
今月の走行1,373.4キロ(asuka 437.1キロ、koga-miyata 922.1キロ、KHS 14.2キロ)、3ヶ月続いて1,000キロ超えちゃいました。 上期の体たらくを補って年間5,000キロは果たせそうです。 しかし12月は入るなり寒波がやってくるそうで、さすがにこの調子では走れなくなってきそうです、一応12月の目標は至って控えめな500キロ、記録のある範囲で12月の月間走行距離の最高は485キロなもんで。
ここへきて減量は減速、年内に目標の72キロは難しそうです、食欲の秋でしょうか食欲旺盛でお腹が減って減って仕方がありません、気も緩んだのか甘いものをちょくちょくつまんでます(^_^:) なお左のグラフは夕食後入浴までの間にパンツ一丁で計った値の週間平均値です。
今日は来月14日に計画している「第13回あすか鍋サイク」の下見で芋峠から壺阪峠をまわってきました。 コースは3年前の前回と同じですが壺阪峠南側の通行止情報もあったので確認も兼ねて。 もちろんマイブームの自撮りも。 それにFacebookで参加しているグループ「自転車カメラ部」で行われているトップ画像コンペへ出す作品を意識しての写真も、これにはアスベクト費1:2.7と云う条件がついているのです。
芋峠への登りでは条件が揃えば木漏れ日の風景を見ることができます、今日の自撮りはこれが一番の狙いです。
陽射しの入る場所は把握していますが、刻々と変わって行くので自撮りは時間との戦いになります。
これは下り方向、登りはこがなければならないので足の位置が決まらないので、平坦路や下り気味の方が様になるのです。
芋峠に到着し吉野側からランニングで登ってきたご婦人と世間話をしていると、1台のロードが登ってきました、カメラを構えて覗いてみるとチネリに跨るvivva2000さんではありませんか、42×23のギヤでよう登って来ますわ私には真似のできない脚力です。 昨夜出来たばかりのカレンダーを一つ持ってきていたので早速お渡ししました、五条方面まで走られるとの事ですので椿橋までご一緒する事にし愉しい時間を過ごしました、しかし最高のお天気です。
椿橋でお別れした後、壺阪峠への道を登りだしたのですが、少しコースを見直してみようかとR169を上市まで引き返す事に、結果的には殆んど変わりはないのですが、旧街道や近鉄吉野川橋梁で鉄な写真を撮ったりしながら再び椿橋へ。
壺阪峠の道は大淀古道と呼ばれ芦原峠の車道ができるまでは吉野への重要な交通路だったのですが、壺阪寺や高取城址へのアクセス路となっている北側を別にすれば殆んど通る車のない1~1.5車線路です、なお夜間(20時から翌5時まで)車両通行止めとなっています。 途中安産の滝と云う小さな滝があるのですが、手前の黄葉が見事でしたので、ここでも自撮りを。 肝心の壺阪峠への道ですが、2ヶ所程路肩を修復した跡があって工事は既に終っていました。
壺阪峠に着いたのはまだ13時半、高取城址まで余裕で行ける時間ですが、紅葉の時期の日曜とあってハイカーが多そうなので遠慮して素直に下る事に、雨上がりのせいでしょうか空気が澄んでいて葛城山の展望が開けます。 高取町の街並みを抜け高松塚古墳経由で明日香村へ、「あすか鍋」でお世話になる「めんどや」にご挨拶して帰途に就きました。 本日の走行65.3キロ。
今日は三脚と火器を積んで鳥見山公園へのんびり写真を撮りに行く予定でしたが、昨日につづいて奈良公園へ行く事に、だったら春日山遊歩道で石切峠へ上って大和高原経由で鳥見山へ行こうと云うルートを考えてみたのですが。 写真はお馴染み大仏池から望む東大寺大仏殿の遠望です。
昨日のポイントへやってきました、陽射しが入ってくるのを1時間程頑張ってみましたが、この場所は早朝は難しいですね。 しかし平日とは云え奈良公園はアマチュアカメラマンだらけ、聞いた様な薀蓄と機材自慢の族は好きになれません。 とりあえずこの辺で手をうって春日山遊歩道へ向かう事にします。
ご存知かと思いますが春日山遊歩道は天然記念物春日山原始林(厳密には原始林ではありませんが)の中を行く未舗装路(一部に石畳)で自転車は通行可能です。 かなり暗いのですが、例によって自撮りをば。
せっかく久しぶりに登ってきたのですから若草山へ寄り道する事に、時刻はもう10時半、予報では午後から曇りとか、鳥見山へまで行くのはちょっと難しくなってきました。
春日奥山道路へ入ります、ここは一応は春日奥山ドライブウェイの一部なのですが、自転車は無料で通行できます、殆どが未舗装の一方通行路で料金も高いのであまり車は通りません。 なお両端の新若草山、高円山区間へは入れません。

結局は春日奥山道路で自撮りばかりしていて石切峠の茶屋へ着いたのは12時過ぎ、サドルバッグには火器と食料が入っているのですが、季節限定でしょうか「おでん」をやっていたので頂く事に。
峠の茶屋を後にし誓多林(せたりん)へ下り<184>須山西狭川線に入り少しだけ<80>奈良名張線を走って<186>福住矢田原線へ、なにやら法面崩落通行止なんて案内があってゲートがありましたが自転車は降りたり押したりする事もなく無事通過できました。 R25の福住に出てきたのは14時前、曇り空に途中パラパラときた様な気もしますし、ちょっと早いですが鳥見山公園は諦めて<38>桜井都祁線を初瀬に下る事に。 さすがに「おでん」だけでは足らなくなってきましたが、今さら店を広げるのもと思い、いま奈良で一番旨いR165沿い桜井市出雲の手打ちうどん「ぶれーど・う」へ向かう事に、自転車を停めて窓越しに「まだ、ありますぅ!?」 釜kiriと天ぷら3つ頂きました、お腹一杯、旨かったぁ。
本日の走行64.3キロ、今月1,300キロ越えました。
人もうらやむ16kgの減量、91kgなんて危険空域突入に危機を感じて始めた訳ですが、別に特別な事をした訳でもなく少々の食事制限、間食や大好きな甘いものを我慢し、KHSで往復25キロ程の明日香村栢森まで2,3日に1回のんびりと往復する事で始めただけ。 自転車の方は身体が軽くなり体調が戻るにつれて小径車からツーリング車、ロードバイクと走る距離が加速度的に伸びていますが。
グラフは夕食後入浴までの間に計った体重と体脂肪率の週間平均値ですが、ここへ来て明らかに下げ止まり、底を打ったと云う感じです、今月も既に1.000キロ越えとコンスタントに走ってますし、デフォルト値に戻ったと云う事なんでしょうかね、一応の目標はBMIが25を切る72kgにしているのですが、ただ最近お腹が空いて食欲が増してきていけません。
古稀に至ってもなお「走」「工」「趣」三拍子揃って三流のサイクリスト。ライフワークは「道路元標」と「自撮り」。なお「■ャリ」等の自転車に対する卑しい言葉をコメント等ではお使いにならないで下さい。