案の定、朝すっきりとは起きられずに、天五さん企画の「洞川冷や奴ツーリング」は迎撃も追撃もできず仕舞い、一昨日同様、Twitter で旅人にちょっかい出しながら雑事をこなし過ごす。 シフトワイヤーの件は「シクロサロンあすか」に電話をするとようやく親爺さんが出てくれて、少し気候が良くなったら開けようかと思っているとの事、今日の明日の話はどうにもならない様子である。 T御大がフロントなら使えるのがあるよと云ってくれたので、最後はそちらへ回る事にして午後遅くから出掛ける事に、「あすか」が無いと中和地区にスポーツサイクルを専門に扱う店は皆無同様、大和八木の銀行を回って、橿原神宮にARAYAのラーレーを扱う店があるので、立ち寄ってみたら、一目見て鮮やかに交換をすませてくれた。 私のようにパンク修理に毛の生えた程度の事しかできない、と云うか不器用で横着なショップ任せのお気楽サイクリストには、近くにこう云う店がないと困ります。 で早めの晩飯に「よろづ」へ。 今日は「鶏カラと揚げ茄子の和風あんかけ丼・かけうどん(そば)・小鉢」です、揚げ茄子の食感がタマらない、ウマい。
曰くある色紙を拝見してきましたよ、天五さん。
今月の走行実績 1073.9km もちろん記録の残る範囲と云うまでもなく、8月の記録ですが、鉄人児玉さんの2/3です。
道路元標 10基 / 累計903基 でも年内1,000基の目標は難しいかも知れません。
月別アーカイブ: 2010年8月
今日は電車で
今日は城陽市まで往復の予定だったが、昨日のシフトワイヤーの修理をせずじまいだったので、電車で行く事に。 するっとKANSAI3Dayが後一回分残っていて、消費期限が明日に迫っていたので、明日にしていた予定を繰り上げて、京都市内から大阪と回る、しかし何処も暑い… 電車であちこちウロウロしているだけですっかりくたびれてしまった。 明日、鉄人児玉さんと天五さんが走ると云ってるが、迎撃するのはちょっと無理そうだなぁ。
芋峠へ
朝から Twitter で旅の空の kaytakaさんや SORAさんにちょっかいを出しながら、中の用事を色々と済ませたり、近くへ買い物に出掛けたりと過ごします。 午後も4時を回った頃に明日香へ
いつもの道を辿って行きますが、振り返ると三輪山に覆いかぶさる様に入道雲が…
西日が相も変わらず厳しいですが、稲渕の集落に入る辺りからは日陰もあって、ぐっと涼しくなります。 そろそろ寂しくなってきたヒグラシとミンミンゼミの鳴き声は、役の行者のコーナーを過ぎたあたりから、ツクツクボウシの鳴き声と入れ替わってくる。 でも芋峠のツクツクボウシはフルコーラスやらない横着者が多い。
さて下ろうかとフロントをアウターにいれた途端、パチンといってワイヤーが... さてどうしたものかとフロントだけに走ることに殆ど差し障りはないのだが。 走行中にほどけてこない様に丁寧に巻いてインフレーターに引っ掛けて下ります。
長い事お世話になっていた「シクロサロンあすか」、おやじさんが倒れてからは開けたり閉めたりが続いたので、足が遠のいてしまっているし、時間は6時を回ってしまうが、改めて出直しても開いているどうか判らないので、とりあえず久しぶりに覗いて見てみる事に。 案の定「おやすみ」の看板が下がっている、中を覗くと廃業してしまった様子でもない。 もうフレームを作るのは無理だと云っていたが、相変わらず体の調子の良い時だけでも店を開けているのだろうか…
HP Xw4300
MSI P965 Neo-F Core2Duo E6600
8月度累計1000キロ超
今朝は少しは過ごしやすくなった様な… 上街道から奈良阪、自転車道に入って、タラ~っと走ってたら早そうなロードに抜かれたので コソ~っと山城大橋まで引っ付いていって、楽チン楽チン、おかげで久しぶりに往路2時間半を切りました。
15時過ぎに帰路に、自転車道から離脱する辺りで一服、しかし暑いです。 梅美台のサークルKでコンビニ休憩、僕は「ガリガリ君」ではなくて、高いけど同じ赤城乳業のこいつです。
HPのHP Xw4300、DVDの書き込みができなくなったのでドライブ交換中、ところが埃まむしのマシンを触っていたらビデオ出力がでなくなった(>_<) 奈良阪を越える頃にはすっかり暗くなってしまいましたが、般若寺の坂を下りきった橋の処で、どこかで見た人が… ら~さんが自転車ではなく歩いてました。 最近は夏バテであまり乗ってないそうです。 本日の走行98.2キロ、8月累計1,000キロを超えました、それでも鉄人児玉さんにはとても及ばない。 しかしこんだけ走ればさすがの私も少しは体重が減りましたよ。
伊勢湾フェリー存続
そうは利用する機会はありませんが、存続が決まったようですね。
「月うさぎサイク」下見ラン
実は先週お伺いした東吉野村谷尻(たんじり)の「古民家カフェ月うさぎ」へ行くサイクを9/11か12に企んでいて、集合場所は近鉄大阪線の駅と道の駅「宇陀路室生」のある三本松と考えているのですが、暫く室生方面は走っていないので、今日はコースの下見に行ってきました。 と云う事でいつもの吉野側から東吉野へ入るコースではなく、桜井からは東に向かいます。
と云ってもR165を素直に西峠へ向かう訳もなく、長谷寺から都祁方面へ入ります。 笠荒神奥宮の水場で休憩の後、三稜墓古墳で休憩、早朝の高原の清々しい… と云いたい処ですが、除草作業をやっていてうるさいので、早々に退散する事に。
<781>都祁名張線を東に、多田から<127>北野吐山線を少し南下して<28>吉野室生寺針線に入り向渕(むこうじ)へ、ここから大野へ下る黒線道へ入るのですが、振り返ると集落の東北側に新しいバイパスが出来ています、どの様な計画なのかは知りませんが、ここより南側は当分は大丈夫だとは思いますけど。
話には聞いていたのですが、古大野の手作り展望台はやはり撤去されていました。 最高の休憩スポットだっただけに残念。
このルートは地形図では黒線で表記されていて、初めて訪れた時はまだダートでした。 逆に走れば三本松から阿保越伊勢街道の海老坂峠を経て、車に煩わされずに都祁方面に登るお奨めルートです、ただ脇道が多く、間違えるととんでもない方向へ登り下りさされるので詳細な地図が必携です。
海老坂峠まで下りてきました。 峠は「やまなみロード」の橋の下になってしまって旧街道の峠の風情もなにもないですが。 ここから計画しているコースに入ります。
ちょっと寄り道して室生口大野駅を見下ろすビューポイントへ、架線柱が多くて撮影向きではありませんが。
室生ダムにて。 大野側からここへ来るにはどうしてもダム堰堤に向かって直登するか、R165を少し登ってゴミ焼却場側から入るかしないといけないので、R165と近鉄線をくぐる新しいルートを探索してみたのですが、車こそ入って来ないものの路面が悪いのと激坂なんで、却下かな… ダム堰堤には出ずに下山橋にショートカットするルートものぞいてみたのですが、相変わらずこちらはダートのままの様です。 室生ダム、トイレがリニューアルされていました。
ダム湖右岸(南側)の道を榛原方面に、午前中はほぼ日陰になりますし快適な湖畔のルートです。 榛原から<31>榛原菟田野御杖線と芳野(ほうの)川沿いのルートを選んで菟田野の古い街並みを抜けて松井橋のローソンで補給の後、一谷峠へと掛かる岩端の「いわはしみんなの森公園」で休憩、トイレも自販機もありませんが、なかなか快適な休憩ポイントです、傘堂みたいですネ。
天五さんの北海道レポートによるとアイルランドではカラスの羽根を括り付けておくとお守りになるとか、たまたま一本落ちていたので一本でも御利益があるのかは知りませんが、試しにサドルバッグに付けてみました。
最大の難所のはずの一谷峠、東吉野からの帰路には良く使ってますが、菟田野側から登るのは久しぶりです。 カラスの羽根の御利益があったのか15分程でしょうかあっけなく登ってしまいました。 ちなみにその有り難~い、カラスの羽根はどこかで落してしまいました。
「月うさぎ」に到着、三本松からだと30キロ少しと云う処でしょうか。 やはり標高600m超だけに涼しいです。 元の分校跡と云うこの様なロケーションですので、実はサイクとは別に1泊のキャンプ企画も水面下で進行中なんです、まぁまだどうなるか判りませんが…
明日8/22はここでライブコンサートが行われるそうなので、オーナーは色々と準備が、おつまみにと手作りロースターで鹿肉の薫製他を作っています。
「月うさぎ」でコーヒーを頂いた後、コースの後半へ向かいます。 滝野への無名の峠を越えて行きます。 谷尻からこの峠までだけが昔から異様に道が広く、まぁ壷阪峠の南側みたいなものです、直線的で日陰はないわと、正直云ってツーリングコ-スとしては敬遠していました、滝野側はなかなかの激坂です。
今年何回目でしょうか染谷峠到着、後は下るだけ。 大内峠から室生寺方面へ向かい、やまなみロードの室生トンネル(1737m)を抜けて、滝谷しょうぶ園を経て三本松へ、染谷峠を越えなくてはなりませんが1時間半程で戻ってこれるでしょうね。 ツーリングコースとしては50キロ少々、お昼以外の休憩時間込みで所要5時間と云う処でしょうね。
コースをなぞるために三本松まで下ってきたので、この後、桜井まで西日をまともに受けながら帰途に就かなければなりません、山陰以来ガードも外したままなので輪行袋を持ってくるべきだと後悔。 再び海老坂峠を経て大野からR165へ、長峰からひのき坂へ入り、榛原駅付近へ下らずに西峠へ、桜井には16時に帰投、さすがにくたびれました。 本日の走行110.6キロ、今月の累積は1000キロまで後80キロ程。
「月うさぎサイク」については近々輪童さんの「風のたより」等に告知しますので、よろしく。
瞬間風速
本日の走行96.8キロ
本日の走行3.4キロ
午前中、かかりつけの医院まで持病の薬と血液検査の結果を。 ついでに測っているコレステロール値と中性脂肪の値は見かけ程はメタボな値じゃないのですよ。 検査日が7/16だからそれから1200キロも走っているから、今日もう一度検査したら面白かったかもネ。
お昼前後はクライアント対応、帰省先で急ぎ6MのPDFファイルを送りたいのだが、モバイル環境でタイムアウトになってしまう Help!! とのことフリーのPDF分割ソフトを探してきて、テストがてら操作方法を把握して、メールで送ってあげて、一件落着。
調べものがあったのでKHSを駆って図書館まで、夏休みとあって、さすがにガキどもで一杯。 調べものはすぐに片づいたので、来たついでに「復刻貸本漫画 墓場鬼太郎」を検索したら全て貸出中、やはりTVのお陰で人気なんだ。
本日の走行3.4キロ、外は暑いけど、平和な一日でした。
物欲
う~ん「世界初! バイロイト音楽祭2010 TV生放送決定!!」(BShi) こんな番宣を流されると、物欲の虫が疼くなぁ… ティーレマンの「ワルキューレ」かぁ、バイロイト音楽祭と云えば、年末にFMで聴くのが恒例行事だったのが、ハイビジョンで生中継が見られるとは凄い時代になったもんだ。
しかしだいたいうちは未だに地上波デジタルすら未対応なんですよ、PC用モニタはWUXGA24吋を筆頭に液晶なんですけどね、TVはブラウン管。 先日も仕事仲間が液晶TVを買うというので、近所のヤマダ電機に付き合わされて、その価格に思わず逝ってしまいそうでしたが… PCでなく経費にしにくい家電製品だけに思い切れない。 ところでちゃんとアナログBSの環境は健在なのです、20年も頑張っているSONYの75cmディッシュとコンバータ、取付器具の溶接が外れようと修理して今なお使っている。 アナログBS時代のコンバータがデジタルBSで使用できる場合もあるそうですが、実際繋いでみないと判らない世界だそうです、でも風雪に耐えてきても20年だからなぁ、せめてディッシュだけでも使えれば良いとは思うのですかネェ。 「ワルキューレ」と「トリスタン」は後日BS2でも放送してくれるそうだがら、「世界初」に踊らされずに、ここは我慢かなぁ…
お盆明け
今日16日あたりまでお盆休みの処も多いのに、我がクライアントは今日から稼働、と云う事で7日に続いて朝から自転車で出勤? 上街道から自転車道とたどって行くのので信号は数える程しかないのですが、今朝はことごとく引っかかってしまった。 自転車道ものんびり走ったので、往路 AVS18.7キロ。 16時少し前に帰途に、自転車道へあがると今日も向かい風、京奈和道のガードを過ぎてから抜かされたロードに山城大橋を渡るまでしっかり付いていったので楽チン楽チン、その余力で木津手前の公園まで頑張って 20.0キロまで戻しましたが、あとはチンタラと井関川沿いに、梅美台から青山、奈良阪といつものコースを南下。 京都は今夜が大文字の送り火ですが、こちらは「なら灯火会」の喧騒もおさまって、猿沢池からならまち界隈も少し静かになった様です。 本日の走行 96.1キロ、今月の累積700キロ越え。
やっぱり東吉野は涼しい…
先月は3度も行った東吉野、もう夏の定番ですね。 輪童さんの「風のたより」に告知しておくと、今回は9さんが手を挙げてくれました、九度山町から吉野川(紀の川)沿いに走ってくるので、待ち合わせは近鉄大和上市駅8時半に、余裕を見て6時半に出発します、芋峠への登りでランナー1名とロード1台に抜かされつつも、ノンストップで到着して、涼しい中で時間調整します。
ところで3日前の11日に芋峠まで往復した時に、狭い道の真ん中に車を停めて、数人の家族風なグループと数匹の子犬がいました、その時はこんな処で犬に用をさせるなよと思っていたのですが、その車には追い越される事もなく、帰りにはいなかったので、怪訝に思っていたのですが、こんな事件があったのですね。
大和上市駅で待っていると、時間丁度に9さんと鉄人Kさんがやってきました、と云う事で3人で走る事に、しかし帰省に行楽にと車が多く、路上駐車の多い事…
まずは何時もの「みたらし団子」を目指したのですが、大量の注文が入っているとかで、お姉さんが必死で団子を焼いていますが、12時過ぎまでありつけそうにはありません。 蟻通まで行って早めのお昼にする事にし、暫しお2人に先に行って貰い、近くに帰省で帰っている元の同僚と少し立ち話を…
そうこうしているとmillonさん一行が下って来ました。 石舞台集合で多武峰~大峠トンネル~宮奥ダムと変態コースを走り、佐倉峠~木津峠と越えてきたそうです、この後足の郷へは行かなかったのでまだチョ~変態の域には達していない様です、行けば逃げ場無く有り難~い洗礼を受けられたのにネ。
木津川集落に差し掛かる頃にパラパラッと、民家のガレージに逃げ込み暫し雨宿り、もう大丈夫だろうと出発し暫くすると見事に第二波が、私はポンチョを持っていましたが、伊豆尾集落に着くまでにお二人はズブ濡れです。 いつもの染谷峠は目指さず、今日は谷尻(たんじり)から一谷峠へ向かう事にします。 (Photo : 9さん)
谷尻では以前から気になっている処があり、三叉路には看板も建っていますので滝野方面へ少し探索に向かいます。 滝野への峠近くまで1キロ程走った処に「古民家カフェ月うさぎ」はありました。 谷尻から滝野のこの区間は<31>榛原菟田野御杖線と御杖方面へは今もって繋がっていないものの立派な県道ですが、定番コースから外れているので、通るのは随分久しぶりです、滝野側は標高差100mの激坂、谷尻側は直線的に拡幅改良された日陰のない自転車には嫌な区間。 調べて見ると2000年12月の「第3回あすか鍋サイク」以来の様な…
(調べなおしたら2004/11/17に通ってました)
古民家カフェと云っても、分校跡とおぼしき場所を譲り受けた様で、結構広い敷地を持っています。 食事の類は要予約と云う事ですが、3人でコーヒーを頂きます(9さんは+アイス)、食事以外にも「石釜ピザ焼き体験」とかのイベントをやっておられる様です。 オーナーさんと暫くお話していると、第三波が襲ってきました(^_^;)
雨が収まった処で「月うさぎ」を後にします。 正面は階段ですが、滝野側にご覧のスロープがありますので自転車は入れて貰えます。
なお犬や猫が一杯いますので、苦手な方は駄目かも、私たちは汗だくずぶ濡れなので外でお茶を頂きましたが、中は猫好きには堪らない空間の様ですよ。 秋は大きな銀杏の木と回りの紅葉、春は桜の木もあって四季折々なかなか良い処の様です、なお標高は615m程あるので冬は…
谷尻の三叉路へ戻り一谷峠を越えて岩端へ下ります、全く路面は濡れていません、通り雨程度に降ったそうですが、あっと云う間に乾いてしまった様です。 ここにも「月うさぎ」の看板が「5km」とありますが、標高差は150m以上。
なお少し菟田野寄りに四阿と云うにはちょっとモダン?な休憩場所が整備されていました。
松井橋から旧街道の街並みを抜けて再び<31>へ、<217>高塚野依線で女寄峠側へ越えます。
鉄人Kさんもごぶさたと云う事ですので、「ogopogo」に寄ってみました。本日の走行89.7キロ、お二人は100キロ越えかな…
次の企み
山陰行きでは往復にしか「18きっぷ」を使わなかったので、まだ3回分残っているので、次の企みを検討中。 能登半島にはまだ22基も道路元標を残しているのだが、やはりこの時期少しは標高のある処へ行きたい、やはり信州かなぁ… 長野県にはまだ30数基残してますが、結構バラけてしまっているのが。 日程は割引のある日曜と月曜に東横インを利用する様に、9/10の有効期限までに機会があるかな。
ちょっと考えてみたのが、1日目は18きっぷで塩尻へ、午後の限られた時間だが東筑摩郡の片丘村元標を回って松本へ、 2日目は扉峠(1640m(を越えて佐久平へ約70キロ、途中から中山道に入り長久保宿から笠取峠と見処も多いし、松本からの標高500mも朝からこなしてしまえば大丈夫そうだし、3日目に十石峠か碓氷峠を越えて群馬県側に越える、18きっぷでその日の内に帰ってくるには名古屋や近鉄利用でも高崎1236がタイムリミットだが、碓氷峠を越えて横川までなら40キロ弱で充分に射程範囲、鉄分補給にもなるし、いいかも。
今年のお盆休みは…
今年のお盆休み、色々と企てはみたのですが、どうにもカレンダーのまわりが悪い。 結局完全にフリーになったのは今日11日から15日まで、せめて16日までなら、キャンプツーリングとか計画できなくもなかったのだけど… 山陰も行った事だしネ。
午後遅くから少し動かしてみたクリート位置の調整を兼ねて芋峠に向かう、出るなり携帯に電話、オイオイ。 台風の影響か少し風がある、稲渕をすぎると急に涼しくなり、快調に16時過ぎには芋峠着、R165を跨ぐ信号で停まっただけでノンストップで登ってきてしまいました、非力な私でも走り馴れていると云うのは強いものです。 吉野側から越えてくる風が心地よく、それにツクツクボウシの声も、暫くいると汗をかいた体には寒い位になってきます。 不気味な位のヒグラシの鳴き声の響くトンネルの様な道を下って帰途に… 今月の走行距離500キロ突破(^_^)/
Twitterによると今日はサッポロビール園へ行っている天五さん、飲み放題の1杯目はこれだそうです。 例によって「よろづ」に寄って帰ろうとも思ったのですが、スーパーで唐揚げと一緒に1本だけ買って帰りました。 今月初アルコールです、プハ~ッ!!
恒例「流しそうめんポタ」には…
今日は恒例の輪童さん主催「流しそうめんポタ」、毎年お盆休み前の日曜に行われるので、動かしにくい仕事の予定とバッティングしてしまう事が多いのです。 昨年は8月下旬に順延されて参加できましたが今年は×。 昨日に続いての仕事なのですが、色々と一度に片づかない事もあって午前中で終了、駅まで送ってもらい急行に飛び乗って13時半過ぎに帰宅、用意しておいたロードを駆って出掛けますが、やはり1時間以上は掛かります。 SORAさんのTwitterへの書き込みで散会した様なので、デポ地の九品寺へ向かいます。 気持ちよさそうに舞っているパラグライダーを見上げながら暫く待っていると、今日は大盛況だった様で続々と皆さんが帰ってきます。
一緒に走る事はできませんでしたが、今日は何年ぶりかにお逢いするする顔ももチラホラ。本日の走行 40.1km
木津川流れ橋
道路元標蒐集の旅 山陰篇四日目
一応今回のノルマはこなしたので、今日は帰途に就くだけです。 軽いものの靴ずれもありますし、無理のない時間で輪行して帰ろうと思っているのですが、懸案だった岡山県真庭郡の八束村道路元標を目指してみようかと企ててみます、しかしなんと云うか蒜山高原南麓にあるのです。 米子からだとR181を南下し伯備線江尾駅付近からR482に入り標高650mの内海乢を越えなくてはなりません。 ただ峠さえ越えてしまえば、後は下り基調で姫神線中国勝山まで走り抜けてしまえば良い訳です。 行程は約85キロ、中国勝山駅を津山回りで1538、最悪新見回りで1652がタイムリミットです。 とにかく6時前には米子を出発しR181を南下します、しかし結構大型車が多いのには参ります。 7時に江馬のローソンに、これより先中国勝山までコンビニは皆無です。
R482に入った途端、ヘアピンカーブの激坂で、靴ずれは乗っている限り問題はないのですが、押しが入るといけません。 最悪は江尾駅まで引き返して輪行で帰途に就く事にします、と腹を括っていると登れるもので、標高380m程の南大山大橋までやってきました、ここから大山が望めるそうなのですが、残念ながら全貌は。
新しい下蚊屋ダムでもう一度休憩して9時半に内海乢(峠)に到着、標高差500mを2度の休憩込2時間半程で登ってきたので、私にしては快挙です。
蒜山高原道の駅「風の家」にて、山ぶどうシャーベット食ってます、さすがに500mの高原は涼しいです。
R482を一路東に途中八束村道路元標に立ち寄ります。 ここまで来たのですから、有名な山麓の自転車道も走りたいのですが、もうそこまでの余裕はありません、後ろ髪をひかれる思いで蒜山高原を後にします。
湯原温泉まで下ってきた処で、余分な荷物をゆうパックにしていまいます。 湯原温泉局は温泉街の中にあって少々判りにくかったですが、対応も良くてタオルの粗品まで頂きました、倶利■■局のおばはんとは大違い。 ゆうパックの箱込で940円、それだけで幾らかでも身軽になると随分違うものです。 ところで湯原温泉はカジカガエルで有名と云うか売りなのですが、足湯で休憩しているとどこからともなく鳴き声が… でもどこか不自然、テープでも流しているの?
中国勝山駅までは下りとは云え約20キロ、先の郵便局で教えて貰った足(たる)温泉に立ち寄る事にします、ここなら後10キロです。 思いっきりのんびりして、後はできるだけ汗をかかない様にR313を転がして行きます。
無事、中国勝山駅に到着、近くのローソンで買い出しをして、輪行支度でしっかり汗をかいてしまいました。 津山、佐用、姫路と乗り継ぎ、尼崎からおおさか東線経由の奈良行き直通快速に乗車、通勤時間帯に大阪での乗り換えをせずに奈良まで来て桜井線に。 できるだけコンパクトにしようとペダルも外して、サドルも下げ、ハンドルも抜いているので、もう組み立てる気力もなく、靴ずれの足を引きずりながら、輪行袋を数100m担いで汗だくになって帰宅しました。 本日の走行 88.4キロ、1日目の桜井~王寺の自走も含めて4日間で353.5キロになりました。
中国勝山1538→1623津山1631→1731佐用1734→1838姫路1842→1937尼崎1943→2051奈良2118→2148桜井 4,940円分乗車 本日の収穫 【903】 岡山県 真庭郡 八束村 (現 真庭市)
履修順道路元標一覧 (801~900)
道路元標一覧 (1~100)
道路元標一覧 (101~200)
道路元標一覧 (201~300)
道路元標一覧 (301~400)
道路元標一覧 (401~500)
道路元標一覧 (501~600)
道路元標一覧 (601~700)
道路元標一覧 (701~800)
【801】 2010/01/09 滋賀県 甲賀郡 水口町(現 甲賀市) 【802】 2010/01/09 愛知県 中島郡 萩原町(現 一宮市) 【803】 2010/01/09 愛知県 中島郡 勝川町(現 春日井市) 【804】 2010/01/09 愛知県 中島郡 小坂井村(現 小坂井町) 【805】 2010/01/10 千葉県 長生郡 本納町(現 茂原市) 【806】 2010/01/10 千葉県 夷隅郡 興津町(現 勝浦市) 【807】 2010/01/10 千葉県 安房郡 天津町(現 鴨川市) 【808】 2010/01/10 千葉県 安房郡 和田町(現 南房総市) 【809】 2010/01/10 千葉県 君津郡 湊町(現 富津市) 【810】 2010/01/10 千葉県 君津郡 小櫃村(現 君津市) 【811】 2010/01/11 群馬県 吾妻郡 中之条町 【812】 2010/01/11 群馬県 群馬郡 倉賀野町(現 高崎市) 【813】 2010/01/11 群馬県 多野郡 新町(現 高崎市) 【814】 2010/01/11 埼玉県 児玉郡 神保原村(現 上里町) 【815】 2010/01/11 埼玉県 深谷市
【816】 2010/01/11 埼玉県 北足立郡 桶川町(現 桶川市) 【817】 2010/01/11 埼玉県 北足立郡 宮原村(現 さいたま市) 【818】 2010/01/11 埼玉県 北足立郡 戸田村(現 戸田市) 【819】 2010/01/11 埼玉県 北足立郡 蕨町(現 蕨市) 【820】 2010/01/11 埼玉県 北足立郡 川口町(現 川口市) 【821】 2010/01/11 茨城県 猿島郡 古河町(現 古河市) 【822】 2010/01/12 群馬県 高崎市
【823】 2010/01/12 神奈川県 横須賀市
【824】 2010/01/12 神奈川県 三浦郡 浦賀町(現 横須賀市) 【825】 2010/01/19 香川県 大川郡 白鳥村 (現東かがわ市) 【826】 2010/01/19 香川県 大川郡 志度町 (現さぬき市) 【827】 2010/01/19 香川県 大川郡 鴨部村 (現さぬき市) 【828】 2010/01/19 香川県 木田郡 平井町 (現三木町) 【829】 2010/01/19 香川県 木田郡 庵治町 (現高松市) 【830】 2010/01/19 香川県 三豊郡 詫間村 (現三豊市)
【831】 2010/02/23 愛知県 海部郡 十四山村 (現 弥富市)
【832】 2010/02/23 愛知県 東春日井郡 赤津村 (現 瀬戸市)
【833】 2010/02/23 愛知県 西加茂郡 藤岡村 (現 豊田市)
【834】 2010/02/23 愛知県 西加茂郡 小原村 (現 豊田市)
【835】 2010/02/23 愛知県 西加茂郡 高橋村 (現 豊田市)
【836】 2010/02/24 愛知県 碧海郡 高岡村 (現 豊田市)
【837】 2010/02/24 愛知県 西加茂郡 三好村 (現 三好町)
【838】 2010/02/24 愛知県 西加茂郡 猿投村 (現 豊田市)
【839】 2010/02/24 愛知県 西加茂郡 保見村 (現 豊田市)
【840】 2010/02/24 愛知県 愛知郡 日進村 (現 日進市)
【841】 2010/03/02 岡山県 邑久郡 邑久村 (現 瀬戸内市)
【842】 2010/03/02 岡山県 御津郡 金川町 (現 岡山市)
【843】 2010/03/02 岡山県 御津郡 宇垣村 (現 岡山市)
【844】 2010/03/02 香川県 仲多度郡 與北村 (現 善通寺市)
【845】 2010/03/13 京都府 葛城郡 松尾村 (現 京都市西京区)
【846】 2010/03/14 香川県 香川郡 香西町 (現 高松市)
【847】 2010/03/14 岡山県 児島郡 日比町 (現 玉野市)
【848】 2010/03/14 岡山県 児島郡 胸上村 (現 玉野市)
【849】 2010/03/14 兵庫県 赤穂郡 塩屋町 (現 赤穂市)
【850】 2010/03/26 愛知県 南設楽郡 東郷村 (現 新城市)
【851】 2010/03/26 愛知県 南設楽郡 鳳来寺村 (現 新城市)
【852】 2010/03/26 愛知県 八名郡 山吉田村 (現 新城市)
【853】 2010/03/26 愛知県 北設楽郡 下川村 (現 新城市)
【854】 2010/03/27 長野県 東筑摩郡 里山辺村 (現 松本市) 【855】 2010/03/27 長野県 東筑摩郡 筑摩地村 (現 辰野町) 【856】 2010/03/27 長野県 上伊那郡 小野村 (現 伊那市)
【857】 2010/03/27 長野県 上伊那郡 手良村 (現 伊那市)
【858】 2010/03/27 長野県 上伊那郡 高遠町 (現 伊那市)
【859】 2010/03/27 長野県 上伊那郡 美篶村 (現 伊那市)
【860】 2010/03/27 長野県 上伊那郡 伊那町 (現 伊那市)
【861】 2010/04/02 福島県 西白河郡 矢吹町
【862】 2010/04/02 福島県 安達郡 本宮町 (現 本宮市)
【863】 2010/04/02 福島県 安達郡 仁井田村 (現 本宮市)
【864】 2010/04/02 宮城県 玉造郡 岩出山町 (現 大崎市)
【865】 2010/04/03 宮城県 本吉郡 気仙沼町 (現 気仙沼市)
【866】 2010/04/04 秋田県 仙北郡 生保内町 (現 仙北市)
【867】 2010/04/04 秋田県 仙北郡 角館町 (現 仙北市)
【868】 2010/04/04 秋田県 北秋田郡 七座村 (現 北秋田市)
【869】 2010/04/04 秋田県 北秋田郡 釈迦内村 (現 北秋田市) 【870】 2010/04/04 青森県 青森市
【871】 2010/04/05 秋田県 平鹿郡 十文字町 (現 横手市)
【872】 2010/04/05 秋田県 平鹿郡 醍醐村 (現 横手市)
【873】 2010/04/05 秋田県 河辺郡 仁井田村 (現 秋田市)
【874】 2010/04/05 秋田県 由利郡 西目村 (現 由利本荘市) 【875】 2010/04/05 秋田県 由利郡 象潟町 (現 にかほ市)
【876】 2010/04/05 山形県 酒田市
【877】 2010/04/06 山形県 山形市
【878】 2010/04/06 福島県 安達郡 二本松町 (現 二本松市) 【879】 2010/04/06 福島県 安達郡 岳下村 (現 二本松市)
【880】 2010/04/06 福島県 安達郡 杉田村 (現 二本松市)
【881】 2010/04/06 福島県 安達郡 石井村 (現 二本松市)
【882】 2010/04/06 福島県 郡山市
【883】 2010/04/06 福島県 岩瀬郡 須賀川町 (現 須賀川市) 【884】 2010/04/06 栃木県 安蘇郡 佐野町 (現 佐野市)
【885】 2010/04/06 栃木県 下都賀郡 栃木町 (現 栃木市)
【886】 2010/04/06 茨城県 結城郡 結城町 (現 結城市)
【887】 2010/04/07 茨城県 西茨城郡 岩瀬町 (現 桜川市)
【888】 2010/04/07 千葉県 印旛郡 成田町 (現 成田市)
【889】 2010/04/07 千葉県 印旛郡 千代田村 (現 四街道市) 【890】 2010/04/07 千葉県 東葛飾郡 市川町 (現 市川市)
【891】 2010/04/10 和歌山県 西牟婁郡 周参見村 (現 すさみ町) 【892】 2010/07/19 京都府 北桑田郡 弓削村 (現 京都市)
【893】 2010/07/19 京都府 葛野郡 小野郷村 (現 京都市)
【894】 2010/08/01 島根県 邇摩郡 井田村 (現 大田市)
【895】 2010/08/01 島根県 邑智郡 谷住郷村 (現 江津市)
【896】 2010/08/01 島根県 邑智郡 川戸村 (現 江津市)
【897】 2010/08/01 島根県 邑智郡 日和村 (現 邑南町)
【898】 2010/08/01 島根県 邑智郡 川越村 (現 江津市)
【899】 2010/08/02 島根県 安濃郡 佐比売村 (現 大田市)
【900】 2010/08/02 島根県 簸川郡 朝山村 (現 出雲市)
道路元標蒐集の旅 山陰篇三日目
6時前にはゴールデンユートピアおおちを飛び出し、早速三瓶山麓の登りに入ります。 粕淵スタートだとウォーミングもなしに途端に登りですが、早朝とあって少しは涼しいのが救いです。 しかhし昨日90キロ近くも走ってからこの登りでは大変だったと。 三瓶温泉の中を通ってようやく<30>三瓶山公園線に、標高400m台の山麓を巡る道路で、ご覧の様なご機嫌な道ですが。
早朝とあってか三瓶山の全容は見えません、晴れるまでは待ってられないのが残念です。
佐比売村道路元標に寄って県道<286><56><281>と継いでR184へ下ってきましたが、コース設定はまずかった様で結構アップダウンに苦しめられました。 立久恵峡にて。 R184は意外と交通量が多いです。
朝山村道路元標、これで道路元標900基達成です。
出雲市~松江~米子の間は宍道湖と中海の南岸を走る限りR9しかありません、断続的に旧道や裏道も無くも無いのですが、半分位はR9を走らないとどうにもなりません。 とにかくR9を東にとり神立橋で斐伊川堤に出たところで出雲路自転車道に、路面状態が非常に良く、なかなかご機嫌な自転車道です、遠回りにはなりますが宍道湖北岸を回る事にします。 出雲路自転車道は出雲大社付近からスタートしていて、先に一度交差していた様なのですが、その時は気がつきませんでした。
もうすぐ宍道湖、少し風もありますが30キロ前後で快調に飛ばします。 しかし堤防上の自転車道に日陰の少ないのは仕方がないとは思いますが、本当にここは何もないです。 平田市街へ寄らないのであれば、少なくとも神立橋以東はおすすめルートです。
まもなく終点(起点)
映画「RAILWAYS」で話題の一畑電鉄、自転車道は園駅と一畑口駅の間に出てきます。 一畑電鉄は休日と平日の日中、有料ですが自転車持ち込みが可能です。 一昨年に雲州平田駅から松江しんじ湖温泉駅まで利用しましたが、今回は線路に沿って湖岸のR431を松江に向かいます。 こちらにも宍道湖湖北自転車道と云うのがあるそうですが、未整備なのか評判は良くない様です。 しかし一番暑い時間帯に日陰の殆どないこのルートを走り続けているのはかなり堪えてきました。 松江市街が宍道湖の向こうにはっきりと見えてきた頃に、コインランドリーを見つけたので、休憩がてら利用する事にしました。 コインランドリーと云ってもここは普通のクリーニングの取り次ぎもやっていて、受付のお姉さんがいました。
松江大橋南詰めでしばし休憩、そう云えば2階から大橋を見下ろす、夜景の綺麗なJAZZ屋はこの近所でしたっけ。 松江の東横インはシングルは満室だったので、米子まで進む事にし、中湖南岸を東へ荒島駅付近から南に入り、飯梨村道路元標と広瀬町道路元標をも回る事にします。 これで昨日の遅れを取り戻して、予定の道路元標を巡る事ができました。
本日の走行150.8キロ
本日の収穫
【899】 島根県 安濃郡 佐比売村 (現 大田市)
【900】 島根県 簸川郡 朝山村 (現 出雲市)
【901】 島根県 能義郡 飯梨村 (現 安来市)
【902】 島根県 能義郡 広瀬町 (現 安来市)
道路元標蒐集の旅 山陰篇二日目
益田0539に乗車し石見福光に向かいます。 今日の予定は山間部の道路元標を巡って出雲市まで、予定の距離が100キロ以上ですが、後半に三瓶山麓を越える山越えコースで、石見福光発が7時半以降ですからかなり厳しいです。 今回はKHSで気軽に輪行を繰り返す機動性もなく、日曜と月曜に東横インを利用しようとしているのですから、プランに無理もでてきますが。
7時45分をまわってようやく石見福光駅を出発します。 ここから井田村、谷住郷村、川戸村と道路元標を巡りますが、結構アップダウンがあって堪えます。
4つ目の日和村道路元標は江の川の支流日和川の上流の盆地にあるのですが、川沿いに辿る一般道はなく県道は峠越えで迂回して行かなくてはなりません。 川沿いは千丈渓と云う景勝地になっていて遊歩道と平行して林道が通じています、自転車ならばこそこれを利用しない手はありません。
千丈渓の下流側の入り口まで来ると、林道は邑南町側で崩落のために当分の間は通行止との案内板、ここまで来て引き返して峠越えをすればとても予定をこなせません、とにかく進む事に。 林道は緩やかな登りが続いて舗装されていていますが、落ち葉に小石が隠れていて、ちょっと乗って行くのはためらわれます。 幸い涼しい木陰の道が続くののんびりと押して行く事にします。
しかし道はだんだん悪くなり、2キロ位でダートになり、ご覧の様な断崖の下を行きます、ブッシュこそありませんが、かなり草が生い茂ってきていて、この季節レーパンではちょっと。 崩落区間は4輪こそ無理ですが問題なく通れました。 ただ眼下に見えるだろう千丈渓は殆ど云って良い程に見えず、音だけが聞こえてきます。
崩落区間を過ぎるとまもなく遊歩道と合流して再び舗装路に、渓谷の展望もあって幾つかの滝を見下ろす事もできます。 紅葉の頃なら見事かも知れませんが、残念ながら上流の集落の生活排水が流れ込んでいる様で、淵などでは泡立っている処もあり、決して清流とは云えません。
なお上流側から来ると崩落や通行止の案内はなく太めのタイヤやMTBなら乗車率100%のご機嫌なコースです。 日和村道路元標は一昨年の秋に峠おやじナワールドさんに教えて頂いていたのですが、やっと訪れる事ができました。 殆ど片峠となる谷峠を13時前に越えて江の川沿いに下り三江線に沿って走ります、この付近でも一日たった5往復の三江線を一往復捕らえる事ができそうなタイミングなので、先の事は忘れて狙う事に。
石見川本駅で休憩しながら今日のプランを再検討する事に、川本は三江線沿線で一番大きな町で駅も立派なのですが、無人駅ばかりの三江線唯一の業務委託駅なのですが一日5往復では人影も見えません。 とにかく出雲市へ越える事ははっきりと諦める事に、それにダートを押し歩きしたせいか、軽い靴ずれをしてしまった様です、漕いでいる限り問題はなさそうなのですが。 実際無理に越えても朝山村道路元標へ明るいうちに辿り着くのは不可能です。 粕淵の辺りで旅館があれば一番良いのですが、最悪は昨日の様に駅に自転車だけを置いて、江津か益田あたりで宿をとり三江線で往復する手もなくはないのですが。 しかし江の川沿いのR261や県道40、R375は交通量も少なく、自転車にはなかなかご機嫌な道です。 とにかく16時までに出雲市の東横インをキャンセルし、粕淵で宿を探します。 昔は日本中、小さくても町と云えるような処の駅前にはかならず駅前食堂や駅前旅館があったり、安い商人宿もあったものですが、駅前はすっかり寂れてしまって自動販売機すらありません。 町内には適当な旅館こそなかったのですが、ゴールデンユートピアおおちと云う公共の宿を教えて貰いました。 現在の美郷町役場の上で温泉(チェックイン日は無料)やクアプ-ル(別料金?)もあるご覧の施設です。
宿泊はゲストハウスと呼ぶバンガロー風の建物で、自転車ならそのまま玄関脇まで入って行けます。 私にとってご機嫌なのはヒグラシの鳴き声に囲まれ、先にシャワーだけ浴びて暫しのんびりとしました。 朝もヒグラシの声で起きました。
さすがにシングルルームと云うのはありませんが、ご覧のツインルームを一人使用で4,725円です、内風呂もあり、近くの研修施設の建物脇に洗濯乾燥機機もあります(有料)、屋外設置なのでくもの巣がかかっていたり、乾燥機の扉を開けても止まってくれないので、途中で取り出すのが困難ですが、まぁ我慢のできる範囲です。 6人定員のグル-プ棟は高校テニス部の合宿が利用している様で、ツイン棟は引率の先生かコーチが使ってる様でした。 日曜なのか当日でも泊まれたのは幸いでした。 なかなかお奨めです。
敷地内のレストランからの展望。 この手の施設に良くある事ですが、自転車にとって難なのは短いものの最後に激坂が待っている事、粕淵駅からの標高差は100mもありませんが。 レストランは18時半がラストオーダー、温泉施設もこの季節も20時台までの様です。 粕淵にはこの近辺では貴重なコンビニがあります、中国地方に多い「ポプラ」ですが、施設内には飲料の自販機しかありませんので、買い出しは事前にしておいたほうが。
本日の走行89.1キロ
本日の収穫
【894】 島根県 邇摩郡 井田村 (現 大田市)
【895】 島根県 邑智郡 谷住郷村 (現 江津市)
【896】 島根県 邑智郡 川戸村 (現 江津市)
【897】 島根県 邑智郡 日和村 (現 邑南町)
【898】 島根県 邑智郡 川越村 (現 江津市)