走行191.0キロ、今年の累計5430.3キロ、昨年の実績に及ばず(^_^;)
道路元標は0基、計373基、年内400基は達成できず(^_^;)
アルコール、まぁ12月だけに色々ありますから(^_^;)
Photo : 奈良県 山之辺の道

■ 12月 2日(日) シクロジャンブル 服部緑地
■ 12月16日(日) ランドナー補完計画「あすか鍋サイク」
■ 12月24日(日) 年末恒例「石川ポタ」 ★23日(日)が24日(祝)に変更となりました。
明日から正月にかけては荒れ模様との予報、お昼から夕方まで少し時間が空いたので、用事がてら少し走ってきました。
シクロサロンあすかから八木、橿原の
Mさんのお店でお昼を頂いて、明日香村経由で帰ってきました。
走行20.3キロ、今年はこれで走り納めかも...
ところで
天五さんのBlogで「第10回あすか鍋サイク」の動画が公開中です、今日が連載3回目ですが、これがなかなか愉しい(^_^) まだ先がありますが、今日公開の芋峠越えが一番傑作でしょうね(^O^) m-kojimaさんの忘れ物や児玉さんのひっつき虫も笑わせますが、何台ものガード付き車のダウンヒルシ?ンは永久保存ものです。
業爆の合間をぬって調子の良くなかったサーバーを再構成しました。 ASUS TUSL2C(Tualatin1.4G)に代わりクライアントのお下がりMSI PT880LSR(Celeron 2G)です。 DATドライブ(所詮はジャンク屋で買ったシロモノですが)の調子が悪く、DVD-RAMをバックアップ用に使っています、4.7Gは日々の増分バックアップには間に合うのですが、フルバックアップを取れる容量ではないのが...
Webサーバーは再びIISを動かしていますが、原因不明で止まってしまう問題が? 「ツーリングの記録」の拡大画像や「道路元標」のコンテンツが見られない場合はご容赦をm(_ _)m
MSI P965 Neo2-FI (Celeron420)マシンは機嫌良く動いてますが、所詮この値段のCPUでは一世代前のPentium?Wと大差はないです、発熱は少ないですが、折角の対応マザーならやはりCore2Duoにするべきでしょうね、お金があれば。

買って半年余り、殆ど実戦で使った記憶もない内に折れてしまいました。 最近市場で見かけないなぁと思ったら、所詮はこんなものだったのでしょうか(/_;) インフレーターとしてはなかなかの優れものだっただけに、私の買ったのがたまたまハズレだったのならば、同じものをまた買っても良いのですがねぇ...
単にフレームへの取り付けだけの理由でこんなものを買ってしまいましたが...
BARBIERI VISION AIR CO2+Manual Pump
フレームへの取り付けは ProQUICKER のゴムバンドがそのまま使えて結構なのですが、ヘッド部が大きすぎて、スポーク間隔の狭いKHSでは望ましい角度でバルブに入らないのと、取説の記載によるとマニュアルではPSI 50までして入らない様で...
もっと定評のある品物をバッグにでも入れて携行するのが良いのかもネ。
「あすか鍋サイク」と共に年末恒例の行事です、こちらは大阪府柏原市から大和川の支流石川沿いのサイクリングコースを走る気楽なファミリーサイクです、毎年目に見えて成長して子供たちや、ここぞと色々な車種が集まるのも愉しいものです。
私の知る範囲で2002年からの6回目になりますが、今年は予定していた23日(日)の天候が思わしくないので急遽24日(祝)に変更したため、参加者が少なく残念な事に女性がいないのは「石川ポタ」としては初めての事でした。
集合場所の柏原市役所を出発し石川沿いのサイクリングロードを南下します。
お昼の食材を運ぶためにキャンピング仕様車が活躍します。
お昼は通称(あくまでも内輪の)’OHCHOの森’にて、昨年までのウッドデッキが敷石に改装されてしまい、この季節はお尻が冷たいのが...
記念撮影の後、河内長野まで往復して柏原市役所へと帰途に就きました。
うちの
HPに写真をUPしてあります。
1.児玉さん(奈良) ★★★★★★★★★★★★★★★▲
2.辰巳御大(奈良) ★★★★★★★★★★★★★★★
3.らんぐざぁむさん(奈良) ★★★★★★★★★★★
4.天神橋五丁目さん (大阪) ★★★★★★★★★★
5.九度山人さん(和歌山) ★★★★★★★★
6.UG兄さん(大阪) ★★★★★★★▲
7.million(よろづ)さん(奈良) ★★★★★★▲
8.Windyさん(奈良) ★★★★★★
9.tantanさん(大阪) ★★★★★★
10.なべちゃん(大阪) ★★★★★★
11.dendenさん(大阪) ★★★★★★
12.大黒屋さん(兵庫) ★★★★
13.oookaさん(大阪) ★★★★
14.akutaさん(三重) ★★★
15.ウェストパレスさん(大阪) ★★★
16.山内さん(大阪) ★★★
17.TRIPLE☆(宮崎)さん(奈良) ★★★
18.加茂屋さん(大阪) ★★★
19.わしはGTさん(京都) ★★★
20.輪童さん(奈良) ★★▲
21.ナワールトさん(岐阜) ★★
22.フジワラさん(大阪) ★★
23.ミャンマーさん(三重) ★★
24.m-kojimaさん(愛知) ★★
25.クロダさん(京都) ★★
26.keroさん(大阪) ★★
27.OHCHOさん(大阪) ★★
28.レオナルホド・ダ・ッサイさん(大阪) ★★
29.Mikeさん(大阪) ★★
30.daisukiさん(大阪) ★★
31.KENさん(愛知) ★★
32.まえださん(京都) ★▲
33.kitanoさん(奈良) ★▲
34.子囃子さん. (兵庫) ★▲
35.なかおさん(滋賀) ★
36.りくさん ★
37.alialiさん ★
38.50男さん ★
39.こんちさん ★
40.彦根sさん ★
41.TABOOさん(三重) ★
42.ZEUS2000さん ★
43.Hさん(京都) ★
44.Uさん(京都) ★
45.TETUさん(大阪) ★
46.mohikさん (大阪) ★
47.ken5さん(奈良) ★
48.牛パパさん ★
49.いけちゃんさん(大阪) ★
50.マッちゃん(大阪) ★
51.UG♪♪♪さん(大阪) ★
52.shimoozuさん(大阪) ★
53.shimoozuさん+ ★
54.shimoozuさん++ ★
今年ももう「あすか鍋サイク」を話題にする季節になりましたが、回を重ねて今年で10回目を迎える事となり、近年は10数名から時には20名を越える方々に、遠方からの方も含め暮れのお忙しい中を集まって頂いております。
本来
「ランドナー補完計画」の名を冠した行事でありますが、サイクリングの後に明日香村「めんどや」にて「あすか鍋」を囲む事から地元の私が幹事役をさせて貰っております、当初の少人数の頃は車で移動して室生や東吉野方面へも遠征していましたが、夜は酒席でもありますし輪行での参加者も多くなり最近は明日香村を中心に周回コ?スを組んでおりました、毎年同じ鍋でコ?ス的にも多少ネタ切れの感もあります、年末の恒例行事として「石川ポタ」も定着してきた事ですし、「あすか鍋サイク」はキリの良い処で10回目の今年で一旦終わらせて頂こうかと勝手に考え、まあ来年からはもうやりませんよと云う程の大した事でもなく、希望者がおられましたら幹事役位はいつでも引き受けますが、私の方から音頭をとって始めるのは一旦休ませて頂きたいと思っております。
集合は
明日香村岡「めんどや」裏(上?)
駐車場に9時半集合、10時出発
?芋峠?吉野町千股の水辺公園(昼食)?上市橋?県道39号?椿橋?近鉄越部駅?壺阪峠?高取町夢創館?「めんどや」全線舗装約40キロ、別動隊で壺阪峠から高取城址経由で夢創館で合流するダートコースもアレンジ可能です。
集合場所以降は千股水辺公園までコンビニ等食料の調達はできませんので事前に準備しておいて下さい。
「めんどや」での「あすか鍋」は例年通り予算\4,500前後です、午後6時過ぎには解散の予定です。
参加表明は輪童さんの
「新・風のたわごと」または
ランドナー補完計画会議室掲示板へ、鍋の予約もありますので13日(木)には参加表明を済ませて下さい。
○サイク、●鍋
1.cancan ○●
2.daisuki さん ○●
3.マッちゃんさん ○●
4.shimoozuさん ○×
5.shimoozuさんのお友達 ○×
6.m-kojimaさん ○●
7. 九度山人さん ○●
8. 大黒屋さん ○●
9. 児玉さん ○●
10. ワシはGTさん ○×
11. 輪童さん ○●
12. 輪童さんの奥様 ×●
13. 子囃子さん ×●
14. KENさん ○●
15. らんぐざぁむさん ○●
16. dendenさん ○●
17. なべちゃん ○●
18. 辰巳御大さん ○●
19. 天神橋5丁目さん ○●
20. 加茂屋さん ○●
21. TRIPLE☆(宮崎)さん ○●
22. 黒田さん ○●
23. UGの兄♭♭♭さん ○●
24. UG♪♪♪さん ○●
先月からの爆忙状態から脱出しつつありますが... 恒例の手作りカレンダー、「あすか鍋サイク」に来られる方にお渡しする分の数だけはどうにか出来上がりました(^_^;)
切手は買ってきたものの、年賀状は手つかずです。
先月からの爆忙状態がほぼ落ち着いた今日、来週日曜に迫った「あすか鍋サイク」の下見にT御大と走ってきました、下見と云っても勝手知ったるコースなのですが…
石舞台を10時に出発、先月25日以来全く乗っていなかったので体が重いですが、のんびりと芋峠をめざします。
芋峠の手前、役の行者の祠のあるコーナーで待っている人が… 久しぶりのKさんが丸石のツーリングマスターと共に待ち構えていました(^o^)/
来週の「あすか鍋サイク」お昼の休憩場所、千股水辺公園、多少税金の無駄遣いと思えなくもない治水施設に併設されている公園、車道とは川をはさんでいて自動車が乗り入れられないであまり荒らされていなくて綺麗です。
吉野川左岸を走り、越部から壺阪峠を越え帰途に就きました。
本日の走行50.8キロ、「あすか鍋サイク」では40キロ前後のコースになります。
走行165.5キロ、今年の累計5239.3キロ。
道路元標は13基、計373基。
タバコ、禁煙継続中。
アルコール、大ジョッキ1杯 (^_^)/u
11月中旬から12月にかけては業務多忙につきcancan主催のツーリングの企画はありませんが、Mikeさん、わしはGTさん、輪童さんと愉しそうな企画が目白押しですので、是非乗っかって下さいネ、私は参加できないのですが(^_^)
…と云いながら年内400基達成を目標に「道路元標蒐集サイク」にはこっそりと出掛けるつもりではいるのですが(^_^;)
↑ 砥峰高原にて Photo : skuram
■ 11月3日(土)「山サイの季節」
涼しくなって山サイの季節になって来ましたね。
金剛山系を。 行こうかと思っています。
階段区間も多く、押し、担ぎは必至で、乗車率は6割位です。
日時・・・11月3日(土)(予備日11月4日(日))
集合・・・道の駅(ちはやあかさか) 08:15・・・水越峠 09:00
■ 11月11日(日)「廃村八丁ツーリング」
日次・・・11月11日(予備日11月18日)
集合・・・旧京北町内 08:30
解散・・・旧京北町内 16:30
■ 11月18日(日)「串柿2007 」(予定)
コースは蔵王峠から抜けるコースを考えています。
集合は高野口駅になると思います。
10
11
12
13
久しぶりに伊賀上野「伊賀路」で「麦飯とろろ牛タン定食」を頂きました。
走行95.8キロ
京都府相楽郡和束町、正法寺,、3年前にも立ち寄りましたがここはちょっとした穴場です。
同上
同上
滋賀県甲賀市岩尾池、ここに限らず何処も去年より色付きは悪い様です。
同上
Wさんに丸投げしていた「岩尾池紅葉ポタ」ですが、二転三転したものの結局走る事になりました。 詳しくはWさんのBlog「轍」の案内をご覧になって下さい、基本的にJR伊賀上野駅前発着の周回コースですが、<334>神山多羅尾線が通行止でいわゆる御斎峠を越える「牛タンとろろ」のコースとは異なり、紅葉の岩尾池周辺をメインに走ります。 もちろん「伊賀路」で食って帰りますが(^_^)
← 岩尾池にて、昨年11/21
なお私は桜井から自走、T御大と8時半頃に猿沢池で合流し、奈良阪?大仏線跡?恭仁大橋?和束ローソンと走り、信楽駅前で11時半?12時にWさん一行と合流します。
毎年、ツーリング等でご一緒して頂いた方に差し上げています。
とりあえずサンプルはできましたので表紙だけ公開、量産はこれから暇をみつけて(^_^;) デザインは去年を踏襲して手抜きですが中身は見てのお愉しみ、お手元に届いても年明けまでネットとかで公開しないでね。
←FDケースサイズになってからも8年続いています。
こちらは昨年から始めたプレミアムバージョン、実はこちらの方が安上がりだったりしますが、ランキング10位内と被写体になった方に進呈します。
次から次とデジカメの新機種が出てきますが、上位機は高くて重くてデカいレンズ交換可能な一眼レフタイプばかり、レンズ交換できない機種で魅力的ななものは… 実際使うには帯に短し襷に長しで、金があってもなくても物欲をそそるものはありません。 要求仕様は換算28mm相当から10倍程のズーム、ズームリングは手動、充実したマニュアル機能、手ぶれ補正が付いていると云う事なんですが。
7i、A1、A2と3代揃ってしまいました、A1は私の他にWさん、ら?さん、鴨さん、Oさんと人気機種でしたが、ご存じの様に私のは取り扱いが手荒いので疵だらけで売るわけにも行かず、コレクションしている訳でもありません。
実は初代の7も持っていた事がありますが、7iが出た時にさっさと処分してしまいました、さすがに7Hiは手にした事もないです(^_^;)
先日から続いている客先での作業、今日からサーバーの入替え作業を始めたのですが...
HP ProLiant ML350 G5、個人的な趣味では格好良くなったと思うのですが(右がG3)、ところが...
一般的なハードの初期不良ではないのですが、精神衛生上あまり気持ちの良くない不具合で作業がストップ、いわゆる世間の3連休でこなす予定が狂っていまいました。
日曜位は走りに行こうかな(^_^)
(^_^;)
(^_^;)
MSI P965 Neo2-FI (中古 \7,980_)、一番安そうなPCI-Exressのビデオカードを探していたら MSI NX7300LE が\3,980_、DVI-Iなら申し分なかったけど。
後はそこらに転がっているパ?ツで組めるはずだったのですが、ATX12V24pのコネクタのついた電源が無い、他で使用中のものを外してきて、とにかく動いたのですが…
Windows上で動くマザーをモニタする添付ソフト’CoreCenter’が異常電圧のアラームを出します、BIOSやソフトのバ?ジョンを上げたり、OSをW2KやXPと入れ替えてみたのですが一向に直りません。
BIOS画面では電圧に異常はないし、現実動いている事だし問題はなさそうなので結局件のソフトは外しましたが。
← これは他のマシンでマトモに動いているものです。
今週は仕事の段取りが順調に進めば’山陰'(^_^;)にでも遠征したかったのですが、そうは上手く何事も捗りません、それに金曜には天気が崩れそうなので今季は諦める事に、で今日も日本橋まで(^_^;)
保守用にUSBの外付ハードディスクが欲しかったのでこんなものを、ラトックのリムーバムルケースのカートリッジが外付USBディスクになるシロモノです。
決して安くもないし、携帯性や耐衝撃性を考慮したコンパクトな製品が日本橋まで出掛けなくても幾らでも手に入るのですが、色々と考える処もありまして。
そろそろウチのマシン群も更新時期なので色々と検討しているのですが… 現状はMSI PT880(Socket478)マザー4台それぞれにPen?W3.0, 2.8, 2.6、Celeron2.0が載っかっていいます、S-ATAに対応したマザーですがディスクは全てIDE、グラフィックは全てMatroxG450と二世代位は過去のものですが、Prescott時代をパスしたのは正解だったと我乍ら思っています。
しかしIDEとAGPが過去のものとなりつつある今となっては上手く使い回ししながら段階的に入れ替えて行くのはなかなか難しいのですが、サーバーに使っているASUS TSUL2(Tualatin1.4G)のご機嫌が最近とみに良くないのでPT880を2台サーバーに回してLGA775マシンを2台組んでみようかと企んでいます。
とにかく流用できるものは流用する事にして最低必要なものだけ1台分仕入れてきました。
マザーはMSI P35Neo-Fを考えていたのですが、P965Neo2-Fの中古を見つけてきました、パラレルポートはともかくシリアルポートが付いているマザーにしておかなくてはならない事情もあるので選択肢が狭くなりましたわ(^_^;)
CPUはCeleronD420(1.6G)、あとはDDR2のメモリ2GとPCI-Express x16のグラフィックボード、とにかくLGA775でFSB800の最遅マシンを組んでみる事にします、お金さえだせばいつでもCore2Duoにできる様に。
来週、仕事でサーバーと共に入れ替えなければならないクライアントマシン9台の内1台がテスト用に届いた。
dx7400はこの秋から発売のビジネスモデル、デザイン的にはdc5700に近くなり、私的には前のdx7300の方が好み、SFモデルの筐体ではdx7300同様幅より奥行きが大きい。
BTOなのでCeleron420からCore2DuoE6850まで選択できるが価格差は\43,050にもなる。
まず気になったのはキーボードがPS2に戻っている事、筐体がスクリューレスでなくなった事と、縦置きスタンドが付かなくなった事。
ネジはマイナスも使えるトルクスなのでプラスは不可、Compaq時代からHPに慣れている人間にはどうって事はありませんが。
去年あたりからのモデル同様リカバリディスクが付いていません(別売\2,100_,だがXP-ProとVistaの両方のリカバリメディアを用意しておくのも賢いかも\4,200_)、色々とコストダウンに努力されれいる様で、まあビジネスモデルは余計なものは付いていない方がよろしいです。
なおdx7400ではUS(ウルトラスリム)筐体がラインナップにないせいかハードディスクは普通のハ?フハイト3.5吋でした。
チップセットはQ33 Express、4DIMMスロット、拡張スロットは16x PCI Express×1、1x PCI Express×2、PCI×1スロットいずれもロープロファイル、シリアルとパラレルI/Oこそ付いているもののIDEのない今時のマシンです。