2017年走行距離 10,298.5キロ
京奈和自転車道 大和郡山市大師橋付近 続きを読む 走り納め ~京奈和自転車道~
大きな画像は「ツーリングの記録」からご覧下さい(要認証)
今回で16回目を迎える年末の恒例行事「石川ポタ」、元は「ランドナー補完計画」の行事だったかと思うのですが、現在はRRCB(Restoring and Riding Classic Bicycles)の行事として引き継がれています。大阪府柏原市の市役所前に集合し、大和川の支流石川沿いのサイクリングロードを20キロ程往復するだけの真性ポタリング、最初の頃は餅焼き程度のものだったかと思うのですが。ご夫婦やお子さんの参加も歓迎、また参加車種を決めている訳でもなく、小径車やリカンベントも大歓迎、ただ今風なロードバイクは馴染まないかも知れませんが。最近はアウトドアクッキングがエスカレートして、賄い組は食材機材輸送にキャンピング車を連ねて走る機会にもなっています。
さて今年は12月24日(日)と日程が決まったのが10日、ただ1週間位前になると気になりだしたのが天気予報、一時は降水確率が80%まで上がっていました。過去雪や雨の中での開催もあったものの、さすがにこの季節に降られるのは辛いものがあります。細かな予報がでる頃になると降り出すのは夕方からとの事、ただ今回も往復自走を考えていますので、帰り道が少々心配ですので雨支度をしっかり整えておく事にします。昨年同様賄いの方はD女史とのコラボと云う事で、柏原市役所までは鍋と火器を積んで行くだけですので重量的には楽勝です。
当初集合時刻は例年通りの10時だったのですが、予報が下り坂と云う事で前日になって9時に繰り上げになっていた由。朝になってそれに気付いて朝食を程々に慌てて7時過ぎに出発、最短コースのR165に沿った旧街道を急ぎます。大和高田までは旧街道の横大路(初瀬街道)を走りますが、その先は概ねR165を走り0844府県境へ。
一応遅れる旨のメッセージを入れますが、田尻峠を快調に下って9時9秒前に皆さんの待つ集合場所へ滑り込みました。
他に小径車やリカンベントもいますが、いわゆるマッドガード付き自転車が中心です。
ほぼメンバーが揃い準備が整った処で出発、大和川を渡り石川左岸の自転車道を一路南へ。
クリスマスイブとあってサンタさんとトナカイも登場。
10キロにも満たない距離なんですが必ず途中での休憩が、自転車談義に花が咲きます。ほっとくと何時までたっても動きません。
今回の目玉は何と云っても1946年と1958年のエルスキャンピングの揃い踏み。お飾りでなくちゃんと走っている処が素晴らしいですね。
通称「OHCHOの森」に到着、さっそく準備に取り掛かります。ところで集合時刻の繰り上げを知らずに10時に柏原市役所に行った人が若干名、追っかけてやってきました。
お馴染みダイバーてっちゃんはたこ焼き屋さんです。
しかし天気予報が信じられない最高のお天気です。
食事の後はもちより景品でのビンゴゲーム。
凄い豪華景品をつっちーさんがGET! 6リーチでもビンゴできない人も。
やはり話題の中心は最新の旅する自転車「ランドーナーの本」69頁掲載、H夫人のTOEI/26HEランドナー。
集合写真の後帰途に就きます。
帰途も休憩は欠かしません。
柏原市役所に戻ってきました。名残惜しいですが17時半には橿原まで戻らなけらばなりませんので、一足先に帰途に就かせて貰います。R25を王寺まで走り御幸橋から飛鳥川沿いの自転車道を走り、本日の走行77.9キロ、今年の行事はこれで終了、次は正月3日愛知県豊田市での「新春ラン」です。
例に拠って集合写真を含む当日の写真をうちのHPのアルバムに順次アップしています、[BYCICLE]→[ツーリングの記録]→[2017]と辿って下さい。1920×1280の大きなサイズもダウンロード可能です、参加者の方には再利用して頂いて結構です。なお認証が必要です、ログインは’2018’、パスワードは2018年の「CanCan謹製カレンダー」の裏表紙右下黄色枠内の4桁の数字です。なお暫くの間2017年のパスワードも使用できます。
facebookで隣町の初瀬のゲストハウス「いったん」でバンドネオンとギターのライブがある事を知った。初瀬にゲストハウスがある事も知らなかったのですが、昨年10月にオープンしたとか。自転車仲間、と云っても一緒に走る事は殆んどないのですが、榛原のいまやんも参加するので、メッセージを入れてみると少々馴染みらしい。ならばと云う事で明日の「石川ポタ」の準備もほったらかしで参じる事にしました。
関西を中心に活躍している生島大輔(バンドネオン)、箕作元総(ギター)にゲストが加わります。ピアソラは勿論、小松亮太のCDなんかも何枚か持っていてもなかなか聞く機会のないバンドネオン、選曲はタンゴ寄りと云うより「Moonglow」「Ornithology」「I’ll Close My Eyes」「S Wonderful」「Autumn Leaves」と云ったJAZZチューンが多くてなかなか愉しめました。「I’ll Close My Eyes」ってなかなか演る人が少ない様なBlue MIchellのRiverside盤(1960)位しか想い浮かばない、後年Dusko Goykovichがフリューゲルホーンでカバーしているけど、そんな曲なんで意外さ充分。「S Wonderful」は日本語歌詞をチョイスして、憂歌団の木村の「All Of Me」を彷彿させる様な… 良かったですね、ただ全体的にはギターの箕作さんのキャラが強い過ぎてバンドネオン目当てだった私にはちょっと物足りなかった様な。
真っ暗なR165をぶっ飛ばして帰宅、さて明日の準備が大変。
先月5日の「なおちゃんTOEIお披露目ツーリング」の折に、エイ出版のムック「旅する自転車 ランドナーの本」の撮影があって、予定ではH夫人なおちゃんとY先生のTOEI、明日香村のチネリ怪人VIVVAさんのエルス(なんと表紙を飾っている)につっちーさんのアルプスだったのですが、待っている間に表に置いてあったasuka号を編集者に目ざとく見つけられ撮影したいとの由。まぁお付き合いしてきた外交辞令か、万が一の場合の員数合わせ、床の間ならぬこんな下駄箱自転車はボツになるだろうと思っていて、その場での簡単なインタビューとスペックのメモへの問い合わせもなかったので安心していたら、一足早く掲載誌が届いた御仁からasuka号も載っているよとのメッセージが。タイヤサイドはドロドロやし、ダブルレッグスタンドの石突ゴムが片方取れてるし、最低のコンディションでとんだ恥さらしです。ところで載るとは思ってなかったものでAMAZONに予約注文していたものが先に届いていて、掲載誌として送られてきたものとだぶってしまったので、お世話になったある方のお店に進呈する事にしました。 なお記載のスペックに誤りがありますので、訂正しておきます。ヘッドパーツはタンゲではなくベロオレンジ、ペダルは三ヶ島ではなくシマノのPD-M324、テールライトはブリジストンのSLR110。
ところでasuka号がメディア露出するのは2回目、2012年8月のシクロツーリスト「旅と自転車 Vol.7」でした。「シクロの家」に行ったムラマサ君と九州のK氏除けば変わらない面子です。
今日は大阪でお世話になっている3軒のお店「アリオリドス」「ナニワ銀輪堂」「アヴィワン」へカレンダーを届けると云うミッション、最初は電車で行くつもりだったのですが、9氏から柿とレモンを頒けて頂いたのを実家に届ける事にしたのですが、提げて行くには大荷物に、そこでasuka号に積んで走って行く事に。重量的にサイドバッグ2個分にも満たないのですが、重心が高くなって些か乗りにくいのですが。
大阪柏原までは大和川沿いの走り慣れた道を、週末日曜には「石川ポタ」でまた来る事になっているのですが、柏原市役所前です。実家は東成区ですので普通に考えると信号の多い市街を走って行かなくてはならないのですが、大和川から別れた長瀬川沿いに辿って行く事が可能なのです。途中遊歩道になったり一方通行だったりと、とても車では抜けられないのですが、そこは自転車、中央環状線との交差で少し迂回する以外は数える程の信号で片町線の放出駅の近くまで走って行く事ができます。長瀬川は今でこそ幅5m程の水路ですが、宝永元年に付け替えらるまで大和川本流で、戦前までは河川敷きを含めると30mの川幅が残っていたとか。大和川の源流は桜井市ですので、これに沿って実家へ帰れるとは何か因縁の様な。
高井田から少し西へ走ると深江橋、幼稚園で船場から引っ越して小学校2年の夏まで暮らした街ですが、すっから様変わりしてしまいました。
しかし大阪市内は信号ばかり、裏道は交差点が危ないし、表通りは車が多いのに路上駐車だらけで走り難い事、しかし一番気を付けないといけないのは車より自転車、逆走に信号無視ともう無法地帯。
実家で柿の入った段ボールを下ろして多少身軽に。森ノ宮駅まで西進し、大阪城の東をOBP(大阪ビジネスパーク)へ、付近は大阪砲兵工廠の跡地で、私の小さい頃まで不発弾が多いと云う事で手付かずの廃墟のままだった記憶が。開高健の「日本三文オペラ」、小松左京の「日本アパッチ族」、梁石白の「夜を賭けて」の舞台になった場所ですが、今はその面影すらありません。 天満橋を渡り空心町(東天満)交差点を経て次の目的地「アリオリドス」へ、お昼に野菜のパエリアを頂きカレンダーをお渡しして次は大正です。
中之島を突っ切って土佐堀通からなにわ筋を南下し大正区三軒家の「ナニワ銀輪堂」へ。中元さんにはGWに「月うさぎキャンプ」でお逢いしているのですが、お店は4月以来で残念なのですが日没までの時間もありませんので、最後の目的地、住吉区我孫子のサイクルハウス「アヴィワン」へ、三軒家から我孫子ってこれと云う道がないのですが、途中紀州街道(住吉街道)を南下します、梅南、玉出と昭和の雰囲気が残っていて良いですね、一度ゆっくりと訪れてみたいものです。「アヴィワン」では大塚親分お手入れののコーヒーを頂きます、すみません年の一度の商売にならない来客に。時間も押してきましたのでお店を後にして帰途に就きます。
あびこ筋を南下し大和川堤に出ると柏原まで一気に、暗くなるまでに奈良県に入りたかったのですが、柏原ですっかり暗くなってしまいました。御幸橋から飛鳥川沿いの自転車に入り、橿原市で買い物に立ち寄りましたが20時前には無事桜井に帰投しました。
本日の走行117.1キロ、今年の累積走行距離が10,025.8キロ、3年連続の10,000キロ超を達成できました。
今日は奈良県の主催する表記のイベントに参加してきました。桜井線の天理駅から和歌山線五条駅まで団体列車を仕立てて往復すると云うもので、事前の申し込みが必要で、参加資格は奈良県在住または県下に就労就学していると云う事なのですが。
続きを読む サイクルトレイン運行社会実験
明日12月16日に行なわれる奈良県の「サイクルトレイン運行社会実験」(桜井線天理駅~和歌山線五条駅)へは何に乗っていこうかと思案していて、今年はがっつり走る事が多くて出番のなかった延陽伯号こと片倉シルクグロワール24にしたのですが、少し整備して走り出したらフロントディレラーのチェーンガイドが破断してしまいました。
すぐに使える手持ち部品もありませんが、まぁ滅多に使わないインナーですので、このままアウター縛りで行こうかと、今日は気持ちの良いお天気ですし改めて試運転へ。 飛鳥川沿いの自転車道や下ッ道をのんびりと、タイヤは24×1と、実はロードが26を履いているうちでは一番細いタイヤなんで結構軽快なんです。
三輪山を望みながら大和川河畔を走り桜井へ戻ってきました、走行34.2キロ。
替わりの部品の方はLINEでぼやいていたらWindyのF氏から手持ちを頂戴できるとの事、感謝。
ところでこの延陽伯号、Y先生ちからうちにやってきてもう2年半になりますが、始めて出逢ったのが2012年2月の「大阪渡船ポタ」の折、その時に一目惚れしていた訳なのですが… 落語「延陽伯」の様に、ある日突然箱入娘がとんでもない処に嫁いできた訳です、以来「しまなみ~とびしま」にも遠征、こき使って走行4,500キロになりました。今夜は少々磨いてやって明日に備える事にします。
恒例の今年最後の東吉野サイク、いつもお世話になっている東吉野村の「麦笑」「よしの庵」「月うさぎ」と宇陀の「おごぽご」にカレンダーを届けるのがミッションなのです。ちなみに昨年は12/10、一昨年は12/5でした。
ところで東吉野サイクの定番ルートの芋ヶ峠ですが、台風の被害で10月22日から通行止となっています。状況が判らないので吉野口経由を考えていたのですが、昨夜榛原のS氏から11/26に走った人がいて二輪なら通行可能と云う情報が入ってきたので、とにかく芋ヶ峠へ向う事に。
明日香村側では土砂が流れ込んでいたと思われる部分は撤去が済んだ様で、峠までは全く問題はありませんでしたが、吉野町側、明日香村栢森から4キロ余りの地点で路肩が崩落して四輪の通行は不可能です。工事が始まると自転車も通して貰えない様な状態ですね。
しかし標高500m超の峠前後は雪が舞って、吉野側は霙交じりで寒かった事、些かウェアとシューズの選択を間違えてきた事、後悔しきりです。路面も最後までウェットでしたし、ゴアテックスのMTB用シューズを履いてきても良い状況でしたね。
河原屋のローソンで温かいコーヒーで一息入れて東吉野へ急ぎます、対岸の県道を宮滝まで走り川沿いのR370を走って「オオカミ像」までプッ飛ばして50分、お陰で暖まってきました。
「麦笑」ではカンパーニュ他を買って帰ります。
「よしの庵」では変わりご飯とのセットを温かいお蕎麦でお願いして、今年の食べ納めですので追加で盛り一枚を頼んで満足、来週で今年の営業を終え来年3月までお休みとなるそうです。
いつもの高見山を見上げるポイント、案の定高見山は雲の中です、昨年は青空に冠雪の高見山を見る事ができたのですが。
標高600m超の谷尻(たんじり)まで来ると路肩に雪が残っています。「月うさぎ」も今解けたばかりとの事、番頭さんと来年のキャンプの日程をお話しして一谷峠へ。
宇陀は寒いと云っても一谷峠を下ってくると、多少暖かい様な気もしないでもありません、芳野川沿いを走り小さな峠を越えて「おごぽご」へ、ぜんざいで温まります。女寄峠を下って「4’season」まで往復して本日の走行94.4キロ、外食以外に饅頭2個とチョコレートを補給していますから消費カロリーより摂取カロリーの方が大きかったかな。今年の走行距離累計9,764.1キロ、後236キロどうにか今年も10,000キロには届きそうです。
今年もSさんからのご招待で大阪芸術大学管弦楽団のコンサートへ、昨年はモツレクでしたが今年は年の暮れらしく「第九」とエグモント序曲と云う内容です。
せっかくの大阪行きですので、「CanCan謹製カレンダ-」専属カメラマンのskuram氏とモデルのsantaさんと昼食を、今年は5月と9月に登場して貰っていますが。
長いものでかれこれもう20年近くもお世話になっています。 skuramさん達とお別れした後、コンサートまでは時間がありますので、ちょっと買い物と映画を観に行く事に、実は履き慣れない靴に閉口してしまった歩くのが辛かったのですが。ネットで調べて見つけたのが「永遠のジャンゴ」、偉大なジャズギタリスト、ジャンゴ・ラインハルトをモデルにした作品が、John Lewis作曲になるMJQの名曲「Django」のジャンゴです。伝記映画と云うより第二次大戦下に迫害を受けたジプシーとしてのジャンゴ達がモチーフになっているのですが。
肥後橋まで歩いてフェスティバルホールへ、シマノがやっていたOVEがなくなってしまったのがちょっと残念ですね、Sさんと合流し会場へ、いつも良い席をキープして頂いてます。今夜は大学の客員教授をしている高円宮久子さんが見えらているとか、観客席起立の中入って来られるのも出て行かれるのも全く見えませんでしたがね。
コンサートの後はSさん、D女史と3人でミナミへ移動し居酒屋へ、去年は「季春」さんだったのですが、これも残念。私は翌朝が滅茶苦茶早いスケジュール(3時半起き)なので、二次会は遠慮しまして日付の変わらない内に帰宅する事にしましたがね。
例年ですと大阪へ出た機会にカレンダーを「アリオリドス」「アヴィワン」「ナニワ銀輪堂」さんにお届けするのですが、「ナニ銀」さんは休房日、「アリオリドス」さんの営業時間の関係で回れませんので、年内改めてと云う事に。
萱生町の休憩所で皆さん思い思いの昼食の後、集合写真を撮って、再びスタートです。
はやま夫妻、つっちーさんご一家の到着を待って「あすか鍋」の始まりです。
実は翌3日は齢64の私の誕生日なのですが、ある方からちょっとしたサプライズが、恥ずかしいやら照れるやら、でも気に掛けて頂き有難うございます。 「あすか鍋」次は2019年12月、もう平成じゃないのですね。
例に拠って集合写真を含む当日の写真をうちのHPのアルバムにアップしています、[BYCICLE]→[ツーリングの記録]→[2017]と辿って下さい。1920×1280の大きなサイズもダウンロード可能です、参加者の方には再利用して頂いて結構です。なお認証が必要です、ログインは’2017’、パスワードは2017年の「CanCan謹製カレンダー」の裏表紙右下黄色枠内の4桁の数字です。
15回目を迎えた「あすか鍋サイク」、最近は隔年開催にしていますので20年の歴史が、今回は遠来の方の事も考えて初めて土曜日開催にしたのですが、意外と振るわず事前にサイク参加を表明していたのが8名(内初参加4名)でした。今回はお馴染みの芋ヶ峠~吉野川河畔~壷阪峠の周回コースが先月の台風禍で使えず、ハイカーの多い山之辺の道をコースに入れているので、あまり大人数でも大変だったのですが。
さて当日、昨日は結構風がきつかったのですが、風もおさまり最高のお天気、集合場所の明日香村岡「めんどや」駐車場には案の定大ちゃんを筆頭に常連3名がドタ参、なんとdendenさんは富田林から自走とかで、総勢11名に。メインはマッドガード付きですが小径車3台にロード1台が加わる構成、残念なのは最近には珍しく女性がいない事、おっとややこしいのが若干1名。
予定通り10時には「めんどや」駐車場を出発、特に案内も解説もないのですが、板蓋宮跡、入鹿の首塚、水落遺跡、大官大寺跡と車の入って来ない小径を継いで北へ、明日香村を後にします。今回は非常にややこしいコース設定ですので、引率が精一杯でなかなか写真を撮る事ができません、バックショット連発。
本日のコースは基本的に平坦なのですが、まずはウォーミングアップに天香久山東麓の「万葉の森」を越えて貰います。
R165を跨いで横大路へ、いわゆる竹内街道、伊勢街道(初瀬街道)に繋がる東西の道です。
天理までのコース前半にはコンビニがないので桜井市街のスーパーに買出しに立ち寄ります。
山之辺の道へは桜井側からですと金屋の石仏、三輪神社を経由して行くのですが、三輪神社から山越えのシングルトラックとなるので、上街道(上ッ道)を卑弥呼所縁の箸墓古墳近くまで北上し桧原神社まで迂回する事にします。
桧原神社への参道は本日最大の激坂、頑張る人もさっさと押す人も、桧原神社からは鳥居越しに二上山を望む事ができます。
山之辺の道の中でも景行天皇陵の手前、三輪山を望む辺りが一番長閑な風景が拡がります。好天の休日ですが思った程にはハイカーの姿は多くない様です。特に自転車の通行を禁止している訳でもなく、地元の人の生活道路でもある訳ですが、行楽シーズンともなるとハイカーが長蛇の列となる事もあります、しかしこの道でウォーキングイベントも些か迷惑な話です。
崇神天皇陵付近、シングルトラックが続きます、歩行者の為に石畳が整備されていて少々走りにくくなりました。
長岳寺ではたかやんさんとすれ違ったり、自転車は引退したと云っているSORAさんが自転車で待ち伏せしていたり、ここから12名に。
中山町では乗車困難な区間が少しあります。
予定では内山永久寺跡の休憩所でお昼にする予定でしたが、萱生町の休憩所が空いていたのでここでお昼にする事に。
(つづく)
※ 一部の写真をsetoさんからお借りしました。
毎年恒例の「CanCan謹製カレンダー」材料も揃って量産体勢に入ってます。明日の「あすか鍋サイク」から暮れの「石川ポタ」、名古屋での「新春ラン」等でお配りする予定にしています。なお遠方などで近々にはお目に掛かれる予定のない方に関しては、申し訳ありませんが送料のみ負担して頂く事でお送りさせて頂いております。 お礼のお届け物に送料を頂くのも恐縮なのですが、安価なクロネコメールが廃止になりましたし、また却って過分なお礼を頂いたりして当惑する事もございますので、この様にさせて頂く事に致しております。 発送はクリックポストにて送らせて頂きますので料金は164円となります、次のいずれかの方法をお願い致します。なおお一人様1部、面識のある方のみとさせて頂いております。
AMAZONギフト券、日頃AMAZONでお買い物をされている方なら15円以上なら手数料なしで任意の金額を、ギフト券として頂く事ができます。 金額欄に140円を入力、宛先欄に(cancanアットマークcanpal.info)、メッセージ欄に送付先を忘れないようにご記入下さい。 Amazonギフト券- Eメールタイプ なおカレンダーの画像に登場して頂いた方には別途プレミアムバージョンを用意したいます。
また勝手なお願いですが、毎年の材料費捻出にAMAZONでお買い物の際は下のバナーからお願いします。昔は必要経費で落としていたのですがね。
週末の「あすか鍋サイク」の下見には先週21日にも行ったのですが、部分部分では良く知った道ですが、明日香村基点で山之辺の道を天理まで北上して中ッ道に沿って戻ってくるなんて周回コースは通して走った事がないので、実際のところ所要時間の積み上げがなかなか読めません、今日は穏かな天気の一日だとの事ですので、再び下見に通して走る事にしました。
ところで集合場所の明日香村「めんどや」駐車場ですが、奥山の三叉路から石舞台に抜けるバイパス路(県道15号桜井明日香吉野線)側から入る事ができます、車の場合は道が広いこちら側からの方が早いかと。岡寺の駐車場前から少し石舞台側に下ると「めんどや」の看板がでています。しかし「この下20m」って、200mの間違いなのか標高差の事なのか。
駐車場はお店の3階部分の裏になります(写真左)、サイクのみの方も遠慮なく使って頂いて良いかと。なお下から来た場合は右の坂道を登る事になります。
時間を合わせて「めんどや」前を10時に出発。板蓋宮跡、入鹿の首塚、水落遺跡を経て北へ向い、明日香村を後にします。正面に見えているのは大和三山の一つ天香久山、三山の中で一番目立ちませんが、今回の中ッ道は天香久山がキーワードになります、しかし最高のお天気ですね。
まずはウォーミングアップがてらに少し登って貰い、天香久山の東側の万葉の森を抜けて行きます。
R165を跨いで横大路(初瀬街道)へ入り東へ、桜井へ向います。
今回のコース、前半にはコンビニの類はありませんので、桜井でスーパーに立ち寄る事もできます。
上ッ道は天理教本部界隈で分断されている様な形になりますが、近世の上街道は西寄りのルートを辿っていたのではないかと想像しています、そのルートと合流して北へ、櫟本で北の横大路と呼ばれる東西の古道と交差します、業平道とも呼ばれるのですが、ここを右折し西へ。
北の横大路は大和川の支流高瀬川に沿ったこの区間では県道192号福住横田線となっていますが、福住より東はR25旧道、横田より西もR25となり法隆寺から王寺へと繋がっています。
県道51号天理環状線との交差点を左折し南へ、これがかつての中ッ道(橘街道)をなぞったルートになります。
天理市喜殿町では中ッ道の遺構が発掘されていますが、現在では断片的にここに南北を結ぶ道があった事を示すものが残るだけです。
井戸堂の山辺御縣神社は中ッ道を考える上で重要なポイントです、万葉集や行幸の史実から裏付けられます。
田園風景の中を真っ直ぐ進む中ッ道は上ッ道や下ッ道とは少し趣が異なるのですが、この様な風景も、ただ全盛期の中ッ道は両側に側溝を持つ幅員18~28mの道だったとか。
この付近では南東から北西に向って流れる大和川ですが、田原本町蔵堂(くらんど)で中ッ道は川縁に突き当たります、ただ大和川と斜めに交差してそのまま対岸へと道が続いているのが見て取れます。時間は15時半そろそろ陽が傾き始めます、
蔵堂の集落を抜けて村屋神社から先は自転車ですら道を辿る事は難しくなります。ただ中ッ道の南北のラインは桜井市と田原本町や橿原市との境界として生きています。ところでこの区間でなぜ中ッ道ルートが失われたか、私の勝手な憶測ですが、大和川と寺川に挟まれたこの区域が度々水害に見舞われ、上ッ道や下ツ道と比べて里道としての必要性が少なく維持できなかったのではと思うのです。この先は耳成駅近くまでは残り時間を踏まえながら迂回ルートを選ぶ事に。ところで中ッ道を南にとると天香久山が真正面に見えるはずなのですが、現在では遮られていたものが中和幹線近くまで来てようやくその事に納得が行きます。
三輪神社の摂社のある中ッ道と横大路との交点、この位置が藤原京の北東端とされています。
16時半、ようやく中ッ道の南端へ、もちろん正面は天香久山、右側は藤原宮跡です。中ッ道が別名橘街道を呼ばれる様に中ッ道は天香久山の西麓を迂回し橘寺へと繋がっています。そして芋ヶ峠を経て吉野へ。
天香久山から望む畝傍山の夕景。
「スズカ8時間エンデューロ」に参戦したQCR(Quansai Classic Racers)の応援、広報部長と云う名の写真係兼荷物運びに馳せ参じてきました。過去には2015年5月に一度だけ代走、おまけにトレーニング中にkoga-miyataをブッ壊して、9さんのasuka号をお借りして参加した事もあるのですが「高い金払ろて同じ処クルクル回って何がオモロンねん」と豪語する私は応援に徹しております。
ところでスズカには例年春と秋の開催でQCRは春に2~3チームでエントリーしていたのですが、来年から秋のみの開催となる事になったらしく、今年は5月の春に続いて秋にも2チーム8名がエントリーする事になった次第。春は仕事の都合で近鉄特急に乗ってお昼頃に入ったのですが、昨年5月には未明から100キロ余りを鈴鹿まで走ったので、今回も天候不順で走り足らないのを補おうと自走を画策したものの、連日12月並の気温に雨とあってはとても自走できる状況ではありません、今月は既に600キロに達してますし、無理をする事もないかと遠慮させて貰う事にしたのですが、UG兄氏から荷物運びをしてくれとのお達しで鈴鹿へ向うハイエースに便乗する事になったのです。 エンデューロのスタートは8時、5時半には鈴鹿サーキットに到着しましたが、まだ雨はやんでくれませんが、私の任務はマイクロにトレーラーを繋いで、駐車場からパドックまで、これがトレーラーデビューであります。
初めてで雨の降る真っ暗な中を乗って引っ張るの些か無理があるのでサーキットに入るまでは推して牽いて行く事に。パドックは3時からダイバーてっちゃん夫妻が場所取りに並んで頂いたお陰で8番の前列をゲット。
前回タキちゃんから「QCRの女性メンバー全員に白のサイクリングスカートをプレゼントする」との宣言があり、今日は大黒屋さんへの「贈呈式」が行われました。春は5人×4チームだったんですが、秋はメンバーの集まりが悪く4人×2チームになり、女性は大黒屋さん一人ですが。
スタートはデローザのタキちゃんとUG兄さんだったのですが、タキちゃんがトイレから帰って来ず急遽ケンちゃんが走る事に。
スタートする頃には雨は上がっていたのですが、ウェットな路面は結構リスキーです、あちこちで転倒もあったとか。天気予報では9時から晴れマークなのですが、写真を撮る方にもテンションの上がらない空模様です。
午前中は4時間エンデューロも走っているのでパドック付近でウロウロ。
榛原のS氏も参加しているので、見つけて写真を撮ろうと思うのですが、そのジャージ前からだと見つけにくいのよね、フレームカラーで気が付いてからでは追っかけで撮るのが精一杯。他にも知った人が走っている様なのですが。
午後からは陽射しも出てきたのでシケインで待ち構えますが、風が強いですね、ご愁傷様。
動画は編集に手を出すと大変ですので、相変わらず撮ったのを繋いだだけですが。 16時過ぎには2チームともに無事に走り終えました、結果の方は8時間男女混合が108チーム中60位、8時間ロードが487チーム中245位でした、今風なロードバイクの中でクラシックなロードレーサーを走らそうという集まりですから充分な結果かと。
例によって全く反省のない反省会、今回はいつもの「みさきや」が予約のできる人数ではなかったので白子駅近くの焼肉屋さんの食べ放題、些か頼みすぎてエンデューロよりこっちの方がしんどかったとの声も。
例に拠って集合写真を含む当日の写真をうちのHPのアルバムに順次アップしています、[BYCICLE]→[ツーリングの記録]→[2017]と辿って下さい。1920×1280の大きなサイズもダウンロード可能です、参加者の方には再利用して頂いて結構です。なお認証が必要です、ログインは’2017’、パスワードは2017年の「CanCan謹製カレンダー」の裏表紙右下黄色枠内の4桁の数字です。
今日は行き当たりばったりで走り出し鳥見山公園へ登ってきました。鳥見山公園は桜井市と宇陀市の間にある標高734mの鳥見山の中腹にある公園です。実は桜井市外山(とび)にも同名の鳥見山がありますが、こちらは標高わずか245m、いずれも神武天皇所縁とか共通する伝承があるので、どこかでごっちゃになっているのかも知れません。
続きを読む 久しぶりに鳥見山へ
参加者8名と陣中見舞い1名で記念撮影、大きな画像は「ツーリングの記録」(要認証)からご覧下さい。
今回は12日(日)がI’sBICYCLEの例会+タンデム学会とバッティングしたためか、マッドガード付き4サイドでの参加者は私を含めてトリトンさん(写真左)とkitamakiさん(写真右打)の3台と少々寂しかったですが。
変わった処では、滋賀県から走ってきたniwa-chanさんのKHS、実は延陽伯号の参入で埃をかぶっていたウチのKHSをお譲りしたものなんです。
あちこちで自転車談義、ただ今回はカヌー談義の方が盛り上がっていた様な。(Photo : トリトンさん))
昨年秋同様haradaさんが差し入れを持って遠征してきてくれました。
名残惜しいですが、夕刻から所用があるので、10時過ぎ一足先に笠置キャンプ場を後にします、いつもは山越えで帰るのですが、今回は往路と同じくR163から奈良市街経由で。1144に府県境を越え、1220観光客で賑わう猿沢池で一息入れ、1342には無事桜井に帰投しました。本日の走行43.0キロ。
例に拠って集合写真を含む両日の写真をうちのHPのアルバムに順次アップしています、[BYCICLE]→[ツーリングの記録]→[2017]と辿って下さい。1920×1280の大きなサイズもダウンロード可能です、参加者の方には再利用して頂いて結構です。なお認証が必要です、ログインは’2017’、パスワードは2017年の「CanCan謹製カレンダー」の裏表紙右下黄色枠内の4桁の数字です。
これで今年14泊目のキャンプ納めになるかと。
5月3~5日「第11回月うさぎキャンプ」
6月22~24日「猪名川キャンプツーリング」
7月13~16日「しまなみキャンプライド」
8月13~14日「野迫川キャンプ」
8月27~28日「南の海へ」
9月24~26日「淡路島キャンプツーリング」
10月8~9日「月うさぎキャンプ番外編」
10月31日~11月2日「野迫川キャンプツーリング」
11月「笠置キャンプ」
この週末は恒例の「笠置キャンプ」、昨年秋と同じくFacebookのグループ「自転車キャンプツーリングを愉しむ会」のイベントをも兼ねています。気になっていたお天気の方ですが、未明にはあがる予報でしたので明るくなったら出掛けるつもりでいたのですが、グズグズと降ったり止んだりの状態が続いて出るに出られません。いつもの様に大和高原経由のルート(針~布目ダム)は諦めてギリギリの時間まで様子を見ていたのですが、雨雲レーダーを見ると何やらうちの回りだけがピンポイントで降っているではありませんか。1024 雨の止み間に4つのサイドバッグにカバーをかけて、ポンチョを準備して走り出す事に。「笠置キャンプ」にはイスやテーブルも積んで行くので荷物は目一杯、そこへ雨具は余計な荷物になるんですが。
天理の手前で少し時雨た位でポンチョを出す事もなく一路上街道を北へ、奈良市に入る頃には青空も見えてきました。ただ晴れるに従って北西の風が強くなってきました。
途中で調味料などを入れたケースを積み忘れてきた事に気がついて「ビッグナラ」へ寄り道、もとの遊郭街の中にあるスーパー、奈良市街では木辻町のこのお店が結構安いんですよね、ついでに昼食のおにぎりも調達。
「ビッグナラ」の後、いつもの様にならまちへ入ってしまうと観光客がゾロゾロと、よくよく考えると休日のお正午、すんなりと通り抜けられる訳がありません。県庁前から奈良阪へ、少年刑務所跡前を経てようやく京都府へ入ります。鹿背山から観音寺と大仏線跡に沿った道を経て木津川河畔へ、しかし鹿背山界隈も宅地開発が進んでずいぶんと変わってしまいました。ここまで街や村の中を縫う様に走ってきたので風はさほど抵抗にならなかったのですが、木津川べりでは横風に煽られ、恭仁大橋ではまともに向かい風で前に進みません。
ようやく渡りきり井平尾の交差点への抜け道を、ここから信楽への府道はローディも結構多いルートです。1台のローディが怪訝そうな眼差しでこちらを覗きこみながら無言で抜かして行きます、「こんちわ!」と挨拶したものの無視、すれ違い様とかで無視されても、気がつかないとかタイミングとかもありますので一々気にはかけないのですが、キャンピングが珍しいかも知れませんが、本当に失礼な輩もいるもんです。
井平尾からあまり走りたくないR163へ、しかし加茂から笠置へはこの道を通るしかないので。トンネルを抜けると前方にキャンピングが、どうやら枚方から走ってきているKさんの様です、気が付くまで写真を撮ったりしながら黙って付いて行きます。実は木屋から峠を下ってきた滋賀のNさんが私の後ろに付いたそうなんですが、砂にタイヤをとられて転倒していたとか。
笠置大橋の手前でようやく気づかれました。橋から見下ろすキャンプ場は盛況です、この季節にこれだけ埋まっているキャンプ場はそうはないでしょう、1日300円と安い事もありますが。
キャンプ場へは13時過ぎに到着、既に鈴鹿のあびさんが到着しています、今回はリハビリ中とかで自転車は積んでいるものの車で来ていますが、あれだけカヌーに乗っていて何がリハビリやねんとの声。「転けた、転けた」とNさんも到着、しかし後続車がいなくて無事でなにより。早速設営開始です。
さて設営が済んだところで遅めのお昼に、寒いシーズンの私の定番、なべ焼きうどん也。
神戸からタモさんも到着して今回の参加者8名が揃いました。うち自走での参加が4名、4サイドが3台と云う内訳です。あびさんが大型テントとストーブを持ち込んでくれたので夜もみんな揃って暖かく過ごせます。
日頃は飲まない私もグループでのキャンプの時は別、従って9月の「月うさぎ」以来のアルコールです。さすがにここも直火禁止ですので、タモさんは焚き火台を持ってきて、0時過ぎまで宴は続きました。
今日はなおちゃんことH氏夫人の新車、東叡26HEランドナーのお披露目走行会、題して「なおちゃんTOEIお披露目ツーリング」です。コースプランはまえださん、先月の台風で不通箇所が出たりとコースが二転三転しましたが、京都府南丹市の道の駅「スプリングひよし」デポで大野ダムから美山へ時計回り、神楽坂トンネルで戻ってくる60キロ程のコースとなりました。
馳せ参じる参加者はH夫妻を含めて17名にもなり、お昼は外でと云う事になりましたので、そうなると火器や水の準備が必要になり、タイヤは28Cに換装したものの、フロント2サイドにキャラダイスの大型サドルバッグと云う出で立ちのasuka号、流石に容量過多で、まずは使わないだろう防寒具で無理くり膨らませます。
当初の亀岡スタート案では自走も考えていたのですが、日吉となると輪行も大変なので隣町のT氏の車に便乗させて頂く事になりました。「スプリングひよし」へは7月に「北の海へセンチュリーラン」で立ち寄っていますが、車で行くのは2001年7月15日の「古典ロード走行会」以来、その折りはT御大のデリカで行ったのですが随分と道が良くなったものです、大山崎ジャンクションと京都縦貫道のお陰で2時間足らずで着いてしまいました。 お陰で少々早く着きすぎましたが、暫時予定の17名が到着します。今回はなおちゃん以外にもご近所明日香村のチネリ怪人vivvaさんのレストアなったエルス(写真右)以外にも目新しい車が幾つか並びます。
朴念仁な私にはよう判りませんが、タイニーな彼女にチョイスされたニューマシン。
さて9時過ぎには「スプリングひよし」をスタートし山陰本線に沿った府道他を行きます、出るなりF氏率いるWindyの面々とすれ違ったり、しんがりを勤めていたはずの私が組し易しと見たローディにアタック、付いて行くのは良いのですが、サイドバッグが付いている事も忘れて前に出てはいけません。(写真右:まえださん)
胡麻駅の先で踏み切りを渡り府道と別れます。この辺り高原状のなだらかな道が続くのですが、実は太平洋側と日本海側の分水嶺に当たります。胡麻駅近くまで桂川水系と由良川水系の支流が迫り河川争奪の末の谷中分水界を形成、京都府レッドデータブック(河川地形)にも登録されています。途中で山陰本線旧高屋川橋梁の遺構に寄り道したりして一息入れます。
暫くR27を我慢した後、府道12号綾部宮原線へ入り大野ダム方面へ。樫原の大原神社への入り口にある大けやきの前で本日の集合写真を。なお大きなサイズの画像は「ツーリングの記録」(要認証)からご覧下さい。
今回私には来年の「CanCan謹製カレンダー」になおちゃんをデビューさせようと、写真撮影のミッションがあるのですが、土地勘のないこの地域、交通量からして大野ダム前後のこの区間しかないのですが、由良川沿いに東進するこの道は美山までずっと右岸を進む様でして、開けた風景と陽射しが逆になってどうにもなりません。まぁ結果はカレンダーを見てのお愉しみと云う事に。
この後、某所で某誌の取材撮影があって時間も押してきているのですが長谷運動広場でお昼のランチと云う事に。逆回りしてきたWindy一行とも再開、皆さん思い思いに店を広げます。
午後の暖かな陽射しにもっとのんびりしていたいのですが、運動広場を後にします。
美山までは由良川左岸の長閑な道を行きます。vivvaさん良いですね、蹴り入れちゃいましょか。
私は慌てて行く事もないので遅れて到着、UG兄さんのTOEIとT氏のアルプスが撮影中。編集者に目ざとく見付けられたasuka号も俎上に上げられたのですが、どうかボツにして下さいね。 15時前には陽が傾いてきた道をデポ地へと急ぎます、神楽坂トンネルまでは旧道を縫って。
BLKさんやniwaちゃんさんがガンガン行くので1時間程で「スプリングひよし」に無事戻って、本日の「なおちゃんTOEIお披露目ツーリング」はめでたくお開きとなりました。
一部、まえださんの写真を拝借しています。
例に拠って集合写真を含む当日の写真をうちのHPのアルバムに順次アップしています、[BYCICLE]→[ツーリングの記録]→[2017]と辿って下さい。1920×1280の大きなサイズもダウンロード可能です、参加者の方には再利用して頂いて結構です。なお認証が必要です、ログインは’2017’、パスワードは2017年の「CanCan謹製カレンダー」の裏表紙右下黄色枠内の4桁の数字です。
まえださんの「自転車趣味+α」
ショコラさんの「四半世紀の時の流れ 自転車・ランドナー」
3日目の朝、今日もお天気は良さそうです。四阿から東側の展望は植生に遮られてイマイチですが、木々の間から今日も日の出を拝む事ができました。
最近些か低調の「自撮り」ですが、今回は意気込んで出てきたものの紅葉がいまいちでパッとしません。タイノハラ線は昨日野迫川温泉側に下るつもりでいたのですが、野営地が入れ替わってしまったので、今日は高野龍神スカイライン側へ引き返す事になり、四阿の前と少し展望の開けた処でトライしてみたのですが。
スカイラインを経て野迫川村役場へ下り再び高野辻へ登り返します、今日は雲海が見えたのでしょうかね。
野迫川村中にて
県道733号川津高野線紀和トンネルを抜け、野迫川村を後にします。
上筒香から富貴と8月にも走ったコースで五條へ下ります。県道732号五條阪本線の豪快なダウンヒルです。
1435 五條の吉野ストアまで下ってきました。「自撮り」の時とかは外していたのですが、ここでようやくゴミを処分する事ができました。
17時過ぎ、日没には明日香村まで帰ってきました。本日の走行84.8キロ、3日間で219.8キロになりました。紅葉や「自撮り」は今一つでしたが、雲海を見られただけでも良かったかな。
ところでお気付きかも知れませんが、今回はおニューのテントです。Geertopと云う中華ブランドのテントです。リーズナブルな事が一番なのですが、品質も良くなかなか気の効いた製品ですが、一人用にはちょっと大きすぎた事、スノースカートまで付いるのですが、冬用としてはインナーの天井近くのメッシュ部分が広すぎるのが矛盾している様な気がします。雪でなくてもスノースカートの効果は大きく裾からの冷気を遮断してくれます、巻き上げておく事も可能ですが、付いている限りは嵩高さは否めません。実は同社の1人用と勘違いしてポチってしまったものなんです、1人用はスノースカートは付いていないのですが、安いから良いものの何を勘違いしたものやら。
新しいグッズで今回重宝したのがこのLEDライト、単4/3本で明暗3段階に点滅機能が付いています、気の効いたテントならインナーにリング等がついていると思いますが、裏側のフックを起して引っ掛ける事ができます。(カラー、スペック違い?で格安のものもありますが、同様の製品なのかな)
そして今回一番有り難かったのは湯たんぽ、ダイソーで売っている百均商品(カバーは別売り)で、流石に朝までは持ちませんが、助かりました。気を良くして調べてみるとドイツ製の柔らかい材質のものがあるらしい、ゴム製の氷枕の様なものなのかな、誰か試してみません?
幸い風はなかったものの相当気温は下がっていた様です、夜中に湯たんぽのお湯を沸かし直す事に、後で聞いた情報では高野山では氷点下だったとか。それでも雲海狙いのアマチュアカメラマンと思しき車が5時前から何台もやってきます。一昨年はまったく見られなかったのですが、今朝はどうかな。 5時半頃、東の空が明るくなってきて、野川谷を雲が覆っているのがどうにか判る、幾らかは期待できそう。
まぁあまり人と同じ様な写真を撮っていても仕方がないので、自転車を入れながら何枚か、ブログやSNSのタイトル画像になりそうな位のものは何とか。
7時過ぎにはすっかり太陽は昇ってしまい、コーヒーを飲んだりしながら9時過ぎには撤収完了。雲海狙いのカメラマンの姿はもう、雲海も野迫川村の貴重な観光資源ですが、お金は落ちませんね。
昨夜登ってきた荒神口まで下ってくると食堂「グリーン」が開店した処なので、ここで2度目の朝食に。昔からあるのですが、平日しか相手いないのでは入るのは初めてです。丁度立里荒神へ登って行くバスが。奈良県でありながら村役場のあるここへは奈良交通はやってきません、高野山から南海りんかんバスが1日2往復やってきます。
超のつく激坂が続くのですが、恐らく20数年ぶりに立里荒神へお参りにきましたが、さすがに4サイドでは登れません、参拝の車も結構やってくるので蛇行も敵わず、一度降りるともう終りです。
お盆にも走ったのですが、川津高野線を川原樋川まで下ります、紅葉の方は些か期待外れでした、適当な「自撮り」ポイントも見当たらず。
川原樋川にて
野迫川村で唯一確実の食事のできる処はここだけです、村営の野迫川温泉ホテル。荒神さんへ参ったりして結構時間が推してしまったので、遅めの食事と菓子パンを2個ばかり調達、水の補給も。川原樋川沿いは結構あちかちで水が出ているのですが。
桧股経由で高野龍神スカイラインの方(棒)峠に取り付いたのはもう16時近く、少し走ると野迫川村の案内所も兼ねた「鶴姫」があるのですが、今は営業をやめたのか廃墟の様になっています。
タイノハラ林道に入り少し走ると四阿があり、ここが今夜の野営地です。なお水場もトイレもありません。高野山から野迫川温泉ホテルへの送迎バスはこの林道を通るのですが、暗くなる通う車は殆どありません。西側の稜線をスカイラインが走っているので単車の音とかも聞こえてくるのですが、ドコモですら電波状態が悪くテントの中では全く通信はできません。
和歌山県との県境の稜線に陽が沈みます、遥かに紀伊水道が見えるはずなのですが、しかし9月の淡路島と云い今年は日の出と日没に縁がありますね。本日の走行41.6キロ。