2015年10月の実績、2015年累計12,139.7km

 

 1724.2キロ、走りに走ったと云うべき10月でした、しかし毎月このペースで走ったとして年間20,000キロ、鉄人児玉さんは偉大ですわ。 100キロ超えが9回、今年4度目の3日間連続100キロ超え、内容も「赤福本店ツーリング」「月うさぎキャンプ」「しまなみ海道」「吉野周回ツーリング~野迫川紅葉サイク」と異なる車種に跨って充実してました。

 リバウンドから脱出しつつあるのかなぁ…

10月31日の日記

 今日は明日香村へ「自撮り」にでも行こうかと思っていたのですが、すっきり晴れないので籠って自転車なぶり、まずはErbaから。 (左)元々はカーボンのkoga-miyataに付いていたダブルレバー、台座を普通のものに交換。 (右上)馬鹿になっていたボトル台座のダボ、引き抜きリベットで固定。 (右下)スローパンクの原因はバルブの根元、既に2度パッチしているチューブやし、気がねなく交換、処分。
 
 明日はもう11月、お馴染みの「CanCan謹製卓上カレンダー」の製作をぼちぼち始めます。 ところで来年から「山の日」(8月11日)と云うのができるんですね、今の今まで知りませんでした。
 
 机の右側に居座っている1台のPC、HTPCとして組んだけど全く使ってない、E6550だからまだまだ使える、バラしてミドルタワーに組み換えようかなぁ、Windows10検証用マシンもほしいし。
 
 
今夜の3枚、渡辺暁雄/シベ2、ビシュコフ/ショスタ5、アンセルメ/「火の鳥」

のんびりと明日香ポタ

 2泊3日のキャンプツーリングから帰ってきて、前後に城陽市までの往復があったので5日間で500キロ走った計算に、さすがに疲れが溜まってましたので2日間の休足を。

 今日は良いお天気に誘われのんびりと明日香村をポタってきました、先に眼を付けておいたポイントでの「自撮り」が目的だったのですが、「月うさぎ」とか「しまなみ」とか走り回っているうちにすっかり稲刈りは終わってしまいました。 カメラ位置からかなり離れているので5分のタイマーを設定して2分間の連続撮影です。  「自撮り」もついにここまでと云われそうですね。
 「案山子コンテスト」の終わった棚田、彼岸花もとっくに姿を消し、群がっていたアマチュアカメラマンの影もなく、稲刈りも終わり’ささがけ’の風景が晩秋の装いです。 愉しませてくれた案山子たちも、まもなく役目を終えます。 

 「案山子コンテスト」たけなわの頃の写真はこちら

野迫川紅葉サイク

奈良県吉野郡野迫川村檜股にて
 
 設営した時は月明かりの下だったのですが、夜中に少し雨が降ってきました、雨雲レーダーを見ると大阪府南部からこちらにかけて降っている様で暫くすると止んだものの風が強くなってきました。 四阿の下とは云え標高1,000mのほぼ稜線上なのでいささか心配、それにこの風では雲海も期待できないでしょうね。 雨がおさまると途端に寒くなってきた様で、テントの中にいる分には大丈夫ですが、外は風が吹くとかなり寒い。 それでも暗い内に起き出す事に、7時半には集合場所の野川弁天まで下らなくてはなりません、朝食はペヤングと昨日に続いてレトルトのぜんざい。
 
 しかしこうも寒くなると朝の7時に標高差350mのダウンヒルは堪えます、さすがに指抜きのグローブでは耐えられないので軍手を流用、少し早めに待ち合わせ場所に着きましたが、既に大方のメンバーが揃っています、私を入れて都合9名、はるばる滋賀、京都からも。 滋賀からのniwa-chanさんは昨夜からここで車中泊だったそうで、なにやら差し入れもあったそうで、雲海にかすかな期待を持たずにこちらに来ても良かったかな。
 
 <53>高野天川線を少し下り平川釜落林道へ、サイドバッグを下ろしているとは云え、斜度がキツくなる辺りから全く着いて行けません。
 
 
 
 
 なんとも14時間前に通った釜落谷に下ってきました。 UG兄さんがメカトラブルで小休止、なにやら「シクロ変速機のケーブルが外れてしまった」と云う私には理解不能のトラブルの様でして。
 
 
 
 池津川集落へ、いくらか紅葉した木もありますが、野迫川と云えども全体的には紅葉にはまだちょっと早かったかな。
 
 
 
 
 
 いつもの様に池津川の廃校跡にやってきます、風が吹くと見事な銀杏吹雪が。
 
 
 
 
 
 9時を回って谷あいにも陽がさしてきて暖かくなってきまして、皆さんワイワイガヤガヤと愉しく走ってはります。 昨日月明かりの下登った道なのですが、またもや離されてしまいます。
 
 今日のコースでは大股から北今西にかけてが一番紅葉が見事な場所なんですが、やはりちょっと早かったですね。
 
 川原樋川林道への分岐で小休止(写真左上)、私は写真を撮るために先に出たのですが、何人かがダートの川原樋川林道を少しピストンしてきた様です。 この後、北今西のキャンプ場でお昼の休憩を。
 
 檜股集落、ここにはまるで映画のセットの様なかわいい小学校跡があります。 外で写真を撮っているとピアノの音が、心得のあるniwa-chanさんが何やら聞き覚えのある曲を弾いています。 こんな山奥の廃校跡のピアノですがある程度調律してあったそうです。 ふと思い出したのは加藤ローサとチュートリアルの徳井義実が主演した映画「天国はまだ遠く」のワンシーン、映画では河原さぶ演じるおじいさんが元調律師だったのですが。
 
 檜股から標高差300m程の登りをこなして高野龍神スカイラインに取り付きます、好天の休日とあって行きかう車や単車の多い事、のどかな野迫川村でもここは俗世間と云う感じです。 峠には「棒峠」と云う標識が出ていますが、以前は方(法)峠と呼ばれていて、野迫川村史にも「棒峠」と云う記述はなかったと記憶していますが、出典はどこからなんでしょうね。 峠と云って概ね稜線上を走る高野龍神スカイラインの事ですから古来「峠」となっているところは鞍部であったりします。
 
 スカイラインを北にとり、野迫川村役場のある北俣上垣内へ下り今朝下ってきた道を登って高野辻へ。 私はここで一周してきた計算になります、UG兄さんが積んできてくれたジェットボイル一式でお湯を沸かしてでコーヒータイム、午後の陽射しにあたっていると暖かいです。 後は野川弁天へ下ると今日のサイクは終了です。
 
 デポ地の野川弁天へ戻り滋賀からお見えのniwa-chanさんの車に便乗させて貰い帰途に就き、2泊3日の「吉野周回ツーリング」を終えました。 帰途、車ですので吉野町から新鹿路トンネルで桜井へ向って貰いましたが、件の犬でしょうかビッコ(差別用語?)を引いて歩いていました(1日目を参照)。 本日の走行66.5キロ、3日間で301.2キロでした。
 
 
 
 閲覧には認証が必要ですがうちのHPの「ツーリングの記録」にも集合写真を含む当日の写真をUPしています。

吉野周回ツーリング(2日目)

奈良県吉野郡十津川村 国道168号線 川上/百徳トンネル
 

 テント泊の朝はゆっくりとテントを乾かしてから出発したい処なんですが、今日は少なくとも120キロは走らないといけませんので、4時過ぎには起き出して食事を済ませて撤収、6時出発です。 実はキャンピングでの連続100キロ超えは記憶にないのですけど。 

 昨日に続いてR169を行きますが、小松トンネルまでは北山峡を見下ろす1.5車線路が続きます。 
 
 
 
 小松トンネルから先はいわゆる奥瀞道路と呼ばれる平成になってから供用され始めた区間で、それまでは国道指定されながら旧道どころか車の通れる道がなく、北山村から新宮市に抜けるには三重県紀和町経由で行かなければなりませんでした。 小松(734m)、有蔵(306m)、東野(1,389m)の3本のトンネルの開通で車道としてのR169が全通し、瀞峡トンネル(2,049m)に加えて、今夏から玉置口(138m)、竹筒(968m)、峰(367m)、葛山(699m)の4つのトンネルが供用されています。 これで蟻越峠は旧道となってしまったのですが、これだけの高規格道路が本当にいるのでしょうかね、奥瀞道路の開通で緊急車両の新宮市への所要時間が30分短縮されると謳っていますが、ここまでの高規格にしなくとも緊急車両の優先的通行はシステム的に構築できる様な気がしないでもないのですが、「ならくる」同様に恩恵を受けているのは当事者ではなく業者だったりして。 それにもし北山村が和歌山県でなかったら奥瀞道路はなかったかも。
 
 和歌山県と奈良県の境界を行ったり来たりしながら、四瀧トンネル(1,212m)は河畔の旧道を通って宮井大橋へ、ここも鉄橋が新しい橋に置き換わっています。 ここからR168を北上し十津川村を目指します。
 
 かなり遠回りですが東敷屋(1,380m)と二ツ石(798m)の2つのトンネルも川沿いの旧道を走って元の本宮町(現田辺市)へ。 本宮村道路元標の建つ熊野本宮大社旧社地前で小休止の後、近くのヤマザキストアで今日の分の補給です。 R168もR169と変わらず、五條病院前のサークルKを最後に新宮市街まで大手コンビニの類はありません、旧本宮町内には2軒のヤマザキストアがありますが、営業時間は日中だけです。
 
 熊野本宮大社の前を過ぎ、ここも川沿いの旧道、九鬼(624m)と切畑(927m)の2つトンネルの供用で旧々道となった大居経由の道を行きます、結構な登り下りがあるのですが。 基本的に旧道の通行が可能であれば旧道を行く事にしています、概ね遠回りですし楽でもありませんが、雰囲気も良いですし交通量も少なく安全だからです。 土河屋経由の旧道を行くと、目の前に十津川道路(七色高架橋)が見渡せ十津川村に入ります。 この先果無山脈が熊野川(新宮川)に落ち込んでいる急峻な場所で、斜面にへばり付くようにつけられた旧道の外側に高架橋が架かっていて、旧道を走っていると何となく妙な風景です。 十二滝でバイパスと合流し桑畑隧道までが踏ん張りどころですが、本宮側の殆どでバイパスができてしまって車を気にせず走れる今となっては十津川村側からの方が辛いかもしれませんね。
 
 十津川温泉を過ぎ折立橋を渡り、今戸トンネル(1,858m)を避けて旧道に入りますが、1キロ程走ると「通行止」の案内が、通れそうな感じなのでさらに先に進むと、今度は完全に塞がれていて先の方で工事が行われている様です。 仕方なく折立まで引き返すと、新旧道の分岐点には通行止の案内等は出ていません(写真左上)。 仕方なく今戸トンネル、形ばかりの歩道は付いていますが自転車の走れる幅はありません、その上車道の路肩には砂利が溜まっています。 今戸トンネルを抜けると大津呂トンネル(1,617m)がありますが、その間にR425に下る道がありますので、下ってみるとこちらの旧道は通る事ができました。 今戸トンネル、大津呂トンネルともに北側にも今戸トンネルの旧道が通れない旨の案内は分岐点にはありませんでした。
 
 道の駅「十津川郷」に到着、23ヶ所目のポイント、後一つです。 丁度お昼どき、もちろん道の駅でも食事ができるのですが、足湯の横の出店「にこにこ農園」で弁当を売っていて、めはり寿司と赤飯のおにぎりにおかずが色々盛りだくさんで400円、早速頂きます。 お味もよろしくてこれには大満足。
 
 道の駅を出ると湯之原(489m)、小井(987m)、池穴(103m)、山崎(195m)とトンネルが続き、いずれも旧道があるのですが、古くて狭いトンネルで車もあまり飛ばさないので、トンネルを抜ける事にします。 但し湯之原トンネルの路面はかなり悪いです。
 風屋花園のバス停(写真)までやってきました、こここから風屋ダムへの登りが始まるので小休止、ずいぶん昔ですが、初めて新宮を目指した時に今日中には走りきれないと、ここからバス輪行で引き返した記憶の場所です。
 
 しかし十津川村は広いです、何と云っても面積日本一(北方領土を除いて)の村ですからね。 暫くは風屋ダム湖畔の比較的平坦な道が続きます、短いトンネルが幾つかあるので、折角ですから休憩がてら「自撮り」を、結構車が通るので2テイクばかり。
 
 いよいよ「ならサイクルスタンプラリー」最後のチェックポイントになる「谷瀬の吊り橋」、これで24ヶ所走破です。 
 
 
 しかし再び難儀な事も、田長瀬トンネル(610m)と岩原トンネル(370m)を避けて旧道に入りここも1キロ程進むと通行止、それも40mばかり登らされた挙句に、分岐まで戻ってみるとやはり何の案内もありません。 仕方なく田長瀬トンネルと岩原トンネルを抜けますが、旧道はご覧の様な大崩落、紀伊半島を襲った災害の復旧工事があちこちで行われていて通行止の区間が少なくないのは承知の上ですが、昨日今日の話でもなく通行止の案内位的確に出せないものですかね、まして「ならサイクルスタンプラリー」のチェックポイントへのルート上、こう云った側面からも「なるクル」そのものが実際に自転車で走って検討を加えたものではなく、机上ででっちあげたシロモノだと云う事が良く判ります。
 
 1535、ようやく十津川村を抜け出し旧大塔村(現五條市)へ。 ここから野迫川村へですが、小代下まで北上し<53>高野天川線へ入るか、ここから<734>高野辻堂線を行くかなのですが。 斜度や標高差を考えると微妙な処です。
 
 野迫川温泉とキャンプ場のある北今西まで向うとすれば<734>から川原樋川林道が最短なのですが、川原樋川林道は2011年から通行止のまま、仮に通れたとしてもこの季節に熊の出没情報のあるダート林道を夕刻に4サイドで走る度胸はありませんが、とにかく<734>で北股上垣内へ向う事にしました。 <734>は先年の崩落で工事が続いていて通行止ではないものの、100m程のダート区間があります。 1624、川原樋川林道への鉄橋まで来ました、ここから<734>は結構な登りになります、立里分岐から中津川分岐までの間でついに推しが入ってしまいました。
 
 釜落谷に着いたのは1739、池津川集落の街灯にはほっとし月明かりに助けられ、高野辻に辿り着いたのは19時を回っていました。 本日の走行124.7キロ、今年4度目の3日連続100キロ超えとなりました。
 

吉野周回ツーリング(1日目)

奈良県吉野郡川上村大迫 国道169号線 伯母峰ループ橋
 
 案の定「ならサイクルスタンプラリー」は難関の吉野郡南部を残してしまいました。 「青春18きっぷ」のシーズンならR168とR169をそれぞれ南紀まで走り抜けて輪行で帰ってくる手もあるのですが。 桜井を起終点として最短コースとなるR169~R425~R168と回ったとして約220キロ(獲得標高約4.200m)になります。 健脚ローディなら走って走れないコースでもないでしょうが、仮に私が走れるとしても「走るためだけに走る」様な馬鹿馬鹿しい事はしたくないので1泊2日でならどうかな、春にはR169経由で川湯温泉まで走ってますし、今回は十津川温泉で’のんびり’とまでは行かないでしょうが。 ならいっそ「月うさぎキャンプ」でキャリアとタイヤがそのままのasuka号でのキャンプツーリングもありかと、しかしそうなると途端に足が遅くなる、コースから考えると下北山から十津川へのR425あたりが限界、夕刻に無住地帯のあの辺りを進むのはどうも気が進みません。
 そうこうしている内にRRCBの「野迫川紅葉サイク」が10月25日と決まり、そちらは野川の「みちのオアシス弁天」に0730集合、車に乗らない自分にとっては到達不可能な時間、奈良方面からの参加者に便乗するしかと考えていると、天気回りさえ良ければ23,24日でR169~R168と走り25日の朝までに野迫川村へ辿り着きさえすれば、誰なと載せて帰ってもらえる。
 R425が気に染まないなら、距離は大幅に伸びるがいっそ和歌山県北山村(日本唯一の飛び地の村、奈良県と三重県に挟まれている)まで南下し、SORAさんの情報では新しく開通して楽になった奥瀞道路の蟻越峠区間を走って宮井大橋からR168に入り北上すると云う案、それにりょうさんから大台の紅葉情報を得て、次の様な絵を描いてみたのですが。
 
 プラン的にはかなり無理もありますが、大台は新伯母峰まで行ってから考えれば良い事、2日目も十津川村さえ抜け出せばどうにかなるでしょう。
 
 22日に京都府城陽市までの往復100キロを走る事になったのにはまいったのですが、天気予報も後押ししてくれているので23日朝まだ暗い5時に桜井を出発、県道<37>桜井吉野線の新鹿路トンネル(2.466m)へ向います。 トンネル口まで来れば後は吉野側に向って下りなのですが、早朝でも結構車が通るので、今回の様に先を急ぐ事でもない限りはあまり通りたくないのです。 それに3月に通った折には飯盛塚の集落を過ぎた辺りの資材置き場に番犬役でしょうか、放し飼いの犬がいて、それが飛び出してきて対向車と接触、鈍い音と鳴き声がして、犬も車も逃げ去っていたのですが、一歩間違えるとこちらが巻き添えを食らってた訳です。 走り去ったもののその後その犬がどうなったのか知る由もありません(後日談あり)。
 昨日から使い始めたばかりのGAMIN GPSMap60CSx、取り付けに問題もなさそうで、基本的な操作、消費電力もほぼ把握できたので、今日から早速本格的に使わせて貰います。 ただお恥ずかしい事に軌跡ログを距離をリセットする時に一緒に消してしまったので、今回の1,2日目のログがないのです。 (PS:後日、SORAさんのアドバイスでGPSMapの世代なら設定次第でログが自動保存されているはずとのアドバイスを受け、調べてみました処ちゃんと保存されていました。 )
 
 無事に新鹿路トンネルを抜け吉野川河畔まで下る事も考えたのですが、五社トンネルは迂回したかったので、<28>吉野室生寺針線に入り小島峠を越えてR370の入野(しおの)峠を下り(写真)、R169旧道の<262>国栖大滝線を経由してR169へ入ります。 R169に入ってからは新伯母峰トンネルまで淡々と登りをこなして行くだけです。
 
 大滝ダムへ少し入ってコーヒーブレイク、しかしポットに入れてきたコーヒーがすっかり冷めています、4月に金沢にそれまで使ってきた象印のものを、忘れてきてしまってコーナンのプライベートブランド「LIFELEX」のものが安かったので買ったのですが、注ぎ口の構造からしずく漏れが多い上に、1年も経たないうちに保温機能が失われてしまった様です。 「LIFELEX」のブランドのものはロクなものがない様で、うちでまともに使えているのは自転車パーツの洗浄用に買った車のオイル受け用のバットだけだったりして。 とにかく道の駅「杉の湯川上」で「スタンプラリー」のポイントゲットです。
 
 僅かの距離ですが川上村柏木で旧道へ入ります、郵便局や旅館があって東熊野街道や大峯登山の宿場として賑わった風情が残っています、老舗旅館の「朝日館」は今も営業しています、いつもここで軒先のベンチをお借りして一息入れる事にしています。
 
 標高があがるにつれて鮮やかな紅葉が眼に入ってきます、写真を撮ったりしながら大迫ダムで再び一息入れていよいよ伯母峰ループへ。 ループ橋を挟んで伯母谷(445m)、栗の木(1,297m)、滝の脇(207m)、一ヶ山(440m)、大獄(1,030m)の5つのトンネルが連続しています、左カーブなので死角になりやすい路肩寄りを走る自転車にとって気持ちの良いものではありません、持っている灯火類総動員しているのですが。 悪名高き新伯母峰トンネルや新天辻隧道は直線ですし幅員もないので車も無茶苦茶には飛ばせませんが、伯母峰ループのトンネルの様に新しくて広いトンネルは結構なスピードで車が走ってきます。 旧道も廃道にはなっていない様ですが、しょっちゅう通行止の看板がでている様です。 「ならクル」などで県南部へのコース設定をするなら自転車の旧道利用の可能性を検討すべきだと思うのですがね、誰か犠牲にならないと動かないのかな。
 10時半には新伯母峰トンネル(1,964m)に到着、さてどうしたものかここから北山村までは、北山川沿いに下り基調の約50キロ、時間的には余裕がありそうなのですが、明日明後日の事を考えるとここから更に標高差600mを登るのはどうも、それに紅葉のシーズンとあってか平日にも拘わらず車の多い事、ここの三叉路では殆どの車が大台ケ原ドライブウェイの方へ入って行きます。 自販機の缶コーヒーを飲みながら暫し思案の末、このまま新伯母峰トンネルをくぐる事にしました。
 
 上北山村に入ります、路肩に目新しい標識が「ならクル上北山ルート…」とあります、これについては今の処公式な発表や案内はない様ですが、標識もすぐには全部建てられないでしょうからね。 しかしも最初に看板ありきみたいな、どれ程の費用がかかるのでしょうか、それに対して「ならクル」の恩恵を受けているサイクリストはどれ程いるのでしょうか。
 大台の紅葉はパスしましたが、R169から望む事のできる北山川最上流の紅葉はこんな感じです。
 
 相変わらず上北山村に入るとどこかで工事のために交互通行が行われているのですが、交互通行の信号の直前で強引に割り込んで来る乗用車、4サイドの場合は目立つだけに車もかなり遠慮はしてくれるのですが、強引な幅寄せが頭に来て、怒鳴りつけるとこれが中高年ドライバー、こちらも中高年のお仲間には違いないのですが、エエ歳してガキみたいな運転をするのが信じられません、もしかして見えていないの、センターラインを割ってくるもの結構中高年だったりします。 自転車からって結構ドライバーの顔が見えているのですよ、ってか運転手の視線や動作ってのはとっさの判断に繋がる事が多いのです。 ともあれ2つ目のチェックポイント「道の駅吉野路上北山」ゲット。
 
 上北山村から下北山村にかけては概ね池原ダム湖畔なので平坦そうなのですが、細かなアップダウンがるのです、ここまでそれなりのコースを走ってきた疲れもあるのでしょうが、結構だるいと云うのが大方の意見ですね。 池原にはJAのやってるコンビニ風の店がありますのでここで少々補給。 ちなみR169は吉野町河原屋のローソン吉野リバーサイド店を過ぎるといわゆる大手コンビニの類は皆無です。 R309を熊野市方面に行くとサークルKがありますが、そこは既に三重県熊野市です、従ってここは貴重な補給ポイントなのです。
 
 少しR425を走って不動トンネル(2,038m)を抜けると和歌山県東牟婁郡北山村です。 時間的には14時、実は大台を端折ったのはここで「自撮り」をしたかった事もあるのですが、しかしこの季節になると山峡の風景が影になるのが早いです。
 
 15時には道の駅「おくとろ」に到着、キャンプ場のある「おくとろ公園」は隣です。 実はここでキャンプをするのは20年ぶり位、温泉ができる前後に何度か利用しました。 テントサイト周辺は昔と変わっていなくて懐かしく、この季節の平日とあって利用者は私一人、利用料は600円相当の温泉入浴券がついて1,512円でした。 思い通りに炊事場横のベンチテーブルとテントサイトを独占、私一人のためにトイレとかの照明もつけて貰って申し訳ないです。 トイレの建物は昔のままですが、内部はリニューアルされて全体に清潔に整備されたキャンプ場です、いかんせん車でもここは遠いですね。
 テントの設営とかをやり始めて忘れ物が幾つか、ペグとシェラ、カトラリー、割り箸とか、ペグの替わりに荷物の結束用のコード類とかを利用して、杭に括り付けたりしましたが、ペグダウンしないと自立しないテントを持ってこないで良かった事。
 
 テントサイトから温泉までは歩いて数分かかりますが、のんびりと歩いて行く事にします、こちらも入れ替わりで貸切状態、早めに着いてゆっくりできて大正解です。 一人ですし食事はおくとろ温泉「やまのやど」内にあるレストランで済ませる事にします。 HPによると昨日まではメニューにバイキングがあったのですが、今日からは春まで定食メニューのみとの事です、まぁオフシーズンに入ってお客が少なくなってからのバイキングも種類もたかが知れているでしょうが、しかしふつうミックスフライ定食にいわしフライは入ってないでしょうに。 ドリンクバー込みで1,566円、しまったボトルを持ってくるんだった、北山村特産の「じゃばらジュース」もあります。
 
 「やまのやど」内にはここもコンビニ風の店があってそれなりの食料品も調達できます、但し営業時間は1830まで。 レストランの定食だけではあまりに芸がないので、ここの売店でレトルトのおでんと発泡酒とおつまみ類を買ってテントサイトへ引き上げますが、もう真っ暗でランプなしではちょっと難儀しました。 他の利用者もいない事ですし、iPodを持参の小型スピーカーに繋いで、月明かりの下、秋の夜長を愉しみます。 本日の走行110.0キロ。
 
 
 

10月21日の日記

 しかし良いお天気が続きますね、雨で始まった10月ですがその後は「月うさぎキャンプ」の1日目の夜に降っただけで、晴れっぱなしやないですか、おかげさまで休足日は1日、7日、18日の3日だけ、14日の6.7キロは別にして他はどっかへ走りに行っている訳ですわ。 既に1,000キロは越えてますし、このまま行くと1,500キロに届くのでは…
 
 朝から色々なブツが着弾、午後からは買い物に出かけたりと。
 700x28Cのタイヤはsyokoraさんに教えて貰った、サイクルベースあさひ限定のケブラービートのパセラ、今までasuka号用の28Cは同じパナのツアラーを使っていたのですが、走りは軽いもののちと高いので。 実は先日の「しまなみ」で鍵を忘れてきてしまいましたので代わりをGET、眼の悪い僕には、暗い処でも押し位置を記憶しておけば開錠できるプッシュボタン式が良いのです。
 

 GPSはGARMINのeTrex LEGEND HCxを2008年5月から使っているのですが、今に始まった事でもないのですが場所によってはどうにも正しくログが取れません、そろそろ代わりが欲しかったのですが、なかなか財政的な余裕がありません。 そこにたまたま買い替えで余剰となったGARMINのGPSMap60CSxを格安で譲ってi頂けるお話が飛び込んできました、相場も何にも判らず、モデル名とほんの最近まで実際に使われていたと云う事だけで、すぐに手を挙げたのです、早いもん勝ちと云う事で結果的に非常に安く手に入れる事ができてしまい、ちょっと申し訳ない気もするのですが、しっかり使わせて頂きます。 LEGENDに比べると一回り大きいですし、カブトムシの様に飛び出たアンテナがasuka号の場合、フロントバッグに干渉するのですが、NITTOのとまりぎを使って取り付け位置を工夫してみましたが、なかなか上手く収まりました。

 
 さて次の企み、10月25日に「野迫川村紅葉サイク」と云うUG兄さん主催のプランがあるのですが、車に乗らない私には野迫川村の「みちのオアシス弁天」0730は時間的に無理なので模様眺め中。 ところで「ならサイクルスタンプラリー」は吉野郡南部にチェックポイント5ヵ所を残こすのみです、桜井起終点でR169~R425~R168と周回すれば215キロ、健脚なら1日で回って来れなくもないでしょうが、私的にはね。 「18きっぷ」のシーズンなら南紀まで走り抜けて輪行で帰ってくる手もあるのですが、思い付いたのがキャンピングで1泊2日で回ってしまうと云うもの、大台も紅葉とか、精神衛生上良くない新伯母峯トンネルを避け、ドライブウェイを登り辻堂山を下る、折角だから無住地帯の下北山~十津川のR425を避けて、和歌山県の飛び地の村、北山村の「おくとろ公園」で幕営して、R168を北上し24日に野迫川入りすると絵を描いてみたら… 天気予報はおいでおいでしてるけど 2日で240キロ獲得標高5,000m以上、流石にキャンピングでこれは無理やなぁ…
 

「延陽伯」号「しまなみ」を往く(3日目)

 来島海峡大橋
 
 今日は今治港0825のフェリーで岡村島へ渡り「とびしま海道」を走って、JR呉線沿線から輪行で帰途に就きます。 「とびしま」沿線にはいわゆる大手コンビニの類はありませんので、一応今治市内で準備して今治港へ向かいます、1時間程ですが船の旅は良いもんです、一昨日入手しておいた「せとうちサイクルーズPASS」で100円の割引になります。
 岡村港をでるなり前回と同じポイントで「自撮り」をしていたのですが、どうも後輪が振れて仕方がありません、大崎下島に渡った処で確認すると、後輪のスポークが何本か手で回せる程にユルユルです、やはり「延陽伯」号で一気に100キロ近くは厳しかったかな、とにかくニップル回しは持ってきているので、平羅橋の見える公園で座り込んでフレ取りです、こんな時にダブルレッグのセンタースタンドが着いていると便利です。
 
 大崎下島、古い街並みが保存され観光化されている御手洗地区の手前、北側にある大長地区、ここが元の豊町の中心部なのですが、私は作為的に保存された御手洗より、昭和の香り漂うでも生き生きとしたこちらの雰囲気が好きですね。
 
 一応は御手洗地区も回ります、テレビでも紹介され全国的に有名な時計屋さんとか、もちろん中村春吉碑へも、諸説ありますがこちらこそ「サイクリストの聖地」に相応しいかと。
 
 今日は走る距離は知れているので、大崎下島南岸や上蒲刈島の大浦海岸とかでたっぷり「自撮り」を。
 前回は豊島と上蒲刈島は北岸を走ったので今回は南岸を行きます。 日影が全くないので真夏は辛いかも知れませんが。
 
 蒲刈大橋の手前の道の駅に着く頃には結構な時間になってしまいました。 前回はここで時間が余ってしまったので下蒲刈島を大回りしたのですが、今回は素直にブルーラインに従って安芸灘大橋へ。 呉線の最寄駅から輪行の予定なのですが、最寄の安芸川尻駅は跨線橋を渡る必要があるので、反対側の仁方駅に向かったのですが、なんと仁方駅は今は無人駅。 実は帰りの「鉄道の日記念JR西日本一日乗り放題切符」をまだ買っていなかったのです、当然企画切符ですから乗車後に車内で買うなんて事はできませんので、遅くとも尾道駅で買っておくべきだったのです、駄目もとで今治駅で聞いてみましたが、やはりJR四国では駄目でした(旅行代理店って手はあるのかな)。 仁方駅はかつての国鉄連絡線の仁堀航路の駅ですから、安芸川尻駅が有人駅だから仁方駅も有人だろうと云うのは考えが甘かった様です。 戻るか進むかナビで検索すると次の広駅まで約3キロ、広駅は間違いなく有人駅です。 乗車する予定の列車とは反対方向に走っている訳ですから、徐々に時間は厳しくなってきます。
 
 とにかく広駅1651発の糸崎駅に無事乗車する事ができました。 この電車広駅始発なんで3番ホームからの発車で結局は輪行袋担いで跨線橋を渡る事に、こんな事なら最初から素直に安芸川尻駅へ向かうんだったと。 そんな訳で安芸灘大橋から電車に乗り込むまでの間の写真は1枚も無いのです。

 

 広1651~1819糸崎1821~1949岡山1955~2121姫路2137~2238大阪2243~2259鶴橋2308~2339桜井、岡山駅ホームは結構混むのですが休日が幸いした様で、姫路駅ではホームの立ち蕎麦を食らう余裕も、鶴橋からは近鉄利用で、桜井駅からはおっちら担いで帰って無事にその日のうちに帰宅できました。 本日の走行58.6キロ。
 

 1日目 2日目 3日目

「延陽伯」号「しまなみ」を往く(2日目)

 いつもの様に暗いうちから起き出しているのですが、ホテルの窓から明けて行く尾道水道の模様を眺めるのもなかなか面白いもので、向島に渡る3つの渡船が一望です、左から尾道渡船、福本渡船、駅前渡船、朝の通勤時間帯を控えて忙しく行き来しています。 6時に出発するつもりがつい遅くなってしまいましたが、それでも価値ある眺めでした。
 遠回りにはなるのですが、今日は一番東側の尾道渡船で渡る事にしますので、昨日登ってきた道とは反対側の東側に下ろうとして、ちゃんとナビで確認すれば良いものを、横着したら案の定途中から階段にぶつかってしまい、担いで降りる事に。
 
 それでも7時前には向島に上陸(写真左に見えるのがさっきまで見下ろしていた「ビュウホテルセイザン」)です。 尾道渡船で渡ってもちゃんと「しまなみ海道」を示すブルーラインは引かれていますので、呼子浜の待合セットを覗きがてら一度は… コンビニで補給を済ませてようやくスタートし向島の西側へ、写真右は昨日一周した岩子(いわし)島へ渡る向島大橋です。
 
 今回因島は約9~15キロ遠回りにはなりますが東海岸を巡る事にします。 早速因島大橋を南側から一望できるポイントで「自撮り」を。
 
 鏡浦までの間にこの様な因島大橋を望む事のできるポイントが何ヶ所かあります。 
 
 
 
 
 椋浦港を過ぎて三庄(みつのしょう)までの間、北側から行くとピークの手前に展望の良い休憩ポイントがあります(トイレもあり)。 車も少ないしすっかり因島東海岸に魅せられてしまいました、故緑川洋一先生の世界ですね。 天気の良い午前中ならこちらがお奨めです、コース的に時間は倍以上は掛かるでしょうが。 ちなみこの東海岸のルートは「水軍スカイライン」と呼ばれている様で、スカイラインと云う事はそれなりの標高差はあると云う事でして…
 
 写真左で見下ろす三庄の前後で「しまなみ」本来のルートである生口橋へのショートカットルートがあるのですが、遠回りついでにこのまま海岸沿いに進む事にします、地蔵鼻と云う岬を巡るルートの道路状況が判らないので通りすがりのおじいさんに聞いてみると、綺麗に舗装された一本道との事。 湾を挟んだ反対側の山腹に今さっき越えてきた道がみえます(写真右)。 後で知ったのですが「椋浦峠」と云う名前がついています、先月の丹後半島の七竜峠に続いて盟友「峠おやじ」の足跡のない峠GET。
 
 地蔵鼻(写真左)を回り、岬から先は軽自動車でないと通行困難と書かれた結構厳しい道が続きます、小さな海水浴場とトンネルを抜けて暫く行くと因島最大の街である土生(はぶ)へ、日立造船の企業城下町の様です。
 
 自転車神社こと大山神社へ、神社も自転車ブーム?を無視できない時代なんですね、サイクルスタンドの数からするとそれなりの参拝者がいる様です。 その手のお守りも売っている様なのですが、平日とあってか禰宜さんも巫女さんも姿が見えませんので、お参りだけ済ませて退散させて頂きました。
 
 生口橋まで来た処で丁度12時になってしまいました。 因島東海岸ですっかり時間を取られてしまいましたが、走った甲斐はあったので今日はこれで良しとしましょう、時間の読める処まで先を急ぐ事にします。
 
 多々羅大橋を越えて愛媛県へ、道の駅「多々羅しまなみ公園」のなにやら「サイクリストの聖地」へ、前にも来てますが、まぁ表敬方面と云う事で。 
 
 大三島橋、大島大橋と「延陽伯」号にはかなりオーバーペースで1515に来島海峡大橋の見える処までやってきました。 前回は亀老山へ登ったので遅くなったのですが、ここで来島海峡大橋をバックに「自撮り」を、それなりに交通量がありますので、間隙を縫って3テイクばかり、時間的に今治へ急ぐサイクリストも多いです。
 
来島海峡大橋をくぐって少し西海岸へ、こちら側からだと大橋の6つの橋脚が綺麗に見えるのですよね。 次回は大三島、伯方島、大島の何れかを大回りしながら走ろうと考えながら海峡大橋を渡ります。
 
 来島海峡大橋を渡りサイクリングターミナル「サンライズ糸山」に立ち寄ります、ここで「サイクリング・パラダイス愛顔のえひめ旅行券」の引換券を旅行券に交換して貰います。 ネットで申し込み、コンビニで決済して受け取った引換券を実際に使用できる旅行券に指定場所で交換して貰う必要があるのです、利用する宿泊先で交換できれば良いのですが、ちょっと不便ですね。 「サンライズ糸山」のロビーからは来島海峡大橋が目の前に。 閉鎖されるサイクリングターミナルも少なくない中で、ここはロケーションが良いので一般客にも恵まれている様です。
 
 前回は海岸沿いの道を選んで今治市街まで走ったのですが、痛んだコンクリート舗装とかが多く路面が非常に悪かったので今回は素直にブルーラインに従って今治市街へ。 ほぼ予定通りの17時過ぎににゲストハウス「シクロの家」に到着、出迎えてくれたムラマサ君とは2013年の「5th 月うさぎキャンプ」以来です。 静岡で生まれ育った彼とは天神橋五丁目さんのブログやTwitter以来の繋がりなのですが、縁あって今は「シクロの家」他を運営する「NPO法人シクロツーリズムしまなみ」に勤めています。
 
 ムラマサ君に手作りの「散策MAP」を貰いレクチャーを受けて、入浴と食事に出掛けますが、お目当てのレトロな銭湯は定休日で「シクロの家」で割引入浴券を買って駅裏のスーパー銭湯へ。 食事は今治自慢の焼き鳥屋を目指したのですが満員で、B級グルメの「焼豚玉子飯」をやっている中華料理屋へ、これはB級中のB級ですな、しかし高カロリーなものが売りの街です。 地方都市を訪れると必ず探索するJAZZ屋は2軒ありまして、今夜は「ベニアナ」へ、★★★☆☆かな、でもビール1杯550円ぽっきりは嬉しい。
 
 ところで「シクロの家」はドミトリー中心のゲストハウスで、JR今治駅北口すぐの処にあります。 3月に今治に来た折は満室で利用できなかったのですが、幸い今回は休前日の宿泊でしたが前々日に予約が取れました。 ゲストハウスも色々なのですが、ここは「しまなみ」~「とびしま」他に関する情報や資料も豊富で、リーズナブルでとても清潔感のある空間です、もちろん自転車の保管スペースもあります。
 ちなみに「愛顔のえひめ旅行券」は5,000円で宿泊券8,000円分とサイクリング券2,000円分の計10,000円分が頂けた訳なのですが、サイクリング券の使い道が良く判らなかったのですが、「シクロの家」などでのグッズ類の購入にも使えるのですね。
 
 写真の「しまなみ島走MAP」は「NPO法人シクロツーリズムしまなみ」が発行していて、サイクリストの視線に立った非常に内容の充実した地図です「とびしま」編もあります。この内容手間ひまかかっています、有償とは云えどこやらの「ならクル」とやらとの違い、お役所仕事とNPO法人では腹の括り方が違うのでしょうね。既に走っている方もこれからの方にもお奨めです。
 
 本日の走行98.1キロ、ちょっと足りなかったですね。
 
 1日目 2日目 3日目

「延陽伯」号「しまなみ」を往く(1日目)

 急だったのですが「しまなみ海道」から「とびしま海道」へ行ってきました。 今年3月にも「天の邪鬼『しまなみ』へ往く」で行っているのですが、実は今はやりの自治体発行の金券「サイクリング・パラダイス愛顔のえひめ旅行券」額面10,000円相当分を、5,000円で買えるキャンペーンで購入できたのですが、夏の「18きっぷ」のシーズンには使う機会がなく。 有効期限こそ来年1月中旬まではあるものの、10月3~18日まで発売されている「鉄道の日記念JR西日本一日乗り放題切符」を利用して行けないかと思っていたのですが、ど真ん中に「月うさぎキャンプ」の予定が入っていて、天気予報や今治で宿泊したいと考えている「ゲストハウス シクロの家」の空室状況を見ながら様子を見ていたのですが、16日の広島の天気予報が好転したので、急遽15~17日の2泊3日で行く事にしました。
 ところで「JR西日本一日乗り放題切符」ですが、「青春18きっぷ」に似た普通列車乗り放題の企画切符で、JR西日本限定で1日1枚毎の発売で3,000円と「18きっぷ」より割高ですが子供用の設定があるのが特徴です。 特筆すべきは今年度からは北陸新幹線の開通で第3セクターとなり「18きっぷ」が使えなくなった金沢~糸魚川間が利用できる事です。
 
 さて肝心の乗って行く自転車ですが、asuka号は32Cを履かせてキャリアを付けたキャンプ仕様のまま、28Cのタイヤも走行距離が5,000キロを超えていて、32Cへ交換の際に処分して、替わりに注文しているタイヤがまだ届いていません。 基本的に荷物は背負わない主義ですからErbaロードで2泊3日の荷物と「自撮り」用の三脚を持って行く事は無理、KHSもバラバラになったまま、そうなると「延陽伯」号こと片倉シルクグロワール24の出番しかありません。
 予定は1日目に尾道駅まで輪行し、尾道界隈をポタってその日は尾道泊、2日目は「しまなみ海道」を走って今治で「シクロの家」泊、3日目はフェリーで岡村島へ渡って「とびしま海道」を走り、呉線沿線から輪行で帰途に就く段取り、2日目と3日目は3月の時とほぼ同じコースです。
 桜井から尾道まで普通列車の乗り継ぎだけで行こうとすると0552の始発に乗って1208着(平日のみですが大阪鶴橋まで近鉄利用で1050に到着する事が可能)、ところが王寺からだと0436の始発に乗れば尾道1033に到着が可能なのです。 JR王寺駅までの20キロ余りの道のり、主に大和川の土手の上の真っ暗な道を真夜中に走って行く事になるのですが。 決してお奨めはできませんが、1033尾道着なら輪行支度や足の速いロードなら、そう健脚でなくとも今治まで走って行ける時間なのです。
 とにかくヘッド抜き輪行にはそれなりの時間が掛かりますし足の遅い「延陽伯」号ですから皆目寝ずに2時25分に出発、ところがモバイルバッテリー用の充電器を忘れてきた事に気付いてUターン、2時40分に仕切りなおして出発する事に。 何度も真夜中に走っている道と云え慎重に、ともかくasuka号や20吋とは云え足の速いKHSの時とさして変わらない所要時間で3時45分に王寺駅に到着、これなら余裕です。 さりとて取り外す部分の多いマッドガード付き自転車のヘッド抜き輪行、現地に着いて走るに走れない様な状況にならない様に慎重には慎重を重ねて輪行支度を。
 実はこのタイムテーブルにはもう一つミソがあります。 平日に限っての場合ですが普通に「乗換案内」等のアプリで検索しますと、大阪0558発の姫路行き快速に乗車する様になりますが、ところが大阪0534の加古川行き普通に乗車すると西明石で1分接続ですが向いホームに播州赤穂行きが待っていて先に出発するのです。 姫路到着は0715、快速より13分先に着いてしまいます。 乗り継ぐ列車は同じ0731発の岡山経由の新見行きなのですが、この列車が4両編成で「18きっぷ」のシーズンにはその手の人で混むのです、0715に姫路駅に着いておれば新見行きが入線(写真中)する前ですから、輪行袋を担いでいてもちゃっかり最良の場所を確保(写真右)できるのです。 「18きっぷ」の時程でもないですが、後続の快速に乗ってきた輪行袋を担いだ女性はごくろうな事です。 なお大阪から普通電車、各駅停車ですから駅毎に扉が開いて冬は寒いですよ。
 
 岡山で乗り継いで予定通り尾道到着、輪行での「しまなみ」経験のある方ならご存知の尾道駅の「自転車組立場」へ、今日は尾道ポタで余裕で支度をします。 先の輪行の女性は先に降りて行ったのです姿が見えないなと思っていたら、遅れてやってきました、構内で店拡げて追い出されちゃったかな。 ロードでしたがこれから今治まで走って、明日戻ってくるそうです、ごくろう様です。 尾道でもう一つ、観光案内所で「せとうちサイクルーズPASS」なるものを頂いておきます、これで瀬戸内海の航路が割引となります、尾道から向島への航路は10円引き程度の僅かのものですが、明後日の今治~岡村航路だと缶コーヒ代位にはなります。 3日間有効で住所氏名の記入が必要です、なお尾道駅の観光案内所は9時からです。 実はこの時に尾道駅で買っておくべきものがあったのです、おかげで後で慌てる事に。
 
 尾道ポタ、まずは3月に来た折に目に入った「おのみち映画資料館」(入場料500円)、尾道界隈は昔から多くの邦画のロケ地として利用された土地ですし、展示内容は邦画ファンにはたまらないものばかりです。 資料館の後尾道市街をポタるのですが、判っていた事ですがここは自転車でまわる処ではありません、「坂の街」どころか「階段の街」なのですから。 そろそろ時間も時間ですし尾道ラーメンでも食って向島に渡ろうと思っていたのですが、どこも満員だったり自転車の置けそうな適当な場所がなかったり。
 
 結局は邪魔臭くなって、携行食位なら持っているので何も食わずに向島へ渡る事に。 ところで尾道から向島に渡る船は3つあって「しまなみ」な人が使うのは主に駅前渡船ですが、写真は福本渡船で一番安くて大人自転車込みで70円、サイクルーズPASSを使うとなんと60円也。
 
 向島に渡ったのは尾道市街とともにここには大林宣彦監督作品のロケ地がいくつもあります。 一番好きな作品「あした」(1995)の呼子浜の待合所は尾道渡船の向島側に移転保存されているのですが(写真右上)、一番行きたかったのが(写真左下)のシーン、呼子浜での再開の翌朝、宝生舞演ずるめぐみが自転車で帰るシーン、尾道水道を挟んで尾道を見下ろす丘の上、その丘は特定できたのですが、JFEの敷地や保養所や民家に囲まれて登るルートが見当たりません。 諦めて向島を一周する事に、南側には呼子浜のロケ地があるのですが、アスセス路の道路状況が判らなくてここも断念、急に出掛けてきて事もあって下調べができず準備不足は否めませんでした。
 
 空振りついでに西隣の岩子(いわし)島も回って尾道市街に戻る事にしましたが、こちら側からは因島大橋を北側から一望する事ができます。
 
 
 
 
 今夜の宿は尾道に到着後、輪行支度を解いて無事に走り出せた時点で「じゃらん」で予約しました「ビュウホテルセイザン」。 山の中腹位にある事は覚悟していたのですが、標高100mの殆ど山の上(写真左上)、ナビで条件を’徒歩’に設定すると見事に階段が、自動車に設定するとかなり北側に大回りする事になりますが、それでも相当な激坂の連続です、素泊まりの予約でしたので食事と買出しを済ませてから行きましたがそれが大正解。 ホテル内にタイ料理のレストランがあってロビーもエスニックな雰囲気、なぜ尾道でタイ風なのか良く判りませんが。 なおお隣は尾道城、博物館として立てられた天守閣風建造物で現在は閉鎖されて廃墟に、心霊スポットとか。 しかしホテルからの展望は最高です、真夏でなければまた登ってきて泊まって良いかと、なお自転車は屋外になります。
 本日の走行、王寺駅までを含めて66.2キロ。
 
 1日目 2日目 3日目
 
 
 

8th「月うさぎキャンプ」3日目

 3日目、未明に起きだすと雲もとれて満天の星空です、明るくなってくると思い思いに起きだして片付けやら朝食の準備やらを始めます。 今回の「月うさぎキャンプ」は思わしくないお天気でのスタートでしたが、3日目はちょっと寒いですが最高のお天気になってくれました、朝の清清しい空気の中のんびりと撤収作業が進みます。 帰路は概ね下り基調と云う事もあって、自走組は幾つかのグループで自転車を連ねて帰る事になります。 (写真右上 : skuramさん)
 
 今回はのべ人数での参加者こそ多くはなかったですが、11台のキャンピング支度(4サイド6台、2サイド5台)の自転車が奈良県下はもとより大阪、和歌山、滋賀から自走で走ってきてくれました、8回目にしてようやく望む形に近づいてきた様です。
 
 大阪へ帰る4サイド先発組とロード組が出発です。 4サイドは良く驚かれますが、宅急便で送り返した荷物もあるとは云え重いザックを背負って走るロードも驚異です。
 
 さて1030本隊も帰途に就きます。 谷尻の三叉路まで一緒に走り、再会を約束して宇陀方面、吉野方面へと別れ、その日の内には皆さんの帰投の報告を受けて2泊3日の「月うさぎキャンプ」を無事に終えました、参加の皆さん有難うございました。 (写真上、右下 : skuramさん)
 
 前日 1日目 2日目 3日目

 

 うちのHPのアルバム「ツーリングの記録」を更新しています。 [BYCYCLE]→[ツーリングの記録]→[2015]と辿って下さい、大きなサイズの画像もダウンロードできます、参加者の方は再利用して頂いて結構です。 なお認証が必要です、パスワードをご存知でないとご覧になれませんのであしからずご了承下さい。 ログイン名は’pal’、パスワードはうちのFAX番号下4桁です、CanCan謹製カレンダー等でご確認下さい。 (skuramさん、バクローさんの写真も使用させて頂いております。 )
 
 こちらにもレポートがあります。
 
 

8th「月うさぎキャンプ」2日目

 「月うさぎキャンプ」の2日目は村内周回サイクリングが恒例となっています、昨夜から降っていた雨も朝7時にはおさまって、11時の出発までのんびりと朝食なのか早いお昼なのか…が続きます。

 
 サイドバッグを外したキャンピング車がドカドカと東吉野村を行きます。
 
 今回バクローさん親子はBike Fridayのタンデムで参加、小学校2年生のU助をストーカーに、標高差400m近い予定のコースをちゃんと走り抜きました。 途中参加の鉄人児玉さんは御歳82歳、U助君との歳の差はなんと75歳。 (写真右はバクローさんからお借りしました。 )
 
 今回、集合写真は「オオカミ像」の前で撮る事にしました。 東吉野村は日本で最後にオオカミが捕獲された(1905年)、ニホンオオカミ終焉の地でもあります。 捕獲されたニホンオオカミの?製は大英博物館にありますが、そのレプリカのブロンズ像がここに建っています。 (写真はセルフタイマーでの3連写をモーションGIF化したものです)
 
秋の「月うさぎキャンプ」の時は毎度の事なのですが、丹生川上神社のお祭りとかち合ってしまいます、東吉野村が一年で一番賑わう日です。 この後昨日「よしの庵」での蕎麦に間に合わなかったsyokaraさん他が「よしの庵」へ寄って行くと云うので離脱。 (写真はバクローさん)
 
 こちらは谷尻の日之前神社で行われる餅まきに急ぐ子供達、僕たちが神社に着いた時には餅まきは既に終わってましたが。 (写真はskuramさん)
 
 
 
 後半登り基調のコースですが、蕎麦へ連れて行って貰えなくてそれまでフテくされていたU助君が「月うさぎ」への最後の登り900mでスパート、小学2年生がストーカーの小径タンデムと云えども、マジに漕がれたらその早い事、キャプテンが足をつらなければ危うく負ける処でした。
 
 今夜の宴は昨夜以上に賑やかで豪勢です。 今回ロードですが初めて参加して下さったたっけんさん御一行、たっけんさんは大阪天神橋のスペイン料理のお店「Alioli Dos」のマスター、RRCBの名シェフsyokoraさんとのプロアマ対決、今夜「月うさぎ」がキッチンスタジアムになる。
 
 天気も回復して今夜は恒例のキャンプファイアー、「月うさぎ」の夜は続きます。 (写真右はskuramさん)
 
 前日 1日目 2日目 3日目
 
 

8th「月うさぎキャンプ」1日目

県道<16>吉野東吉野線高見川河畔を行く
 
 今回で8回目を迎える「月うさぎキャンプ」は奈良県吉野郡東吉野村谷尻(たんじり)、標高600m余りの山中にある古民家カフェ「月うさぎ」の敷地をお借りし、キャンピング支度の自転車で集まろうと云う催しです。 (今回の実施要領はこちら)
 
 朝5時頃に起き出して荷物の準備を始めます。 どうにか7時頃にパッキングを終えてasuka号と荷物を降ろします、大概はそうだと思うのですがうちのマンションのエレベーター、さすがに4サイド状態では載らないのです。 asuka号がサドルバッグ込みで16.8kg、サイドバッグ4つとテントに三脚で30.5kg、それにフロントバッグと乗員が加わって計125kg程になります。 できればパニア台の上は空けたかったのですが、やはりテントにMossのOutLandを用意すると無理ですね。
 
 私の暮らす桜井市から「月うさぎ」までは最短コースで行くと30キロに満たないのですが、交通量の多いR165西峠またはR166女寄峠を越えなければならないのと、皆さんが大阪、和歌山、滋賀からキャンピング装備で走ってくるのに、私だけが30キロでは申し訳ないと云うか走り足りないと云うか。 明日香村から芋峠を越えて吉野町から吉野川~高見川に沿って向う事にします。 距離は60キロあまり、標高400m超えの芋峠も決して楽でもありませんが、車が極めて少ないのと、吉野川を遡上するルートは、サイクリングには最高のコースなんです、実際大阪組も何人かはこちらのルートを選ぶ位ですから。
 いざスタートするなりシミーが酷いのです、荷物のバランスが悪いのか、輪行用ヘッドに替えてから始めての4サイドですが、それが原因なのでしょうか。 とにかく初めての事でもないですし、抑えるコツもあります、どうやら19~21km/hの間で落ち着く様ですから、芋峠もゆっくりと下れば大丈夫でしょう。
 明日香村を抜け栢森で一息入れ芋峠へ、ノンストップで登りきりましたが、頑張った処で速度はジョガーに抜かされる1桁台ですから45分は掛かりました。
 吉野町千股へ下った処で2台のローディに抜かされます、「あそこ登ってきたんですか」と失笑ぎみ。
 
 吉野川沿いのローソンで一息入れ、対岸(左岸)の<39>五條吉野線を走りR370を経て<16>吉野東吉野線へ、集合写真用ですがせっかく三脚を持ってきているので東吉野へ入ったいつものポイントで「自撮り」を。 公の道ですからタイマーをセットしている間に邪魔物が入ってくる事は往々にあるのですが、今日は犬の散歩と60リッタークラスのザックを背負ったロードが、4サイド支度のキャンピング車も驚かれますが、こちらからすると大型のザックを背負ってロードに乗るのは驚異です。 とにかく2テイクでOKと、天気が今一つなのが残念ですが、予期せぬゲストの入った写真の方が面白かったりして。
 
 「月うさぎキャンプ」は基本的に現地集合、大学自転車部の世代ならまだしも、いずれからも登り基調のコースをキャンピング車を連ねて走るのはかなりつらいものがありますから、それぞれのペースで「月うさぎ」を目指して貰う事にしていますが、お互いの所在や到着時間が気になる処です。 今回は「みんなで位置共有」と云うスマホアプリを使ってみる事にしました。 自走組全員がスマホを持っている訳ではありませんが、これでお互いの現在位置が判る訳ですから、万が一のトラブルにも対応できるかも知れません、またチャットと云う程のものでもありませんが、現在位置を示すアイコンにコメントを付ける事もできます。 ただ今回のケースでは「月うさぎ」に近づくと圏外になってしまい位置を発信できなくなるのと、この手のアプリの共通した問題なのですがバッテリーの消耗が著しい事が課題ですね。
 
 お昼はいつもの手打ち蕎麦「よしの庵」(東吉野村木津川(こつがわ))で頂く事にします。 ところで今日は出発からfacebookのグループ「おとなの自転車部」へ書き込んでいるのですが、ロード中心と云うかブームの昨今でもキャンピングに対する興味は決して少なくはないのですね、半日で300以上の「いいね!」やコメントがついています。
 
 14時丁度に高見山を望む事のできるいつものR166との交点までやってきました。 「自撮り」をやっていたり、「よしの庵」での時間が長かったりと云う事もありますが、やはり結構な時間になってしまいますね。
 
 
 15時にはやっとこさ「月うさぎ」に到着。 車で来ているバクローさん親子が既に到着されていました、今回はバイクフライデーのタンデムでお見えです。 何人か到着された処でUG兄さんご持参のドーナツでコーヒータイムです。
 
 前後しますが、自走組みが次々と到着します。 UG兄さんが1530、ダイバーてっちゃんが1614、syokoraさんが1642、九度山人さんが17時過ぎ。 他にも明日香村からvivva2000さん、枚方から京都府経由でヤマタンさん、滋賀県からはniwachanさんが、初参加の神戸のたもさんが大阪柏原に車をデポして走って来られました、都合キャンプ装備での自走が9名です。
 
 メンバーが揃った処で車載組と「月うさぎ」の番頭さんの車に分乗して5.5キロ程の「たかすみ温泉」へ。 ただ露天風呂に入っている雨がポツポツと、予報では雨は夜半からだとの事だったので、荷物は出しっ放し、慌てて帰ってくる事に。 幸い残っていたメンバーが大方片付けてくれていたのです助かりましたが。

屋根のある場所に移動し「月うさぎ」の瀧口夫妻も交えて一日目の宴の始まりです。 syokoraシェフは「チキンのコーラ煮」、ヤマタンさんは「海老のサラダ」、私は「ポトフ」、その他次々と色々なものがでてきて、「月うさぎ」からは「ちらし寿司」と「手作り餃子」の差し入れが。 雨で恒例のキャンプファイアーは明日に持ち越しとなりましたが、日が変わるまで宴は続きました。

 

 前日 1日目 2日目 3日目

 
 

「月うさぎキャンプ」前日

 長い事「あすか鍋サイク」と「月うさぎキャンプ」の幹事をやってきて、週間予報が出てくる頃になると毎日の予報に一喜一憂する訳なのですが….
 週初めに心配された台風の影響のほぼ無くなっていて、週間予報としては快方に向っている様なのですが、連休中日の日曜は何か傘マークが点いたり消えたり。 その手の警報注意報でも出ない限り中止するつもりはないのですが、スカッと晴れてくれた方が良いに決まっています、最悪でも雨の中の撤収だけは堪忍して貰いたいものですが、どうやらその心配だけはなさそうです。
 木曜日に急遽京都往復で一日取られてしまったので、気が付いたら何の準備もできてないではありませんか。
 

 帰宅後慌ててasuka号のタイヤを32Cに交換しキャリアを取り付けます、32Cを付けるとガードクリアランスがタイトで、カンチ台座の修理の折にブリッジ位置の修正もして貰ったのですが、700Cで使えるガードがこれ以上広いものがないのでどうしようもないのです。 微調整を済ませとにかく走って行く事に問題はなさそうです。
 金曜日、とりあえずフロントサイドだけを付けて試運転がてら買い物に出掛ける事に、「月うさぎキャンプ」は何か一品または何か一本と云うのがルールなのですが、何も決まっていません、他の用事もあったので隣町の八木まで走って行ったので、面白いものはないのかと近鉄百貨店を覗くとペコロスが、それでメニューはポトフに決定、玉ねぎと比べると割高なものですが、そのまま使えて見た目が違います、2パック買えば人数的にも丁度良さそうです。 残りの材料を揃えに近所のスーパーへ回り、フロントサイドを満タンにして帰ってきました、本日の走行14.7キロ。 ポトフの仕込みをやって、必要な荷物を引っ張り出して、後は早起きしてする事にして、早々に今夜は休みます。

 前日 1日目 2日目 3日目

 

 
 
 

10月8日の日記

 今日は月曜に続いて京都府城陽市まで往復、お昼からの用事なので通勤時間帯のピークが過ぎた頃に走り出します。 別に渋滞する訳でもないのですが、奈良阪を越えるまでは狭い旧街道を縫って行きます、昼間はのんびりとしたものですが、朝夕はを先を急ぐ車が走りますので結構危ないのもいます。 と云う訳でいつもこんな処を走っています、田園風景あり、旧い街並みあり、京都府に入れば木津川沿いの自転車道、鉄なポイントもあります、今は渡れませんが有名な「流れ橋」も。 大都市圏に暮らしているサイクリストには恨めしい環境かも。

 もちろん奈良市街も通りますので鹿もいます、時にはご覧の様なシーンに出くわす事もあります(写真は6月)
 
 所用を済ませ15時には帰途に就いたのですが、ずいぶん陽も短くなってきていて、少し買い物に寄り道していたらすっかり暗くなってしまいました。 本日の走行107.2キロ、既に500キロを越えていて、連休に予定通り走れれば700キロで今月を折り返す計算に。 
 
 そんな事よりも週末には「月うさぎキャンプ」が迫ってきています、天気予報も悩ましいのですが、準備が何にもできていません。 明日丸一日あるとは云え、とりあえず自転車の準備だけは今夜中に済ませておこうと、タイヤを32Cに交換し、キャリアを取り付けました。
 

赤福本店ツーリング

 2月、7月に続いて今年3度目の伊勢ツーリングです、実はR女史から「お伊勢さんへ行きたいからお供せよ」とのお達しなのですが、スケジュールを合わせるとことごとくお天気が悪くなります、さては雨女かと云うと他のツーリングでは晴れているのです、どうにも巡りあわせが悪い様で。 赤福本店で「赤福氷」を食べ様と云う話は、季節は巡って「赤福氷」は9月17日(本店)で販売が終了していました。

 帰途輪行の120キロライドですから、Erbaロードで行く事にしますが、どうもディレーラーの調子が思わしくありません、殆ど平地巡航の京都往復ならさして問題はないのですが、西峠~佐倉峠~木津(こつ)峠~高見峠~珍布(めずらし)峠~桜峠と越えて行く獲得標高1,000m超えのこのコースでは些か辛いものがあります。 落ち合う場所を宇陀市榛原のローソンにして貰い、少し早めに出て調整しながら西峠を登る事にします。
 真夏の7月の折には朝5時に出発し、伊勢おかげ横丁の「赤福本店」には13時20分に到着したのですが、今回は榛原を7時に出て、とにかく「赤福本店」には15時半までには着こうと云う段取りです、16時を回ると「おかげ横丁」のお店は次々と店じまいしてしまうのです。
 
 芳野川沿いの道を走り、菟田野から佐倉峠を越え東吉野村へ入ります、道路脇の温度表示は10℃を示しています、週末の「月うさぎキャンプ」未明は1桁台は確実、「ホカロン」買っておこうかな…
 いつもなら新木津(こつ)トンネルを抜けると目の前に高見山の雄姿が見えるのですが、残念ながら今日は雲の中です。
 
 奈良県側の標高632m、延長2,470mの高見トンネルに到着、今日のコースの最高点です。 三重県側に向って下り基調のトンネルなのですが、トンネルに入るなり強烈な向かい風、いつもと違って漕がないと進みません、結局今日は伊勢までずっと向かい風でした。 高見ループ橋を見下ろせる場所で休憩です、ホットコーヒーをボトルに入れて持ってくれば良かったかな。
 
 R166は東吉野村鷲家から和歌山街道となります、紀州公が初期には参勤交替に利用した道でもあり、高見峠を越えて最初の宿場がここ波瀬(はぜ)です、R166から少し離れているので静かな佇まいはタイムスリップした様な感覚です。 ここには里程標も現存しています。
 
 R166に戻ってからも時間的に無理のない範囲で旧道をよって走りますが、ここは外せません珍布(めずらし)峠、岩盤を切り開いた切通しで櫛田川の蛇行部分をショートカットしています。 ここを越えると道の駅「飯高駅」の先に出てしまいますので、珍布峠を越えて少し戻る事にします、私の知る限りこのコースですと高見トンネルを過ぎると桜峠を下る途中まで、公衆トイレの類は道の駅以外には見当たりません(珍布峠の西側に仮設がありますが)。
 
 道の駅「飯高駅」を出ると櫛田川右岸の<745>に入りますが、途中で局ヶ岳をバックに沈下橋を見下ろせるお奨めのポイントがあります。 このコースのままR166に戻る事なく桜橋東詰めでR368へ入る事ができます、普通にR166を走って行くと旧飯南町粥見界隈が走り難いのですよね。
 
 R368は和歌山別街道となり桜峠を越え多気町に入ります。 ここで丁度お昼になりましたので「伊勢うどん」でも頂きたい処なのですが、この界隈では無い様です。
 
 
 
 7月に来た折に見つけた丹生大師の向かいの「ふれあいの館」の中にある食事処、結構良かったので今日も当てにして走ってきたのですが、なんと今日はお休み、この付近には食事にできそうなお店は記憶にありません、なにやら豆腐バイキングのお店があるそうなのですが、ちょっと困った事に。 ところがレジ横にお弁当が2つ、店内にテーブル席もあって使えるとの事、お弁当は600円でボリュームもバラエティもあってお味もなかなか、伊勢茶やミカンを頂いてなにやら得した気分。
 この後舗装はしてあるとは云えロードには少し厳しい区間もあるのですが熊野街道に抜けて、後は<13>伊勢多気線を淡々と走るだけです。
 
 度会橋を越えてから伊勢市街に入ると車も信号も多くなって走りづらいものの15時少し前に「赤福本店」に無事到着、赤福3個入りを頂いて大満足、R女史は赤福のお店のおばさんにお嬢さんと云われて舞い上がってます、私は父親かい。
 一応、内宮前まで行って記念撮影をして最寄の近鉄五十鈴川駅へ、本日の走行120キロ余り。 幸い1653発の直通の上本町行き快速急行に乗る事ができて、楽チン快適安上がりで桜井に帰ってきました、弁当600円、赤福290円、交通費1,390円となんと安上がりな「赤福本店ツーリング」でした。
 
 
 

10月5日の日記

 雨でスタートした10月ですが、2,3,4日と走って今日はお天気の月曜ですから、例に拠って京都府城陽市まで往復です、往復100キロ余り、経費計上できる仕事上の移動なのですが、しがない個人事業者に取って経費と云っても身銭を切っているのと同じ、往復すると1,500円、お天気が良ければひと月で上等のタイヤが一式買えちゃう訳ですからね。
 実は明日6日に走る予定に備えて、今朝は4時起きで昨日伊賀上野でcharaさんから分けて戴いたアウターキャップを使ってリアディレーラーのアウター交換をしたら、調整に手こずってしまい、すっかり出遅れてしまいました、いつもの流れ橋に着いたのは9時を回ってしまいました。 しかし朝駆けが基本の私にはレッグカバーが常用になる季節になってしまいました、この歳で膝を痛めるといけませんからね。 それに陽も短くなってきてぐずぐずしていると奈良からはナイトランになってしまいます。
…と云う訳ですっかり秋めいてきた処で、各ジャンルでお奨めを1枚ずつ。 Joe Stafford / Autumn in NewYork、やはりJoe StaffordはCapitol時代が一番。 荒井由実時代の「晩夏」も良いですが、松任谷由実になって最初のアルバム「紅雀」。マーラーは「大地の歌」2楽章ですか。
 さて明日のお伊勢さん行きが確定、明日も4時起きですわ。
 

伊賀上野へ「ヴィンテージレーサー鑑賞会」

 今日は伊賀上野で開かれるRRCBの集まり「ヴィンテージレーサー鑑賞会」を覗きに行こうと走って行く事にしました。 私自身、ヴィンテージレーサーを持っている訳でもなく、造詣が深い訳でもなんでもないのですが。

 6時少し前にスタートして走り出したのですが、どうもメーターの速度が上がりません、どうやらタイヤ周長の設定が間違っている様で、20インチのKHS用のものを持ってきてしまった様です、このままでは距離も可笑しくなりますので、設定を変更する事に。 実はうちには同じメーターが幾つもあって、間違えない様にとシールを貼って区別していたのですが。
 昨日に続いて2日連続の初瀬ダムです、さすがロードasuka号より10分程早く上がってきました。
 
 荒神さんの水場まで上がってきた処で一息入れ様とすると怪しい人影が… 明日香村のチネリ怪人Vivvaさんでした。 彼も今日は自走で参加予定だったんです、私はR25旧道で行くつもりでいたのですが、彼の希望で<781><782>経由で走る事に、確かにロードで爆走するならこちらの方が愉しいのです、結局8時20分には名張川を渡る薦野橋までやってきました。
 
 美旗駅前付近から<57>上野名張線に入り北上します。
 
 
  
 
 
 <57>に従って行くとすぐにR422に入ってしまいますので、真っ直ぐ田んぼの中の道を北上します。 昔に何度か南向きに走った事があるのですが、逆方向ですしかなり記憶が曖昧です.猪田道駅の方へ行く橋を渡らなくてはならないのですが、きっちり道を間違えてしまいます。 のどかな田園風景の中を行きます(写真 : Vivvaさん)
 
 「ヴィンテージレーサー鑑賞会」は11時からなのですが、私は午前中は久しぶりに旧上野市街をポタって昼食を済ませてから会場へ行く事にしますので、猪田道駅前でVivvaさんを見送る事にします。
 
 伊賀上野城、上野町道路元標、サワイ楽器店頭の忍者装束のニッパー君、鍵屋の辻と馴染みのある処ばかりなのですが、何故か「数馬茶屋」が閉まっています、女将さんはお元気なのでしょうか、ちょっと気になります。
 
 伊賀上野と云えば、お昼は「わかや」かここ「伊賀路」です。 昔、自転車仲間と「わかや」に集合しお昼に豆腐田楽を頂いて、御斎峠~信楽と走って、夜はここで大騒ぎしたものです。 狂牛病騒ぎで「牛タン」がメニューから消えた時期があって足が遠のいてしまいましたが、JR伊賀上野駅最寄と市街からは不便ですが、麦飯とろろ+牛タン御膳 1,400円(税別)はリーズナブルですね。
 
 食後、会場の「サンピア伊賀」に向って伊賀街道を走り、映画「病院坂の首縊りの家」でロケ地になった場所で写真を撮ってますと、鈴鹿のあびさんとなおじさんがやってきました、鑑賞会を抜けてこれから牛丼を食べに行くそうです。 後で聞いた話では牛丼のお店は閉店していて肉うどんを食べたそうですが。 (写真右:鈴鹿のあびさん)
 
 他に立ち寄る処もなくなったので、思っていたより少し早いですが会場の「サンピア伊賀」に到着。 なんでまた伊賀上野なのとお思いの方がおられると思いますが、大阪と名古屋のほぼ中間で、名阪国道も近いので車だと便利が良いのですよ。 2階の会議室を借りて、自転車もそのまま入って行ける様に段取りしてくれていますが、ホテル側も変な集団やなと思っているでしょうね。
 
 20名の参加者と約40台のヴィンテージレーサー、内訳はチネリか1ダース、デローザが8台、ロッシンが4台、コルナゴが3台、他にビアンキ、マジ、レニアーノ、オルモ等々。 なおこちらの詳しい内容はうちのHPの方に用意しました。 [BYCYCLE]→[ツーリングの記録]→[2015]と辿って下さい、大きなサイズの画像もダウンロードできます、参加者の方は再利用して頂いて結構かと。なお認証が必要です、パスワードをご存知でないとご覧になれませんのであしからずご了承下さい。ログイン名は’pal’、パスワードはうちのFAX番号下4桁です、CanCan謹製カレンダー等でご確認下さい。
 

今日は大和高原へ「自撮り」サイク

奈良市藺生(いう)町にて
 

 昨日に続いて「自撮り」へ、今日はasuka号で先週見つけた大和高原の田園風景を狙って行ったのですが。 1週間で稲刈りが思いの外進んでしまっていますが、この場所でいろいろと工夫しながら数テイク撮りました。
 
 近辺を少しウロウロしていると茅葺屋根が見えます、この界隈では殆ど残っていないので行ってみると青龍寺と云うお寺でした。 本堂は古いですが良く手入れされたお寺で、村中から大切にされているんだなと云った雰囲気がありました。
 
 さて今日は連休の「月うさぎキャンプ」に備えて、自走で集まってくるお互いの位置や到着予定が判るようにと「みんなで位置共有」と云うスマホアプリの運用テストをもやっています。 GPS機能付きのスマホを持っている事が条件になりますが、ご覧の様にほぼリアルタイムに参加しているメンバーの現在位置が地図上で判る様になり、コメントを発信する事もできます。 ただこの手のアプリの共通した難点なのですが、バッテリーの消費が著しい事、それにここまでのリアルタイム性が必要あるかどうかで、更新間隔を調整できてバッテリーの消費を抑えられる様にして貰いたいものですね。
 
 今日は大和高原の後は石切峠を越えて奈良市街に下るつもりでいたのですが、Y氏がオーバーホールのなったRALEIGHのRRAのシェイクダウンに奈良から大和高原へ上がってきていて、「みんなで位置共有」でお互いの位置が判っていたのですが、どこへ向うとも判っていなかったので、田原あたりでニアミスしていた様です。 私は<47>を北上して大平尾で「自撮り」、その後誓多林へ下って石切峠へ向います。
 
 「峠の茶屋」で通り過ぎるのも何ですので、相も変わらぬいつもの親爺と世間話をしながら、どうにかならないかと思う相も変わらぬ「わらび餅」を頂きながら、こちらへ向っている様子のY氏を待つ事にします。
 

無事にY氏と落ち合えたので春日山原始林の中をドカドカと下り、奈良市高畑町のローディー御用達のカレー屋「まんま亭」でお昼にする事にしました。

 Y氏をお別れした後、<188>を走って帯解からいつもの上街道へ。 こんどは「みんなで位置共有」を見ていたSORAさん補足されてしまいました、休日とあって気の趣くまま走っている皆さんと落ち合う事ができて、そう云った意味でも「みんなで位置共有」は面白いアプリです。 そしてGPS談義をしながらのんびりと上街道を帰途に就きました、本日の走行79.1キロ。

「自撮り写真集」を更新しました。

 更新して間もないのですが、季節ネタもありますので新作11点を追加しました。 「自撮り写真集」
 
 稲刈りが始まると彼岸花もあっと云う間に姿を消してしまいました。 稲刈りが終わってしまう前にと、稲穂の輝く風景を狙っているのですが、なかなか難しいものです、と云っているうちに紅葉の季節がやってきます。

午後から「自撮り」ポタに

高取町土佐街道 高取町道路元標にて
 
先月同様雨で始まった10月でしたが、今日はお天気も回復し、用事を午前中に片付けて「自撮り」に出掛ける事にしました。 
 「延陽伯」号には三脚を積む術が無かったのですが、先週大阪へ出た折に「ナニワ銀輪堂」で手に入れたニットーのリアバッグサポーターを取り付けて、asuka号で使っているキャラダイスのネルソンが使える様にしました、これで三脚を横置きする事ができます。 ネルソンに荷物を詰めて三脚を載せると結構な重量になってしまうので、サドルループとピラーに皮ベルトだけでぶら提げるのは不安があったのですが、これで下からも支えてくれるので安心です。 このサポーターもシートステーに引っ掛けているだけなので耐荷重は決して大きくないのですが、上からも吊っているので心配は無いでしょう、今日は試しに輪行袋とかをネルソンに押し込んでパンパンの状態で走ってみましたが問題はありませんでした。 なお引っ掛けタイプなので位置の自由度はありません、ピラーの出ている量とシートステーの形状で使えないバッグもあるかも知れません。 たまたま「延陽伯」号で乗りつけていたので、現物合わせで買い求めました、この辺りが通販ではなかなか判らないのですよね。 
 今日の目的ははっきりしています、南葛城郡の葛村道路元標と高市郡の高取町道路元標を入れて「自撮り」をしようと云う段取りです。 ただお天気が良くなりすぎて、葛村道路元標(左下)は上手く撮れません、どうもここは曇っているか午前中に出直して来た方が良さそうです。 吉野口駅前(上)まで往復してから高取町道路元標前(右下)へ移動です。 

 まだ少し時間があるので明日香村へ、栢森で6月に撮ったものを夕景でも撮ってみようと思ったのですが、そうなると山あいの栢森は陽が沈んでしまうのが早いので急いでみたのですが、着いてみると既に稲刈りが終わっていました。

 先日行われた稲淵の「案山子コンテスト」ですが、入選の掲示が行われていました。 やはり最優秀賞はこちらでした、意外だったのはこれが佳作どまりだった事ですね、今年のテーマからすると仕方なかったかな。 
 まだ展示は行われているのですが、人影もなく寂しくなった夕刻の案山子ロードの中を走って、棚田の中をロケハンしながら行きます、なかなか面白そうなポイントを幾つか見つけてきましたよ、長いのを持ってこないと届かないかな。 本日の走行48.7キロ。

「笛吹けども踊らず」なの?

 ブログで批判めいた事や物事を斜に構えて捉える様な事ばかりを書き連ねるのはあまり良しとしていないのですが… たまには良いでしょう。
 うちのブログを見て頂いてる方には現在奈良県が実施している「ならサイクルスタンプラリー」についてはご存知の事だとは思いますが。 改めて説明しますと、自転車を利用してあらかじめ指定されているポイントを巡り、GPS機能の付いたスマートフォンでいわゆるチェックインを行うと云った、今風のデジタルなポイントラリーなのです、まぁ自転車でなくてもチェックインはできなくもないのですが。 自転車をターゲットとしたイベントと云えば、レースまがいのイベントばかりで、民間のイベント屋が行なうならともかく、自治体が行なう限りは果たしてそれがどれ程の地域貢献や一般のスポーツ振興になっているのか計りかねますが、私としてはこの様なスタンプラリーの様なイベントの方が、自治体が行うに相応しいと考え支持もしていた訳で。 原則レースまがいのイベントには参加しないとしている私も、奈良県在住のサイクリストとしてこの「スタンプラリー」には積極的に参加し、自身のブログでも紹介させて貰っている訳です。
 昨年は「ツールド紀伊」と云うなんと紛らわしいと云うか、時流に乗ったネーミングで和歌山県と三重県を巻き込んで紀伊半島と云う広域で30ヶ所を巡るものでしたが、今年はどういう経緯でそうなったのかは知る由もありませんが、奈良県のみ24ヶ所のポイントで「ならサイクルスタンプラリー」として7月18日から行われている訳です。 当然今回も全ポイント制覇を目指して参加させて頂いていて、先月末までに19ポイントをクリア、後5ポイントを残すのみとなっています。
 案内チラシなどの作成や配布は必要だとしても、従来のスタンプラリーの様にスタンプカードの印刷や配布、設置場所の確保などは不要な訳です。 チェックインにスマホを利用する以上は、インターネット媒体の活用が考慮されているのは当然の事ですし、HPでの情報発信に加えて、facebookと云ったSNSでの情報交換なども呼びかけられている訳です。 当然県の担当部署が片手間でできる話でもありませんから、それなりの予算が組まれて外部業者に運用までを含めて委嘱されている訳でしょう、当然我々の税金の一部が利用されている訳ですから、有効な運用がされていて然るべきなのです。
 実際のところ昨年の「ツールド紀伊」では全ポイントをクリアしたのが13名、チェックポイントの中で最多の「奈良公園」ですら91名と云う有様、今年の「ならサイクル~」では8月31日現在で全ポイントクリアが2名、同様に最多の「平城宮跡」で16名と云う状況です。 決して安くは無いだろう参加料を払ってまで申し込まれるイベントの参加者に比べて少な過ぎる数である事ははっきりしています。 スマホ利用と云う方法に無理があるのでしょうか、しかし現在のスポーツサイクルでのスマホ利用者の比率は相当に高いものです、そうなるといわゆるマーケティング不足、この手のイベントが大多数に受け入れられないのか、周知方法に問題があるのかと云う事になります。
 さらにfacebookでの情報交換においては今年度は私以外の書き込みは皆無、さすがに「いいね!」やコメントがありますが、はっきり云って9割以上が身内な訳でして、こちらが恐縮して書き込みを遠慮してしまう状態です、「笛吹けども踊らず」とは正にこの事かと。
 
 ところで同時に開催されている行事にフォトコンテストがあります、こちらも媒体としてfacebookが利用されている訳でして、応募作品を「いいね!」の数で判定すると云うなかなか大胆な方法とっているのですが、昨年はこれに運用上の不手際があって、明らかに不公平な裁量が行なわれました、これについてfacebookのコメントを通じて非公式ですがクレームを付けましたが無視されたままです(後日メールにて私信に近い形式で不手際があった旨の知らせは受けましたが) さて今年は2ヶ月を経ても応募は皆無、さすがにこれはと思い先月21日に「フォトコンテスト応募作品」として1点投稿したのですが、10日経っても「~応募作品」として登録されません、主催者である県の担当者あるいは仮に委嘱されている業者であったとしても、この程度の規模のイベントですから専従しているとは思えませんが、10日も放置されているのは常識では考えられません。
 さすがにカチンときて今朝になって次の文面を問い合わせ窓口に直接送りました…
『 9/21にfacebookのタイムラインにフォトコンテストの応募を行いましたが、未だに「応募作品一覧」に反映されません。 念のためにフォトコンテストのスレッドにコメントとしても書き込みしましたが無視されたままです。 応募方法に間違いがあるのか、作品が不適当なのか、ご説明を願います。 昨年の不手際もありますし、かなり疑心暗鬼になっております。 またコンテスト期間を前半後半に別ける、賞はいまなお検討中(後付けなら賞ではなく粗品にされては)のままになってますが、どの様になるのでしょうか。 』
 自動応答の受付メールが返信されてきましたからには、問い合わせ窓口としては機能しているはずです。 そして夕刻になってfacebook上で私の書き込みに対して「ならサイクルスタンプラリー」氏から複数の「いいね!」が付きました、タイミング的にこちらの問い合わせは明らかに通じている様ですが、相変わらず「フォトコンテスト応募作品」への掲載は行なわれていませんし、先の直接の問い合わせに関しても回答はありません。 これを’無視’と云わずに何と云いましょう、振り返ると昨年も私以外にも同様の問い合わせを無視されたままになっていると云う人がおられ「私はメッセージで送付しましたが放置されたままで、最後の最後で掲載されまして、当然ながらいいねはつかないですよね。 何か意図的なものを感じました。 」と書かれておられました。 しかし’無視’までして何か都合の悪い事でもあるのでしょうか。
 「スタンプラリー」そのものは世間から見れば単なる遊びや趣味の範疇のものでしかありません、しかし自治体が大義名分を掲げて公費を使って実施されている限りはそれは県の事業の一環、すなわち役所の仕事なのです。
 
 「スタンプラリー」はともかく、応募規定上一次使用権すなわち著作権まで提供して、県の事業の一助にでもなればと応募した「フォトコンテスト」は取り下げる事にしました、折角「いいね!」を頂いた皆さんには申し訳ありません。
 日頃から「ならくる」や「奈良県の自転車道に物申す」として県内自転車道に対してやや批判的な立場を取っている私ですが、最近では奈良県は「全長75キロ、奈良県縦断サイクリングロード整備へ」を発表しており、今回の件を含めて県がサイクリストをダシにして、利用者のための事業ではなく自分達や業者のための仕事を作っているのではないのか?と云う視点で見て行きたいと思います。