2025年7月のまとめ

 今月の走行416.9キロ、昨年の679.3キロの2/3にも届かず、内訳はasuka 267.9キロ、Erbaロード 94.2キロ、延陽伯号こと片倉シルクグロワール24が47.7キロ。
 6日,12日,27日の3日を除いて実質通勤だけ、自転車に全く乗らなかった休足日は5日。
 赤線が7月の走行区間、青線が今年6月までの走行区間、奈良県から出る事がありませんでした。なお自宅及び職場周辺は一部割愛しています。

7月6日 芋ヶ峠から津風呂湖畔、宇陀へ
7月12日 真夏のゆるゆるCC一行迎撃
7月27日 12年ぶりの文殊峠へ

12年ぶりの文殊峠へ

 連日の暑さに走る気力がすっかり失せてしまっています、今月このままでは屈辱(^_^;)の300キロ台になりかねないので一念発起、少しでも涼しそうな東吉野村周回コースを考えてみたものの、定番コースは県道221号小村木津線が木津川と伊豆尾の間で崩土通行止、折角の日曜で営業日の「よしの庵」「麦笑」に行っても引き返して来なくてはなりません。東吉野村役場のある小川から鷲家と走っても、国道166号の木津峠がなんとなく鬱陶しいのですよね、そこで思い付いたのが鷲家から文殊(もんず)峠で宇陀へ越えるルート、10数年ぶりそれも北行きは初めてですが、最近バクローさんが走っていたはず。と云う事でとにかく芋を越えて吉野から東吉野へと向かう事に。
 勤務明け 0850には出発準備が完了、早朝に御所のK氏が芋に向かって行った様ですが、この時間になると既に陽射しが強烈、正直云って気持ちが萎えてしまい、止める理由を考えたり「グローブ忘れた!」真冬じゃないですから素手でも大丈夫。

 職場から飛鳥川沿いの自転車道まで280m、明日香村を抜けて芋へ向かいます。

 棚田を見上げる稲渕へ、6日,19日に続いて今月3回目なんですけど、恒例の「かかしコンテスト」の準備が始まってシンボルとなるジャンボ案山子が遠目に、今年のは大阪関西万博のなんとかちゅう奴、なんだっけ? 今日は先を急ぎますので寄り道せずに20倍ズームのお世話に、後日改めまして。
 この時間帯ですと祝戸から栢森の手前の女綱付近まで木陰を走って行く事ができ、市街地の事を思えば快適に走る事ができます。0936 栢森着、しかしこの暑さのせいかローディの姿を全く見かけません、すれ違ったのはランニングのグループだけ。

 ここ数日の夕立のせいか路面にはかなり泥がでています、行者辻で一息入れ 1015 には芋ヶ峠へ、今から明日香側に下ろうとするロードとすれ違って、そのまま足つきなしで吉野側へ下ります。
 日曜とあって千股の水辺公園は家族連れで賑わっています、吉野とは云え下るにつれて暑さが…
 妹背大橋を渡って対岸の五條吉野線へ、雷橋通行止の案内が「雷橋」ってどこだろうと思っていたら、発電所の処でした。橋梁補修工事とかで歩行者と二輪は現状では通行可能ですが、 11月までの予定になっていてこの先どうなるかは。
 宮滝から結構快走区間なのですが、今日は駄目っす、走っていて愉しくないです。

 1142「ニホンオオカミ像」前へ、今日は何やら車が多いなと思っていたら、役場下の河原でイベントが行われている様です。小川の三叉路を左折し鷲家へ、携行食も飲み物もないので「ひよしのさとマルシェ」まで往復、アイス1本で生き返りましたよ。
 文殊峠は国道166号佐倉峠の東北東約1.5キロ程の位置にあって標高は30m程高くなります。北側は宇賀志の村中から、南側は鷲家で国道から分岐しているのですが、些か判り難いのが、東吉野村側は写真の場所で国道と直交しています、「わしか大明神」の案内が目にとまれば。前回は2013年10月の「第5回 月うさぎキャンプ」同年5月、2012年4月の「第4回 月うさぎキャンプ」同年3月、そしてさらに12年前の2000年6月4日に越えていますが、いずれも南行きで林間の渓流沿いの激坂の記憶だけが。
 壺阪峠の南側に似た雰囲気ですが、路面状態は良いです。最初のうちはこんなものだったかなと思いましたが、案の定10%超えの激坂が待ちかまえていました、それさえこなせば文殊峠はすぐです。
 文殊峠は東吉野村と宇陀市の境界になるのですが、峠と云っても民家があって道路が分岐しています、文殊集落は東吉野村に属していて、なんと東吉野村のオンデマンドバスの停留所があります、冬季は先の激坂はとても登れないと思いますけど。宇陀市側も結構な激坂とは云え少しの距離で昭和31年まで宇賀志村だった地区へ行く事ができます、宇賀志は中将姫所縁の日張山青蓮寺や神武東征の足跡が残るとされる土地、里山風景の広がる静かな処です。

 菟田野から芳野川沿いのいつものルートへ、伊那佐郵人の対岸の四阿で「ひよしのさと」で買ったおにぎりを頂きながら一息入れます。帰り道で「おごぽご」でかき氷でも思ったのですが、昨日一昨日と午後3時過ぎから夕立が降ったので、早々に引き上げる事にして榛原から西峠を下り 1431 に無事帰宅、今日は夕立ちは降りませんでしたわ、走行 70.1キロ。

走れない夏


 歳とともに走る距離が短くなるのは仕方がないとしても、とても走れない夏が年ごとに… 月間1,000キロなんてもう考えられませんし、夏のキャンプツーリングなんて2018年の「能登半島」で懲りちゃいましたもんね。今年の値は昨日までのものです。

モニターのレイアウト

 今日明日と連休、サーバーの移転作業はまだ終わっていないのですが、モニターのレイアウトをさわってみました。
 24吋のWUXGA(1920×1200)と20吋のUXGA(1600×1200)モニターを並べ、切替器を介して24吋を最大4台のクライアント、20吋を2台のサーバーに繋いでいるのですが、20吋は1台のクライアントのHDMI出力をDVIに変換してでマルチモニターのセカンダリとして使える様にしてます、ビデオカード(GT710)は出力の序列がHDMIが優先の様で(多くのビデオカードはそうなのかな)、やっかいな事に起動時は20吋の方へのみ出力されてしまいます。ただこの三菱の20吋(RDT201L)は有難い事に入力信号をOSDメニューとかではなくスイッチだけで切り替えられる様になっています。
 長年埃をかぶっていた17吋のSXGA(1280×1024)を引きずりだしてきてサーバー専用にしました。画面が小さくなりましたが、通常はファイルサーバーとiTunesやYouTubeの再生用にしか使っていませんし。
 キーボードとマウスを左側から右側に移したのですが、ただマウスが左にあると云うのがなかなか厄介なんですよね。クライアント用のマウス1台で両方が操作なんて事ができれば最高なんですけど。調べてみると世の中には2台の受信器を持つワイヤレスマウスがある様なのですが、うちはそれぞれ切替器を挟んでいる上にPS/2仕様なんで、とてもちゃんと動く気がしません。
 ところが世の中には便利なものがあって Microsoft が出している無料のツール集 Microsoft PowerToys の中に Mouse without Borders (境界線のないマウス)と云うのがあって、同じLAN上にある4台のPCを1台のマウスとキーボードで操作できると云うもの。切替器を挟んでるだけにどうなるか判りませんがダメ元で新旧のサーバーと2台のクライアントにインストールしてみると、これがちゃんと動くのですよね。うちはイレギュラーな環境なんでマウスを見失ったりする事もありますが、一般的な2~4台のPCが並んだ環境なら普通に便利に使え、キーボードはマウスのいるPCに対して入力等の操作ができます。
 KVMスイッチの様に物理的にモニター、キーボード、マウスを切り替えているのではないので、それぞれに接続されている必要がありますが、起動してPC間の接続が確立されると操作が可能となりますので、それを待って操作したいPCにマウスを移動してログインすると云う感じです、PC間のコピペとかもできてとにかく便利この上ないです。
 机の後ろは造り付けの本棚なのでモニターの裏側はこんな感じ、PC用スピーカーを2組押し込んでいます。しかしセカンダリモニターが独立したものの、あまり使う事はないのですよね。まして今どきの狭額モニターではないのでシームレスには程遠いですし。

少しだけ遠回り


  勤務明けの朝、早朝は爽やかなんですがね。今日明日と「月の宝箱」で恒例の「番頭さんを囲む会」なのですが、明日の夜も勤務ですしこの暑さに走って行くのは昨夏懲りたので遠慮させて貰う事に。今の勤務先ではシフトを組む上で振替休日といった日月や土曜祝日とかに連休をとるのは絶望的なんです。

 9時近くなると既に陽射しが暑いのですが、少しだけでも走ろうと明日香村へ…

 土曜日とあって追い越して行くローディが数台、この時間にここだと大阪とかから走ってきているのでしょうかねぇ… 今日は栢森で折り返します。

 稲渕まで下ってきた処で案山子ロードへ、朝風峠手前の木陰のベンチで缶コーヒーとパンを戴きます。
 棚田を見下ろす回廊の様な小径を巡って祝戸へ下ります。最近とんとご無沙汰の「自撮り」に良さげなロケーション、この季節だけの色合いがなんとも、午後に反対側から撮った事があるのですが、数分のタイマーをかける必要があります、この暑さに設定してあそこまで往復するのはねぇ… 一発で決まれば良いのですが。
 帰りに石舞台にも立ち寄ってみたのですが、この暑さに観光客もまばら、人影のない石舞台の写真が撮れたりして。11時には帰宅して、本日の走行23.9キロ、今月はまだ300キロにも届いていません。

再度、サーバー遷宮


  先月13日に更新したばかりのサーバーですが、たまにデバイスエラーを起こします、再起動でセルフリカバリーが働いて今の処は実害は出ていないのですが、同じ構成で長らく動き続けていただけに、原因がハードウェアなのか最近のアップデートが悪さをしているのか。先月このマザーボードASUS P7P55D-E(LGA1156)ではWindows11のインストールが上手く行かなかったので、取りあえずWindows10をインストールしていたのですが、同じくASUSのマザーボードH97-PLUS(LGA1150)ではWindows11のインストールが上手くできているので、クライアント用に使っている3台の内のほぼ遊んでいる1台をサーバー用に下ろす事に、ただCPUがCorei3では非力過ぎますので、メルカリでXeon E3-1271v3を2,100円でGet! もとよりこのCPUはサーバー用途ですが中古市場では同クラスのCorei7より安く入手する事ができます。発売当時は4万はしたCPUなのですが。

 Xeon E3-1271V3(3.6GHz)が届いたので早速 Corei3-4160(3.6GHz)から換装。

 Corei3 で走っていた Windows7 環境のまま無事に起動でき動作は確認。Crystal Mark を走らせてみます、期せずしていずれも同じ3.6GHz。時代遅れのベンチマークテストですが、旧いマシンの比較ですもんね。結果は期待に違わず i7 を凌ぐ勢い、と云うか i3 遅すぎやわ。

  Corei3-4160 XEON E3-1271V3 Core17-4790
Mark 211172 345008 325762
ALU 5446 104727 108984
FPU 40914 83862 84780
MEM 33643 71418  
HDD 14326 11349  
GDI 17797 19235  
D2D 13467 13459  
OGL 40035 40985  

 期待どおりの結果が出そうなのでこの機会に電源とデータ用のハードディスクを新調し Windows11 のインストールを。新調したハードディスクは 3Tbyte、MBR 2Tbyteの壁があるのでGPTでのフォーマットです。旧いとは云えマザーもUEFI対応しているので起動ディスクとして利用するのも問題はないのですが、データ用を別にしておくと何かと好都合で安心ですので。ただこれDo台が異なる容量のGPTフォーマットされたディスクのコピーが上手くできないのだとか。
 もちろん Windows11 の要件を満たしていない構成ですのでレジストリを書き換えてインストールを行いすんなり終了、暫し様子を見てからデータの移動を行うつもりでいます。Webサーバーとブログの移転の機会にやりたかった手直し作業を再開したい事ですし、暫く自転車の方は通勤だけになりそうな按配です、まぁこの暑さですしね。

7月15日の日記


 今日は所用ができて急遽大阪へ、大阪と云っても弟の暮らす兵庫県宝塚市へ向かったのですが、大阪へ出るのは5月に徳島へ行った帰りに通過して以来。
 福知山線の中山寺まで往復します。

 帰りは丁度と云うか良い時間になってしまったので、学研都市線への直通快速に乗って放出の「祝日麦酒」へ寄り道、当然ご無沙汰で昨年9月27日以来です。2杯戴き 放出2046発、俊徳道経高安と河内国分で乗り継いで22時には帰宅。
 そうそう先日突然死したモバイルルーターの代わりに、メルカリで富士ソフトのFS030W を3K(送料込)で手に入れたのが届いていましたので早速設定を、しかし富士ソフトって会社も古いですね昔から本業と云えないのでしょうがモデムとかやってましたもんね。ここ数日 Oukitel のスマホ  WP20 をテザリングして使っていたのですが、消費電力が想像以上に大きいのには驚きました、とにかくこの件は一件落着かと。

真夏のゆるゆるCC一行迎撃

大きなサイズの写真は「サイクリングの記録」(要認証)からダウンロードできます。

 今日はカタギの皆さんと休日が重なる貴重な日、ゆるゆるCCの皆さんが「おふさ観音風鈴祭りとかき氷」でこちらへ来られるとの事で、既に定員15名に達していますが、第2集合場所の新王寺駅前からおふさ観音の手前までご一緒させて貰う事に。新王寺駅前は8時半との事ですので、少しでも涼しいうちに走り出したいので6時過ぎにはスタートします。
 大和川沿いに走っても1時間半もあれば着いてしまうので、上ッ道を少し北上し三郷橋で佐保川を渡り右岸の京奈和自転車道(写真右)を走って大和川右岸へ、富雄川と龍田川との合流点で少し迂回するものの、三郷町まで行って引き返す形で王寺へ、それでも8時前には着いてしまいました。
 第1集合場所の柏原市役所前からは脚が揃えば1時間も掛かりません、0803 には一行が到着。
 メンバーが揃った様ですので、8時半になるかならない内に王寺駅前をスタート。

 大和川左岸に出ます。
 案の定、新御幸橋南詰の信号で千切れてしまいます、この東西の信号短いのですよね。

 御幸橋南詰から自転車道へ。

 一旦曽我川左岸の自転車道にに入りますが、県道を東に走って飛鳥川沿いの自転車道へ。

 サイクルトレインも運行されている近鉄田原本線と交差、タイミング良く下りの電車が。

 飛鳥川沿いを行きます、自転車道は対岸なのですが、路面が悪いのでこちらを選んでいる様です。
 第3集合場所の県営福祉パークへ、ここには休憩スペースに自販機とトイレがあります。ここで地元のYさん他のメンバーと合流、全員が揃いましたので、お約束の集合写真を。ここで「おふさ観音」へ向かう前に、藤原宮跡の蓮池へ向かうと云う事になり、多神社の前を東に走り下ッ道に出た処から南下、新賀町まで来た処で後続がいない事が… 大ちゃんとDさんが捜索に戻ったのですが捕まえられず、後続には地元のYさんがいるので LINE でのやりとりで藤原宮跡へ向かって貰う事に。結局の処 Yさんは耳成山の南西側を回るルートで私たちの前を走った様で藤原宮跡には先に着いていたと云う顛末。

 休日とあって藤原宮跡の蓮池は結構な人出。しかし暑いです、ゆるゆるCCでは2022年8月に来ているのですが、その時はこんな暑さではなかったかと。



 地元の利で一昨年7月10日と今年7月1日に撮った写真ですが挙げておきますね。(クリックすると拡大画像が出ます)

 ようやく大ちゃんとDさんがやってきました、ミイラ取りがミイラに、いやミイラ取りだけがミイラに。

 蓮の写真を撮りに行く人もおれば、木陰で涼む人も。ただ私は「おふさ観音」には行かずにここでお別れする事に、せっかくですので以前に撮った「風鈴まつり」の動画をあげておきます。

 と云う訳で、途中買い物を済ませてお昼には帰宅、本日の走行54.5キロ。シャワーを浴びて、クーラーの効いた部屋で用意してあった餃子とビールを。皆さん暑い中を遠路奈良までご苦労様でした。

 集合写真を含む大きなサイズの画像を順次うちのHPの 「BICYCLE」→「CYCLING REPORTS」→ 「2025」とたどって下さい。なお認証が必要です、ログインは’2025’、パスワードは2025年版「CanCan謹製卓上カレンダー」の裏表紙右下の黄枠内の4桁の数字です。なおSNS上のリンクからたどった場合にエラーとなる場合があります、リンクアドレスをブラウザにコピペしてご覧ください。

モバイルルーターが突然死

 2021年5月以来当たり前の様に使っていた楽天モバイルのPocket Wifi Model R310 が今日になって起動を数秒間隔で繰り返し使えなくなってしまいました。電源を繋いでもバッテリーを交換しても初期化をしてダメ、どうやら電源ではなく本体の問題の様です。しかし当たり前が突然使えなくなったのは困りもの、出先で Let’s Note CF-RZ4 が使えない。至急善後策をと調べてみるとこいつあまり評判が良いとは… もとより楽天モバイルの契約でタダで貰ったのですが、修理対応は2023年3月末で終わっていて、その上「回避不可能な脆弱性が存在」するらしい。そうなる楽天モバイルのSIMが使えるフリーのモバイルルーターを探すしかありませんん。
 それまでの間は先代のスマホ Oukitel WP20 をテザリングできる様にして凌ぐ事に… コネクタの接触が悪くて充電が思うようにできないのですが、そこは 6,300mAh の大容量ですからモバイルルーターとして使う分には1日位は大丈夫でしょう。並行して代わりのモバイルルーターを物色する事に、ATX電源を買い替えたばかりだと云うのに今月も物入りやなぁ…