらないでしょうし、途中のスーパーで保冷用の氷を頂戴して… 便利な世の中です。

 ゆるゆるCCゆるキャン△メンバー、変わり映えしません、昨年6月の「淡路島キャンプ」と同じ面子です、新たな参加者お待ちしてます。

 さて私の出発準備が出来てしまったので、皆さんのお見送りを受けながら 0737 お先に出発させて貰います、伊賀上野、伊賀神戸、名張経由70数キロの道のりです。このルート一昨年5月の「志那1~島ヶ原キャンプツーリング」の帰りと云い、昨年6月の「ゆるキャン+ヴィンテージロード伊賀方面」の帰りと云い、何故かキャンプの帰りには雨模様になる事が多い様なのが…

 杣街道から大和街道と走り、上野市街の手前で南進して国道163号の手前で伊賀街道へ入り、0921 伊賀鉄道の茅町駅の裏手にあるイオン伊賀上野店へ。最近の郊外型のだだっ広い敷地の店より、ちょっと立ち寄るには便利なのですよね、保冷用の氷と暖かいコーヒーを調達して一息入れます。

 雨雲レーダーには怪しげな雨雲が幾つか、猪田道で木津川を渡り伊賀盆地の田園地帯を南下していたらついに雨が…  川べりの小さな公園?に沿った並木で15分ほど雨宿り、木陰で凌げる程度の雨で助かりました。


 10時丁度にはお約束の休憩ポイント無量山寿福寺、ただ手前の道が草刈りの真っ最中で迂回しましたが。

 県道57号上野名張に入り近鉄大阪線伊賀神戸駅の西寄りで線路をくぐります。この先で伊賀市と名張市の境を越えるのですが、短い片峠になっています。登りきった処で初瀬街道(阿保越伊勢街道)に入ります。

 名張市街に入り 1059 再びイオンに、3階のフードコートにあるsugakiyaでお昼にします、関西人にはあまり馴染みがないのですが中京圏には多いみたい、名張市は三重県ですからね、駅では中日スポーツ売ってましたもん。ただ次の雨雲が、この先奈良県に入って三本松の道の駅「宇陀路室生」まで適当な雨宿りの場所がありません、名張でお昼にせずいっきに三本松まで行けば良かったと… 1時間半程停滞。

 名張からは本来の初瀬街道ではないのですが赤目丈六から安部田へ、国道165号へ入って1248 県境を越えて奈良県へ。1255 道の駅に立ち寄った(写真右)あと初瀬街道海老坂峠へ、まだ時間の余裕もありますしもう暫くは雨も大丈夫そうですので、緑川半焼の坂を避けて室生ダ ム湖畔を走って帰る事にします。

 1353 室生ダムへ、ダム湖右岸側を走って宇陀市街へ。

 県道198号号粟原榛原線に入り 1458 桜井市域へ、後は女寄峠を下るだけ。 本日の走行77.8キロ、所要時間7時間56分、実走行時間5時間3分。雨宿りと休憩時間が長かったので前回より1時間程時間が掛かりましたが、殆ど濡れる事なく帰ってきました。

(前日へ戻る)

 集合写真を含む大きなサイズの画像を順次うちのHPの 「BICYCLE」→「CYCLING REPORTS」→ 「2025」とたどって下さい。なお認証が必要です、ログインは’2025’、パスワードは2025年版「CanCan謹製卓上カレンダー」の裏表紙右下の黄枠内の4桁の数字です。なおSNS上のリンクからたどった場合にエラーとなる場合があります、リンクアドレスをブラウザにコピペしてご覧ください。

余野公園キャンプツーリング(1日目)

 毎度の事で週間天気予報に一喜一憂させられましたが、ゆるゆるCCの「余野公園キャンプ」に1泊2日で向かいます。ただ私以外の参加者3名は車載で余野公園(三重県伊賀市)へ向かい両日は近くを周回するサイクリングと云う事に、昨年は私も1日目は車に便乗させて貰い2日目自走で帰ってきたのですが、今年は4サイド支度で往復自走を目指します、ただ火器類は一行にお任せして荷物は「衣」と「住」だけですので多少は軽いかと、実は今年初のキャンプツーリングなんです(^_^;)
 コースは名張経由が最短で70キロ程ですが、初っ端に交通量の多い西峠(353m)を登らなけらばならないのと復路の定番コースですので、奈良盆地を北上し木津~和束~信楽を経て御葉木(ごようのき)峠(350m)を越えて旧阿山村経由で伊賀市に入る約90キロ、無論信楽から国道422号で桜峠(320m)を経由した方が距離的にやや短くなるのですが、交通量が少なくないですからね。

 なかなか週末を挟んだ連休が取れないので、今日は勤務明けからのスタートです。昨日準備を済ませ4サイドで出勤してきています、今朝一旦自宅へ戻ると自転車や荷物を降ろしていると結構時間を取られてしまいますからね。

 0857 には職場を出発、飛鳥川を走りおふさ観音の近くから下ッ道(中街道)へ入り北上、二階堂から三郷橋へ抜け佐保川沿いの京奈和自転車道を走ります。

 順調に大和郡山まで来たので自転車道のルートをそのまま秋篠川沿いに入り、WAKAYAMA800スタンプラリーのチェックポイントになっている「平城宮跡歴史公園 天平みはらし舘」へ立ち寄ります、ここも少々判り難くて「みはらし舘」の北側のレンタサイクル入り口ですが、どうやらここは営業時間外はチェックインできない様ですね。

 先月8日の信楽行き同様のコースで 1142 木津川に架かる恭仁大橋を渡り、井平尾の交差点で国道163号を跨いで府道5号木津信楽線へ入ります。曇り空ですが来週には梅雨入りしようかと云う貴重な週末ですから結構ローディが走っています、4サイドで走っていると笑顔で挨拶をしてくれる方もおられれば、何か悪いものを見たみたいに視線を合わさないようにして通り過ぎて行く人も、そのあたりなかなか面白いです。

 時々陽射しが入ったりする様なお天気になってきたのですが、暑くならないのが救いです。和束ローソンを通過、1251 湯船まで来た処の四阿で休憩をしようと停まった途端に雨が、前後に雨宿りできる場所がないだけにグッドタイミング、ここで補給食を口にしながら暫し脚を休めます、雨雲レーダーを見ると青土ダム界隈を走っているだろうゆるゆる一行の方へ雨雲は向かっています。

 湯船森林公園を過ぎると勾配がややきつくなりますが、まぁ何度も漕ぎあげているルートですから。さて向こうからローディのペアが下ってきます、すれ違い様にこちらの事を何か云っている様で振り返ると、聞き覚えのある声が… さて誰でしょう(ヒントは雨予報に流れた「ゆるゆるしまなみ」あぶれ組のお二人です)。14時丁度に京都滋賀府県境の無名峠(356m)を越えます。

 信楽町の立石橋交差点から国道422号を少し走って県道50号伊賀信楽線へ、先月お昼に立ち寄った「森のカフェ」の前を通過、これより先は2005年3月以来かと、かつて御斎峠と組み合わせて何度か走った道です。

 今では拡幅されてしまっているのと思いきや「ノーザンファーム」への入り口を過ぎると以前と変わらない1.5車線路で嬉しくなります、1438 御葉木峠を越え、滋賀県と三重県の境を何度か跨ぎながら下って行きます。

 この後は木津川の支流の服部川の支流の柘植川の更に支流河合川に沿って下って行きます。

 伊賀盆地へと下りJR関西本線の新堂と佐那具の間に出てくるとタイミング良くキハ120の単行が。

 国道25号線沿いのオークワ伊賀新堂店で買い出しをしながらゆるゆる一行に連絡を取ろうとするのですがなかなか繋がりません、キャンプ場のサイトは確保できている旨は今朝SNSへの書き込みで知っているので適当に買い物を済ませクーラーボックスに詰めて余野公園へ向かいます。1708 殆ど濡れる事なく滋賀県境が目の前の余野公園の入り口に到着、週末と云う事もあって結構賑わっています。

 昨年同様に奥まった林間サイトの四阿のある処へ向かいます。大ちゃんの車とタープ他、小川を挟んでタックさんのソロテントが設営されていますので、のんびり準備をしているとそのうち一行は帰ってくるでしょう。しかし酒と食材を買ったものの、すぐに食べられるものを買わなかったのは誤算でした。

 1823 一行が帰ってきました、やっとビールが飲める。(写真右 : タックさん)


 早速、夕食の準備です、まぁこの面子ですから大した事もはしませんがね。(写真 : タックさん)

 夜は更けて11時位までやってたんですかね、記憶が曖昧です。(写真 : タックさん)
 本日の走行1府3県を跨いで96.4キロ、所要時間8時間18分、実走行時間5時間50分。距離的には20キロは遠回りとは云え信楽経由は大正解でした。

(翌日に続く)