←photo : cancan
奈良県吉野郡野迫川村平川釜落林道
大きな画像(1024×768)、写っているのはF氏とW氏です。
R氏との平日企画ですが紅葉狙いで、野迫川と鳥見山行こうネと云う話があります、ら氏は紅葉が本格的になったらも一度「童仙房」と「伊賀路」へ行きたいとか、U兄から「運んでやるから野迫川連れてけ」なんて話もあります。
そろそろ「あすか鍋」サイクのプランも考えなくては...
恒例のカレンダーとか色々忙しくなります、今年はご一緒できた方が少ないだろうし減産かな。
11/12(土) 丹波篠山ポタ
11/13(日) 奈良県野迫川村
11/17(木) 串柿ポタ(和歌山県かつらぎ町 ←ポタとは名ばかり激坂ばかり
11/26(土) (第2回胃袋破壊ツァー)源内・美富士オフ 消費カロリー<摂取カロリーポタ
…
12/17(土) 「魔女鍋忘年サイク」(小塩山)
12/18(日) 「ラン補」オフィシャルサイクリング 第8回「あすか鍋」サイク (コース未定)
12/25(日)?年忘れ「石川ポタ」
——————————————————————–
↓コメント頂ける場合は送信前に書き込む内容をコピーしておいて下さいネ、
DoBlogはとってもタコなのです。
月別アーカイブ: 2005年11月
今月の実績
タバコ41箱(820本)。 アルコール消費量0。
紅葉
←津風呂湖畔にて
←同じく津風呂湖畔にて
←色生から小名への道は植林された暗い谷合いの道なのですが、ここだけ紅葉に日差しが当たって印象的でした。
「あすか鍋」下見サイク
←今年は一昨年と同じく、まずは芋峠越えから始まります。
当初案では津風呂湖平尾吊橋を渡り吉野町香束からグランテージゴルフ場の北側を色生へ抜ける道を探索しようと考えていたのですが、平尾吊橋が来年8月まで工事通行止め、ダム堰堤から津風呂湖左岸(県道入野川原屋線)を走り、R370を少し北上して色生にでる事に。
「あすか鍋サイク」本番ではもう遅いですが、津風呂湖畔は紅葉の盛りでした。
吉野町色生から小名川沿いの実線道を行きます、取り付きからダートです。
←kさんは果敢にロードで突っ込みましたが... 本番は三茶屋経由のオンロードを先導して頂く事をお願いします。 少しぬかるんでいる処がありますが、dさんは25Cで難なく乗り越えた様です。
この後、吉野町小名から大宇陀町東平尾から守道と走り、旧街道を北上して野依に至ります。 ここから昨年と同じくオンロードの女寄峠、オフロードの男坂を越え桜井から明日香村に戻る計画です。 峠越えあり、ダートあり、旧街道ありのバラエティにとんでいて距離は60キロ弱、実走4時間程度でコース的には昨年より楽な感じですね。
詳しくは追って各掲示板でご案内します。
——————————————————————–
↓コメントを頂ける場合は送信前に書き込む内容をコピーしておいて下さいネ、
DoBlogはとってもタコなのです。
TREND MICRO / InterScan VirusWall for SMB
生存報告(^_^;)
急に土日に野暮用が入ったので仕事の予定が狂ってしまって’爆忙’状態、まああえて書き込むネタも無かったのだけど。
しかし今朝は寒かった、大きい方のパネルヒーターを引っ張り出そうかと思案中、去年は12月になってからだったのにねぇ、暖房は全て電気に頼っているので電気代が一挙に2万円前後に跳ね上がるのが...
以前から1台ではポート数が足らなかったのでスイッチング・ハブを交換、PLANEX FXG-12TXJ 最近はケーブルの取り回しの楽さからポート数の多い物はコネクタが前面のものが主流だが、こいつはコネクタが背面で個人的にはこちらが好み、電源もACアダプターなので以前の8ポートより随分コンパクトになって発熱も少なくファンレス、期せずして先日作った切替器棚にスッポリ収まってしまった、アクセスランプは緑と黄でリンク速度を表示する1ポートに1個と至ってシンプル、PLANEXのHPでは気が付かなかったがLEDを単に並べているだけでは無く、天板側からも見えるように工夫されていて、斜めから見ると隣のポートの漏れて見える様な事もない、いわゆるテーブルタップ型ではないが固定用マグネットも付いている、PLANEXは当たり外れが多いのか悪い評判も耳にするが、幸い私は今の処ハズれにぶち当たっていない、個人的にはお奨めの一品、でも12ポートいる人ってそういないよね。 で1年程使った先代の8ポートのスイッチング・ハブをオークションに早速出したら\4,100で売れちゃった\(^o^)/ ジャンボ・フレーム対応のギガ・ビットですけどね。
ちなみにラフなファイル転送のベンチ・マークですが新旧に速度差はありませんでした、残念。
切替器に繋いでいるスピーカーを切替器棚に納めたもののあまりにも悲惨な音なので、近所のスーパーに売っていた\1,980也の2.1chスピーカーに交換、モニターの後ろの本棚として用をなしていない本棚に収まりました。 これがお値段の割りには結構な音で、そうなると3つの切替器群で切替できる様にと... あり合わせの部品で出来そうだけど、いけませんねぇ、ハードも触り出すと際限がなくって...
ところハードいじりのきっかけになったサーバーはとりあえずRAID1で動いていますが、アクティブ・ディレクトリのドメイン・コントローラーを何度も移動させたのが災いしたのか2秒おきにイベント・ビューアにエラーを出し続けています、新しいユーザーとマシンをドメインに追加できないと云う、とりあえずは支障のない大きな問題を抱えて、ログがパンクしないように時々消してやると云う決して精神衛生上良くない今日この頃です。
反り返ったキーボード
先日の反り返ったキーボード、交換品が送られて来たが滑らない程度にマシだが、良く見るとやはり反り返っている、どうやらこいつはこういうもんなんだろうな...使っているうちに良くなるのだろうか、悪くなるなるのだろうか...
しかし寒くなりましたねぇ... とにかく小さい方のパネルヒーターを引っ張り出しました。
今年の「あすか鍋」サイクは
話題はなんと云ってもU兄の3年連続マシントラブルリタイア成るかですね(^_^;)
——————————————————————–
↓コメント頂ける場合は送信前に書き込む内容をコピーしておいて下さいネ、
DoBlogはとってもタコなのです。
少し風邪気味
紅葉の野迫川村ツーリング
野迫川へは10数年前に足繁く通ったので自転車が走れる道はほぼ両方向に走り潰している。 最近は少しご無沙汰していたが、一昨年の初夏にR氏とY氏、昨年の秋にはW氏とF氏と訪れている。 R氏の掲示板「風のたより」で呼びかけると8名の参加者がまとまった。
朝9時前にデポ地の野川に集合、L氏、か氏、M氏のドタ参で人数は11名に。 たまたま昨日に川原樋川林道へ向かったW氏一行が熊と遭遇、一同熊鈴をジャラジャラ鳴らしながらもっぱら話題は「熊」である。
なお野迫川と云う川はなく、中原川、池津川、川原樋川と3つ川がほぼ東西に深い谷を作って流れている、野迫川の地名は野川、迫ともう1つどこかの地名から来ているらしいが、現在は’迫’の付く地名は見当たらない。 野迫川がルーツで先祖は山賊で高野と吉野大峰を通う旅人を襲っていたS翁が村史を持っているので要確認。
標高650m程の野川からまずは標高1000m弱の高野辻を目指します。 ガスがかかっていた野川を出て暫く登ると朝の日差しが... 実はこの時に先行ドタ参していたK氏は上から雲海の写真を撮っていたのです、氏のHPの「自転車のページ」を参照。
高野辻から一旦、村役場のある上垣内まで下り再び高野竜神スカイラインまで登り返し、「鶴姫」前で小休止の後、タイノハラ林道へ本日の最高地点約1100mを越え林道沿いの四阿で昼食休憩と云う段取り。 四阿に到着すると先客が、なんと昨日高野山で行われ今日南紀白浜まで走るクラッシクカーのイベントを見ようと先に上がって来ていたK氏が緑のALPSでお出迎えでした。 のんびりと食事休憩していると今度は海外遠征の経験もある屈指のシクロアルピニストであるk氏が愛用のミニベロで登場、総勢13名になっていまいました。
この後、紅葉を愛でながら川原樋川へ下り、別行動のk氏とK氏と別れ紀伊半島でも数少なくなったロングダートの川原樋川林道へと入りますが、幸か不幸か熊とは遭遇しませんでしたが、私の野迫川での3年連続パンクもあり、時間とともに日暮れが迫って来ます。
16時09分、うそピークの続く<734>高野辻堂線を先頭グループからやや遅れて平川釜落林道への分岐へたどり着く、心配していた通行止めは平川釜落林道ではなく、県道側の池津川付近のようで一安心。
←今月のカレンダーと同じ場所なんですが、谷あいではこの時刻になると暗くて...
ここで全員に抜かされてしまい、標高差250m程の登りに陽は暮れるし、足は回らないし、携帯食の持ち合わせも無くお腹がすいてハンガーノック寸前(こんな時9氏がいれば...)。 ただ昨年以上に舗装化が進んでいる上に、自身過去10回は走っていて日没後にも走った経験のある道なので不安はないのだが、他の10名は未踏の区間でダートになるとピーク前後は雨の後はぬかるみやすく、沢筋へ下るとガレているのでコースリーダーとしてはそちらが心配である、携帯も圏外で届かないしピーク直下のヘアピンの下で大声を出してみたが返事はない、経験豊富な連中揃いだから適切な状況判断をすれば先に下ってくれるかランプを持っているものだけが待っていてくれる事を願っていた。 やっとの思いでピークに到着すると誰もいないので一安心、残っていた飲用のココアの粉をほおばるとお腹の方もホッと一息をついて下りだす、舗装化直前で酷くぬかるでいる処もなく沢筋のがれた区間は既に舗装されていて、谷あいの空には月も上がっている。 <53>高野天川線に出るまで後数100mというところで車が上がってくる、眩しくて何も見えないので立ち止まると先にデポ地に着いて回収に戻って来てくれたM氏だった。
お恥ずかしい事にコースリーダーが回収され完走できなかったが、皆さんには紅葉の野迫川を堪能して頂けた様で良かったです(^_^;) ちなみにデポ地に帰って気がつくと見えない顔が、o氏に騙されたというU兄とら氏が今井峠への道へ迷い込んでいた様です。
本日の走行、最後の最後にリタイアしたもののT御大宅への自走を含めて走行64.7キロ、コースの実際の距離は60キロ前後ですが、累積の登坂標高は1000数百mになります。
PS:写真だけですがうちのHPにアップしています、いつもの様に「自転車のページ」→「ツーリングの記録」です。
——————————————————————–
↓コメント頂ける場合は送信前に書き込む内容をコピーしておいて下さいネ、
DoBlogはとってもタコなのです。
紅葉の野迫川
←タイノハラ林道にて
←大股にて、蛇行する川原樋川、単に道路から撮っているのですが、川原樋川林道で車4台を連ねて写真を撮りに来ている一行がいました、車では気がつかない場所です、植林された常緑樹がなければ...
やはり去年と比べて葉を落としているものが多く、何処も色好きは良くないようで鮮やかさに欠けます、特に赤色系。
はて、サーバーは...
う?ん、ちょっとハズレかな...
ノートパソコンのキーボードのタッチは決して好きではないのだが、デザインとカラーの豊富さから気になっていたものを、昨日RAIDカードを買いに行ったついでに買ってきた。 コンパクトなキーボードにありがちなキーの省略はないので切替器のショートカットは使えるのだが、いかんせんキー配置とタッチの違いに戸惑っている。 あと些細なことだがケーブルの引き出しは後部中央で良く見られる左右へ引き出せるように固定させるガイドは付いていない。
ところが問題はデザインと薄さを追求し過ぎたせいなのか、筐体の強度不足か表面処理のプロセスに問題があるのか、左端が僅かに反り上がっていて片側のゴム足が接地せず、キーを叩くとキーボードがすべるのである、まさか全ての製品がそんな事はないだろうが、筐体をつらつら眺めて経年変化とかを考えるとちょっと厳しそうである。 とにかくメーカーにはクレームを投げておいたのだが...
悩みの種は...
問題のRAIDカードをAdaptec ATA1200AからPromise FastTrak100TX4に交換、果たして上手く行くのだるうかネェ...
iiyamaが...
別にひいきにしているメーカーでもないが18.1吋と17吋と1台ずつ使っていて、仕事の関係でデュアルモニターの必要から同じモデルを近々1台手配する予定だっのに、困った。
木曜は晴れの日?
今月になって走っていないので、日曜の野迫川に向けてウォーミングアップしておきたいのだけど、残念ながら仕事で名古屋に向かってます
桂 吉朝さん死去
全て終わるのはいつの事やら...
最近ではオーディオコンポとしては影の薄いカセットデッキ、うちにはダブルデッキがあるのだが、こいつも恐らく20数年は歳を食った年代もの、キャプスタンかピンチローラーか駆動系に問題があるかして電源を入れているだけでキリキリと非常に嫌な音がする。 さして音質を云々するソースでも無いが、幸いダビングしてもキリキリ音の影響は確認できないものの、とても近くではジッとしていられない、幸いダブルデッキでオートリバースとリレー再生の機能を使えば外出中でも無人で2本はやっつけてくれる、後でパソコン側の編集ソフトでぶった切ってしまえば良いのだが、テープが終わってもパソコン側は延々と録音を続けしまうので、はてどうしたものか...
ちなみに録音はいずれも1970年代ものもの、即ち今の私の歳くらいに後に人間国宝となる米朝師匠の若々しい芸である。 後年レーザーディスクも発売された事もあるが、もちろんソースは異なる。 しかし古典をやってくれる将来愉しみな中堅若手もいるが、枝雀師匠や小染(四代目)と夭折した事が残念でたまらない、米朝一門筆頭が’ざこば’とはネェ..
サーバーの問題はいまだ解決できず...
イベントログから不具合の原因はどうやらAdaptecのRAIDカードATA-1200Aに違いない様なのだが、アダプテック・ジャパンに問い合わせてみた、聞くまでもなくPCIのリソースまわりの問題と、目新しいのはドライバのバージョンを古くしてみては、との事納得てぎる様なできない様な話だが、’駄目もと’試してみたらやっぱり’駄目もと’でした。 マーザーとの相性と諦めて他の道を選ぶかぁ...
NTT ネット事業など再編へ
DoBlogの使い方
まず何かアクションゲームを開いて下さい、この時間帯なら1シーン位クリアできるハズです。 このレスポンスの悪さは何故なら究極のスパム・トラックバック対策らしいのです。
幸運にもコメントのウィンドウが正常に開き、コメントを書き終えてもすぐに[送信]ボタンなんぞをクリックしてはいけません、必ず書き込んだ内容をクリップボードにコピーしておきましょう、でないと多くの場合、貴方は無駄な労力を払った事に気分の悪い思いをしなくてはなりません。 DoBlogによって発生する、この無駄がなくなれば地球温暖化にも歯止めがかかるかも知れません。
今、DoBlogで最もホットなBlogはDoBlogポーダルの「スタッフプログ」と「開発者日記」です、利用者の怒りのコメントへ全く反応がないのはなかなかスリリングで見ものです。
Windyさん<RSSコンバータ作ったら売れるかも、労力を考えたら、私数千円位なら出しても良いです、マジに。
ご訪問の皆様へ
DoBlogもそろそろ潮時かなぁ...
私自身は空いている時間帯に書き込めるし、結構、呑気で好意的な方だけど、見に来て戴いたりコメント戴く方の事も考えると、一向に改善される気配も見られないのはネ。 しかしDoBlogからはヨソへのログの移転も大変なぁ...
色々
S翁、T御大<昨日お願いした「W氏のお仕事」の件、W氏のボヤきをつらつら眺めるのも面白いのですが↓
建築・土木のポータルサイト「Const Japan」なので、滅多にご迷惑の掛かる様な話ではないので宜しくご協力してやって下さいませm(_ _)m
全く以て’公開メール’でした(^_^;)
しかし移転後のDoBlogは相変わらずならまだしもちょっと酷いですね、うちでさえアクセス数が確実に減っていると云う事は、門前払いが多いのでしょうね。