1724.2キロ、走りに走ったと云うべき10月でした、しかし毎月このペースで走ったとして年間20,000キロ、鉄人児玉さんは偉大ですわ。 100キロ超えが9回、今年4度目の3日間連続100キロ超え、内容も「赤福本店ツーリング」、「月うさぎキャンプ」、「しまなみ海道」、「吉野周回ツーリング~野迫川紅葉サイク」と異なる車種に跨って充実してました。
月別アーカイブ: 2015年10月
10月31日の日記
のんびりと明日香ポタ
2泊3日のキャンプツーリングから帰ってきて、前後に城陽市までの往復があったので5日間で500キロ走った計算に、さすがに疲れが溜まってましたので2日間の休足を。

「案山子コンテスト」たけなわの頃の写真はこちら。
野迫川紅葉サイク





「ならサイクルスタンプラリー」コンプリート
吉野周回ツーリング(2日目)
テント泊の朝はゆっくりとテントを乾かしてから出発したい処なんですが、今日は少なくとも120キロは走らないといけませんので、4時過ぎには起き出して食事を済ませて撤収、6時出発です。 実はキャンピングでの連続100キロ超えは記憶にないのですけど。










吉野周回ツーリング(1日目)












10月21日の日記

GPSはGARMINのeTrex LEGEND HCxを2008年5月から使っているのですが、今に始まった事でもないのですが場所によってはどうにも正しくログが取れません、そろそろ代わりが欲しかったのですが、なかなか財政的な余裕がありません。 そこにたまたま買い替えで余剰となったGARMINのGPSMap60CSxを格安で譲ってi頂けるお話が飛び込んできました、相場も何にも判らず、モデル名とほんの最近まで実際に使われていたと云う事だけで、すぐに手を挙げたのです、早いもん勝ちと云う事で結果的に非常に安く手に入れる事ができてしまい、ちょっと申し訳ない気もするのですが、しっかり使わせて頂きます。 LEGENDに比べると一回り大きいですし、カブトムシの様に飛び出たアンテナがasuka号の場合、フロントバッグに干渉するのですが、NITTOのとまりぎを使って取り付け位置を工夫してみましたが、なかなか上手く収まりました。

「自撮り写真集」を更新しました。
「延陽伯」号「しまなみ」を往く(3日目)




広1651~1819糸崎1821~1949岡山1955~2121姫路2137~2238大阪2243~2259鶴橋2308~2339桜井、岡山駅ホームは結構混むのですが休日が幸いした様で、姫路駅ではホームの立ち蕎麦を食らう余裕も、鶴橋からは近鉄利用で、桜井駅からはおっちら担いで帰って無事にその日のうちに帰宅できました。 本日の走行58.6キロ。
「延陽伯」号「しまなみ」を往く(2日目)











「延陽伯」号「しまなみ」を往く(1日目)






8th「月うさぎキャンプ」3日目



8th「月うさぎキャンプ」2日目
「月うさぎキャンプ」の2日目は村内周回サイクリングが恒例となっています、昨夜から降っていた雨も朝7時にはおさまって、11時の出発までのんびりと朝食なのか早いお昼なのか…が続きます。





8th「月うさぎキャンプ」1日目








屋根のある場所に移動し「月うさぎ」の瀧口夫妻も交えて一日目の宴の始まりです。 syokoraシェフは「チキンのコーラ煮」、ヤマタンさんは「海老のサラダ」、私は「ポトフ」、その他次々と色々なものがでてきて、「月うさぎ」からは「ちらし寿司」と「手作り餃子」の差し入れが。 雨で恒例のキャンプファイアーは明日に持ち越しとなりましたが、日が変わるまで宴は続きました。
「月うさぎキャンプ」前日
帰宅後慌ててasuka号のタイヤを32Cに交換しキャリアを取り付けます、32Cを付けるとガードクリアランスがタイトで、カンチ台座の修理の折にブリッジ位置の修正もして貰ったのですが、700Cで使えるガードがこれ以上広いものがないのでどうしようもないのです。 微調整を済ませとにかく走って行く事に問題はなさそうです。
金曜日、とりあえずフロントサイドだけを付けて試運転がてら買い物に出掛ける事に、「月うさぎキャンプ」は何か一品または何か一本と云うのがルールなのですが、何も決まっていません、他の用事もあったので隣町の八木まで走って行ったので、面白いものはないのかと近鉄百貨店を覗くとペコロスが、それでメニューはポトフに決定、玉ねぎと比べると割高なものですが、そのまま使えて見た目が違います、2パック買えば人数的にも丁度良さそうです。 残りの材料を揃えに近所のスーパーへ回り、フロントサイドを満タンにして帰ってきました、本日の走行14.7キロ。 ポトフの仕込みをやって、必要な荷物を引っ張り出して、後は早起きしてする事にして、早々に今夜は休みます。
10月8日の日記
今日は月曜に続いて京都府城陽市まで往復、お昼からの用事なので通勤時間帯のピークが過ぎた頃に走り出します。 別に渋滞する訳でもないのですが、奈良阪を越えるまでは狭い旧街道を縫って行きます、昼間はのんびりとしたものですが、朝夕はを先を急ぐ車が走りますので結構危ないのもいます。 と云う訳でいつもこんな処を走っています、田園風景あり、旧い街並みあり、京都府に入れば木津川沿いの自転車道、鉄なポイントもあります、今は渡れませんが有名な「流れ橋」も。 大都市圏に暮らしているサイクリストには恨めしい環境かも。


赤福本店ツーリング
2月、7月に続いて今年3度目の伊勢ツーリングです、実はR女史から「お伊勢さんへ行きたいからお供せよ」とのお達しなのですが、スケジュールを合わせるとことごとくお天気が悪くなります、さては雨女かと云うと他のツーリングでは晴れているのです、どうにも巡りあわせが悪い様で。 赤福本店で「赤福氷」を食べ様と云う話は、季節は巡って「赤福氷」は9月17日(本店)で販売が終了していました。







10月5日の日記

伊賀上野へ「ヴィンテージレーサー鑑賞会」
今日は伊賀上野で開かれるRRCBの集まり「ヴィンテージレーサー鑑賞会」を覗きに行こうと走って行く事にしました。 私自身、ヴィンテージレーサーを持っている訳でもなく、造詣が深い訳でもなんでもないのですが。






今日は大和高原へ「自撮り」サイク

無事にY氏と落ち合えたので春日山原始林の中をドカドカと下り、奈良市高畑町のローディー御用達のカレー屋「まんま亭」でお昼にする事にしました。
「自撮り写真集」を更新しました。

午後から「自撮り」ポタに


まだ少し時間があるので明日香村へ、栢森で6月に撮ったものを夕景でも撮ってみようと思ったのですが、そうなると山あいの栢森は陽が沈んでしまうのが早いので急いでみたのですが、着いてみると既に稲刈りが終わっていました。
