信楽から27年ぶりの鈴鹿峠へ(後半)


旧東海道鈴鹿峠にて

 さて東海道五十三次50番目の水口宿から旧東海道を辿るのですが現在の国道1号線やバイパスと錯綜するのでちょっとややこしいです。予めRide with GPSにルート入れておいたのですが、なぜか今回に限って表示かおかしくなるのと新しいモバイルルーターとの接続が不安定で閉口します。しかし松並木も2本だけじゃ寂しいですね。
 土山宿に入ります、とにかく土山宿と云うのは東西に長いのが、平日とあってか観光客の姿もほとんど見掛けないのですが、東の端にある道の駅「あいの土山」だけは賑わっている様です。

 旧東海道は道の駅のはす向かいにある田村神社の境内を抜けて海道橋を渡ります、橋から見る田村川の風景には癒されます。
 国道1号線の鈴鹿トンネルは上り(名古屋方面)が4,005m、下り(大阪方面)が3,959m、一応歩道もあるのですが、大型車が結構な速度で走っているので、三重県側の押し担ぎがあっても旧道を越えたい処、ただアプローチが判りにくいので下調べはしておいたのですが。果敢にも1台のローディが向かって行きます、どうかご無事で。
 反対車線の雑草の生い茂った歩道を走って行ったのですが、上り下りのトンネルへと車道が別れる手前で旧道への分岐が、上り車線の歩道からも行けなくはない様ですが、交通量が多い上に中央分離帯があって車道を横断をするのは困難です。

 巨大な石灯篭の建つ峠手前の広場を過ぎると鈴鹿峠、箱根峠と並ぶ東海道の峠だけに巨木に囲まれ歴史を感じさせます。なお手前の広場にはトイレとベンチがありますが、のんびりできる四阿の様なものはありません。

 27年前は坂下宿側から押し担ぎで登った記憶はあるのですが、こんなに石段があったかなぁ、結構整備されている様です。途中で国道の上り線をアンダーパスしてさらに下り片山神社で車道に出ます。峠の土山側は100%乗車可能ですが、坂下側は標高差70m程の担ぎ(下り所要約20分)、正直云ってハイカー向きで自転車向きの旧峠ではありません。

 さて本日の目的地である坂下村道路元標、坂下宿小竹屋脇本陣跡、雑草に覆われていてすぐには見つける事ができませんでした。資料によると「坂下村 大字坂下351-1 国道 法安寺前」となっていますので、旧国道1号線脇のここに設置されてから100年前後は日本の大動脈を見続けていたのでしょうか。履修道路元標は1,188基目に。

 旧東海道は国道1号線と離合しながら加太越を下ってきた国道25号線と合流し関宿へ、何度か来ている場所で関町道路元標は郵便局の前に鎮座しています。

 さて鈴鹿峠の下りでくたびれたのでJR関西本線関駅から輪行で帰途に就く事にしますが、ここへ来てヘッドパーツを緩める為のピンスパナを忘れてきた事に気付きます、本来輪行用ヘッドパーツはそんなに強く締める必要はないのですが asuka号ではベロオレンジのフロントバッグサポーターを挟んでいる為にそれなりの強さで締め付けてしまっています、ローレットも切ってあるので軍手をはめて回そうしますが頑として動いてくれません、そうなるとヘッド抜き輪行ができません、ところがフロントガードの吊り金具を固定しているボルトに合った工具がなくガードも外せません。輪行袋はオーストリッチのロード用、前後逆にすればガードとキャリアを付けたままでも収まってくれそうな…
 悪戦苦闘の末、どうにか輪行袋に収まってくれ 1649 発の下り加茂行に乗車する事が、輪行袋がファスナータイプでなかったのが幸い、ただ袋が前後逆の為にベルト通しの穴が使えず、肩ベルトが適当な位置にならず階段の昇り降りで難渋する事に、関駅って下り列車は跨線橋を渡らなくてはならないのです、それでも後輪外さない横着輪行よりずっとコンパクト。
 関から桜井へは伊賀上野から伊賀神戸まで伊賀鉄道を利用するのが最速なのですが、乗換の経路を考えて加茂、奈良経由で、幸い階段なしで桜井まで帰る事ができました。
 実はでasuka号は昨年秋に塗り替えてから初輪行、この休みに天気に恵まれて「JR全線 秋の乗り放題パス」での遠征に出発していたら困った事になっていたかも、と云う訳で今回の復路輪行ツーリングは結果良しと云う事で、本日の走行114.7キロ、5月8日以来久しぶりの100キロ超になりました、少しはモチベーションがあがるかな。
(前半に戻る)

信楽から27年ぶりの鈴鹿峠へ(前半)

 今日一日は晴れの予報、ぐだぐだしていたら絶対後悔すると走りに出掛ける事に。目的地は今年になって現存が確認された三重県鈴鹿郡の坂下村道路元標、最近道路元標巡りの方をさぼっていますからね。ルートは遠回りと云えば遠回りですが、加茂から信楽経由で小野峠を越えて東海道水口宿から鈴鹿峠を越えて行きます。坂下村そのものが東海道五十三次48番目の宿場ですからね。鈴鹿峠は1998年10月29日に大ちゃん他と安楽越とセットで越えて以来ですから27年ぶりになります。機材は旧道の鈴鹿峠はダートなのでasuka号。
 0530 桜井の自宅をスタート、まだ暗い上ッ道を北上し 0631 県庁前を通過。奈良阪を越えて京都府へ、いつもは大仏線跡に沿う様に走り観音寺から木津川河畔に出るのですが、今日は府道44号奈良加茂線を経由してみようかと。ただ何を勘違いしてか梅見台のファミマの角を右折してしまい、梅谷地区に迷い込んでしまい強引に加茂側に越えようとしたら行きどまり、結局余計に登らされた挙句に30分余りロスしてしまう事に。

 0810 朝霧に包まれていた恭仁(くに)大橋を越えます。

 おなじみ和束のローソンで補給と小休止の後、湯船から京滋県境へ、このコース5月6月に走っていますから今年3回目です。

 1012 には府県境を越えて 1039 には信楽駅前へ、ジャンボ狸はハロウィン、でも新作ではなくて去年も。この週末まで「信楽陶器まつり」が行われていますので駅前もいつもより人出が。
 牧までは大戸川よりの間道を走り国道307号へ、雨上がりで小野峠旧道も荒れているだろうしこのまま走ろうかと思っていたのですが、やはり大型車の多さに参って、今回も踏切を渡って旧道へ、いつも通り「通行禁止」の看板が。

 かつては国鉄バスが通った国道だけに幅員は十分、路面状況は酷い時の芋ヶ峠よりマシ、ただ雨上がりで苔むした路面には注意、路肩の陥没箇所もありましたし。

 無事小野峠を下り 1220 には野洲川を渡り水口宿へ、忘れず水口町道路元標生存確認も。からくり仕掛けのモニュメントが動くのは1時間毎、ちょっと待ってられませんので先へと進みます。
(後半につづく)