キャンプツーリングの企画も中止になったりと、走るに走れない9月でした。 結局は25ヶ月ぶりの低水準、603.9キロでした。 雨に濡らせたくないので「延陽伯」号の出動はなし、チェーンが切れたasuka号に代わりErba号で若干。 ところでグラフからKHSのデータがなくなりました、そうなんでバラバラにしたまま1年間出番がありませんでした。 今年の累計走行距離は8,196.2キロ、年間10,000キロに届くか。 しかしグラフを見ると妙な規則性が見えますね。
体重の方は底を打ったと云うか、一応の目標には遠いです、っか格段の努力も何もしていないのですから。
「自撮り写真集」、新作は3枚だけなのですが、題材が旬のものですから、更新しておきます。
奈良県高市郡明日香村栢森にて
ほんと何度も云ってますが、天気予報に翻弄されている9月です。 昨日も東吉野へ行く話があったのですが、前夜に中止。 夜のうちに確かに降ってはいたのですが、結局は日中は降らず終い。 さて今週の予報と云えばご覧の通り、今日を逃すと安心して走れそうな日がありません、夕方から所用があるのですが、今月は距離的にも走り足りないので午前中だけでも走ろうかと。
朝目覚めるとお天気は最高なんですが、なにからグズグズと準備をしていて、走り出したのは7時、取り敢えず昨日予定していた東吉野方面へ向かおうかと明日香村から芋峠を目指します。 吉野側へ下って時間が足らなければ関戸峠を越えて帰ってきても良いかと。
ところが走り出しても1キロも行かない内に、チェーンが外れた様な感触、見るとチェーンが切れたではありませんか。 確かに一昨日の「彼岸花の乱」でも異音がする時があって気にはなってだいすけさんと話をしていたのです、それに昨日はディグリーザーでチェーンを洗った時にも異常は見当たらなかったのですが。 一応チェーンカッターも持ってきてはいるのですがメーターは0.88km、何もここで店を拡げる事はあるまいとトボトボと推して帰る事に。
さて気を取り直してErba号で仕切り直す事に、7月に「ヴィンテージレーサー鑑賞会」で伊賀上野へ行って以来です、相変わらずディレーラーの調子が思わしくないのと、更に出遅れてしまったので、取り敢えず明日香村まで行って、自転車道を大和川河畔まで出て川沿いに走り、途中でイオンバイクに寄って替えのチェーンを仕入れて来ようかと。 ところが明日香村に入った処で写真を撮ろうとして、スマホを忘れてきた事に気が付きます、コンデジは持ってきてはいたのですが。 まぁ午前中くらい電話が使えなくてもどうって事はないかと先へ進む事に。
明日香村稲渕にて。
明日香村栢森にて、明日香村の彼岸花も、色褪せたものが目に付く様になってきて、今年の盛りも過ぎようとしています、月が変わると稲刈りが始まり、秋の光景が入れ替わって行きます
。
同じく栢森にて。
明日香村を後にして、自転車道を八木界隈まで走ってきた処で、今度は栢森にボトルを忘れてきた事に気がつきます。 ただのペットボトルにカバーだけで、大したものでもないのですが、使い勝手が良いと云うか気に入っているので、再び明日香村へ引き返す事に。
結局は桜井市、明日香村、橿原市の中をウロウロしているうちに時間もなくなってきて、大和川河畔まで行く事もな帰宅、本日午前中の走行46.6キロ、今月の走行距離500キロは越えましたが、明日からの天気回りを考える、今年最低になりそうな。 さてチェーンを継がなくては。

今日は
輪童さん主催の恒例「葛城ポタ」に参加してきました、今年も
だいすけさんとNKO48さんが参加されますんで「彼岸花の乱」のタイトルが。 最初は9/18の予定だったのですが、天候不順の今月、一週間順延となりました。 しかし今日も午後は降水確率60%に一時なっていた様な。
集合場所は近鉄御所駅前9時だったのですが、仕事の都合で少し間に合わないので、先に行って貰いお昼までには合流する事に、しかし決まったコースを走る訳ではなく、写真を撮りながらあっちへウロウロ、こっちへウロウロのポタリングですので、なかなか簡単には捕まえられません。 結局こっちが先回りをしてしまう様な事になったので、スマホアプリの「みんなで位置共有」で補足する事に、無事に六地蔵界隈で合流する事ができました。 しかしGoogleMapでは「六地蔵」はとんでもない位置に、その上「閉業」とかって表示されます、あのぉ年中無休、未来永劫お地蔵さんなんですけど。
いつもの事ですが、どこをどう走ったのか判らない、もう一度一人で行けと云われても行けないのが「葛城ポタ」、写真の撮影場所が特定できないと些か不便ですので、今回は近場のポタリングにも拘わらずGARMINを持って行く事に。
彼岸花がお目当てですので、概ね田圃の中ばかりなのですが、途中にはこんな旧街道も通ります、昔の山麓線と云った処でしょうか。
今年もお昼はこの先の名柄神社の境内で頂く事に、持参のお弁当とかを思い思いに拡げます。
境内のベンチでのんびりとお昼を済ませた後も南へ向いますが、撮影ポイントを求めて山側へ登ったり谷側へ下ったり、故にポタと云いながら「葛城ポタ」は結構疲れます。
しかし九品寺界隈は休日とあってアマチュアカメラマンがウロウロしていますが、少し離れると静かなものです、観光客やハイカーで混雑していてどアップしか撮らないなら、余所行けばと思いますがね。 そのあたり広範囲に細かくロケハンできる自転車の威力です。
途中、結構な「自撮り」ポイントがあったので、皆さんに先に行って貰い三脚を立てる事にしましたが、コース撮りが難しくて撮り直す事、数テイク。
最終的に高鴨神社や風の森まで南下しますが、結構な登りが待ってます、小径車の方はかなり辛そうです。
高鴨神社でやっとこさ自販機の飲料にありつき、風の森で記念撮影。 風の森峠、R24はただの切り通しの峠なのですが、さらにその上、風の森の標柱の建つこのあたりは金剛山の麓の風景が開けます。 結局お天気が崩れる事なく、ただ蒸し暑かったですね。
風の森峠へと下り旧道を北へ、途中で輪童さん馴染みのカフェへ立ち寄りコーヒーとケーキのセットを頂きます。 なんとここは御蔵神社の女性宮司さんがなさっているとか、神社への道は行き止まりで、かなりの穴場です、食事も可能です。
この後御所市街へと帰途を取るのですが、私は途中でお別れして近鉄沿線へ、最近デビューした近鉄の観光特急「青の交響曲」を撮るために。 市尾駅と葛駅の間位で考えていたのですが、時間があったので薬水駅近くまで南下してしまい、結局は出遭い頭みたいな感じになってしまいました、それに夕方の陽射しと色被りで青と云うより茶色の様な。
本日の走行66.3キロ。
昨日は盟友輪童さんの案内で葛城山麓へ恒例のカメラポタへ、そちらのレポートは後程と云う事で、彼岸花の写真をば。 花だけの写真は明日香村でも結構撮ったので… と云いながらまずドアップから、しかし真上から見ると不気味な花ですね。
明日香村ではこの様に群生しているポイントは殆んどないのですが、葛城山麓は見事です。
少し南の方に行くと、遠くに耳成山や畝傍山が望む事のできるポイントがます。
少しピークを過ぎて、色褪せ始めているものもありますが。
そろそろ稲刈りの準備で畔の彼岸花は刈り取られて行きます。
休日とあって九品寺界隈はアマチュアカメラマンで一杯ですが、少し離れると静かなものです。
明日も雨かぁ、今月は空き時間と天気の巡り合わせ悪くて殆んどと云って良い位に走れていません、年間10,000キロに黄色信号。
だから時間を持て余している訳でもないのですが、HP上でアルバムにしている
「自撮り写真集」や
「カレンダーに使った写真から」の撮影場所をGoogleMyMap上にプロットしてみました(現在進行中)、だからそれが何なのと云われそうですが、まぁマイマップでこんな事もできますよって事で。
オレンジ色のマーカーが「自撮り写真集」、ブルーのマーカーが「カレンダーに使った写真から」の撮影場所、最近はエスカレートしていてカメラの位置と被写体の位置が結構離れている事も多いので、とりあえずマーカーは被写体の場所に置いています。
台風の所為と云うかお陰と云うか、午後からの予定がなくなってしまい思わぬ時間が、と云っても外に出られる様な状況でもありませんし。
溜まった写真で少しスライドショーをなどを作ってみたりして。
「自撮り写真集」から代表的なものを66枚、1080×720にリサイズしたもから作っています。
以前はYoutubeにスライドショーを投稿する場合はスライドショー作成ソフトで動画として作ったものをアップロードしていたのですが、今はWeb上で作る事が可能になっています。
ただ作業途中での保存ができなかったりとか、枚数の多いスライドショーを作ったりするのには向いているとは云えません。
2016年5月3~5日「第9回月うさぎキャンプ」
2016年8月12~14日「十津川~龍神キャンプツーリング」
これらの画像はホームページ内のアルバムで、ログイン、パスワードをご存じの方のみが閲覧できるのですが、縦位置と一部の写真を省いたものを低解像度(480×320)でスライドショーにしています。
またYoutube上でも「限定公開」としています、

天理市柳本「柳灯会(りゅうとうえ)」
続きを読む 9月17日の日記 →

先週に続いて明日香村稲渕で行なわれている「案山子コンテスト」を覗きに行ってきたのですが、明後日に投票を控えて作品が出揃っているのかと思っていたのですが… 先週と変わりありません、毎年素晴らしい作品で愉しまさせてくれる常連さんの出品がない様です。 それが理由ではないと思うのですが、今年は全体に今一つですね。
幾つか紹介しておきますが、去年と比べると寂しいですね。 ところで彼岸花の方は一気に咲き始めています、写真としてもこちらの方が収穫があった様な。

白崎海洋公園キャンプ場(写真:大籏 裕之)
予定では今日は和歌山県日高郡由良町の
「白崎海洋公園キャンプ場」へ1泊2日のキャンプツーリングを計画していて、私を含め5人の参加者を得ていたのですが、停滞する秋雨前線に翻弄された挙句に、昨日朝に中止宣言を出したのでした。
白崎海岸へは過去何度か行っていて、今年も4月に
「9年ぶりのキララときめきロード」として訪れていますが、写真をご覧頂くとお判りの様にとても日本とは思えないロケーションのキャンプ場で、石灰岩の採掘跡で岩山の向こう側は紀伊水道です。 写真は昨年11月に
「笠置キャンプ」でご一緒した大籏さんから頂いたものですが、この写真には魅せられましたね、但しこのキャンプ場はダイビングなどをする人を含め結構人気のキャンプ場で、オフシーズンでないとなかなかこの様な写真は撮れないと思い、平日参加可能なメンバーと日頃土日の休みの取りにくい方を誘ってやろうと企画してみたのです。

当初、私は12日から集合場所の御坊市まで自走するつもりでいたのですがそれは叶わず、台風の影響もなくなり14、15日の天気の好転を期待していたのですが、結果的には2日間雨が降り続く様な予報になってしまいました。 こう云った時の判断は悩ましいものなんですが、キャンプ場のフリーサイトは四阿とかの設備がないロケーションでは自転車でのキャンプツーリングには些か辛いものがありました。

皆さん色々と雨対策や食材やらと準備をして頂いていた様で、雨対策は別として、料理の方は来月の「月うさぎキャンプ」のお愉しみと云う事に。
今日11時の雨雲レーダー実況画像です、案の定降られていた様な。 まぁお天気には勝てないと云う事で、魅力的なロケーションとコースですから、いつかリベンジを果たしたい処です。 なおここのキャンプ場、オートキャンプを前提とした料金設定で3,240円 / 1区画 + 500円/名と云う事なんで、ちょっとソロでは合わないのですよね。

スマートフォンの性能、機能の向上とアプリケーションの充実で、少なくとも私の自転車ツーリングにスマホは必携のアイテムとなっています。 まぁ未だにメーターすら付けない御仁もまわりには一杯いらっしいますし、紙の地図とコンパスに頼らざる得ない時代に培った経験は、デジタルの今になっても役立っているとは思っていて、GPSに頼りきって地図の読めない人に危惧さえ感じてはいる位なんですが。 必要性に関してはご意見もあるでしょうが、ライフワークの
道路元標収集には有効な機材ですし、地図アプリの詳細な情報は、土地勘のない地域を旧道を縫って走り抜ける際も強力なツールとなります。 また
Runtasticや
MyMapRideと云ったアプリを使うローディの方も使い勝手の良さを求められているかとは思います。
さてそのスマホですが、便利かつ安全に使用しようとすると些か工夫も必要になるかと、いちいちバッグとかから取り出して使うのもかったるい話でして、特に最近は「ぽけもんGO」とやらのお陰で、路上でスマホをいじっていると冷やかな視線を感じる事も。 そんなスマホですが、自転車用のハンドルマウントも色々と商品化されている様でして…
たとえば代表的なものには
ミノウラのスマートフォンホルダーがあるのですが、一昨年10月に買ったものの当事使っていたスマホはサイドボタンがクランプ部に干渉して使えず、その後今のスマホになって取り付ける事が可能になったものの。 この手の商品は多種多様な製品に対応できる様には考えてはあるのですが、そこはそれ無理もありまして、実際使ってみると走行中に段差とかでのショックで外れる事が度々、正直云って私には怖くて使える様な代物ではなかったのです。
最近になってネットで紹介されていた「Omgar 自転車ホルダー 360度回転 ナビ用マウントキット」に目が停まりました、左右からクランプで固定している点では従来と変わりは無いのですが、発想が直感的と云うか、四隅をゴムバンドで固定すると云うシロモノ。 調べてみると同様の商品はいくつか出ている様ですが、確かにこれなら脱落の心配は少なそうです、値段も手頃なので早速ポチる事に。
ちなみにシリコンゴム製のバンドで裏側から見ると
この様に固定されています。 私の買った製品では赤と黒の色違いが1つずつ付属していますが、頻繁に脱着する事を考えると耐久性はどうなんでしょう、オプションとして販売しているメーカーもありましたが、意外と高い様な。

さて今に始まった事ではないのですが、現状ハンドル回りにはご覧の様に空スペースがありません。 GARMINがあればサイコンは要らないだろうとか、スマホがあればGARMINは要らないだろうとか、意見はあると思いますが、必要な機能が其々のデバイス上では一長一短がある云うか、結果的に役割分担をさせている訳なのですが。 確かにバッテリと信頼性の問題を解決できれば、なにもかもスマホにさせる事も可能かとは思うのですが。
とにかくスペースを確保するために見つけてきたものがコレ。 この手のものは幾つも持っているのですが、前後に取り付けができるものは他に見当たりませんし、お値段も491円と非常にリーズナブル。
まあ懸念はしていたのですが、クランプ部分が大きくて入りません、元々はライトとサイコンを一度に取り付けるアダプターなのですが。 とりあえずGARMINと入れ替わって貰う事で解決したのですが。

とにかくこの様な形で収まったのですが。
左右低い位置から見るとこんな感じです。 ニットーの便利ホルダーのしっかり感が際立ってますが、私の場合フロントバッグとの干渉を避けるためと、できるだけ低い位置にマウントしたかったのでこの様な配置になってます。 実際にこのレイアウトで走ってみたのですが、微妙に配置に不満点も、市販のマウントやアダプター、ブラケットの類いを利用している訳ですから、思い通りに行かないのは致し方ないのですが、レイアウトが煮詰まった処でアルミ材から切り出してブラケットを作るのも良いかと。
最後にL型コネクターの充電用USBケーブルを接続します、スマホの消費電力は地図やGPS絡みのアプリを使っていると馬鹿になりませんので、モバイルバッテリーから外部給電しています。 普通のケーブルだと引っ掛けたりしやすいので、L型でケーブルが手前へ出ない様に、左向き右向きが市販されています、最初下向きを探したのですが見つかりませんでしたね。 そしてこのケーブルが万が一の時の命綱になるかも、実際ミノウラの時は落下の憂き目を見る事を免れました。 処で私はたまたま「omgar」と云うメーカーの製品を選んだ訳ですが、ゴムバンドで固定するタイプでも他に良いのがあるかも知れません、ただベース部分の面積の広い物を選んだ方が良いかと、ゴムバンドで固定していると云ってもぐらつきあると外れないとも限りません。
飛鳥葛城自転車道を行く’古都のトリトン’さん
昨日に続いて良いお天気です。 来週水曜木曜に予定している「白崎海岸キャンプツーリング」の準備もしておかなくてはならないので格段の予定も入れていないのですが。 今日から運行が開始される近鉄南大阪線の特急「青の交響曲」の写真を撮りに行こうかなと考えながら、近くの医院へ寄ったのですが、なんと3時間待ちで午前中を潰してしまう事に。
当然待合室での待ち時間にはFacebookやらTwitterを覗いている訳ですが、’古都のトリトン’さんことS氏が何故か4サイドスタイルで明日香村へ向っているとの事、いつぞや猿沢池でばったり出逢った以来随分ごぶさたしていますので、お昼でもご一緒しようかと云う事に。 「よろづ」は臨時休業、「4’season」は昨日行ったばかり、場所も判りやすいと云う事で「めんどや」で待ち合わせる事にして、私も試運転がてら4サイドで出撃します、中味は寝袋とマットとかにAMAZONの空箱で膨らませていますが。
13時40分に「めんどや」さんに到着、お天気の良い土曜とあって大忙しだった様で、一段落した処。 私はいつもの「にゅうめんセット」にしましたが、隣では「あすか鍋」をつつく女性の二人連れが、飛鳥観光ではなくわざわざ食べに来たとか。 「めんどや」のお嬢にはせんどおだてられて「Selfy Photo Vol.1」を進呈する事に。
トリトンさんとは折角ですし自転車道を大和川御幸橋までご一緒して、大和川河畔のいつもの道で桜井に戻る事に。 途中自転車道で競争している小学生の集団と接触すると云うアクシデントもありましたが、トリトンさんには色々と薀蓄を聞いて頂いて、午後は愉しい日を過ごしました。

ところで天気予報の方は思わしくありません、熱帯低気圧は台風14号となったとか、「白崎海岸キャンプツーリング」への自走での前乗りは無理な様です。

気が早い様ですが、来年2017年の「CanCan謹製カレンダー」の制作を始めました。 10数年に渡り、自転車で遊んで貰ったみなさんにお礼の意味を込めてお配りしているものですが、何しろ100数十部を手作りしなくてはならないので結構な作業になります。 主に12月の「飛鳥鍋サイク」や「石川ポタ」でお配りしますので、12月上旬にはそこそこの数を揃えておかなくてはなりませんので、写真の選定やデザインからですと、今頃から始めてもエエ加減なものなんです。
お陰さまで毎年皆さんに喜んで頂いて、これを取りにだけ年に一度「石川ポタ」に現れる御仁もおられて、制作者冥利に尽きる次第ではあります。
ところで皆さんにお願い。 昨年までは材料費を経費で賄っていたのですが、今年からはそう云う訳にも行かなくなりまして、手間こそ惜しみませんが、なかなか材料費も馬鹿になりませんので、よろしければAMAZONのアフィリエイトを利用して頂くと云う形でご協力をお願い致します。 もしAMAZONでお買い物をされる際は、下のバナーを始めブログ画面上にあるAMAZONのリンクバナーから入ってお買い物をして頂くと、売上の数%が私の方にギフト券などの形でキャッシュバックされます、主にパソコン、カメラ用品で2%、アウトドアやスポーツ、自転車用品で4%程度のものですが、材料費の一助とさせて頂きますので、よろしくお願い致します。
なかなか炎天下に「自撮り」をするもは辛いものがあります、虫除けスプレーも必需品だったりして、と云う訳でちょっと数的に不作であったりもします、それに「夏!」と云える作品がなかった事、目に映る季節はもう秋ですね。
古稀に至ってもなお「走」「工」「趣」三拍子揃って三流のサイクリスト。ライフワークは「道路元標」と「自撮り」。なお「■ャリ」等の自転車に対する卑しい言葉をコメント等ではお使いにならないで下さい。