もうすぐ梅雨入りなんでしょうねぇ...
6月 3日(土) 童仙房
– – –
7月 2日(日) Mikeさんの企画で「猪笹~川津今西林道」なんて恐ろしい企画が... おまけに魔女2名付き。
↑天候不良で中止となりました。
7月23日(日) 彦根?男鬼(おおり)山系の廃村巡り?河内風穴
???
梅雨が明けたら、洞川「名水豆腐」行きたいですね。
月別アーカイブ: 2006年6月
6月の実績
ちなみにタバコ39箱(780本)、アルコールは’0′
最近どうも体調も仕事もスッキリしなけど... 阪神ファンである以上に巨人が負けるとご機嫌の身には「31年ぶり屈辱の10連敗」には溜飲が\(^o^)/ 下柳のヒットには思わず大笑いしてしまった\(^o^)/\(^o^)/ デッドボールに、走者の頭に当てるわ、2球連続ビンボール投げて2点取られるわ、やる事無茶苦茶でんなぁ。 今日明日は阪神2連勝して中日勝ってもエエから巨人の自力優勝無しやで\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/
「轍 Wadachi」 Version1.21リリース
早速と云いたい処なのですが、今触るヒマがないので... 基本的にはユーザーインターフェースの改良と云う事なのですが、結構開発者にとっては手間暇が掛かる作業なのです、ごくろうさまですm(_ _)m
全く違うソフトですが、かく云う私もユーザーインタフェースの改良で只今泥沼にハマっています(^_^;) 操作性や視認性を考慮しながら作るのは大変な作業です、仕様からはなかなか推し量れないし、評価や積算も難しいですからネェ...
新設丸ポスト
ところで我がS市内にも6本程残っているのだが、先日うちの近所の酒屋の前に突如現れた、その時は投函口にガムテープが貼ってあって投函できない様になっていたが一昨日あたりからガムテープが剥がされちゃんと供用されているのである。
今まで最寄りのポストは数年前まで営業していた’朝銀’の建物の前の角形のもの(写真右)だったのだが、新設の丸ポストとは写真の様に幾らも離れていない。 勝手な憶測に過ぎないが、場所的には角形ポストがスーパーのある交差点に立っているので、工事かなにかの関係で丸ポストは仮設で立てられたのかも知れない。 理由は何にせよ、2本のポストが1枚の写真に収まるのは貴重かも?
そんなこんなでまた’丸ポスト’漁りでも再開しみようかな(^_^;) なおR氏の「丸ポストのある風景」はここ、私の他にW氏や9氏も協賛しています。
久しぶりに半田ゴテなんぞを...
冷蔵庫が...
Doblogバージョンアップ・及びメンテナンス
ところで最近は更新をサボってますが、Doblogもメンテだったし、天気も鬱陶しいし、する事はなんぼでもあるので先週から99%仕事モードに入っていますので忙しいです(^_^;) それにもう2週間自転車に乗ってません(^_^;)
Doblogバージョンアップ・及びメンテナンス
>行わせていただきます。
>(1)2006/6/8 (木) PM 14:00 ? PM 17:00 移行前事前メンテナンス
>(2)2006/6/12(月) AM 10:00 ? 2006/6/15(木) AM 10:00 メンテンス3日間
>(3)2006/6/15(木) AM 10:00 ? 2006/6/16(金) PM 12:00 暫定リリース期間
>(4)2006/6/16(金) PM 12:00 ? 正式リリース
昨日の’暫定リリース’は酷かったけど、どうにか動き出したみたいで一安心。 お仕着せのデザインテンプレートでは判りにくいけど、タイトルにハイパーリンクがついていたり、カスタマイズしたデザインが崩れてしまっている。
Doblogバージョンアップ・及びメンテナンス
「轍 Wadachi」 Version1.20リリース
早速、うちのHPの「ツーリングの記録」で利用させて貰っている分をVer1.20を利用して再生成しました。 なお今回から自宅サーバーに配置しましたので、サーバー停止時には参照できません。
●Google Maps API Version 2 に対応した「轍 Wadachi Ver.1.20」による湯浅?由良?御坊コースマップ、ルート再生機能とスケール表示に対応しています。

湯浅~御坊ルートの謎
昨日のツーリングで父親の郷里に立ち寄った事の報告がてら実家に電話したついでに長年の疑問を聞いてみた。
戦後暫くしてから船場で商売をしていた父親が始めて買った自動車、と云ってもマツダの3輪トラックK360だが、それに乗って父親の郷里へ帰ったのは昭和30年代後半の事で煉瓦造りの対向困難な小さなトンネルを通った事だけを幼心にも鮮明に記憶している。 ただ当時も湯浅町から郷里のある日高町には幾つかのルートがあってどのルートをとってどのトンネルが記憶に残っているのか良く判らない。
昭和41年に現在の水越峠が開通するまでR42は津木廻りの<21>広川川辺線?<176>井関御坊線のルートで原坂峠鹿ヶ瀬隧道を越えていた、昨日越えた切貫峠由良洞隧道はもちろんあったが由良以北はあの狭い離合困難な<177>南金屋由良線で水越峠を越えていたのかと思ってしまうのだが、よくよく地図を眺めて見ると水越峠の北側へは現在のR42を挟んで<177>南金屋由良線の反対側(南側)に黒線道があり、これで谷を詰めるだけ詰めて水越峠へ取り付くコースも存在している。
しかし電話で話しをしていると津木廻りルートは知っていたが、衣奈を経由する海沿いの話がしきりにでてくる、しかし白崎海岸の記憶がない様で、その上当時はそのルートは存在しなかったと思われる、そうなると湯浅から海沿いに南下し衣奈から衣奈隧道で山越えし由良へ入ったのだろうか... 逆に謎は深まってしまった。 由良、日高町史か古い地形図をあたって見なければ...
←原坂峠鹿ヶ瀬隧道、但し熊野古道の鹿ヶ瀬峠の位置とはかけ離れている、現在は新しい新鹿ヶ瀬トンネルが開通している。 私の記憶では由良洞隧道の方がそれらしく思えるのだが...
←現在のR42水越隧道の真上にある水越峠、しかし前後の<177>南金屋由良線には全くと云って云い程離合できる場所がなく、車の少なかった時代とは云え湯浅?由良を結ぶ主要ルートだったとはとても考えにくい。
おまけに今日も一っ走り(^o^)
昨日はU兄氏はお仕事で日曜なら走ろうと云う事に、当初は和歌山県湯浅付近を起点に御坊にかけての山越え旧道と海沿いの道(きららときめきロード)周回を考えたのですが、2人では勿体ないので北山村デポで熊野の一の水峠と大峪峠へ行こうかと考えてみたのですが熊野方面の天候が思わしくないので、結局は当初案の湯浅?御坊周回コースへ行ってきました。
湯浅から水越峠へみかん畑の中を走る、これでも県道<177>南金屋由良線、斜度はそれ程でもなく私でさえインナーへ落とす事なく登りきれます、路面状態は峠に近ずくにつれて落葉や小石が多くなり水溜まりもありますが、崩れた路肩や法面もマメに補修されています。 ランドナーにはぴったりの道です、でロードの私はきっちりパンクさせられてきました(^_^;)
水越峠に続いて、由良と御坊の間の)<23>御坊湯浅線切貫峠(157m)を越えます。
由良洞隧道、由良町側はモルタルで補修されてしまいましたが日高町側は時代を感じさせる立派な煉瓦のポータルが残っています。 先の<177>南金屋由良線と同様にR42の上を縫う様に通じているので、まるで旧R42の様に思えますが、R42が指定された当時は東よりの<21>広川川辺線?<176>井関御坊線のルートだったそうで、このコースがR42に指定された期間は無い様です。
今では野上電鉄も有田鉄道も無くなってしまいましたが、御坊市内では紀州鉄道(旧御坊臨港鉄道)の踏切を渡ります。 さすがにもうかつてのキハ41000系統の車両ではなく、キハ17系統の車両です、江若鉄道の残党かなぁ...
煙樹ヶ浜海岸で昼食にしてから、さすがに日の岬は遠慮しましたが通称「キララときめきロード」<24>御坊由良線?<23>御坊湯浅線と継いで海岸沿いの道を北上します。
白崎海岸を目指します。
由良町小引にて、執拗にアップダウンが繰り返される海岸沿いの道。
本日のDST80.2キロ、AVS18.0キロ、昨日の今日ましてパートナーがパートナーだけにキツいかなと思いましたが、曇り気味の天気だった事もあって暑さに苦しめられる事も左程無く意外と楽に走り抜けました。 JR湯浅駅前発着でのんびりと休憩したりしていたので所要時間は8時間弱、実走時間は4時間半程です。
梅雨入り前の一っ走り(^o^)
週末の天気が良くなったので、童仙房へ梅雨入り前の一っ走りしようと... 釣れたのはN嬢とT御大と云う最悪の面子(*_*) とにかく集合場所の和束町へと向かいます。 今月のカレンダーでお馴染み、童仙房への登りが始まる茶畑の中の道。 童仙房でコンビニ弁当を拡げて昼食、標高が高い事もあって少し肌寒い位です。 その後は野殿から童仙房九番を経由して多羅尾へ向かいます。
牛場越にて
信楽町杉山にて、珍しく喫茶店でお茶しました。 実は朝宮の’ぜんざい’屋も気になっていたのですが(^_^;)
当初、信楽で別れて柘植から青山町方面に走り輪行で帰途に就く予定でしたが、裏白峠がトンネルになったと云う事なので、一緒に裏白トンネルから自身未踏の穀池峠を越え和束へ戻る事に。
穀池峠を越え<5>木津信楽線を爆走します。
←別に手を繋いでいる訳ではありません、キャンディを手渡しているのです(^_^)
結局、加茂でN嬢と別れT御大と大仏線跡から奈良阪、上街道経由で帰る事に、DST134.1キロ、AVS19.0キロ。
N嬢談.>私は、走行距離144km、AVE.20.5km/hでした。 CanCanさんたちと別れ際、AVE.を見ると18.9km/h。 こんな屈辱的な数字で一日を終える訳にはいかないし、第一自転車に申し訳なく、何とか家に着くまでに20.0km/h以上に持っていかないと、と思いました。 そこで信号によるSTOP&GOではとてもAVEを上げることはできないと考え、泉大橋からサイクリングロードに入り、常にAVEを意識しながら走りました。 向かい風できつかったですが、20kmほど走ったら達成できました。 ついでに御幸橋まで走り帰宅しました。
Fully Loaded Touring Bicycles
Doblog 停まります
今日のお買い物
年代もののダイバーウォッチのガラスが割れたので修理を頼んだら古過ぎてガラスが別注になるので防水が効かない上に10K程掛かるとか、あまりに馬鹿馬鹿しいので諦めて、ホームセンターへ行ったついでに一番安っぽくなさそうなのを物色していたら見つけたのは、同じシチズン製で一応10気圧防水、さすがにベゼルは樹脂製だけど \1,980也、1/30の値段やないか。