9月も今日で最後、今月は走行距離が300キロにも達していないのですが、気候も良くなりましたし久しぶりの遠回り通勤を。
まずはいつもの腹ごしらえで、「松のや」の得朝ロースかつ定食。


国道24号線に沿った下ッ道を御所方面へ南下します、これを下ッ道と呼ぶのは少し抵抗があるのですがね。御所まではJR和歌山線が並行していて、タイミング良く見通せる処に下りが。安位(あに)川に架かる橋の北詰に南葛城郡忍海(おしみ)村道路元標が健在。
御所市街へと。Facebookによると輪童さんが葛城古道界隈にいる様子なので、もしかすると逢えるかも。




御所市街を抜け水越川沿いの道を登りながら良さげなポイントで彼岸花の写真を、さすがに明日香村より見応えはありますね。途中、輪童さんに連絡を入れてみたのですが、既に帰宅されている様で、残念。
この界隈から「風の森」に向かうには山麓線(県道30号御所香芝線)に取り付かなけらばなりません、写真の北窪バス停で標高300m、山麓線と云うより山腹線ですよ、骨折以降久しぶりにガチな坂を登りました。
高鴨神社まで下って、お参りではなくてお手洗いをお借りします。しかし隣のそば屋に入店待ちの車が、とても待ってまで食べたいお味とは思えないけど。


標高271mの「風の森」へ下ってきました、ほぼ1ヶ月ぶり、国道の風の森峠より10数m高いところにあります、もっと彼岸花があれば良いのですが、ここはこんなもんです。


五條側へ少し下って弥勒寺から重阪(へいさか)へ下って行きます。稲架掛(はさがけ)に彼岸花、マッドガード付き自転車が似合う日本の原風景ですね、本日の収穫。
帰途に吉野口駅前の「cafe noricaro」へ立ち寄ります、一度カレーを食べてみたいのですが、とんかつ定食ご飯大盛から3時間と経っていないのでね、しかし甘いものは別腹。


帰り道ですので甘樫丘のコキアを覗いて行きます。
天香久山は南側から見るにが一番山らしいかな。
14時半過ぎに帰宅、本日の走行46.1キロ、どうなか月間ワースト記録は回避しました。