2025年9月のまとめ

 今月の走行333.0キロ、月間ワースト記録とまではなりませんでしたが今年の累計は4724.9キロ、年間7,000キロは絶望的ですね。内訳と云うにも今月は asuka号以外の出番はなし 。

 ほぼ通勤だけと云っても、自転車に全く乗らなかった休足日は5日。
 赤線が9月の走行区間、青線が今年8月までの走行区間、今月も奈良県どころかほぼ桜井市、橿原市と明日香村からでる事もなく、30日に葛城市、御所市、ほんの少し五條市へ足を踏み入れただけ。なお自宅及び職場周辺は一部割愛しています。

9月21日 ゆるゆるCC「彼岸花の乱 明日香村」

最後の’あがき’は収穫あり

 9月も今日で最後、今月は走行距離が300キロにも達していないのですが、気候も良くなりましたし久しぶりの遠回り通勤を。
 まずはいつもの腹ごしらえで、「松のや」の得朝ロースかつ定食。

 国道24号線に沿った下ッ道を御所方面へ南下します、これを下ッ道と呼ぶのは少し抵抗があるのですがね。御所まではJR和歌山線が並行していて、タイミング良く見通せる処に下りが。安位(あに)川に架かる橋の北詰に南葛城郡忍海(おしみ)村道路元標が健在。
 御所市街へと。Facebookによると輪童さんが葛城古道界隈にいる様子なので、もしかすると逢えるかも。

 御所市街を抜け水越川沿いの道を登りながら良さげなポイントで彼岸花の写真を、さすがに明日香村より見応えはありますね。途中、輪童さんに連絡を入れてみたのですが、既に帰宅されている様で、残念。
 この界隈から「風の森」に向かうには山麓線(県道30号御所香芝線)に取り付かなけらばなりません、写真の北窪バス停で標高300m、山麓線と云うより山腹線ですよ、骨折以降久しぶりにガチな坂を登りました。
 高鴨神社まで下って、お参りではなくてお手洗いをお借りします。しかし隣のそば屋に入店待ちの車が、とても待ってまで食べたいお味とは思えないけど。

 標高271mの「風の森」へ下ってきました、ほぼ1ヶ月ぶり、国道の風の森峠より10数m高いところにあります、もっと彼岸花があれば良いのですが、ここはこんなもんです。

 五條側へ少し下って弥勒寺から重阪(へいさか)へ下って行きます。稲架掛(はさがけ)に彼岸花、マッドガード付き自転車が似合う日本の原風景ですね、本日の収穫。
 帰途に吉野口駅前の「cafe noricaro」へ立ち寄ります、一度カレーを食べてみたいのですが、とんかつ定食ご飯大盛から3時間と経っていないのでね、しかし甘いものは別腹。

 帰り道ですので甘樫丘のコキアを覗いて行きます。
 天香久山は南側から見るにが一番山らしいかな。
 14時半過ぎに帰宅、本日の走行46.1キロ、どうなか月間ワースト記録は回避しました。

今年の彼岸花は…

 桜井市の自宅から橿原市の職場まで約6.6キロ、大和三山に囲まれた田園風景と藤原宮址の中を走って行くのですが、数日前から彼岸花が真っ盛り、先日のゆるゆるCCの「彼岸花の乱 明日香村」の折は限られた場所でしか見られず残念でしたが、今年は例年より盛りになるのが遅かった様です、場所によってはまだ蕾も、これも猛暑のせい。
 時期がずれると稲刈りとの絡みで、畔の彼岸花は刈り取られてしまう事も多いですしね。以前は大官廃寺界隈が良いポイントだったのですがね、今は… 写真は天香久山の北側。

  大和三山をバックに左から、畝傍、耳成、天香久山。
 藤原宮址、なかなか「自撮り」に良さそうなポイントなんだけど…


 

 

25年前の走行記録

 デスク周りの片付けをしていたら懐かしいものが出てきました、後にも先にも1日での自己最長走行記録336.4キロ(奈良県桜井市→石川県内灘町)を達成した25年前2000年10月7日の記録。スマホもデジカメもハンディGPSも持っていなかった時代、ちなみに初めてデジカメとGARMINの黄色いeTrexを買ったのは翌年。それにヘッドライトすらLEDではなくハロゲン球のCATEYE HL-500Ⅱ、単3✕4本で3時間位しか持たなかった様な。
 先立つ9月18日に滋賀県の近江鉄道日野駅までのナイトランとなる区間をkoga-miyataロードで試走、桜井を0611にスタートして日野には11:45着。さて本番は桜井を0時丁度にスタートし内灘には2036に辿り着くタイムテーブル、まぁ走れなくなったら輪行で帰ってくるさと気楽な気持ちで出発、表の左端にはリタイアして輪行する場合の最終時刻が、夜行の「きたぐに」もまだ健在でしたし。当時使っていたメーター CATEYEのCC-AT100は当時としては貴重な気圧高度計付きでした。
 10月7日、天気には恵まれそうなので予定通り0時に桜井を出発し、奈良から加茂、和束、信楽と水口辺りまではナイトラン、さすがに夜中に小野峠は危険ですので現在のR307を走りましたが。13時には写真の滋賀福井県境の栃の木峠には1時間12分遅れで、福井石川県境を1時間14分遅れ、ただ小松辺りから先は未踏区間のナイトランとあって遅れだし記録も途切れて、内灘に着いたのは2時間以上遅れていた様な。結局336.4キロを実走行時間16時間52分で走ってAVSは19.9km/h、当時まだ40代と云え今ではとても信じられないペースでした。結局は「きたぐに」のお世話にならずに内灘の知人の家に泊めて貰い翌日輪行で帰ってきたのですが、300キロ超なんてロングライドはもう2度としないと…
 ところで自転車は前年10月にデビューしたばかりのasuka号、ブルホーンにガードなし、タイヤは確かパナの700C×25か26に32Hのリムだったかと。そのasuka号ですが、先日のゆるゆるCCのランで大ちゃんと通算の走行距離が7~8万キロかなぁと話題にしていたのですが、再計算してみるなんと9万4千キロ台に、もしかすると来年には10万キロに到達するかも。

ゆるゆるCC「彼岸花の乱 明日香村」

大きなサイズの鮮明な写真は「サイクリングの記録」(要認証)からダウンロードできます。

 今日は久し振りにゆるゆるCCのイベントに参加してきました。と云っても目的地は先日行ったばかり明日香村稲渕の「案山子ロード」。

 本隊は大阪の柏原市役所前を0700集合、奈良組との合流場所は橿原運動公園南駐車場0930、勤務明けから向かいます。今日の参加者は私を入れて17名、初参加の方が3名。
 話題はきんなん君が最近手に入れたアルミロード。
 お昼ですが人数も多いので近鉄明日香駅近くのエバグリーンで弁当を買って向かう事に。

 まずは案山子ロードへ行くと云う事ですのでコースリーダーを引き受け、飛鳥駅前から鬼の雪隠、亀石、橘寺経由で稲渕へ向かいます。あちこちで彼岸花も咲いています葛城山麓に及ぶべくもないです。
 祝戸の手前までの道は飛鳥葛城自転車道(県道274号明日香大和高田広陵自転車道線)となっているのですが、起点の玉藻橋の手前で大きな陥没が。先日か昨夜の雨で路盤が流されたのでしょうか、前後も危ない事になっています。
※ 帰宅後、道路管理者の県道路マネジメント課に電話したのですが休日で繋がらず、結局110番へ。以前落下物で電話した事があったのですが、この様な時は110番が話が早い様です。
 おなじみマラ石の前へ、並んで咲いている白いのは「ショウキズイセン」との交雑種「シロバナマンジュシャゲ」なのか、変異種なのか。
 案山子ロードを経て朝風峠の手前の広場でお昼の予定だったのですが、トイレもありますので棚田を見上げる県道沿いの休憩所でお昼にしようと云う事に。

 さて男綱の下をくぐって「案山子ロード」へ。

 休日にしては意外に見物の人は少なかったのですが、のんびり案山子を見ながら自転車を押して行きます。
 先日より若干展示作品も増えていて、これは竹だけで作られているのが秀逸。

 朝風峠の手前で集合写真、今日は三脚を持ってこず、ハンドルに固定するクランプを持ってきたのですが、1テイク目(左)は見事に失敗。大きなサイズの鮮明な写真は「サイクリングの記録」(要認証)へ。

 朝風峠の手前からお馴染み棚田を見下ろす回廊の様な小径を巡り祝戸へ戻ります。
 再びマラ石の前を通って石舞台をタダで見下ろせる広場へ。
 いくぶん過ごしやすくなったと云え冷たいものをと云うリクエストで「4’Season」も候補に挙がったのですが、この時間にこの人数は、と云う事で2022年9月の「交通安全キャラバン隊」の折に立ち寄った水落遺跡近くのジェラート屋さんへ。
 この後、私ときんなん君は運動公園経由で大阪柏原へ帰る一行とお別れして桜井へと帰途に就きました。本日の走行約25キロ。

※ 一部にゆるゆるCCの参加者がアップされた写真を勝手に使わせて貰っています。


◆ 大ちゃんのブログレポート「彼岸花の乱 明日香村」

 集合写真を含む大きなサイズの画像を順次うちのHPの 「BICYCLE」→「CYCLING REPORTS」→ 「2025」とたどって下さい。なお認証が必要です、ログインは’2025’、パスワードは2025年版「CanCan謹製卓上カレンダー」の裏表紙右下の黄枠内の4桁の数字です(2024年の+1だったり)。なおSNS上のリンクからたどった場合にエラーとなる場合があります、リンクアドレスをブラウザにコピペしてご覧ください。

長い間お疲れ様でした

 もう20年は使ってきただろう. Panasonicのオーブンレンジが… オーブンとしてはまだ使えるのですが、レンジ機能の方がネェ、怪しい。全く役に立たなくならない内に買い替え様と、慌てて買って損しない様に、冷蔵庫は失敗だったもんね。処で調理家電には至って疎いのですが、職場の炊事室で見て驚いたのは、最近のレンジとかターンテーブルがないのですよね、4’Seasonのりょうママに聞いたりググったりすると、庫内が広いとかメリットもあるけど、やはり解凍や加熱ムラがあったりトーストを裏表ひっくり返したりする手間があったりと。ただ今では市場の多くはフラットタイプ。ママ曰く使い道を考えたら単機能の電子レンジとトースターの組み合わせ良いんやない、でも場所を取るし、今のオーブン機能がいつまで持つやら。
 フッフッフッ、ありましたね密林に山善のターンテーブル式16リッターのオーブンレンジ、アウトレット品で12,330円也!
 速攻ポチって着弾、操作パネルのタッチ感覚がイマイチやけど、バーニングを済ませ機嫌良く動いてます。まぁどちらが先にくたばるか判らんヤモメ老人には充分かと。
 ところでまたまた増えた粗大ゴミが悩ましい処に、25日廃品回収のチラシがポストに、ジャスト・イン・タイム!

9月18日の日記

 今日は勤務日ではないのですが、研修があって奈良市街へ、午後から確実に降られそうですのでJRで移動します。勤務先へ寄る用事ができたので帰りは近鉄奈良駅へ向かいますが、歩き出すなり酷い雨が、ビルの軒先で雨宿りしながら近鉄奈良駅へ。畝傍御陵前駅で途中下車して勤務先まで往復、一旦止んだと思った雨が再び。
 降られはしたもののせっかく歩きで橿原へ来たので、脱線。神宮前西口の「月雲」と「PORTO SERENO」をはしご。

今年の明日香村「案山子コンテスト」

 件の痛みの方もだいぶ和らいできたので勤務明けから明日香村稲渕の「案山子コンテスト」出品作をを覗きに行ってきました。
 ここ暫く通勤でしか乗っておらず、坂と云えばJRのアンダーパス位ですから久しぶりの坂道、せめて栢森まで往復と考えていたのですが、乗っていないと駄目ですネェ、ここまでで満腹。

 男綱の下をくぐって案山子ロードへ、ここから押しで行きますが、時間的にまだ早いので他の見物客は皆無、案山子ロードは東向きの斜面ですから、写真を撮るには午前中がお勧め。


 今年で30回目を迎える明日香村の「案山子コンテスト」、今年のテーマは「世界の人がこんにちは」、例年ですと9月上旬にはかなり出揃っているのですが、今年は出足が悪いなと思ったらコンテスト本番は1週遅れの9/27-28です、台風もありましたしね。


 先月にも紹介しましたが今年のジャンボ案山子は大阪関西万博のミャクミャクとあって、ミャクミャクを扱ったものが多いです、そのまんまのものもあればムーミンのミイでしょうか、写真右下が秀逸、よく見ると、でもプーチンよりトランプ似。
 奈良県ですがカムバックパンダと云うのも…

 まだ出揃っていない様ですので、来週にでももう一度来なくては。
 朝風(上平田)峠の手前まで登ってきました、出揃っていないと云え先のミイとこれが入賞間違いなしって感じかな。
 ところで彼岸花ですが、ぼちぼちと云う処、明日香村では畔の彼岸花は最近は稲刈り前に刈ってしまう事が多いのでね、葛城山麓には敵いません。本日の走行20.8キロ、今月はまだ200キロにも届いていません。

鬼が笑う(-_-;)

 近所のTRIALに買い物に行ったら、もう来年のカレンダーが、まだお彼岸も来ていないのに、気の早い事で。さすがに買わなかったけど…  その足でDAISOに寄ったら「ホワイトボードカレンダー」なるものが、即ち書いたり消したりできる、もちろんホワイトボードマーカーを使用、2サイズあって大きい方のA3判12枚ものが300円、以前からあった商品なのかも知れないですが、無くなる前に買っておこうと、マーカーと一緒にGET!
 今日は稀な休日の休日だったのですが、まだ無理もできないので買い物ポタへ…  まずは大和八木のスーパー「マルゲン」へ、帰り道に「ユニクロ」と「イオン」に寄ってから一旦帰宅、買い足したかった収納グッズが割引になっていたので、フロント2サイドにして「TRIAL」「DAISO」と回ってから再び「イオン」へ、そんなこんなで本日の走行18.7キロ。

デスクトップのSSD化

 ここ暫くブログの手直しをちまちま続けていたり、新しいソフトを入れたりするとマシンの遅さが、そらそうですよね主力は2015年に出た第5世代(Broadwell)が3台ですもん、ファイルサーバー用マシン(Xeon)はともかくCore i7 4790とCore i5 4460のクライアントとなるとWindows11では些か実用には…
 Windows11に正式対応している第8世代(Coffee Lake)になると中古パーツをかき集めてもそれなりのお値段に。この秋のWindows10のサポート終了での買い替え需要を待って、第7世代(Kaby Lake)パーツの値下がりを期待して暫し我慢。それまでの間の対策としてやはり一番効果的なのはSSD化、ノートPCでは以前から使っているものデスクトップでは一抹の不安もあって未だだったのですよ。
 クライアントマシンでは、殆どのデータがファイルサーバーまたはクラウドに置いているので、アプリケーションとテンポラリファイルで100Mbyte未満、ただSSDの場合は読み書きの頻度が寿命に大きく影響します、アクセスにはHDDとは異なる最適化(平均化)が考慮されている故、容量的な余裕が寿命に繋がります、それにSSDも随分と安くなりましたしね、SSDでは老舗のADATAの480Gbyteをチョイス(写真)、それと昨年3月に準備してほったらかしになっていたトランセンドの240GBを。
 SSDと云えばクローン作成、私の場合はこれDo台とLIFEBOAT社のコピーコマンダーと云った手もあるのですが、基本的にSSDのメーカーサイトからユーティリティをダウンロードできるので、但しオリジナルもあれば後述のクローン機能付きバックアップソフトのバンドル版だったりする事も少なくないのが。
 ところでクローン作成でググると、MiniTool ShadowMaker 4.7、Acronis True Image、EaseUS Todo Backupと云ったバックアップソフトの広告や提灯記事ばかり、昔はクローン作成なんておまけ機能で、体験版でも無料で使えたのですが、今ではいずれも正規版でないと使えない有様、そこには数千円のサブスクの罠が。クーロン作成だけならそれなりの価格のSSDにはメーカーオリジナルのものや先のバックアップソフトの機能を絞ったバンドル版が付いてくるのを利用した方が…
 SSDメーカーのサイトからダウンロードできるユーティリティはクローン作成以外にもシステム情報とか機能が充実しています。左はADATA、右はトランセンド、ADATAにはどれ程のものかは判りませんが「システム最適化」なるユーティリティが。とにかく起動の速さともたつきがなくなって大満足、動画編集とゲームとかしない私には10年前のマシンはまだまだ使えます。