【2006年1月】
1月5日 A氏,L氏 Mrs.D 「初ポタ」(旧東海道亀山宿)
1月8日「新春100kmポタリング 」
→歌姫神社(奈良)→京都嵐山→木津?
1月8/9日? F,O,W氏あたりが冬野を画策中
1月14日 k,o氏コンビが「大附越」にアタック、お声が掛かったけどとんでもないパス。
1月22日 Mikeさんの初漕ぎ「明神山」
Photo : 昨年12月の「あすか鍋サイク」明日香村冬野?桜井市多武峯間のシングルトラック・ダートにて9氏
突然サーバーの電源が落ちた(*_*)
電源も入らない、過負荷時のランプも点いていない、元の電源ラインには異常なし、すわマーザーか... 電源の故障なら交換で済むが、マーザーなら一大事、ケースを開けると少し怪しそうな電解コンデンサがひとつ、先日セカンダリを準備しておかなくてはと書いたばかりである、実は昨夜準備しかけてWindows Server 2003にするには対応したRAiDカードが無いのでお預けにしたばかりなのである。
何かがショートしている様子もないし、とにかく代わりの電源を繋いで電源を入れるとCPUファンが回った\(^o^)/
ファン用出力がない電源なので静音と云えどもファンが少しうるさいが、とにかく一段落。
原因は東京理化の電源、やはり以前から怪しかったのかな...
白木街道にて
鳥見山公園にて
なかなかこの季節、約束でもしていないと走りに出かけるのが億劫になりますが、天気も良さそうだし昼間は暖かそうなので...
初瀬ダムから小夫から白木街道に取り付いて鳥見山と一昨年の「あすか鍋」コースです。
←鳥見山公園にて
榛原へと下り宇陀川沿いの道を大宇陀へ向かいます、暖かくなると云っても、もしやと思いクロスのタイヤを履いてでかけたのですが、重い(^_^;) 確かに標高の高い処の池とかは凍ってはいましたが。
お昼は「おごぽご」でと思ったのですがなんと臨時休業、大宇陀のコンビニでおにぎり買い喰いして吉野方面へ南下します。
津風呂湖畔<256>入野川原屋線をを西へと、いつもと逆方向に走ると風景も新鮮です(^_^) 浅い処は凍ってます。
吉野川畔を走り、いつもの椿橋では無く新しくできた新椿大橋を渡り<222>今木出口線を走り壷阪峠へ向かいます。
←上越部の民家の軒先、デカい(@_@) 捕れたてホヤホヤ、血抜きしてるのですネ。
本日の走行距離85.7キロ、クロスタイヤでこの距離はくたびれます。 月間300キロを越えましたが、前年同月に0.6キロ足らない。
今の処は機嫌良く動いてくれています(^_^) (下段中央)
CPU : Pentium?V 800MHz (Socket370)
MOTHER : ABIT VL6 (CHIPSET : VIA AplloPro133)
MEMORY : 128MB×2
VIDEO : Matrox G450 32MB Dual
RAID : Promise FastTrack100 TX4 (RAID1)
DISK : Seagate Barracuda 7200.7 80G (ST38011A) ×2
OS : Windows 2003 Server
何故かベンチマークは以前のに比べて芳しくない様な…. (Petium?V 700MHz Slot1 / ABT BX6 Mark?U 440BX / Windows 2000 Server)
しかしこの世代のマザーはいつ逝ってもおかしくないから、落ち着いた処でセカンダリを立てておかなくては...
仕事仲間から少し手伝ってくれと頼まれてPCの設置とソフトのインストールに出かけてきました、移動は車の助手席に座っているだけなので楽チンは楽チンなのですが。
1軒目は「もやし工場」食べる’もやし’です。 豪雪の影響で葉物野菜高騰の余波で’もやし’の出荷が伸びているそうです、でも’もやし’って安いですからね...
2軒目は天辻峠を越え大塔村の個人宅、あのR168の崩落現場を見下ろすお宅、結構ハイテクなおばあちゃんのPCの入れ替えです、今はやりの複合機のプリンタ付きで。 それがこのおばあちゃん、元は大阪の学校で英語の先生をしていて、旦那さんが跡を継がなければならなくなってこの村にやってきはったそうで、そしてご出身の小学校は私が一時暮らしていた処の校区、私が越境しなければ先輩にあたる人で、他にも色々とニアミスしていたので、パソコンよりもそちらの話で盛り上がってしまいました。
処で国道の元のルートの復旧にはまだまだ掛かりそうですね...
急な斜面にへばり付く様に建つお家、大塔村や十津川村では当たり前の風景なのですが、観光客は強引に山を削り谷を埋めて造られた国道沿いしか知らないでしょうね、なんとこの細長い庭は元の西熊野街道なんだそうです。
こんな処でのんびり暮らしてみたいですが、光はもちろんADSLも引く事ができません。
帰途、樺の木峠近くの知人宅で、MP3プレーヤーを認識できないUSBポート、実はこれが一番大変でした。
W氏から「サスペンション・ステム(ソフトライドステム)がオークションに出てるよ」とメールを頂いたので、まあスペアか部品取りに\1,000位までならとウォッチしていたら... 現時点で\3,700だって。 ヴィンテージなものならともかくこんなものにネェ... 少なくともこの世にこいつを活用できるのは私以外に存在するとは思えないけど、まして私の使っているものよりハンドルへの取り付け方法が古い様で、フロントバッグ用アタッチメントに干渉しそうだし降ります。
。 私の場合フロントキャリアを付けるとフォークのしなりがなくなるので使ってますが、スプリングが柔らか過ぎてブレーキングでハンドルだけが沈むので、絶対に人に奨められるシロモノではありません、サスペンション・フォークが出現するまでの時代の遺物ですネ。
PS:結局\4,000也で落札された様です。
少し睡眠不足気味で目が醒めると昨日に続いて良いお天気、昨日の疲労もあまり残っていないので、体をほぐしがてら少し走りに行きたいなと云う気持ちも無くは無かったが仕事も気になるし、結局走りに出かける程の勢いも無く、少し仕事を触ったりしながらなんやかんやゴソゴソしていたら、昼過ぎから眠くなって横になってしまった、何をしたのか良く分からない一日になってしまった。
今掛かっている仕事が株式相場が開いていないとデバッグがままならないので、詰めの段階までくると夜型の自分にはなかなか捗らなくなってくる、まあ拘束された約束は金曜日までないので、’雪掻き’にでも出かけない限りはそちらどうにかなるだろう... オフラインでもできる気になる箇所もあるし、他にもServerやNotePCの再インストールとかやる事はなんぼでもあるのに手が付かない、元来切替がなかなか出来ない性格なもので... 困った事である。
新春早々2度も走ったお陰で今月は既に200キロを越えている、このまま行けば昨年の300キロは楽に越えそうなものだが、この時期なにかの企画で約束でもないと一人ではなかなか走り出せないものである。 昨夜体重計に乗った処案の定変わりはない、150キロ走った処であれだけ食ってたら仕方あるまい、まあこの時期少々走った処でそうは汗をかかないしネ、しかし最近なぜかお腹が良く減る...食欲と云うより単にお腹が減るのである。
米朝落語のカセットテープのデジタル化は16巻まで進んだが、やっと全体の1/3程。
結局、夜遅くになってから先日頂いたRAIDカードのPromiseTX2000を組み込んでシステムの再構成用に仮のサーバーを組みだす、JT氏から頂いたPentium?V866MHzに換装しようかと思ったらPC133のメモリが見つからない、そしてWindows2000ServerのCD-ROMも見つからない、こちらは2003用のドライバがダウンロードできたのでWindows2003Serverで始める事に...
嵐山にて、渡月橋近くの昨年と同じ店に入ります。 「鍋焼き定食」+「ぜんざい」、向こうのテーブルはそれにビールまで...
復路、桂離宮前まで対岸ルートをとり和菓子屋を襲撃!! 今日は店頭だけですが、来年はきっと店内も...
人の事は云えませんがだいたいがこの面子はいけません、「甘党ポタ」とか、近江八幡では’丁稚羊羹’屋さんを襲っていました。
でも全く以て自身減量しようと云う気が...
桂離宮前「中村軒」
(Photo:T御大)
明日のおやつにおいておこうと思いましたが、写真撮影のために箱を開けたらもう辛抱たまりません。 ちなみに私はお上品なお菓子は柄じゃないそうなので(裏千家師範の母いわく)、’きんつば’と’三色だんご’と’うぐいす餅’です。 ‘きんつば’は大阪の高砂堂のに比べるとお上品なお味でした。
朝から風が結構吹いているにもかかわらず桜井駅南口には7名が集合、わざわざ八尾からO氏が「愛のサンジェ」を駆って見送りにやってきてくれました。
集合場所に現れなかったN嬢から三輪まで来たとの連絡、巻向からショートカットの直登コースを登って貰う事に、T御大と迎えに行きますが、さすが大迫→大台2時間弱の彼女は50キロ自走の疲れも見せず30分で登ってきました。
ちゃんと笠山荒神に初詣してきましたよ。
しかし「笠そば」の味が落ちたというのは共通した意見ですねぇ、残念。
標高585m竜王山への縦走路を走ります。
天理へと下り、初詣で賑わう石上神宮から三輪神社へと「山之辺の道」を行きます。
本日の走行48.3キロ、この季節ハイカーは少ないものの細かくアップダウンが繰り返す「山之辺の道」はやはり疲れますわ。
あけましておめでとうございます、
今年も宜しくお願いいたしますm(_ _)m