11月末までで走行13390.2キロ。

明日香村稲渕 にて (Photo : 輪童さん)
今日はNKO48さんのお友達でアイルランドから一時帰国中の愛蘭姫(仮称)と一緒に明日香村をミニベロで走ろうと云ういぬいさんの企画に参加してきました。 10時前に集合場所の橿原運動公園に行くと、予定の参加者に加えて、モゼールさんと景山さんが現れて総勢7名となりました、スミだんなさんとお目にかかるのは今日が初めてです。 一応道案内を仰せつかったので、まずは飛鳥駅から高松塚古墳へと云う事に。
岡寺駅から国道とは近鉄吉野線の線路を挟んで西側の4輪はまず通行不能の道を縫って、飛鳥駅に向います、いぬいさん夫妻とNKO48さん。
飛鳥駅前ではここで合流する輪童さんを待ちますが、その間はミニベロ談義に花が咲きます。
今日は奇しくも16,20,24吋のダイヤモンドフレームのミニベロが顔を揃えました。
さて輪童さんが到着したので、高松塚古墳へ向って… 裏道を行きます。
高松塚古墳の前で記念写真を撮った後、NKO48さんが中尾山古墳へ行きたいと云うのですが、勉強不足にして私は名前は聞いた事はあるけど場所は判らんと云うと、モゼールさんが案内して下さるとの事、高松塚の隣なのですが、ちょっとした紅葉の穴場だそうです。 確かに不作の今年の紅葉、ここは結構綺麗に色づいていました。 中尾山古墳の後は鬼の雪隠と鬼の俎、ここで残念ながらモゼールさんとはお別れ、そして亀石から橘寺を巡っているとそろそろ12時に。
お昼はどうしようかと云う事になったのですが、「あすか鍋サイク」でお馴染みの「めんどや」へ行く事に。 私は定番のにゅうめんセット(左)、景山さんは何やらにゅうめんセットのよもぎ麺バージョン(中)、いぬいさん夫妻は健康なんたら定食(右)を。
例によって石舞台をタダで見下ろせる丘へ。
日本の棚田百選の稲渕にやってきました、案山子コンテストの展示は既に終わっていますが、今年の最優秀賞の「早乙女」の7人娘のうち5人は農産物とかを売っている店で働いています、で後2人は何処へ?
稲渕の棚田を行きます。
棚田を見下ろすベンチでコーヒータイム。
祝戸荘へ下って自転車道を八木近くまで走り、運動公園の見える辺りまで皆さんをお送りして今日の「ミニベロ飛鳥ポタ」を終えました。 集合場所まで往復しているので走行距離こそ42.5キロはあるものの、平均速度14.7キロ、久しぶりの真性ポタでした。
東大寺大仏殿講堂跡北側にて
例によって週明けの京都行きです。 昨夜からの雨は未明にはほぼ上がったのですが、路面は結構濡れています、asuka号はキャンプ支度のままなので、お尻を濡らすのは覚悟の上でErbaロードで向う事に、いつもの上街道は大変な霧で、ライトをフラッシングにして走ります。
猿沢池もご覧の通り、霧の奈良公園もおつなものだろうと、少し寄り道してみる事に。
大仏殿を回って講堂跡へ、「ならクルフォトコレクション2014」で最優秀賞を頂いてから、ちょくちょく覗くのですが、どうもここで撮るとコラージュみたいな写真になってしまいますね。 その後
マンネリですがお馴染みの撮影ポイント、大仏池。
木津川の自転車道に入る頃には結構晴れてきて、流れ橋辺りまで来ると路面は乾いていました。
今日は遅くなってしまいErba号を客先に置いて電車で帰る事に、ライトもありますし月夜で走れなくもないのですが、自転車道のナイトランは危ないのでネ。本日の走行55.3キロ。



予報ではお天気は思わしくないので、早めに撤収を済ませ帰途に就く事にしますが、まずは朝食の準備から。
なんと豪華な朝食ランチの出来上がりです。
撤収を済ませ各自荷物を4サイドにセットし、集合写真を、キャンプ場の入り口で4サイド4段重ねの写真を撮って、さぁ出発です。 少しパラパラときた様ですが、まだ本降りには時間がありそうです。
4台の4サイドがドカドカと滝畑ダム川沿いの道を行きます。 お天気の事もあるので、全員は集合場所の柏原市役所前には戻らず、河内長野駅前でsyokoraさんとKIHARUさんとお別れし、UG兄さんと石川沿いに北上し自転車道に入ります。
12時過ぎには柏原市役所前に戻ってきました、ここで八尾に戻られるUG兄さんとお別れしましたが、フロントサイドの挙動がおかしいので点検してみると、キャリアの枠が外れています、このままでは上部の2本のネジにバウンドする度に負担がかかりますので、インシュロックで固定します。 さて桜井に向けて出発ですが、雨雲レーダーを覗くと見事に囲まれています、とにかくサイドバッグだけを雨養生して出発する事に。
この週末はsyokoraさんの音頭取りで河内長野市の滝畑ダム上流にある光滝寺キャンプ場へキャンプツーリングに行ってきました。 題して「家出キャンプ」、家人をほっといて遊びに出掛ける意なのですが。
今回の参加者は泊まり組がsyokoraさんに、UG兄さんに私、仕事の都合で遅れて見えられるKIHARUさんの4名に、日帰りでダイバーてっちゃんとofはやま夫妻が参加される事になりました。 集合場所は柏原市役所前に10時、石川サイクリングロードを経由して河内長野まで南下し、買出しをしてから滝畑ダムへ上がろうと云う段取りです。
さて桜井からですとR166竹ノ内峠を越えるのが最短で約43キロなのですが、石川CRを4サイドを連ねて走るのも面白いので、やや遠回りですが大和川沿いに柏原を目指す事にしました。 交通量の多いR25を少し走らなくてはならないのが難儀ですが、川沿いの平坦路のお陰で30分も早く着いてしまいました、まあパンク等のトラブルを考えると、これ位の余裕があって良いのですが。
話は前後しますが、今回の光滝寺キャンプ場は初めてなのですが、笠置キャンプ場同様の河原のキャンプ場で流しやトイレ以外の設備はなにも無いと云う事なので、椅子とテーブルを用意した方がとのお達しで、急ぎテーブルをポチりました、と云っても自転車で持って行けそうなものですからたかが知れています、アルミ製で見た目より軽いですが、背が低くてちょっと寂しい感じが… とにかく折り畳み椅子と併せてパッキングは出来ました。
話を戻しまして、柏原市役所前にはダイバーてっちゃん、syokoraさんが到着、UG兄さんは急用が出来て遅れ河内長野で追いつくとの旨の連絡があり、3台で石川CRに入ります。 ofはやま夫妻は貴志大橋で合流との事でしたが、日帰り支度の身軽さもあって石川CRを北上して来られて無事合流です。
河内長野のスーパーに立ち寄って今夜の食材の買出しです。
買い込んだ大量の食材を3台の4サイドに分担して運びます。 ダイバーてっちゃんのサイドバッグにはネギが。
お昼は「奥河内くろまろの里」と云う道の駅の様な処で弁当を拡げる事になり、追いかけてきたUG兄さんもここで合流、4台の4サイドを含む6台のマッドガード付き自転車が揃いました。
さて滝畑ダムに向って出発ですが、身軽なofはやま夫妻はともかく、私以外の4サイドの早い事、滝畑ダムまではすっかりおいて行かれました。 ともあれ14時10分には光滝寺キャンプ場に到着です。 桜井の自宅から柏原市役所経由でここまで64.8キロでした。
まずはお茶とおやつの時間で一息入れます。 しかしこれだけの椅子やテーブルを自転車だけで運んできたんですよねぇ。
1547にはKIHARUさんもTOEIで無事到着、なんと半袖ですやん。
ところで光滝寺キャンプ場は何も無いと云いましたが、夏場は大勢の人がこの谷あいのキャンプ場に押しかける様で、何と2階建ての駐車場があるのです。 明日のお天気は思わしくないので、雰囲気は今一つですが、その駐車場の下でテントを張る事にしました、これなら朝から降りだしても、テントも自転車も濡らさずに済みます。
テントの設営や夕食の準備をしている内にも、串柿見物の帰りに蔵王峠から下って来られた山川さんの訪問があったり、暗くなる前にとofはやま夫妻が帰途に就かれたりと、賑やかに過ごしながら陽が暮れて行きます。
お待ちかねの夕食はsyokoraシェフの指揮指導のもと「ちゃんこ鍋」が始まります、鍋を囲むにはこれ位の人数が一番ですね、そこへ地元河内長野のdendenさんが手土産の1本を提げて乱入してくれました。 そして鍋の後は焚き火を囲みながら夜は更けて行きます。 (syokoraさん、UG兄さんから写真をお借りしました。 )
2016年CanCan謹製カレンダー初回ロット完成、今年サイクリング等でご一緒して頂いた皆様にお礼の意味を込めてお配りします。 中身は見てのお愉しみ、貰っても新春まで本文はBlogやSNSに晒さないでネ(^_^)
裏表紙の写真はFacebook上で上の6種の中から「いいね!」の数で決めさせて頂く事にし、左下に決まりました。
2006年は久しぶりにプレミアムバージョンを用意してみました。 (写真は2010年版)
ほんま年に35回も来たら、ブログネタにもならなくなってしまいました、と云っても桜井から往復100キロあるのですがね。 今週は月曜に続いて2回目、荷物も多いし水溜りもできてるだろうしとasuka号でやってきましたが、今日は自転車道に入るなり風が強くて参りました。 実はこちらへは火曜日にも来ているのですが、さすがに雨の日はね。 しかしこの調子で行くと年間40回に、年間走行距離の1/4を稼ぎ出している訳です。 ちなみに「芋峠」は、記録をざっと数えてみると20回程でした。
ところで嵐山八幡木津自転車道のシンボルの様な「流れ橋」ですが、正式名称は「上津屋橋」(こうづやばし)、京都府八幡市と久世郡久御山町の間、木津川に架かる木橋で、れっきとした府道<281>八幡城陽線ですが、昨年夏に流されて以来不通のまま、ようやく修復工事が始まった様ですが、4億6百万円もの費用がかかるとか、そら賛否両論があがる筈ですわ。
その「流れ橋」を望む四阿ですが、Twitter繋がりのkirakirabazilさんやFacebook繋がりのN氏とかと出遭うと、ついつい長居してしまいます。 まぁ圧倒的に今風のローディが多いのですが、なかにはこんなのも、郵政仕様の自転車です。
最近、ネット上からオーダーするフォトブックが思いの外安価に作れる事を知って試しに作ってみました、もちろん「自撮り」写真集です。 月曜未明にネットから注文して土曜にはメール便で届いていた様です。 148×148のスクエアサイズ無線綴じ48頁(写真46枚、カバー付き)でメール便送料込みで635円、この価格でミニ写真集ができるのはなかなか愉しいです。
自分の写真がこういう風に印刷され製本されて届くのはなかなか感激ものです。 私が頼んだのは「しまうまプリント」、文庫サイズ36頁198円からA5サイズ144頁998円まで(税別)の15種類があり、レイアウト次第で最大285枚の写真を入れる事ができます。 48頁でも4.5mm厚程の冊子になりますから、手に取るとなかなか立派なもので、それに写真表紙のカバーが付きます。
レイアウトはあらかじめ冊子サイズ毎に用意されている19種類のフォーマットに、アップロードした画像(JPG)を配置して行くだけで、フォーマットには見開きや1頁2枚のものもあり、一部はコメントを入れる事ができます。 なお画像のアスベクト比はフォーマットによってまちまちですが、原稿との合わせ方は一応選択できます。
さて肝心の写真の品質ですが、ハイライトの飛びやシャドーの潰れ、特に暖色系の発色などこんなものかと思わせますが、写真品質をうたう高価(10倍近いものも)なフォトブックとは比べようもないのかも知れませんが、この価格で手軽にこれだけのものを手にする事ができるのはうれしいですね、コストパフォーマンスを考えるとお勧めです。
と云ってもやはり気になるのはハイライトの飛びと暖色系の発色。 写真の自動補正の有無を写真毎に選ぶ事ができますので、最初の1冊は全て自動補正で行ってみましたが、どうやら私が思うに肌色を綺麗に見せるために一律に調整している様です。

そこでほぼ同じ内容のものを、自動補正なしで注文してみました。 出来上がったものうち気になる頁を並べて比較してみると、左が自動補正で右が補正なしです、自分のイメージとしては右の方が近いかなと云う感じです。 ただ全体的にみれば補正ありの方が圧倒的に良いと云えますし、どちらもほぼ同じ結果の画像も少なくありません、概ね自動補正でオーダーするのが間違いないでしょう。 理想的には納得できる画像をアップし、補正なしでオーダーする事でしょうが、私の場合あまり目が良くないかしてモニターの輝度値は高めになっている様で、モニターでこんなものかと思っている明るさだと、補正なしでは暗めの仕上がりになる様です。 モニターの輝度やコントラストはともかくキャリブレーションまで云いだすと、シロウトの手を出す範疇ではないのかも知れませんし、そこまで云々する方は高価な写真画質のフォトブックサービスを選ぶべきでしょう、少なくとも私には少し工夫すれば充分なものが出来上がります。
今やライフワークの「自撮り」、次々と新作が生まれる訳で、オフラインでこんな写真撮ってますと紹介できる安価でスピーディなフォトブックは重宝しそうです。
PS : 「しまうまプリント」は鹿児島から送られてくるのですが、午前中にオーダーするとなんとその日の夜に出荷案内メールが届きます、クロネコではなく郵政メールですから奈良県へは中4日掛かる様です、それに日曜配達なしなので、火曜正午までのオーダーだと配達は翌週月曜になりました。
スマホでもオーダーできるアプリもありますが、ハングしたりバグがあったりとかで評判は悪い様です、PCからとマイアルバムや編集中のブックの共有はできない様ですから、PCユーザーにはあまりメリットはなさそうです。
文庫サイズ、A5サイズはいずれも縦長ですので、私の様な圧倒的に横位置の写真の多い者にはA5横向サイズがあれば良いのですがね。
月曜日ですので例によって京都府城陽市まで往復なのですが、奈良公園の紅葉も気になる時期ですので、ちょっと寄り道してきました。
まぁ結論としてはまだまだこれからと云う感じですね、昨年の11月27日でこんな感じでしたから。 それと鹿と一緒に「自撮り」できないかとロケハンもしていたのですが(^_^) やはりこちらは餌持って行かなアキマヘン。
寄り道しておいて何なんですが、今日は9時に入りたいのでいつもの「流れ橋」は帰りに寄る事にしました、往路で山城大橋を渡り右岸へ、帰路に木津川大橋まで北上して左岸の自転車道を戻ってきます、逆回りすると見慣れた自転車道も新鮮に映ります。 今年34回目の「流れ橋」です。

しかしどんどん陽が短くなって、いつもの時間に帰途に就いても、奈良へ戻ってくるとすっかり暗くなってしまう季節です、「ならまち」にて。 本日の走行104.2キロ、実は明日も往復しなければならないのですが、お天気が崩れそうです。
先月にも少し書きましたが、自身三代目のGPSを手に入れました、GARMIN GPSmap 60CSx(右)。 実は先代のeTrex LEGAND HCx(中)は山間部等で正しい測位ができない事がままあり(故障ではなく)、閉口していたのです、国内代理店の「いいよねっと」はファームをアップをしろとか、明確な根拠のない事を繰り返すだけで何の役にも立ちません、まぁ単なる「取次ぎ業者」ですからアテにするのも間違いなのかも知れませんし、それに本国GARMIN社も対応できなかった様ですが。 既に旧モデルとなってしまい、できれば新しいのが欲しいなと思っていたところに知人が最新機種を手に入れたので放出する事になり、渡りに舟とばかりに相場も見ずにすぐに「ほしい!」と手を挙げました、結果的に「早いもの勝ち」と云う事で、かなり格安で譲って頂く事ができました。
3つ並べてみるとかなり大振りですがハンドルマウントで使用しますので全く気になりません。 asuka号の場合のみフロントバッグにアンテナ部が当たりますので日東のアダプターを利用してステムに沿わせる様に配置してみましたがバッチリです。
話が前後しますが、LEGANDの不具合は近くの芋峠への登りで百発百中で発生します、一昨日GPSmapで早速ログを取ってきました。 ご覧の様に先代のLEGANDは赤線で暴れまくっています、もちろん青線がGPSmap、ほぼ地形図の道路をトレースしています。 この現象は低速度、峠道ですから10km/h未満の歩く様な速度で発生し、下りになる北西行きでは発生しません。 こんなシロモノが大きな顔してGPSとして売られていたのですよね、基本的に地図に掲載されている様な道路を走っている自転車ですから、GPSの位置に頼って遭難する事はまずないでしょうが、山歩きでアテにすると恐ろしいですね。
こちらも左がLEGAND(2015/9/27)、右がGPSmap(2015/11/12)で、区間は芋峠を越えて東吉野村谷尻までですが県道谷尻木津線に入ったあたりからも乱れていますね。 LEGANDは気圧高度計を内蔵していないモデルですから測位したGPS情報から高度を割り出していますが、時には標高0m以下になる事も。 対してカシミールへ転送し座標(既に狂ってはいますが)と地形図から割りだした標高が緑色の部分です、その誤差は200m以上になります。 いまさらそのエエ加減さに怒りすら覚えますね。
ともあれ新しいGPSmapでこの問題は解決しました、付けて頂いた内蔵の地図は古いですが、最近はスマホ上での地図や検索機能が充実していますので、フリーの地図をインストールするまでもなく私には充分です、感謝。
今年も「CanCan謹製カレンダー」の大量印刷に備え、高額な純正インクカートリッジの代わりに、互換インクの充填作業を行なっています。 作業性が悪いし横着をして手袋をせずに行ないますので、どうしても液漏れとかで手を汚してしまいますので、空カートリッジとかホルダーも結構ある事ですし、できるだけまとめてやっておこうと云う段取りなのです。
肝心のプリンタですが2008年からCanonのMX850を使っていて、Canonの複合機はこれで3代目です。 かれこれ8年目になりますし、既に修理をしたり排インク吸収体の交換もしているのですが、機能的に満足していますし、最近のモデルはインクカートリッジが割高になっていて、ランニングコストの安い7系インクの使えるこのモデルは手放したくありません。
ところでインク充填の手間は別として、互換インクの充填や互換カートリッジの使用はどうなんでしょう、最近のプリンタは再生カートリッジを使わせまいと色々と姑息な機能を組み込んでありますので、インク残量の検知とかで不自由な点もなくはないのですが。 色々な会社の互換品を使ってきましたが、この辺りはメーカーとのいたちごっこの様なんですね、ICチップをリセットする器具はすぐに壊れちゃいました。 なお7系インクはダイソーでも売っているのですが、さすがにこれには手を出してません。
発色の問題を云われるとなかなか難しいですし、そう云った事をグダグダ云う人とは基本的に尺度が違うので話にならないのですが、こと耐候性に関してはラミネートされケースで保管されていたとは云え、ご覧の様に10年前のものも特に問題は見られません。 ちゃんと純正を使い続けているクライアントなんかの出力を見ていると、純正であっても時間が経つと結構な褪色が見られますしね。 云う訳で手間暇かけて手を汚して互換インクの充填はこれからも恒例行事だと思うのですが。
これから年賀状とかでインクを購入する人が多くなりますが、互換インクやカートリッジの使用はご自身の責任で、なお私は修理に出すときは純正カートリッジに入れ替えて出しました、時々は再利用するカートリッジも入れ替えなくちゃいけませんしね。 しかし年賀状や私の様なカレンダーとなると、ネットでのオンデマンド印刷が非常に安くスピーディなっている昨今、印刷そのものを根本的に考え直す時代なのかも知れませんが。
昨日は最高のお天気だったのですが、緊急の出動要請があったので大和高田まで往復しただけでマトモに走れず。 週末は色々と走るプランがあるのですが、どうもお天気は思わしくありません。 それにややこしい仕事が出来てしまって、暫く好き勝手に走れない様な風向きになってしまい、今日走っておかないと、って感じなので、「自撮り」とお茶の準備をして出掛ける事にしたのですが…
予報では南の方が曇っている様なのですが、自宅を出て右に行くか左に行くか、空を見上げてとりあえず左(西)へ、明日香村に入り大官大寺跡へ。
「めんどや」の前を通過して栢森方面へ、そろそろ「あすか鍋」の事も考えなくちゃ。 稲渕の棚田の上の銀杏の木が色づき始めました、近くで見るとこんな感じです。
男綱の処で顔馴染みのローディに補足されます、世間話をしながら栢森を通過、さすがに簡易水道の辺りからは着いて行けなくなりますので、お別れして先に行って貰います。 結局は芋峠へ、そう云えばGPSが新しくなってから芋は初めて、ログが愉しみです。
吉野町へ下ってきましたが、まだ目的地は決まりません。 もう少し天気が悪ければ吉野山へ登って「静亭」でお昼を食って帰ろうかとも思ったのですが、晴れてきたので東に向きを取ります。
今日は平日ですので「よしの庵」もお休みですから、この先食事ができる場所のあてもありませんので、ローソンで買出しをして結局は東吉野へ入ります。 毎月の様に走っている東吉野ですが、調べてみると今年は3月が抜けていました。
丹生川上神社の先のベンチでお昼にします。
丹生川上神社から木津川(こつがわ)、高見にかけての紅葉はこんな感じです。
木津川(こつがわ)にて
定点観測、今日の高見山とひげ爺。
高見診療所のまわりの紅葉は毎年色づきが良いですね。 一応「自撮り」もしてみたのですが、そろそろ雲が厚くなってきて、これ以上陽射しが期待できなくなってきました。 平野から染谷峠を越えて室生方面、あわよくば昨日SORAさんが行った宮城(みやしろ)高原なんて考えてもみたのですが、すっかり時間が押してしまったので、谷尻(たんじり)から一谷峠を越えて帰途に就きました。 本日の走行88.0キロ。
今年もカレンダーの季節がやってきました。 「CanCan謹製卓上カレンダー」は毎年、自転車遊びに付き合って頂いた皆さんにお礼の気持ちを込めてお配りしている手作りのカレンダーです、現在のFDケースサイズになってからでもかれこれ15年になります。
何しろ100部以上を手作りする訳ですから、そろそろ準備を始めなくては間に合いません、なにしろ製作はこの様に手仕事です。
デザインそのものは世の中にはカレンダー作成ソフトなんてのもあるにはあるのですが、t断ちトンボが入れられなかったりと自由度が低かったりしてなかなか使い物にはなりません。 基本的にデザインはここ暫く殆ど変わっていませんが「玉」と呼ぶ月日の部分は毎年手を入れなくてはなりません。
ところでデザインをしていて始めて知ったのですが、来年から8月12日「山の日」と云うのができるのですね。
時代も変わってFD(フロッピーディスクケース)も少量では安価には入手しにくくなってきました。
さて主な方々には12月に行われる「あすか鍋」や「石川ポタ」、年が明けてはしまいますが「新春ラン」と云ったイベントでお渡しするのですが、暫くお目にかかる予定のない方や、嬉しい事に今年は一緒できていないがカレンダーだけはほしいと云う御仁もおられて、年賀状と一緒に送らして頂いていたのですが、今年3月にクロネコメール便が廃止されてしまったので、送料も馬鹿にならなくなってしまいました。 また逆に気を使って頂いて過分なお礼が届いたりして、却って困ってしまう事もありますので、今回からは送料分だけを「AMAZONギフト券(Eメールタイプ)」とかの無駄な手数料のかからない方法で頂こうかと考えておりますので、その節はよろしくお願いします。 (なお原則的に面識のない方にはお渡し致しません。 )

11月と云え暖かい夜でした、用意はしてきたので着込んでいたら暑くなってきて、薄着で寝袋を被っただけの格好で休んでしまいました。 夜中に少し雨が降ってきたのですが、気にする程でもなさそうなのでそのまま寝ていましたが、閉口したのは対岸のR163を走る車の音、以前来た時は気にならなかったのですが。
明るくなった頃に起きだして、朝食と云うか昨夜のおでんと残った食材の整理、とにかくお腹に収めなければ持って帰れませんからね、おかげでお腹一杯。
走る距離は同じ位なのですが、枚方へ帰るkirakirabazilさん一行は9時過ぎに出発します。
私は昨日同様山越えルートで帰途に就きますが、白砂川沿いに県道<80>奈良名張線の須山あたりまで南下して奈良市街へ下り、お昼にローディ御用達の「まんま亭」でカレーでも食って、上街道で帰ろうと云う段取りです。 食材が減ったお陰でテントはサイドバッグに収まり、少しは身軽な格好になって10時前には出発する事に。
前回は奈良市へ帰るらんぐざぁむさんと一緒だったので西狭川から安郷川沿いに走るかなりディープなコースでR369に入ったのですが、そのルートで奈良市街に下ってしまうと「まんま亭」へは登り返す事になるので、<184>須山西狭川線と<183>日笠東金坊線を継いで<80>奈良名張線に入ります、大慈仙から柳生街道に少し入る(写真左下)のですが、これが結構登らされます。
12時前には「まんま亭」に到着、土曜日とあって賑わっています。 しかし4サイドは完璧に浮いています(^_^;) バークカレーを頂きます。
隣に座っていた方に「〇〇さんですか?」と声を掛けられます、宇陀のいまやんさんのお知り合いの方で、「まんま亭」に私がチェックインしたのを見て知らせて貰ったそうです、世の中悪い事できません。 岐阜からカレーを食べに走って来られたそうで、大概な人です、人の事は云えませんが。 まんまさんに並んで写真を撮って貰いましたので、後日。
と云う訳で「まんま亭」の後、上街道を走って1349無事に帰投しましたが。 シャワーを浴びて着替え、こんどは「延陽伯」号を駆って長谷寺へ向います。
実は富山サイクリングクラブのご一行が2泊3日で奈良へ来られていて今日は長谷寺を回られて桜井泊の予定、長谷寺参道の宝国堂の前でエスコート役のなべちゃんとばったり、代表のitsuhashiさんにご挨拶し、一行11名を桜井の宿まで道案内して任務終了、明日明後日とお天気は思わしくないですが、晩秋の奈良をお愉しみ下さい。
本日の走行asuka43.9キロ+silk14.4キロ。
奈良市大平尾(旧大柳生村域)にて
木枯らし一号が吹いた云うのにキャンプをしようと云う物好きな御仁が何組か、先月の「吉野周回ツーリング」から帰ってきたasuka号も、キャンピング装備を解けず待機状態。 4日水曜にkirakirabazilさんから6~7日と笠置までキャンプに行きますとの知らせ、7日には別の予定もあったのですが、そちらはあえて私が出るまでも無い様な感じなので、笠置の方へ参加させて貰う事に。
kirakirabazilさんとはTwitter繋がりなのですが、最近ちょくちょく流れ橋でお逢いする事が、実は古く「ランドナー補完計画」(本家の方)でのリンク繋がりだったりして、世の中狭いもんですわ。
笠置キャンプ場へは2008年にも行っていますが、桜井からだと普通に考えると奈良~木津経由となるのですが、否が応でも加茂から大型車の多いR163を走らなければなりません、それでいつも大和高原を越えて柳生から下る山越えルートで行く事にしています。
とにかく大和高原へはここを登らないと始まりません、初瀬ダム。 4サイドに10%はなかなかキツいものがありますが、距離も知れていますし、私的には天理ダムより楽だと思うのですが。
笠置へは針からR369経由が一番楽なのですが、交通量も少なくもないですし、大平尾で「自撮り」をしたかったので山田から田原へ抜ける事にしました、「大和高原早朝ラン」とかで何度も走っているコースですが、ここの無名の峠やはりキツいですわ、ちなみに本日の最高標高。
峠を越えると快走ダウンヒル、晩秋の里山の風景が素晴らしいです。
県道<47>天理加茂木津線に入りえっちらおっ
ちらアップダウンをこなして大平尾分校跡へ、ちょっと場所をお借りしてお昼にします、今日は日なたにいると暑い位の陽気です。 そして食後は「自撮り」、先月にも来ていますが狙い通り向かい側の山が色づいています。 コース取りを確認しながら2テイクばかり、こうやってメイキングショットを見て貰うと大したロケーションでもないのですがね、雪が降ったらまた来てみようかな。
大柳生まで下ってきたのでこのまま川沿いに下れば良いのですがせっかくですので、大柳生村道路元標の後、小さな峠を越えて柳生村道路元標と、生存確認に回ります。
柳生から下りの途中で京都府となり笠置町の古い街並みに下りてきました「かさぎ」ではなく「かさおき 2Fビリヤード」と書かれた看板がレトロですね。 写真には写っていませんが、この辻に京都府相楽郡の笠置村道路元標があります。
予定では15時だったのですが、14時過ぎにはキャンプ場に到着、関西本線笠置駅の真下です、
ここのキャンプ場は車であろうと自転車であろうと、大型のファミリーテントにタープを張ろうと一律1人300円/日、1泊だと600円と単純明快リーズナブルなキャンプ場です、サイトは木津川の何にもない河川敷で土手の上に炊事設備とトイレがあるだけです。
kirakirabazilさん一行は1545到着の予定と云う事ですので、それまでに設営して「おでん」の仕込をやっておいて、交替に近くの温泉に行こうかと。
SNSによるとどうやら木津川の自転車道でパンクした様なのですが、思いのほか早くやってきました。 イワイ、グランボアと私のアスカで3台のマッドガード付き自転車が揃いました。 本日の走行47.6キロ。
1日目 2日目
宇陀市室生多田にて
今日は快晴との予報、格段何処へ行こうとも予定はしていなかったですし、昨夜夜更かししたので、起きるのが少々遅くなってしまいました。 とにかく初瀬ダムから都祁山の道へ上がって室生ダム方面へ向おうと飛び出したのは既に9時を回っていました。
いつもの様に初瀬ダムに続いて笛吹奥宮の水場で小休止、菓子パンをかじりながら休んでいると、女子ローディが4名登ってきました、1人は「ねぎジャージ」を着ているのでまんざら知らない方たちでもないのですが、「女子会ライド」なんて珍しくない時代なんですね。
今日は「晩秋の里山」をテーマに「自撮り」を画策してみたのですが、なかなか難しいものです。
三陵墓古墳までやってきましたが、快晴の予報にしては雲行きがよろしくありません、標高が高い事もあるのですがちょっと寒いかな。 その後は元の室生村域に入り多田でほぼ狙い通りの写真を(トップ画像)、10分程待って雲の切れ間に。
向渕(むこうじ)でもねばってみたのですが、どうやらこれ以上陽射しは期待できそうにないので次の機会にリベンジを、しかし向渕界隈ではなかなか良さげなポイントが幾つかみつけました。
大野へ下る途中で、いつもの私設展望台へ、そろそろ火器を積んで走るのも良い季節になってきましたね。
室生ダムまで下ってくると晴れてきました、向渕の方を見上げると上も晴れている様です、しまったな。 室生ダム湖畔での何枚かを。
いつもは湖畔を檜牧の方へ向うのですが、今日は橋を渡って山辺三の方へ、以前にも何度か通っています、ここには「濡れ地蔵」と云う磨崖仏がある事以外には印象には残っていなかったのですが、夕陽に木々が綺麗だったのでこれは「自撮り」せずには、陽が翳るまでねばりました。
榛原の街中は旧街道を、提灯を出している家が多いなと思っていたら、今日は椋下(くらげ)神社のお祭りなんですね。 すっかり暗くなった西峠を下り17時半頃に帰ってきました、ほんと陽が短くなりましたね。 本日の走行62.5キロ。
新作5点と蔵出し1点を追加しました、 「自撮り写真集」へ。
古稀に至ってもなお「走」「工」「趣」三拍子揃って三流のサイクリスト。ライフワークは「道路元標」と「自撮り」。なお「■ャリ」等の自転車に対する卑しい言葉をコメント等ではお使いにならないで下さい。