デスク周りの片付けをしていたら懐かしいものが出てきました、後にも先にも1日での自己最長走行記録336.4キロ(奈良県桜井市→石川県内灘町)を達成した25年前2000年10月7日の記録。スマホもデジカメもハンディGPSも持っていなかった時代、ちなみに初めてデジカメとGARMINの黄色いeTrexを買ったのは翌年。それにヘッドライトすらLEDではなくハロゲン球のCATEYE HL-500Ⅱ、単3✕4本で3時間位しか持たなかった様な。
先立つ9月18日に滋賀県の近江鉄道日野駅までのナイトランとなる区間をkoga-miyataロードで試走、桜井を0611にスタートして日野には11:45着。さて本番は桜井を0時丁度にスタートし内灘には2036に辿り着くタイムテーブル、まぁ走れなくなったら輪行で帰ってくるさと気楽な気持ちで出発、表の左端にはリタイアして輪行する場合の最終時刻が、夜行の「きたぐに」もまだ健在でしたし。当時使っていたメーター CATEYEのCC-AT100は当時としては貴重な気圧高度計付きでした。
10月7日、天気には恵まれそうなので予定通り0時に桜井を出発し、奈良から加茂、和束、信楽と水口辺りまではナイトラン、さすがに夜中に小野峠は危険ですので現在のR307を走りましたが。13時には写真の滋賀福井県境の栃の木峠には1時間12分遅れで、福井石川県境を1時間14分遅れ、ただ小松辺りから先は未踏区間のナイトランとあって遅れだし記録も途切れて、内灘に着いたのは2時間以上遅れていた様な。結局336.4キロを実走行時間16時間52分で走ってAVSは19.9km/h、当時まだ40代と云え今ではとても信じられないペースでした。結局は「きたぐに」のお世話にならずに内灘の知人の家に泊めて貰い翌日輪行で帰ってきたのですが、300キロ超なんてロングライドはもう2度としないと…
ところで自転車は前年10月にデビューしたばかりのasuka号、ブルホーンにガードなし、タイヤは確かパナの700C×25か26に32Hのリムだったかと。そのasuka号ですが、先日のゆるゆるCCのランで大ちゃんと通算の走行距離が7~8万キロかなぁと話題にしていたのですが、再計算してみるなんと9万4千キロ台に、もしかすると来年には10万キロに到達するかも。
「日記」カテゴリーアーカイブ
長い間お疲れ様でした
もう20年は使ってきただろう. Panasonicのオーブンレンジが… オーブンとしてはまだ使えるのですが、レンジ機能の方がネェ、怪しい。全く役に立たなくならない内に買い替え様と、慌てて買って損しない様に、冷蔵庫は失敗だったもんね。処で調理家電には至って疎いのですが、職場の炊事室で見て驚いたのは、最近のレンジとかターンテーブルがないのですよね、4’Seasonのりょうママに聞いたりググったりすると、庫内が広いとかメリットもあるけど、やはり解凍や加熱ムラがあったりトーストを裏表ひっくり返したりする手間があったりと。ただ今では市場の多くはフラットタイプ。ママ曰く使い道を考えたら単機能の電子レンジとトースターの組み合わせ良いんやない、でも場所を取るし、今のオーブン機能がいつまで持つやら。
フッフッフッ、ありましたね密林に山善のターンテーブル式16リッターのオーブンレンジ、アウトレット品で12,330円也!
速攻ポチって着弾、操作パネルのタッチ感覚がイマイチやけど、バーニングを済ませ機嫌良く動いてます。まぁどちらが先にくたばるか判らんヤモメ老人には充分かと。
ところでまたまた増えた粗大ゴミが悩ましい処に、25日廃品回収のチラシがポストに、ジャスト・イン・タイム!
9月18日の日記
鬼が笑う(-_-;)
近所のTRIALに買い物に行ったら、もう来年のカレンダーが、まだお彼岸も来ていないのに、気の早い事で。さすがに買わなかったけど… その足でDAISOに寄ったら「ホワイトボードカレンダー」なるものが、即ち書いたり消したりできる、もちろんホワイトボードマーカーを使用、2サイズあって大きい方のA3判12枚ものが300円、以前からあった商品なのかも知れないですが、無くなる前に買っておこうと、マーカーと一緒にGET!
今日は稀な休日の休日だったのですが、まだ無理もできないので買い物ポタへ… まずは大和八木のスーパー「マルゲン」へ、帰り道に「ユニクロ」と「イオン」に寄ってから一旦帰宅、買い足したかった収納グッズが割引になっていたので、フロント2サイドにして「TRIAL」「DAISO」と回ってから再び「イオン」へ、そんなこんなで本日の走行18.7キロ。
ボヤく…
今の職場(病院)に変わって既に8ヶ月、前の職場はリタイヤ後の契約社員とは云え8年半勤め、組織再編により昨年秋に雇い止め。3ヶ月のプータローの後、以前の目と鼻の先の職場に移った訳ですが、仕事内容はほぼ同じで拘束時間は長いものの仕事量は少なくて楽チンと云えば楽チン、ただ以前は3人でシフトを回していたのですが、ここでは夜勤と休日日勤があるために実質夜勤を2.5人で回していて、結果的に勤務時間が増え手取りこそ増えたのですが、シフト編成上3日毎に出勤と云う訳に行かないので月に数回の連続夜勤が、まぁ2晩位ならどうって事はないですし、0.5人役の方がほぼ毎週水曜日の夜に入ってくれていたので、遊ぶ予定も組みやすかったのです。もう1人にその前後に連勤をお願いすれば丸々4連休も可能、その気になれば勤務明けから南港に走れば船中2泊現地3泊で九州ツーリングとか、使い勝手の悪くなった「青春18きっぷ」の5日間連続使用とか、妄想も膨らんでいたのですが、ただ諸般の事情と夏の異常な暑さにまだ実現には至らなかったのですが…
さて0.5人役の方をS氏としましょうか、私と年齢は変わらないのですが、体力的にも限界ですとこの9月一杯で退職される事に、あちゃ(*_*) 決して人手が足りているとは云えない状況で代わりがすぐに見つかるとは、私が入る前の状況から察するに思えません、下手をすると暫く2人で回してくれと云う事態になりかねません、まぁ2人で回す事は前の職場でも2ヶ月半位はやりましたが、あくまでも出口があっての話、とにかく「月13日、3連勤以上はなし」と上には釘を差しときましたが、シフトの相方あっての話ですからね、結果的に無理も聞かざる得ないのが現実。
しかし昨年秋の3ヶ月に何で走り回らんかったかと後悔するばかり、まぁ時間があったらあったで上手く使えないのが現実、いったい3ヶ月何をやっていたのやら。
さて10月からどないなるんやろうと思っていた矢先、件のS氏が急病で医大へ入院したとの連絡が、来月どころかたちまち今月残り3回の水曜日を埋めないと行けない事態に、幸いS氏は5日間の入院で退院されましたが、もう復帰はあり得ないのはやむおえないと。
しかしこのままずるずる行くと「秋の乗り放題パス」どころか「石川ポタ」も「新春ラン」も危ないかも…
痛っ!
先月の話なんですが… 近所のスーパーにasuka号で買い物に出掛けた帰りの事、歩道と車道の段差に気付かず落車、その時は膝と肘と掌を擦りむいた程度の傷で呑気に帰ってきたのですが、夜になって寝返りをうつと胸が痛い、胸を打った記憶もないしこれ位の事で骨折なんて思いもせず、背負っていたリュックが買い物で滅茶重だったので、その衝撃で打ち身でもしたのかもと思っていたのです。
数日経って2ヶ月に一度通っている掛かり付けのS先生の処へ寄った折に、先々月位からむせる事が多くなって痰がきれないのですよ、先月斯々然々で転けて咳をすると胸が痛いんですわ、って云ったら「それ肋骨折れてるんとちゃう?」、で触診で痛い!って云ったら「あ、絶対折れてるでぇ!」。 まぁレントゲン撮っても写らんやろし、整形行ってもバストバンドさせられる位しか方法ないし、暫く大人しぃしときとの事、痛み止めの湿布薬と、咳止めと去痰の薬を貰って帰ってきました。
自転車は暫く通勤のみ、15日に計画していた「志那1」へのキャンプツーリングは断念、暑さは続きますが今年の夏は終わっちゃいましたね。
8月27日の日記


2月20日以来ですから半年ぶりに別の職場勤務の同僚と橿原神宮前駅西口で待ち合わせて飲みに、2軒目で「風の森」の油長酒造の作ったジン「橘花」を、ちゃんと桜井に電車で帰ってきましたが、結構効いた ^_^;
喝!

ご覧の様に8月3日の「RRCB 大和高原 真夏の早朝ラン」以降、通勤以外では走れない日が続いています。連日の猛暑は無論、歯医者の予約だったり、身内に気掛かりな事があったりとと訳はいくらでもあるのですがね… 世間はお盆休みが終った様ですが、盆も正月もない職場なのは仕方はないとして、以前よりシフトがタイトなのと、どうも生活のリズムが整いません、些か夏バテ気味。
通勤経路は最短コースで6.6キロ、踏切が2つ、信号が2つ、横断歩道が幾つか、だいたい所要30分弱と云う処なんですが、今朝足付きなしで22分05分の新記録。

ブログのプラットホームがDoblogからMovableTypeを経て現在のWordpressに移行する中でリンクが切れてしまっていた画像の改修作業、仕事の合間にちまちまとやっていたのですが、一部画像が失われてしまっているものもありましたが、ほぼ修復する事ができました。原因はそれぞれの画像の持ち方が違っていたので2008~2009年のDoblogからMovableTypeへ移行した画像へのリンクが2017年のWordpressへの移行時に切れてしまった様です。2008~2009年って一番時間が自由になった時期で、道路元標も求めてKHSの輪行で全国あちこち駆け回っていた時期でなつかしいい画像が記事が少なくないのです、やや鉄分多めですが(^_^;)
2025年 今年のジャンボ案山子は
今朝は今年で何と30回目を迎える明日香村の「案山子コンテスト」の今年のシンボル「ジャンボ案山子」を観に少しだけ遠回り通勤…
今朝はやや雲が多め、それでも異常な暑さには変わりありません。飛鳥川沿いの自転車道へ入り蝉しぐれの中を明日香村へ。あちこちで百日紅の花を見かける季節、室生多田満寿寺薬師堂の百日紅は今年はどうかなぁ…
9時半には稲渕へ、県道からだと云われないと判らないですね。

今年は何だっけ大阪関西万博の何とかって云う奴。例年話題のキャラクタがジャンボ案山子になるのですが、毎年ですから結構大変ですよね、私が撮った範囲での歴代の「ジャンボ案山子」たち。番号札とかコンテストの準備はまだまだこれからの様です。


いつもの様に朝風(上平田)峠の手前まで登って木陰のベンチで一休み。


棚田を見下ろす回廊の様な小径を巡り先月眼を付けて置いたポイントにやってきましたが、あれっ畔の草を刈ってしまったのかな。写真右が先月19日、風景は一期一会ですね、来年こそは暑さにめげずに。本日の走行約20キロ。
走れない夏

歳とともに走る距離が短くなるのは仕方がないとしても、とても走れない夏が年ごとに… 月間1,000キロなんてもう考えられませんし、夏のキャンプツーリングなんて2018年の「能登半島」で懲りちゃいましたもんね。今年の値は昨日までのものです。


