2008年12月

 格段の訳がある訳でもありませんが、1998年以来毎年12月に行っていた「あすか鍋サイク」は今年はやりません。 同じく年末恒例の「石川ポタ」は12/28に実施されます。  走り納めは気楽なポタリングで、食事と会話を楽しみましょう。 12月28日(日)、柏原市役所前(無料Pあり)にAM9:30集合です。 OHCHOの森(石川サイクルブリッジ傍)まで約10kmのポタです。 現地に直接お越しになってもけっこうです。 食事とおやつは一品ずつご用意しますが、昼食は基本的に持参してください。 料理用水の運搬がたいへんなので、各自500ml程度ご提供願えるとありがたいです。 プレゼント交換をしますので、各自ご持参ください。  ドタ参は拒みませんが、なるべくなら「風のたより」掲示板で参加表明をお願いします。

今月と今年の実績

走行268.81キロ、年間3,281.3キロ、 鉄人Kさんの足元にも及びませんが、コンスタントに年間5,000キロは走りたいと思っているのですが、7月に頚の調子がまた悪くなって3ヶ月程リハビリしてましたからね。 道路元標22基、年間239基、累計612基、 何と云われ様とも驀進中です(^_^;)私が知る限りの現存が確認されている道路元標の分布情報です(沖縄県を除く)、緑色が履修済、当面の目標は西日本制覇ですが、隠岐の島はねぇ…

2009CanCan謹製卓上カレンダー

 毎年、自転車で一緒に走って頂いた方々にお配りしている「CanCan謹製卓上カレンダー」、今年は「あすか鍋サイク」が無かったので、まだお渡しできていない方もおられるのですが… 後は1/3の名古屋方面のイベントに参加させて頂く予定ですので、お渡しできる方もおられるかと思います、それでもお目に掛かる機会のない方で、貰ってやろういう方(原則的に2008年一緒に走って頂いた方ですが)がおられましたら、送付先をお知らせ下さい。

今迄は「G.Crew」なんて時代遅れのドローソフトを使ってましたが、今年から Microsoft Office Publisher 2003 に変えました、と云っても Microsoft Office のおまけの様なソフトで、レイヤが使えないで不自由しました、Adobeの高価なソフトを買う余裕が無いもので(^_^;) 2008年は私もS翁もあまり走っていないのでネタ不足で困りました、結局2008年に撮った写真は半分も無かったりして、2009年は頑張りたいと思うのですが..

.プリンタがCanon MX850になって、少しは早くて綺麗になった様で、印刷からラミネートは機械まかせなんですが…



相変わらずカットは手作業に頼らざる得ません、10年近くもよくこんな事が続いているものだと思いますが、受け取って頂いた皆さんにはそれなりに喜んで頂いている様で、それが励みです。

道路元標蒐集の旅

世間は慌ただしい年の暮、年内限り有効の近鉄の株主優待乗車券を賜ったので、名古屋まで行ってきました、さすがに特急までは優待してくれませんので、桜井0603→0631名張0636→0845名古屋と乗り継いで\1,860分乗車、しかし4扉ロングシートの車両なので寒かったです。 名古屋からは名鉄の「まる乗り1DAYフリーきっぷ」\3,000を購入、2日用は\3,800と格安なのですが1日用のこれは微妙な金額です、ただ10?16時限定で特別車に指定なしで乗車できます。 名古屋0856→0907大江0914→0928新日鉄前 \390新日鉄前1017→1019太田川1022→1026寺本 \220

寺本1042→1052大野町 \290大野町1109→1117榎戸 \180榎戸1137→1102太田川1128→1156河和 \840河和1227→1305神宮前1310→1323知立1335→1359豊田市 \1,330豊田市1530→1554知立1601→1621名古屋 \770と\4,020分乗車して元を取った上で\350の特別車に3回乗りましたが、最後の知立→名古屋は1601発と1分遅れで利用できず、満員の普通車は座れなかったので、この特典も上手くしたものです。  ところで名鉄と云えば7000系、ついに一度も乗車する機会がありませんでした。

本日の実績
【607】 愛知県 知多郡 上野村 (現 東海市)
【608】 愛知県 知多郡 八幡町 (現 知多市)
【609】 愛知県 知多郡 大野町 (現 常滑市)
【610】 愛知県 知多郡 鬼崎村 (現 常滑市)
【611】 愛知県 知多郡 河和町 (現 美浜町)
【612】 愛知県 西加茂郡 挙母町 (現 豊田市)
 一応6基の道路元標を駆け足で回って、名古屋でT御大親子と合流、車に便乗して帰途に就きました。 ただ最後の挙母町道路元標は保存されている豊田市郷土資料館が閉館日だったのでマトモに写真が撮れなかったのが....

詰め替えインク用リセッター(THC-7ERESET)

インク残量がモニタできないのは、年賀状などまとまった枚数を印刷をする時に不便ですし、精神衛生上よくないし、AMAZONで\3,084_(税、送料込み)で手に入るのでポチッといってしまいました。

こんな形をしてます、詰め替えインクを充填したカートリッジの接点を押しつけます。





無事、インクの残量が表示できる様に、まぁカートリッジ全色を2回交換すると元はとれる計算ですから…

今年ご一緒頂いている方ランキング (2008)

1.辰巳御大(奈良) ★★★★★★★★★▲ (C済) 2.児玉さん(奈良) ★★★★★★★★★▲ (C済) 3.らんぐざぁむさん(奈良) ★★★★★★★★ 4.dendenさん(大阪) ★★★★★★ (C済) 5.なべちゃん(大阪) ★★★★★▲▲ (C済) 6.九度山人さん(和歌山) ★★★★★▲ (C済) 7.天神橋五丁目さん(大阪) ★★★★★ (C済) 8.大黒屋さん(兵庫) ★★★★▲ (C済) 9.UG兄さん(大阪) ★★★★ (C済) 10.輪童さん(奈良) ★★★▲ (C済) 11.kitanoさん(奈良) ★★★▲ (C済) 12.tantanさん(大阪) ★★★ 13.青垣さん(奈良) ★★★ (C済) 14.レオナルホド・ダ・ッサイさん(大阪) ★★★ (C済) 15.Mikeさん(大阪) ★★▲ (C済) 16.クロダさん(京都) ★★▲ (C済) 17.山内さん(大阪) ★★▲ (C済) 18.UG♪♪♪さん(大阪) ★★ (C済) 19.マッちゃん(大阪) ★★ (C済) 20.加茂屋さん(大阪) ★★ (C済) 21.ウェストパレスさん(大阪) ★★ (C済) 22.TETUさん(大阪) ★★ (C済) 23.NBsun(奈良) ★▲ (C済) 24.akutaさん(三重) ★▲ (C済) 25.まえださん(京都) ★▲ (C済) 26.m-kojimaさん(愛知) ★ (C済) 27.junさん(京都) ★ 28.ZEUS2000さん ★ (C済) 29.けったさん(愛知) ★ (C済) 30.ペーターさん(愛知) ★ (C済) 31.いまきさんちさん ★ (C済) 32.akahoriさん ★ (C済) 33.カトーさん(愛知) ★ (C済) 34.はづきの御大(愛知) ★ 35.くりくりさん(静岡) ★ (C済) 36.ひろたさん(愛知) ★ 37.いけちゃんさん(大阪) ★ 38.のんびりくん(奈良) ★ 39.Tさん(奈良) ★ 40.keroさん(大阪) ★ (C済) 41.seafrontさん ★ 42.TRIPLE☆(宮崎)さん(奈良) ★ 43.echigo3さん(奈良) ★ 44.志場さん(奈良) ★ 45.わしはGTさん(京都) ★ 46.西野さん(大阪) ▲ 47.Hさん(大阪) ▲ 48.libertyさん(大阪) ▲ 49.新春サイクルミーティング参加者 他27名? ★ 50.お気楽ポタラーズ 他2名 ★ (C済) nana魔女 (C済) keroさん (C済) OHCHOさん (C済) ひとりしずか (C済)去年は 一昨年は

「年忘れ石川ポタ」

今年で7回目を迎える年末恒例の「年忘れ石川ポタ」、大阪の柏原市役所前から大和川の支流石川沿いのサイクリングロードを「OHCHOの森」(あくまでも内輪の通称で、正式な名前ではありません)まで往復する家族連れでも参加可能なポタリングです。  実は毎年往路は自走して行くのですが、今朝二度寝してしまい、慌てて袋に入れたままだったKHSで輪行して参加する事に(^_^;)

毎年、小径車からリカンベント、食材輸送の為にキャンピング車まで多種多様に自転車が集まります、やはりトライクは目立ちますね。

風は少しありますが、ご機嫌な冬の日差しの中を走ります。

今年10000マイル走った鉄人K氏と、ランドナーをオーダー中のK.K氏、70代のお二人はそれぞれ嵐山と御所から自走です。

Y氏はお子さんを連れて参加

「OHCHOの森」に到着、

各自、食事は持参ですが、毎年U兄氏のサプライズが、今年は「カレー鍋」と「おしるこ」です。

食後はビンゴゲームでプレゼント交換、今年はパールイズミのレーシングソックスを賜りました(^_^)v

集合写真(1920×1200)

片道10キロ程、川べりの平坦なコースですが、13時半頃には帰途に就きます。 いつもの動画でしょうか、撮影中の天五さん。

集合場所に戻ってもなかなかすぐには解散しないのが… 結局一時間』近く自転車談義が続きました(^_^;)本日の走行21.4キロ

困ったやつ

今月始めに買い換えたCanonのインクジェット複合機MX850、スキャナ速度や充実したスタンドアロンの機能には満足しているのですが…

この時期、カレンダーやら年賀状と活躍の機会が多くインクの消費が馬鹿になりません、今までのMP730とは使用インクカートリッジが違うので、あらかじめ交換カートリッジ一式と詰め替えインクを準備しておいたのですが…

詰め替えたインクカートリッジに交換してもカートリッジのランプが正常に点灯しません?





PC側のモニタリングソフトもご覧の通り?? 調べてみると最近のモデルはカートリッジにインクの情報が記憶されていて、インクを充填してもインクの情報がリセットされずに、インクが切れた状態のままになってしまうのです、ただ無視させて印刷を行なう方法があるので、インク切れをモニタできないので良ければ使用はできるのですが… メーカーにとっては消耗品の売り上げも馬鹿になりませんし、Canonはランニングコストは良い方なのですが、世知がないものには困ったものですわ。  ちなみにこのメモリをリセットする専用リセッタなる器具も出ているには出てるのですが、お値段が\4,000以上では会社ぐるみで複数台のプリンタのインクの詰め替えを実践している処でないと元がとれませんよね。

世間はクリスマスイブですが

梅田でS翁と恒例の昼食、と云っても地下街にあるビジネスマン相手の店で定食なんかを戴くだけですが。 今日は毎年カレンダー用の写真を提供して頂いているので完成品を数部お渡しする事に。


買い物の用事を済ませても少し時間があったので、天五さんが親しくしているJAZZの店ミムラへ、店主の三村さんとは初めてお目にかかるとは思うのですが、お話をしていると色々と共通の知人がいたりして面白かったです。

最近は店頭に無いようなものや輸入盤も通販で便利に買える様になったので、専門店を覗く事もないのですが、無い物ねだりをしながらJAZZVOCALで面白そうなものを尋ねたら、出てきたのがコレ。 Introducing … Sue Childs / Sue Childs (1965) お気に入りの白人テナーのJ.R.モンテローズが参加しているので即買いです。 殆ど私家盤とも云えるローカルなミュージシャンのセッションですが、演奏の内容はともかく、低迷期に入った頃のアメリカのジャズシーンと40年を経て日本でCDが出てくる事を考えさせられました。 J.R.モンテローズは All Or Nothing At All と You’d Be So Nice To Come Home To の2曲に参加。

履修順道路元標一覧 (501~600)

道路元標一覧 (1~100)
道路元標一覧 (101~200)
道路元標一覧 (201~300)
道路元標一覧 (301~400)
道路元標一覧 (401~500)

【501】 2008/08/27 山口県 吉敷郡 秋穂町 (現 山口市)
【502】 2008/08/28 長崎県 西彼杵郡 長与村 (現 長崎市)
【503】 2008/08/28 長崎県 東彼杵郡 彼杵村 (現 東彼杵町)
【504】 2008/08/28 佐賀県 東松浦郡 唐津町 (現 唐津市)
【505】 2008/08/28 佐賀県 東松浦郡 鏡村 (現 唐津市)
【506】 2008/08/28 佐賀県 東松浦郡 浜崎町 (現 唐津市)
【507】 2008/08/28 佐賀県 東松浦郡 厳木町 (現 唐津市)
【508】 2008/08/28 佐賀県 小城郡 小城町 (現 小城市)
【509】 2008/08/29 佐賀県 神埼郡 境野村 (現 神埼市)
【510】 2008/08/29 熊本県 宇土郡 三角町 (現 宇城市)

【511】 2008/08/29 熊本県 熊本市
【512】 2008/08/30 香川県 三豊郡 観音寺町 (現 観音寺市)
【513】 2008/08/30 岡山県 児島郡 小串村 (現 岡山市)
【514】 2008/09/02 京都府 熊野郡 川上村 (現 京丹後市)
【515】 2008/09/02 京都府 熊野郡 上佐濃村 (現 京丹後市)
【516】 2008/09/02 京都府 中郡 五箇村 (現 京丹後市)
【517】 2008/09/02 京都府 与謝郡 山田村 (現 与謝野町)
【518】 2008/09/02 京都府 与謝郡 石川村 (現 与謝野町)
【519】 2008/09/02 京都府 与謝郡 加悦町 (現 与謝野町)
【520】 2008/09/09 新潟県 中頚城郡 直江津町 (現 上越市)

【521】 2008/09/09 新潟県 中頚城郡 八千浦村 (現 上越市)
【522】 2008/09/09 新潟県 刈羽郡 鯨波村 (現 柏崎市)
【523】 2008/09/09 新潟県 中頚城郡 潟町村 (現 上越市)
【524】 2008/09/09 新潟県 西蒲原郡 和納村 (現 新潟市)
【525】 2008/09/09 新潟県 岩船郡 関谷村 (現 関川村)
【526】 2008/09/10 新潟県 岩船郡 保内村 (現 荒川町)
【527】 2008/09/10 新潟県 北蒲原郡 中条町 (現 胎内市)
【528】 2008/09/10 新潟県 北蒲原郡 葛塚町 (現 新潟市)
【529】 2008/09/10 新潟県 中蒲原郡 川東村 (現 五泉市)
【530】 2008/09/10 新潟県 中魚沼郡 中条村 (現 十日町市)

【531】 2008/09/10 新潟県 中魚沼郡 十日町 (現 十日町市)
【532】 2008/09/11 長野県 西筑摩郡 日義村 (現 木曽郡木曽町)
【533】 2008/09/11 長野県 西筑摩郡 三岳村 (現 木曽郡木曽町)
【534】 2008/09/11 岐阜県 可児郡 池田村 (現 多治見市)
【535】 2008/09/23 長野県 上水内郡 信濃尻村 (現 信濃町)
【536】 2008/09/23 長野県 上水内郡 高岡村 (現 飯綱町)
【537】 2008/09/23 長野県 上水内郡 中郷村 (現 飯綱町)
【538】 2008/09/23 長野県 更級郡 八幡村 (現 千曲市)
【539】 2008/09/23 長野県 更級郡 桑原村 (現 千曲市)
【540】 2008/09/23 長野県 更級郡 稲荷山町 (現 千曲市)

【541】 2008/09/23 長野県 更級郡 塩崎村 (現 長野市)
【542】 2008/09/23 長野県 東筑摩郡 坂井村 (現 筑北村)
【543】 2008/09/23 長野県 東筑摩郡 麻績村
【544】 2008/09/23 長野県 東筑摩郡 坂北村
【545】 2008/09/23 長野県 東筑摩郡 本城村 (現 筑北村)
【546】 2008/09/23 長野県 東筑摩郡 生坂村
【547】 2008/09/24 長野県 南佐久郡 川上村
【548】 2008/09/24 長野県 南佐久郡 南牧村
【549】 2008/09/24 長野県 南佐久郡 北牧村 (現 小海町)
【550】 2008/09/24 長野県 南佐久郡 小海村 (現 小海町)

【551】 2008/09/24 長野県 南佐久郡 南相木村
【552】 2008/09/24 長野県 南佐久郡 海瀬村 (現 佐久穂町)
【553】 2008/09/24 長野県 南佐久郡 栄村 (現 佐久穂町)
【554】 2008/09/24 長野県 南佐久郡 田口村 (現 佐久市)
【555】 2008/09/25 長野県 北佐久郡 岩村田町 (現 佐久市)
【556】 2008/09/25 長野県 北佐久郡 南大井村 (現 小諸市)
【557】 2008/09/25 長野県 北佐久郡 御代田村 (現 御代田町)
【558】 2008/09/25 長野県 北佐久郡 平根村 (現 佐久市)
【559】 2008/09/25 長野県 北佐久郡 志賀村 (現 佐久市)
【560】 2008/09/25 長野県 南佐久郡 桜井村 (現 佐久市)

【561】 2008/09/25 長野県 北佐久郡 五郎兵衛新田村 (現 佐久市)
【562】 2008/09/25 長野県 北佐久郡 中津村 (現 佐久市)
【563】 2008/09/25 長野県 北佐久郡 南御牧村 (現 佐久市)
【564】 2008/09/25 長野県 北佐久郡 本牧村 (現 佐久市)
【565】 2008/09/25 長野県 小県郡 滋野村 (現 東御市)
【566】 2008/09/25 長野県 小県郡 祢津村 (現 東御市)
【567】 2008/09/25 長野県 小県郡 和村 (現 東御市)
【568】 2008/09/25 長野県 小県郡 神川村 (現 上田市)
【569】 2008/10/03 愛知県 海部郡 永和村 (現 愛西市)
【570】 2008/10/03 愛知県 海部郡 津島町 (現 津島市)

【571】 2008/10/03 愛知県 海部郡 八開村 (現 愛西市)
【572】 2008/10/03 愛知県 海部郡 甚目寺村 (現 甚目寺町)
【573】 2008/10/03 愛知県 西春日井郡 清洲町 (現 清洲市)
【574】 2008/10/03 愛知県 西春日井郡 山田村 (現 名古屋市)
【575】 2008/10/03 愛知県 西春日井郡 西春村 (現 北名古屋市)
【576】 2008/10/03 愛知県 丹羽郡 楽田村 (現 犬山市)
【577】 2008/10/09 兵庫県 多紀郡 草山村 (現 篠山市)
【578】 2008/10/09 京都府 天田郡 菟原村 (現 福知山市)
【579】 2008/10/09 京都府 何鹿郡 綾部町 (現 綾部市)
【580】 2008/10/16 岡山県 邑久郡 裳掛村 (現 瀬戸内市)

【581】 2008/10/16 岡山県 邑久郡 玉津村 (現 瀬戸内市)
【582】 2008/10/17 島根県 簸川郡 久木村 (現 斐川町)
【583】 2008/10/17 島根県 八束郡 片江村 (現 松江市)
【584】 2008/10/18 島根県 飯石郡 頓原村 (現 飯南町)
【585】 2008/10/18 島根県 飯石郡 来島村 (現 飯南町)
【586】 2008/10/18 島根県 邑智郡 都賀村 (現 美郷町)
【587】 2008/10/19 高知県 幡多郡 中村町 (現 四万十市)
【588】 2008/10/20 高知県 安芸郡 奈半利町
【589】 2008/11/26 高知県 高岡郡 窪川村 (現 四万十町)
【590】 2008/11/26 高知県 幡多郡 佐賀村 (現 黒潮町)

【591】 2008/12/11 和歌山県 日高郡 南部町
【592】 2008/12/11 和歌山県 東牟婁郡 新宮町 (現 新宮市)
【593】 2008/12/19 愛知県 渥美郡 野田村 (現 田原市)
【594】 2008/12/19 愛知県 渥美郡 田原町 (現 田原市)
【595】 2008/12/19 愛知県 渥美郡 杉山村 (現 田原市)
【596】 2008/12/19 愛知県 渥美郡 老津村 (現 豊橋市)
【597】 2008/12/19 愛知県 渥美郡 牟呂吉田村 (現 豊橋市)
【598】 2008/12/19 静岡県 浜名郡 中ノ町村 (現 浜松市)
【599】 2008/12/20 愛知県 八名郡 石巻村 (現 豊橋市)
【600】 2008/12/20 愛知県 宝飯郡 萩村 (現 豊川市)

道路元標蒐集サイク (三河篇 2日目)

 豊橋から北上して石巻村道路元標、姫街道から東海道に入り少し北へ入って萩村道路元標、区切りの600基目なのですが、残念な事にガードレールで表面が隠れてしまっています。

東海道に戻り西へ、赤坂宿にて。

東海道の峠と云えば峠なのですが、並行して名鉄本線と名神高速がトンネルなしで越えている位ですから大したものではありません。

赤坂宿から藤川宿まで赤坂町、長沢村、本宿村、藤川村と4つの道路元標の横を通ります、既に今年1月に履修済みですが、その時は鉄道と徒歩でしたので、KHSを入れた写真だけ撮っておきます。

岡崎から西尾へと額田郡と幡豆郡の5つの元標を回り一応予定は終了、名鉄碧南から帰途に就く予定ですが、日没までにはまだ余裕があるので、半田まで足を進める事に、道路地図には衣浦海底トンネルと云う有料道路がある様で、とにかく行ってみると別に歩行者と自転車用のトンネルがありました。

海底トンネルですから、当然でしょうが相当下りなければなりません、地下11階です、踊り場毎に1階となっているので、実際は5?6階分でしょう、階段にスロープは付いていますが、とても乗って登り降りできるものではありません、

関門歩行者トンネルで流行っているそうですが、ウォーキングしている夫婦がいました、排気ガスこそありませんし、夏は涼しく冬は暖かいのかも知れませんが、が何もこんな殺風景な処でしなくてもねぇ...

半田町道路元標をまわりJR武豊線半田駅から関西線春田駅まで輪行し、奈良へ戻るT御大の車に便乗して帰途に就きました。

本日の実績走行 87キロ
【599】 愛知県 八名郡 石巻村 (現 豊橋市)
【600】 愛知県 宝飯郡 萩村 (現 豊川市)
【601】 愛知県 額田郡 福岡町 (現 岡崎市)
【602】 愛知県 幡豆郡 室場村 (現 西尾市)
【603】 愛知県 幡豆郡 家武村 (現 西尾市)
【604】 愛知県 幡豆郡 平原村 (現 西尾市)
【605】 愛知県 幡豆郡 寺津町 (現 西尾市)
【606】 愛知県 知多郡 半田町 (現 半田市)

道路元標蒐集サイク (三河篇 1日目)

 今回は近鉄で鳥羽(下之郷駅)まで輪行し伊勢湾フェリーで伊良湖へ渡り、愛知県は三河地方の道路元標を回ります。 伊良湖から渥美半島を走るのは二度目ですが、前回は秋葉街道へ入るためにR42からR1ととりましたが今回はR259を。

 途中海岸沿いの旧道区間があって、車はいないしご機嫌で走っていたのですがパンク、早速チューブ交換をば… ところがサドルバックに入っていたスペアチューブはなんと’700C、とにかくパンク修理はしたものの、今日明日とスペアチューブなしで走るのもと、岡崎市在のK氏に連絡して、豊橋あたりで20吋フレンチバルブのチューブを置いてそうな店を教えて貰います。

 とにかく無事に豊橋まで走り、東海道本線で浜松まで往復して、静岡県で唯一の現存情報のある浜名郡中ノ町村元標へ、豊橋へ戻って教えて貰ったショップを探して、無事にスペアチューブを手に入れる事ができました。

 今日の宿は「東横イン」、色々と物議をかもしている会社ですが、最近良く利用しています、携帯やPCから予約できますし、会員なら10泊で1泊タダとか、休日なら安いとか色々メリットがあります、豊橋駅東口店はOPENしたてでWeb予約なら\3,950とお得なモニターキャンペ?ン期間。 もちろん部屋でLANが使えますし、ロビーではプリンタも使えますし、最近貸出パソコンを用意している店もある様です。 夏場は早朝から動くので7時からの「朝食無料サービス」の恩恵にはあまり預かれませんが、陽の短い今どきならば。

本日の実績走行 63キロ【593】 愛知県 渥美郡 野田村 (現 田原市)【594】 愛知県 渥美郡 田原町 (現 田原市)【595】 愛知県 渥美郡 杉山村 (現 田原市)【596】 愛知県 渥美郡 老津村 (現 豊橋市)【597】 愛知県 渥美郡 牟呂吉田村 (現 豊橋市)【598】 静岡県 浜名郡 中ノ町村 (現 浜松市)

2009年cancan謹製カレンダー

毎年、自転車でご一緒して頂いている皆さんにお配りしている「cancan謹製カレンダー 」(2008年版は)、ようやく製作に着手しました、28日の「石川ポタ」までに間に合うかなぁ... なお昨年作ったプレミアムバージョンは今年はありません。

内容は例によって受け取った時のお愉しみと云う事で、年末までは公開しません。 例年通りS翁と私の撮った写真が中心ですが、今年はネタ不足で困りました、← なお表紙はM氏の写真を使わせて貰いました。

道路元標蒐集の旅 (紀州篇)

 昨日から「18きっぷ」のシーズンが始まり、天気と仕事の予定がうまく合わさったので、早速紀伊半島を一周してきました。 最初はKHSを輪行して2日間探索するつもりでいたのですが、ところが金曜の午後に予定が入ってしまったので、自転車抜きで現存情報のある処だけ1日で回る事になってしまいました。

←  紀勢本線御坊駅にて紀州鉄道の車両、いわゆるバス窓のディーゼル車両は絶滅危惧種です。 この車両は今は無き大分交通耶馬渓線のお古です。

和歌山県日高郡は南部町道路元標、少しは移動しているか少なくともかさ上げされている様ですが、告示どおりの南部町南道一番地先、旧熊野街道沿いの金物屋さんの前に建っています。 和歌山県下で幾つかの現存情報を戴いている方から教えて貰いました。  

次の目的地への列車の接続に時間があるので、南部から一駅戻って岩代村道路元標を探索してみましたが不発、新宮へ向かいます。 紀伊田辺駅で乗り継ぎの間に「めはり寿司」を探しに出てみると、小径車を輪行支度している方が、同じ様に新宮行きに乗られたので声を掛けてみると、今日東京から白浜空港まで来られたそうで、これから古座へ向かい今夜は串本泊まりとか。

← 海に面した熊野古道の岩代王子に立ち寄ってきました。

紀伊田辺1301発で新宮1600着、陽の短いこの時期ではぎりぎりの時間です。 ちなみにこの区間は車窓から太平洋を望める風光明媚なところなのですが、車両は桜井線と同じロングシートの105系、ワンマン運行で全ての扉が全開にはならないものの、温暖な南紀とは云えどうにかしてほしいものです。 ちなみに紀伊田辺以北はセミクロスシートの115系になっています。  東牟婁郡は新宮町道路元標、国道42号線沿いに建っていますと云うか、「新宮町道」以下は埋まっています、和歌山県では珍しく裏面にも彫られているようで、どうやら和歌山県の「和」の様に見えます。

新宮まで来ると、桜井へ帰るには松阪から近鉄経由が断然楽になります、「18きっぷ」だけで帰ろうとすると亀山経由となり、新宮を15時台の列車に乗らなければなりませんし、既に元は充分にとっています。 新宮から東はJR東海で非電化区間、最近まで旧国鉄色のキハ58系が頑張っていて、狭いデッキと適当なスペースがないので輪行の時には苦労しましたが、現在はキハ48が入ってきています。 新宮1746発多気行き、多気、松阪、伊勢中川、名張と乗り換えて5時間がかりで桜井へ戻ります。 ところで今日も「18きっぷ」で何度か改札を通りましたが、今までになく日付印をしっかり確認している様です、何か不正使用が目立っているのでしょうかね。

本日の収穫
【591】 和歌山県 日高郡 南部町
【592】 和歌山県 東牟婁郡 新宮町 (現 新宮市)

「きりたんぽ鍋」サイク

 先月、室生三本松まで4人で走った折り、久しぶりにアウトドアで「きりたんぽ鍋」をやろうと云う話になったのですが、材料や道具の準備や運搬、悪天候の時にどうするかとか、あまり大人数にはできないので、今回はオープンにせず秘かに計画を進めました、お誘いの声を掛けられなかった皆様ごめんなさいm(_ _)m 恨み言を云いそうな方々のお名前を順番に唱えながら、皆んなで「きりたんぽ鍋」を美味しく頂きました。 ↑ 結局はR氏の奥様がサポートカーを出してくれる事になったので、食材や燃料、道具類を運んで貰う事になったのですが、集合場所に遅れてきたT御大は大きな鍋を2つそのまま積んで走る事に。  まずは長谷寺で宝園堂を襲撃の後、初瀬ダムから小夫と登り、天神社奥宮で鍋用にと名水を汲んで、白木街道へ取り付きます。  予報では今朝の奈良は氷点下3度とか、標高600m弱の鳥見山公園への道は凍結の心配もあるし、各自防寒装備で出掛けたのですが、とってもお天気で暑いくらいでした。

調理はわざわざ某国から呼び寄せた、羅 具寒 氏です。


鉄人Kさんもご機嫌(^o^)


お腹も一杯になって集合写真を


榛原へ下り、宇陀川沿いに走り「おごぽご」に向かいましたが、なんと’臨時休業'(>_<) 女寄トンネルをくぐって帰ってきました。 桜井起点で走行約44キロ。 ← 後ろが宇陀から見上げた鳥見山(734m)、山腹に鳥見山公園が見えます。

ウルトラガス

明日も鳥見山公園まで行くので、プリムスのガスカートリッジを買い足しに行ったら、ウルトラガスなるものが売られていた、明日の奈良県の最低気温は-3度とか、いわゆるTガスは以前からあったが「気化促進機構内蔵」につられて買ってみた、ノーマルより定価で\200も高い。 Tガスの効果すらあまり感じた事はありませんが、HPによると...プロパン30%、イソブタン70%配合のプリムス最強のガスカートリッジです。 ウルトラガスは寒冷期での使用を前提にしたプリムス燃焼器具用ガスカートリッジです。 プロパンガスは気化温度が-42℃、イソブタンは-11℃と低温に強いのが特長です。 またプリムスがアウトドア用ガスに考案した気化促進機構(缶内部の不織布)も採用しています。 これにより缶内部の液ガスは不織布に吸収され、ガスの気化面積が拡がるためより安定した高火力が得られます。 プリムス・ウルトラガスは寒冷地、高所への遠征などの使用に適したハイグレード&ハイパワーガスです。 ...だそうです。

← こんなものに食指が動きましたが、我慢我慢。 コッフェル部は専用で、他の物は使わないでと注意書きが、ジェットボイルの鍋版かぁ...大きめの風防を買って大人しく帰ってきました。

Canon PIXUS MX850

3代目のインクジェット複合機です。 初代のCanon MuktiPass B-30はハード、ソフト共に酷い機械でしたが、2代目のCanon MP730辺りからはなかなか手慣れた良いマシンになってきました、一度インク吸収パットの交換もして貰って少々あちこちのガタがあるのもも機嫌良く動いてくれていますが、専用のプリントサーバーの調子がよろしくないし、両面印刷機能がほしかったので入れ替える事に。 しかし最近は他社から競合する複合機が出揃っていますし、デジカメプリント用途でのスタンドアロン機能が充実していて、目を見張るものがあります、値段は半分近いのですがねぇ...
MP730に比べて高さも低くなりました、ADF付きのスキャナ機能にCDレーベルプリント機能に前面カセットまで付いて、良くこの高さに収まったものです。 CDガイドトレーが前面カセットの下に収納できるのも好感が持てます(写真)  無線LANこそないもののLANポート内蔵、ただカードスロットをPCから読み出すのはかなり遅いのが気になります、カードスロットを内蔵した初期の900PDより遅いように思えるのですが。  ところで同じFAX機能内蔵でビジネスモデルを謳っているMX7600との違いが良く判りません、1万は割高で新しい系列のインクを使っているのですが。

今年の紅葉

2008/12/01 13:31
2008/12/01 14:27
2008/12/01 14:46

 白木街道萱森

 白木街道萱森、毎年ここの紅葉の木は綺麗に色づきます。

 ここまで赤いと毒々しい

 鳥見山公園

 

 鳥見山公園、今年の色付きは少し汚いですね。

ちょっと下見に

 あまりに天気が良いのでお昼前から少し走ってきました。 長谷寺参道の「宝園堂」で「おこわ饅頭」と「草もち」を買って、初瀬ダムから小夫と登り白木街道に入ります。

桜井市と榛原町(現宇陀市)の境にある鳥見山(734m)の鳥見山公園まで登り遅いお昼にします。

別に今日はダートコースを走っている訳でもないのですが、公園の中の遊歩道です。

榛原へ下り、宇陀側沿いの道を走って、久しぶりに「おごぽご」へ,、おっちゃん(鉄人児玉さんの事)元気にしてるっ? 聞かれたので「ますますPowerUp してる、どないかしてくれと云っておきました」

今年春に開通したてR166女寄トンネルを通って帰ってきました、右上が峠の切り通しへ行く元の道です、宇陀と桜井では標高が違いすぎるので、トンネルは地下へ潜り込む様に下って行きます、桜井からだと延々と登ってきて最後の最後に登り坂のトンネル、長さは500m余りですが交通量が多い割りに歩道が狭くて自転車で走るのはかえって危ないです。 本日の走行 48.4キロ

2008年11月

 11月9日(日) 長谷寺?初瀬ダム?都祁南の庄(三陵墓古墳)?笠間?地蔵峠?三本松(道の駅宇陀路)?阿保越伊勢街道?向渕?竜王渕?戒長寺?室生ダム湖?長谷寺参道、菓子舗「宝園堂」の前に9時に待ち合わせています。 以降、三陵墓古墳の東屋に11時、R165道の駅「宇陀路」向かいのローソン13時のつもりでいますが、連絡が無ければ、成り行きで走っていますのであしからず。

↑ 松阪市(旧 飯高町) 和歌山街道 珍布峠

今月の実績

走行195.1キロ、道路元標2基、累計590基、何処からか「仕事してますよね?」と突っ込みが入るので今月は自重しました(^_^;)その分、アルコール、よく飲みました、ボトルが入れ替わりましたから(^_^;)FOMAデータ通信 50万パケット突破、50万パケット以上は100万まで従量制なので損した気分になります。

道路元標蒐集サイク(四国編)

 最初は宿毛からフェリーで九州に渡る事も考えていたのですが、残っている「四国鉄道まるごとパス」を利用して18切符と同様に普通列車を乗り継いでいては、とても高知県西部から一日で戻ってくるのには無理があります。 そこで高松から高知までは特急を利用する事に、乗車券ともで4,760円も掛かるのですが、「トク割回数券」を利用すると11,600円/4回で乗車できます、この切符は金券ショップ等でバラで買えますが、ジャンボフェリーの船内売店でも2,950円で売っています(売店が営業していない便を除く)。

さすが特急、高知へは2時間少しで到着。 高知からは普通列車を乗り継いで窪川を目指しますが、須崎では1時間40分も待たされるので、未知の元標を求めて市内を徘徊しますが、不発。 ← 須崎駅構内で妙なものが、色違いの砂利で「ナベヤキラ?メン」と、鍋焼きラーメンなるものが名物だそうですが、まだまだ午前中なのでお店は..

窪川駅で下車、一応未知の元標を、犬も歩けば… あるもんですね「窪川村道路元標」を発見\(^o^)/






窪川から少しだけ四万十川に沿って走ります、中央が少し傾いた沈下橋が、渡るのが怖そうですが、車は渡れないように柵が設けてありました。  ここは先月走った江川崎よりはるかに上流です、満々と水をたたえた清流四万十川に思えますが、実は窪川町の排水が流れ込んでいて下流程には綺麗ではないのです、この先に家地川ダムと云うのがあって殆どの水は水路を経て黒潮町の伊与木川に流されていて、清流と云われる四万十川下流域の水は本流ではなく途中から流れ込む支流の水なんです。

国道381号線と別れて県道329で土佐佐賀へ向かいます。






大きな銀杏の木がある予土線家地川駅、タイミング良く少し待てば一日7往復の列車が来るので、待ってみました。 





県道の無名の峠を下ると土佐くろしお鉄道のループ線(旧JR中村線)の途中の踏切にでてきます、現在はこのループ線の途中に川奥信号場があってJR予土線が分岐しています。 短い距離ですが四万十川河畔から峠を下って線路沿いに土佐佐賀への道はなかなか愉しいコースでした。

土佐佐賀で佐賀村道路元標をGET、ぎりぎりまで九州行きを画策しましたが、天気の好転は見込めないので、高松経由での帰途に就くことにしました。 走行58.1キロ。 本日の収穫【589】高知県 高岡郡 窪川村 (現 四万十町)【590】高知県 幡多郡 佐賀村 (現 黒潮町)