東吉野村のパン屋さん「麦笑」今月の営業は10日と24日、10日は「やまとたかだの第九」だし、24日は「石川ポタ」で今年ももう食べられないかなぁと思っていたら、Vivvaさんが車で行くとの事で、便乗させて貰う事に。
自転車にしか乗らない自分には、女寄峠を登り佐倉峠を越えるルートも車ならあっと云う間に「麦笑」へ、それも左ハンドル車の助手席。カンパーニュ他を買って、珈琲を入れて貰い座敷で少し戴きます。帰りは佐倉峠〜大峠トンネル経由、多武峰を越えて明日香村まで戻ってきました。お裾分けを「4’season」に届けよう回って貰ったら臨時休業、あ!今日は奈良マラソン走ってるんや。と云う訳で自宅まで送って貰う事になって、Vivvaさんにはお手間をとらせてしまいました。
今日はもう一つ、年末恒例の「やまとたかだの第九」かかりつけ医で鉄友で一緒に走る事はまずない輪友のS先生が合唱で参加されています。昨年は「石川ポタ」とのダブルヘッダーになってしまい大変でしたが、今年は万葉まほろば(桜井)線で高田へ、隣席は古くからの自転車仲間のSORAさん、リアルに逢うのは随分と久しぶりです、いつぞや上ッ道でばったり出逢って以来かと。
今年の前プロは「こうもり」から、シュトラウスなんぞ家ではまず聴く事がないのですが、華やかでよろしおま。第九は珍しくアルト(コントラルト)が男性、昨年までソプラノは輪友のKさんのお嬢さんだったのですが、今年は28日にシンフォニーホールで聴かせて貰います。ステージの写真はSORAさんのSNSから拝借しました。
20時前には帰宅、今夜は手っ取り早くギョーザ鍋、そう云えば一昨年はほうとう鍋でした。本日の走行0キロ、今月2度目の休足日に。
「日記」カテゴリーアーカイブ
延陽伯号で阿紀能へ
今日は大宇陀の阿紀神社で行われる阿紀能「翁」を観に延陽伯号で向かいます。「しまなみ~とびしま」を完走、今年は碓氷峠を下って片倉シルク所縁の富岡製糸場にも遠征している延陽伯号ですが、さすがに西峠や女寄峠を登るのは無理があるので、榛原まで3駅輪行します。
宇陀に来る事は多くても榛原駅前に降りるのは久しぶり、なべちゃんと「月うさぎ」へ行った2020年10月11日以来。昔々ミスドがあったスペースは観光案内所「じゅうだテラス」と云うスペースになっています、トイレ、お土産販売、自販機、free-wifi、持込飲食OK、電動レンタサイクル貸出などをやっています。そう云えば8月に「月の宝箱」へ行った折にMt.なおじさんが云っていたのがここの事かな。今日は時間もないので中に入りませんでしたが、次に榛原駅近くに来たら覗いてみようかな。
宇陀川沿いの道を行きます、実は延陽伯号で宇陀路を走るのは初めてなんです。榛原から大宇陀に向かう宇陀川と、菟田野へ向かく芳野川に沿っては控えめにサイクリングコースの表示があります、専用道ではありませんが通学路だったり、野良仕事の軽トラや地元のお年寄りがたまに行き交う、坂もありませんし、車も殆ど通りませんのでポタリングには最高のコースなんですが、ただ宇陀へ自転車で上がって来れるのはそれなりの健脚でないと、ちょっとね。田原本線も悪くないけど近鉄さんもこう云った処へサイクルトレインを走らせてほしいものです。
すみません、お馴染みの「おごぽご」は今日は通過です。
お昼12時に阿紀神社近くの「ヒルトコ・カフェ」で待ち合わせしているのですが、旧街道に入って松山街道の街並みから宇陀松山藩の西口門を抜けて行きます、街並みのあちらこちらに今日の「阿紀能」のポスターが。ところで松山藩はNHK大河「どうする家康」で浜野謙太演ずるなんとなく情けない織田信長の次男信雄が、関ヶ原後に入封されたのですが、織田家はお家騒動で5代目で松山藩を改易されています。今日の阿紀能は3代目長頼により始まったのだとか。
西口門でボランティアガイドの人に捕まっていたのですが、ぎりぎり12時に「ヒルトコ・カフェ」に到着。ここで声を掛けて頂いたりょうママとあきちゃん、お馴染み「月うさぎ」の番頭さんとさっちゃんと合流、お昼にします。宇陀の道の駅から歩けば10分は掛かりますし旧い街並みとは国道を挟んで反対側なのですが、平日でも結構賑わっています。今日の日替わりはグラタンのセットなのですが、私はハンバーグランチを頂きました、ただ個人的には薄味過ぎるかな。
14時から始まる阿紀能には少し時間があるので大宇陀の街並みを散策する事にします。
今日は私だけ自転車なのですが、さすがに神事能「翁」にレーシーなスタイルはなんなので、サイクリストの正装ニッカにネルシャツ、ハンチングです、時節柄走行中はカスクを。(写真 : あきちゃん)
旧い街並みを後にして、のどかな里山風景の中を阿紀神社へ向います。
阿紀神社には少し早めに着いたのですが、結構席は埋まって脇正面の中程に座る事に、翁が面をつける場面が見えにくそうでどうかなと思ったのですが、演者の動きが良く判り、囃子方の並ぶ後座も見通せるので愉しめました。
始まると撮影禁止ですので肝心な処の写真はないのですが、その内にYouTubeにでもアップされる事を期待してます。
実は私が育った大阪市東区では近所に能楽堂があったり、奈良に来てからも新公会堂(現在の奈良春日野国際フォーラム)の能舞台にも行った事があるのですが、屋外の能舞台で能を観るのは初めてで、穏やかな秋の陽射しが差し込む舞台は素晴らしいものでした。「翁」は物語のある能や狂言とは違い神事としての要素が大きいもので、ちょっと難しいなと思っていたのですが、露払いの「千歳」の若々しい動き、五穀豊穣を願う「三番叟」の力強い動きは感動的でした。(写真左 : りょうさん)
阿紀神社の秋の大祭として行われたので、終演後に餅撒きとかもあるそうですが、暗くなる前に女寄峠を下りたかったので、神社のまえでりょうさんや番頭さんとお別れして帰路を急ぐことにします。
女寄トンネルを抜けて17時半には桜井に帰投、本日の走行26.4キロ、ちょっと走り足りなかったですが、お天気にも恵まれ良い1日を過ごしました。
不発の2日間
どうやら木曜金曜と最高のお天気の様です、石川行きを止めてしまったのはともかくとして、今一つ気分が優れないと云うか体調もすっきりしません。なんとなく風邪を引いた様な引いていない様な、10度を超える寒暖差も堪えているのでしょうかね。
お昼を回ってから買い物を兼ねて少しだけ走りに出掛ける事に、大和川河畔を北上し天理市庵治町で下ッ道(中街道)へ、いつもなら走り出すと調子が出てきて足を延ばすのですが、今日は南下して寺川沿いに走って帰途に就きます、ホームセンターとスーパーに立ち寄って帰宅。1時間半ばかり走って、走行25.4キロ。
2日目も同様、雑用や片付け事をしているとお昼に、昨日同様に買い物がてら Erba号で走り出しますが、ホームセンターまで往復しただけ、ただ半年乗ってなくて違和感のあったロードにようやく体が馴染んできた様な、走行7.5キロ。明日土曜は夕方から出勤なのですが、先週行けなかったデルフトの朝ポタ、でも平城宮跡6時半ですから5時から走り出すのは無理でしょうね、十中八九。
ところでErba号が復帰したら稼働状態の自転車が4台になると置き場所に苦労する事に。そこで1台は縦置きにするアイデアが。吊り下げる為のパイプを取り付ける事にしたのですが、車を持たない私はこういう時に困るのですよね、ホームセンターで長尺ものの材料を買おうと思っても、半時間は歩いて持って帰って来なくてはならないのです。そこで思いついたのがジョイント部分にガタのきたステンレス製の物干し竿、これを切断して流用、物干し竿の替わりは歩いて数分の近くのスーパーで売ってますし、材料としてはその方が安かったりして。ただパイプ外径が30φ、パイプソケットの規格って24φの次は32φなんですよね、それはテープでも巻いて誤魔化せば、ただパイプカッターは22φまでのものしか持っていないのです、32φが切れるものになるとそれなりに高くて、仮に買っても次に使う機会もね。取り敢えず金鋸で切ってみると意外に簡単に切断する事が、物干し竿のステンレスパイプって思っているより肉薄だった様で。と云う訳でマッドガードのないErba専用ですがハンガーが完成、ついでにアウトドア用品を載せる棚を増設、有り合わせの材料を使ったお陰で物干し竿を新調した799円を除けば、出費は金具を少し買った数百円也。
せめて幾つか片付け物ができたので、この2日間は良しとしましょう。
今日の遠回り通勤は
今日は勤務明けから大和高田のS先生の処へ向かうので軽く遠回りの予定。いつもなら「松のや」で朝食を摂ってからなのですが、昨夕急遽7回目のコロナワクチン接種を今朝行う事に。今朝は遅くならないようにS先生の処へ直行。
帰り道「アルル」(イオン橿原店)に立ち寄ります、この季節来年用にと安くなった衣類とか物色するのですが、桜井のイオンには気に入った柄のシャツにサイズがなかったものを発見、最初は2,980円ですから500円でも安いのですがレジに持っていったらなんと更に半額で税込み275円也。上のTOHOシネマで「沈黙の艦隊」を観て帰る事も考えたのですが、上映時間には間があり過ぎですし、今からだとお昼時で混む前の「よろづ」に間に合います。
11時半過ぎには橿原神宮駅西口近くの「よろづ」に到着。ところで先月末のキャンツーが流れてからリアキャリアとサイド枠は付いたままです。
行動エリアと時間帯が合わないので、ここと「ぶれーどう」になかなか行けないのが残念ですが、例によってお気に入りの「揚げナス鶏から丼」とうどんのセットです。
案の定帰る頃には満員に。藤原京址のコスモスをちょっと覗いてからダイソー→桜井イオン→トライアルと回って13時半帰宅、本日の走行26.7キロ。
戻ってきたカスク
小ネタが続きます… 走りやすい気候になりましたが、彼岸も過ぎて陽も短くなり、それに朝夕の涼しさは極端過ぎますよね。
夕方出勤の途中で近くのスーパーに立ち寄って間食とか買って行くのがルーチンです、最近はご時世とあって通勤でもカスクを常用しているのですが、勤務先に着いてとカスクを被っていない事に気が付きます、インナーキャップを被っていたとは云えなんとトンマな話、自宅を出る時は被った筈、スーパーに立ち寄った際に一旦脱いでフレームに掛けた筈、ウロ覚えなんですよね、スーパーを出る際にフロントの圧が低いので足した記憶ははっきりとしているのですが。
今現在、ポリカ製のいわゆるヘルメットと革や布製のカスクを2つずつ持っています、ヘルメット1つは旧いので安全ではないかも知れませんから、ロードに乗る時はOGK kabutoの白、その他はrin projectのモスグリーンのカスク(日焼けしてグレーに近い)、オレンジ色はRRCBやasukaのカラーに合っているのですが、派手過ぎて出番がありません。
その一番お気に入りで常用している rin project が行方知れずになったのでかなりショックです。時計にテレビと最近物入り続き、それに rin project のカスクは以前は1万以下で買えたと思うのですが、ヘルメット義務化になった今はAMAZONでも1万4千円前後に。もともと自宅に忘れたのか、スーパーの駐輪場に忘れたのか、もしや盗られたのか、ベルトをかけ忘れていて走行中に飛ばされていたのか… しかし歳とは云え最近は忘れ物や物忘れが酷すぎです。
翌朝、一旦帰宅して階下にも部屋の中にも見当たりません、スーパーの開店時刻を待ってお店へ、レジに尋ねてみると預かってくれていた様で店長が奥から持ってきてくれました、とにかく嬉しくてどこに落ちていたのかを聞きそびれましたが、カスクが戻ってきて、一晩落ち込んでいただけに嬉しさひとしおです。
景品表示法?
「景品表示法」なんて法律なんて縁がないものだと思っていたら、景品表示法の指定告示(通称ステマ規制)により、ブログ等にアフィリエイト広告を掲載していると、10月1日から広告である事を明らかにせよと云うお達しが、元よりバナー上に「広告」とは明示してあったのですが、ガイドラインに従って加筆する事にしました。
と云ってももとよりケチを付ける事はあっても、提灯記事なんか書く事のない、うちの様なへそまがりなブログなんでアフィリエイト収入とか無いに等しいので止めてしまっても良いのですがね。
AMAZONは通りすがりのどなたかが時々バナーをクリックしてくれている様なのですが、結果的にアフィリエイト収入には繋がってはいないようでして。ただ他に「しまうまプリント」や「ラクスル」の様にセルフバッグ(自己買い)の認められている広告があるので残している様なもんです、そう云えば「ラクスル」には、ここ何年かカレンダーの印刷をお願いしている訳ですが、そろそろ来年のカレンダーの事も考えなくっちゃならない季節ですね。
と云う訳で、機会がありましたらアフィリエイト広告のバナーもよろしく。
9月29日の日記
今日未明、葛城山に沈んで往く十四番目の月、今夜は中秋の名月、観えるかな。
明日「月うさぎ」で『お月見カフェ2023@月うさぎ』があるのですが、お天気悪そうですね、せっかくの卯年ですのにね。12年前の2011年10月の「3th 月うさぎキャンプ」キャンプファイアーを囲みながら月を見上げていました。
実はこの週末はゆるゆるCCの有志で「東吉野村ふるさと村」へキャンプツーリングの予定だったのですがが、二転三転する週間予報に振り回された挙句に、昨日幹事役の乾さんが中止を決定しました。せっかくキャリアを換装をしたのに、また武装解除かぁ。しかし今まで何度天気が悪くてキャンプツーリングを中止した事やら「白崎海岸」「丹後半島」「余呉湖」etc. etc. 今年キャンプツーリングに行けたのは5月の「志那1~島ヶ原キャンプツーリング」だけなんですよね。
通勤ルートは何れも彼岸花が満開、今年は少し遅い様な気もするので週明けまでは愉しめますかね。来月は土曜が全て出勤と云うのに、ぽっかり空いた明日明後日の休み、天気も怪しいですがどうしたものか… と云って人の多い処は行きたくないですしね。
Blog と Facebook のヘッダーを変えてみました、撮りおろしと行きたい処なんですが 2020年のものです。
PS : 無事に十五夜のお月さんを拝めましたね、7年後ってそれは暦と一致するかだけの話、晴れれば来年も中秋の名月は観られます。
7年間ご苦労様でした
何か変だな思ったら腕時計が止まってます、シチズンの廉価版シリーズQ&Qのソーラー、明るい処に暫く放置してみたのですが、もう動き出す様子はありません。調べてみると2016年4月25日にAMAZONで6,670円で買っています、昔から腕時計はすぐに何処かにぶつけるかして傷を付ける人なので、勿体なくて高価なものは買いませんし買えません。実際こいつも買って2週間あまり5月13日金曜日に大和八木の踏切で転倒して酷く傷を付けてしまいました。しかしその後は安いのに狂わず止まらず、機嫌良く動き続けてくれました、デザインも気に入っていたのですが。相応の値段で直せる様な代物でもないでしょうしね「Q&Q メンズ ソーラー」で探したのですが、同じものは無理としても適当なものがありません。
ところで7年の間に歩数計代わりにスマートウォッチを買った事がありますが、サイクリング中など明るい屋外では全くと云って良い程文字盤が読めません、ついにはベルトになっている充電用のUSB端子になっているベルトが千切れてしまい、交換ベルトも入手できすで捨ててしまいました。
代わりのアナログ時計が見つからないし、取り敢えず適価なスマートウォッチを探してみる事に、屋外での視認性も改良されている事でしょうし、市販のベルトが使えるものが良いでしょう。機能も随分豊富になって、スマホからの各種通知や発信、着せ替え文字盤に、スマホ探し機能まで付いています。まぁ実際の処は歩数計さえあれば良いのですがね。しかし何れもデカいなぁ… 機能は似たりよったりなので、文字盤サイズが35Φのものを4.499円也。結局は設定で半日遊んでしまう事に。
アナログ時計風文字盤に日付と曜日と歩数だけのシンプルなデザインを。ゴツいシリコンベルトが鬱陶しいので布ベルトに交換、スマートウォッチの値段を考えると布ベルトとは云え高いのですがね、お気に入りの色に残り1点と云うのが554円でGET! ただベルト穴に鳩目がないこいつは取り外しが頻繁な私には耐久性がなさそうです。
文字盤の明るさは調整できて以前のものより視認性は高いですが、外の明るさに応じて自動調整する機能はなし。アラーム機能、ストップウォッチ機能はありますがタイマー機能はありません、あれば「自撮り」の時に有難いのですがね。カスタム文字盤も作れますが、デジタル表示の位置と背景画像を変えられると云うだけ。スマホの音楽プレーヤーのコントロール(音量と曲送り)可能。バッテリーの持ちは目茶良さそうです、この辺り今時のスマートウォッチは皆変わり映えはない様ですが。
2023年夏 18きっぷ輪行旅 おまけ
加古川駅で 1736 発敦賀行新快速に乗換、加古川駅って姫路駅同様にローカル線区からの乗換改札があるのが輪行袋を担いでいると邪魔くさいのですよね。新快速に乗ってから思いついたのが、4月に放出に開店した「祝日麦酒」に寄って行こうと… 5月に島ヶ原でのキャンプでアリオリの竹元さんに教えて貰ったのですが、「月うさぎキャンプ」にも参加された事のあるOさんが放出駅前でクラフトビールのお店を開いたとの事、なかなか行く機会もないですし、東西線経由で放出で途中下車すれば、輪行袋を担いででも駅近で知り合いの店なら大丈夫でしょうと、尼崎で京田辺行区間快速に乗り換えます。
お店は放出駅北側、シャッター商店街になっていた古い商店街の一角にあります、幸い神戸で降っていた雨はまだ大丈夫な様です。外からも見える醸造タンクにサイドバッグを付けた自転車。
カウンタバーと聞いていたのですが、想像していたより広くて落ち着けます。クラフトビールは自社醸造の「花天エール」「ライチエール」「はらんきょサワー」の3種類の他にゲストビールが幾つか、結局Mサイズで3種類を飲み比べしてきました。
木津経由の直通奈良行きは最終近くまでないので、2056 発おおさか東線経由奈良行き直通快速で。それでも桜井線では最終になるのですがね。放出駅で奈良行を待っていると検測車DEC741が、いわゆる在来線版ドクターイエロー、クモヤ443の後継ですがハイブリッド車両です、良い事あるかな。
奈良で桜井線(万葉まほろば線)に乗り換えたまでは良かったのですが、気が付いたら香久山駅を出た処、次の畝傍駅で下車、既に上り下りも終電、近鉄の最終は日付が変わるまであるのですが、歩くなら高田まで行ってしまった方が近かったし雨も降っていません、すっかり酔いも醒めて延陽伯号を再び組み立てて桜井まで走る事に(-_-;) まぁ午前様になる前には帰投、本日の走行は80キロ超に。
最後の献血 おそらく
31日に全血献血の待機期間が済んだので献血へ行く事に。実は今年12月3日に70歳になるので全血では今回で最後の献血になります、それはそれでちょっとさみしいかも。ただ待機期間の短い成分献血ならまだ1回は受けられるのですが、奈良県は成分献血は近鉄奈良駅前と筒井の施設だけで、ここ最近予約をしておかないと受けられない事が多いのでね、勤務明けに遠回り通勤して行くので、体調次第と云うか気分次第ですので、予約してまでもね。
「橿原アルル」に献血バスが来ている時と大和高田のS先生の処へ行く時の定番コース、まずは「松のや」で「得朝ロースかつ定食」に無料クーポンで冷奴をプラス、もちろんご飯は大盛り、お替りこそしないくけとね。ところで何やら目新しいクーポンがくれたなと思いきや、9/14から値上げとかで期間限定割引クーポン、3年前かに400円から上がったと思うけど「得朝」はいくらになるのだろう、ワンコインでは済まなくなるのは確実だろうけど。
日曜とあって結構混んでいます、体重や成分検査で受けられない女性の方って結構いるんですね、休日なのでそうでもないのですが平日は高齢男性が目立ちます、働き盛りや若い人って来ないのよね、実際自分もそうだったけど。最近は考えている様ですが記念品に杯を配っている様では、SNSで話題になった保冷剤なんて受けたよね、サイズ的に実用性の程はともかくとして。
今回の景品とけんけつちゃんのアメニティ、献血だからって真っ赤なのが気に入らない。
なんでも献血ポイントが140点程溜まっているのだとか、貰えるものはしっかり貰う主義なんで、その内サイドバッグ装備で筒井まで走って行きますか。
スマホ受難
一昨日の「月の宝箱」宴会、朝一から自宅に置いたまま出発して取りに引き返したスマホ。菟田野でMt.なおじさんと合流して、数キロ先標高差150mの「月の宝箱」を目指し3台のランドナーを連ねて走っていたら… 迂闊にも前を走っているMt.なおじさんをハスってしまい私が左前方へ飛び出す様に落車、「久米の仙人」かい。幸い怪我は両膝の擦過傷だけだったのですが、後ろポケットに入れていたと思われるスマホが飛び出し、余程打ちどころが悪かったのかガラスが破損、安価な中華スマホと云え今年1月に買ったばかり、機能的には使えてはいるのですが、この蜘蛛が這っている様な割れ方が… さてどうしたものか。
ところで翌日は夜から勤務だったのですが、朝仮眠から起きたら左肩と上腕が痛いので、おつねさんやakutaさんの例もあるので、念の為にレントゲンを撮って貰い院長に診て貰ったところ、幸い骨には異常なしと云う事で、身体の方は一安心なんですが、スマホの出費を考えると痛い。
8月3日の日記
今週末の「月の宝箱」、お盆のキャンプツーリング計画と4サイド装備が続きますので、先日syokoraさんに修理して貰ったリアキャリアを取り付け試運転がてら早朝ポタへ向かいます。
実は昨夜寝ようとしたら部屋の中を何か飛び回るような物音がなにか大きな蛾とか入ってきたのかと、羽音からは蝉ではない様で、それにし影が大きいのです。なんと正体は蝙蝠、子供の様ですが、なんとも厄介なものが迷い込んできたものです、殺虫剤の効く様な相手でもありませんし、仮に効いても手の届きにくい処で死なれていても困りますし、1時間余り追いかけまわして、空き缶用のごみ箱に潜り込んだのを見て、そのごみ箱に袋を被せて表へ。と云う訳で一件落着、ここへきて20数年初めての闖入者でした。
年寄りは起きるのが早いです。今日は5時半に桜井の自宅をスタート、陽が登ろうとする三輪山と大鳥居を右に見ながら北へと走ります。やはり夏は朝早く走りに出るのが一番ですね、と思いながらなかなか腰が上がらないのが…
大和川沿いに走ります、国道24号線と下ッ道(中街道)を跨いで、京奈和自動車の高架をくぐります、まさに現代の下ッ道ですね。続いて近鉄橿原線を跨ぎます。
陽が登るにつれ気温はどんどん上がってきますし、夕方から勤務ですので、大和川に飛鳥川が合流してくる太子橋で折り返す事にします。大和川左岸から支流の飛鳥川沿いに入り南下します。先日サイクルトレインでお世話になった近鉄田原本線と交差、ここにはアンダーパスがあって増水時には迂回せよとの標識まであるのですが、いつも草ぼうぼうで通れた試しがありません。
右に二上山を見ながら南下、八木駅界隈へは入らず寺川沿いに向きを桜井に。32キロばかり走って本日の早朝ポタは終了、帰ってくる頃には汗だくなっていますが、なかなか遠回り通勤も出来ないので、早朝が良いかも。
16時過ぎには出勤するのですが、ここ数日は夕立続きで雨雲レーダーと睨めっこの日が続いています。キャリアにバッグを付けての試運転を予定していたのは止めたものの、今日は酷くて時間53mmとかで大雨洪水警報がでる始末、幸い出掛ける頃には雨は止んで晴れ間もでてきたのですが、大和川の支流になる寺川と粟原川の合流点はご覧の通り、ちなみに寺川は鹿路峠、粟原川は女寄峠が源流です。
途中道路の冠水を避けていつもと違うルートをとったのですが、なんと近鉄大阪線が徐行運転で踏切が上がりません。立体交差は桜井へ戻るか大和八木まで行くか、結局「火の鳥」2本に「しまかぜ」1本、に急行やら普通やらを見送って、遮断機が上がった間隙に踏切を渡る事ができましたが、2輪しか渡れないこの踏切だったから良かった様で、近くの車道踏切は上がらなかったのか渋滞が続いていました。JR桜井線は早々に運転見合わせで踏切は上がったきり、点検作業のモーターカーが線路上に、昔なら軌道自転車ですね。
思うに昨日の蝙蝠は今日の嵐を予測して逃げ込んで来たのかな。
いよいよ梅雨明け
近畿・東海と山口県を除く中国地方が梅雨明けしたと思われるとの発表が。梅雨の内にやっておこうと思っていたインドアな作業、結局は殆どできなかった様な。Tさんに頂いたLGA1150マシン、ちょっと小細工が必要ですが Windows11 を入れてみようかと思っていたのだけど… まったく手付かず。Erba号のリニューアル作業、これだけはできそう、間もなくお披露目できるかな。
暑いのは判っていても行きたい処、走りたい処は幾らでもあるのですが、この先連休は7/27〜28、8/12〜14、8/20〜21、8/24〜25だけなんですよね、取り敢えず来週は信州から十石峠を越えて関東へ下るプランを、8/5はバクローさん主催の「月の宝箱」で番頭さんを囲んで宴会、翌6日はRRCBの恒例行事「真夏の早朝ラン」なのですが、夕方から出勤なのでパス、お盆前12~14日には「丹生ヤマセミの郷」キャンプツーリングへ、現地まで五條~天辻峠~十津川~引牛越経由で約130キロ、さてアプローチはどうしたものか、11日勤務明けからスタート、と云ってもこの季節ですからね、午後から無理せず走って風屋ダムあたりでゲリキャンして、12日朝から引牛越を越えると云うのが妥当な処でしょうかね…
今日は延陽伯号で「藤原宮址」にちょっと立寄って出勤します、梅雨明けと聞いて心なしか少しは爽やかな気も。蕾の数もどんどん増えてきていますから今月末から来月初め頃が一番盛りになるのでしょうかね、2015年8月2日。
4ヶ月ぶりに大阪へ
久しぶりに大阪へ出かけてきました、3月5日以来4ヶ月半ぶり、厳密には4月23日和歌山からの帰りに通過はしているのですがね。今日はasuka号のリアキャリアの修理を引き受けて下さったSさんが大阪の実家へ帰る折に持って来て下さると云う事で上本町駅まで出る事に。ところで近鉄は4月1日に運賃値上げがあったのですが、桜井~難波830円とは高くなったものです。
リアキャリアは昨年5月の「琵琶湖キャンプツーリング」の往路で破断してしまっでSさん宅で応急処置をして貰って帰ってきたのですが、しかしリアのサイド枠は後ろにオフセットしているだけに無理な力がかかりますからネェ、他にも破損している部分があって、今年5月の「志那1~島ヶ原キャンプツーリング」の折にお預けしてあったものです、再メッキもして貰ってピカピカです、8月には使いたい予定もあり間に合います、有難うございました。
キャリアを受け取り車に便乗させて貰い軽く昼食の後、お馴染み「ナニワ銀輪堂」さんへ。お目当てはフロントバッグ愛用者ならご存じのEB金具、在庫を確認せずに伺ったのですが無事入手、これで何個目なんだろう。
JR大正駅前でSさんとお別れし市バス(今はシティバスですね)でなんばへ移動、この路線は本数が滅茶苦茶多くて、階段がないんで年寄りには楽。浪速区役所の並びですから少し歩きますが、レザークラフトのお店「 phoenix 」へ。レザークラフトと云っても私は自転車のバッグ等の補修程度なんですが、品揃えが豊富で初心者にも気さくに色々教えてくれます。皮素材とロウ引き糸を調達。
15時過ぎには本日のミッション終了、もう少し時間が遅ければ法善寺横丁のあの店でも寄ってみたい処ですが、この暑さでウロウロするのも大変なので大人しく桜井へと帰途に就きました。
昨日今日
連日のむし暑さのせいか、あまりコンディションが良くありません、寝たい時に眠れないですしね。クーラーを入れて過ごしているより外を走っている方が多少暑くても気持ち良いのですがね。金曜日出掛けにパンク、延陽伯号でパンクするのも随分久しぶり。来週中盤に傘マークがついていますが、そろそろ梅雨明けかな。
夜20時頃、桜井、高田、橿原と三方向で花火が上がっています。翌朝に買い物に寄ったスーバーで買い物かごに財布を置き忘れて、大変。大慌てで引き返し、幸い財布は無事に戻ってきましたが。
土曜は夜からいつもお世話になっている「4’Season」の20周年記念パーティにお呼ばれ、ホームセンターに立ち寄ってから、19 時のスタートにはまた時間があったので、先日に続いて「藤原宮跡」へ。この時間になると殆どの花は閉じてしまっていて、それはそれで。ところで蓮の開花には繰り返すサイクルがあって、この時間になっても開いている花は花を落としてしまいます。左の写真、もう少し左に寄れなかったのかなぁ… 詰めが甘い。
振り返ると、なんだお前は! 蓮池の方へ向かう様です、突っついてやると首を引っ込めて停まってしまい、暫くすると首を出してのそのそと歩きだします、しかし蓮池に辿り着くなり泥の中に潜るのの速い事と云ったら。
20周年になるのですね、私が最初に寄せて貰ったのは2014年秋頃、乾さん一行とか、大塚親分が健在でおられた頃の大和川CCの皆さんとご一緒でしたね。
参加はスタッフを含めて16名かな、自転車仲間は大月さんを始めローディが数名、健脚揃いの女性陣がいないのが残念。
さて明日の日曜は珍しく一日休みな上にお天気なのですが予定がありません、前月の10日頃に翌月の勤務ローテーションを決めるのですが、RRCBもゆるゆるCCも見事に企画のある日とズレてしまっています。早起きして一人で走り出す気力もないだろうなぁ、今月は300キロで折り返しました。
6月19日の日記
梅雨の中休み4日目、お天気も良いのですが、3日で200キロ以上走ってますし、勤務明けで疲れもたまってますので、今日は買い物だけして大人しく帰る事に…
キャンプとか宴会でご一緒している方は信じられないかも知れませんが、家呑みはあまりしないのでビールとかストックせず、飲みたい時に買う事に。、今朝帰りに立ち寄ったスーパーでマルエフと黒生のアソートにおまけグラスが付いて売っていたのでつい。黒は一番搾りが一番好みなのですが、店頭では最近見たりません。帰宅後ギョーザを焼いて「志那1~島ヶ原キャンプツーリング」以来のアルコール。ちなみに昨年はキャンプに持ち込んだアルコール類を除けば使った酒代は7,751円也。
うちにあるうちにある7台のデスクトップPCのうち1台だけがファン付きのビデオカードなのですが、これが最近うるさいので交換する事に、メルカリでほぼ新品のASUS GeForce GT710-SL-2Gが送料込み2,500円で出ていたのでGET、NVIDIAでもローエンドのグラボですが、2Gメモリのファンレスと云う事でヒートシンクがデカくてケースに収まらなくて買ったものの手放す人が結構いるみたいですね。うちのケースはフルサイズのPCIボードが入る仕様なので問題ないのですが、マルチモニターでも3Dのゲームをしないなら2Gメモリは要らない気もしますけど。
以前からAMAZONに4千円台で出ていたパニアバッグ、2,618円になっていたのでポチ、中国から10日程かかって郵便で届いたのですが、なんとポストに入る大きさだったのです、心配しながら開封したのですが、ご覧の通り。芯の様なものも入ってなくて生地も薄いですが、縫製は問題なさそうです、ただベルト回りが心配です。鞍の部分が長さ34cm、幅が18~28cmの範囲で調整できる様にハトメ穴が付いていますが、固定にはそれなりの工夫が必要です。
デモン太にパニア台を仮付けして取り付けてみましたが、こんな感じ、2019年に手に入れてサイドバッグ化した中華パニアがバッグだけでも結構重いので、気軽に使えるサイドバッグに改造する予定です。
梅雨の中休み
橿原市法花寺町から畝傍山を望む
予報に拠りますと来週火曜位までは良いお天気が続くとの事、今月は走れていませんからね、頑張って走っておかなくては。ただ今日は勤務明けから6回目になるコロナワクチン接種の予定、愛想無い位に副反応の心配は無いのですがね。遠回りはせずに古い集落と田植えのすすむ田圃の中を縫って走り「4‘season」で朝を頂いてから買い物をして帰途に就く事にします。
話は聞いていたのですが、店の前にはりょうママの元にやってきたミニベロが、慣れないスタンドをたたまずに走り出して早速傷を付けてめげているのだとか。
ママに教えて貰った町内の紫陽花を覗いから、コーナンで買い物を済ませて帰宅。今月は走行距離がまだ200キロにも届いていません、明日はがっつり走りますよ。
4月7日の日記
3月30日~4月1日の「高山~富山」、4月4日の「和田山~播磨新宮」に続いて今日の休みも「18きっぷの旅」の予定だったのですが、生憎のどうしようもない雨、erbaロードと延陽伯号が輪行袋に入って待機していたのですが…
結構疲れがたまってきているので休足日としますが「18きっぷ」の有効期間は4日10日までと後4日なんですよね。
今年も当たった!
昨日は当直明けで新春初営業の 4’Season に寄ってから買い出しに回ってお昼頃に帰宅するとクロネコの不在通知が、差出人はヤマザキ製パン、昨年に続いて「ヤマザキの秋のわくわくプレゼント」に当選した様です。届いた賞品が昨年同様に「お菓子のびっくり箱」なのかホットプレートなのか判りませんが、今日配達して貰いました。「春のパンまつり」は点数さえ貯めれば必ず景品のお皿が貰えるのですが「夏の~」や「秋の~」は葉書で応募しての抽選、母親の残した使い道のない高額の切手を63円切手に交換して貰って10数通申し込んでおいたのですが。
やはり「お菓子のびっくり箱」の方でした、配送トラックを模した箱の中に26種類のお菓子がの入っています。ヤマザキ製パンと云っても傘下には以前のヤマザキナビスコや不二家、東ハト、新潟や秋田のあられとかを作っているメーカーがあるので、多種多様な詰め合わせです。
ヤマザキと云えば「薄皮」シリーズが時節柄と云いますか4個入りになっちゃいましたね、一つが食べやすい大きさだけに、封を開けるとつい2つ目、3つ目に手が… 高田のS先生曰く食べる前にカロリー表示を見なさいとの事ですが、罪深い菓子パンです。ところで「お菓子のびっくり箱」全部食べたらで何Kcalいや何Mcalになるんでしょうね、調べてみました、答えは10.522Kcal 意外に少ない?3 食抜きなら4日で食べても。
去年は入ってなかったのですが「旨辛〜暴君ハバネロ」シリーズ、これはアカン辛さやぁ… グループランの時に誰かに食べさしたろ。
遠回り通勤ポタ ~献血~
勤務明け「イオンモール橿原」に献血バスが来ているので、今年の献血初めに遠回り。橿原神宮への参道も渋滞、正月2日と云うのにモールは人で一杯。献血の方はいつも予約なしで行くのですがすんなりと。
若い頃にした記録を紐付けできずカードを再度作ったので今回で27回目、でも今年の12月の誕生日で献血ができなくなるお齢になるので、全血だと後2回が目一杯で30回には届きません、記念品のくだらん杯を貰ってもねぇと係りの人に云ったら、最近は他にも粗品があるそうで、今治タオルとかあるそうです、1回位頑張って久しぶりに成分献血をしてみるか。
正月と云う事で粗品は福袋、まぁ中身はこんなものです、ティシュペーパーが一番実用的で有難いです。モールの中にあるUNIQLOとMontbellを覗いただけでのんびり横大路を走って帰宅。本日の走行17.1キロ、明日の名古屋の「新春サイクルミーティング」で本格始動です。
2023年元旦
7年連続で元旦の夜は出勤です、3日の名古屋の「新春サイクルミィーティング」に参加しようとすると、シフトの関係でどうしても今夜が出勤になってしまいます7年連続で元旦の夜は出勤です、3日の名古屋の「新春サイクルミィーティング」に参加しようとすると、シフトの関係でどうしても今夜が出勤になってしまいます、すなわち「相棒」正月特番が視られない。今年からは帰る実家もなくなってしまったので、31日は片付け事でもしながら過ごすつもりだったのですが、30日の「走り納め東吉野」で風邪をひいてしまったみたいで、薬をのんでテレビだけみて大人しく「初日の出ポタ」もパス、お陰でもう治ったみたい。しかし「お雑煮」のない正月って寂しいですね。
今年2023年は60歳台最後の年になります、やりたい事やっておきたい事は山ほどあるのですがねぇ…。
師走
1週間ぶりの更新です、師走と云う訳でもないのですが、年内に片付けておきたい雑事に追われてます、やりたい事の半分も片付いていないのが実際の処なんですが… 先週の寒波、桜井に来て20数年になるのですが週に2回も積もるのは初めての事でわ。
年末恒例のカレンダーの方ですが、今年もやっちゃいました。この台QRコードの間違いもあったので、訂正シールを作って見ましたがやはり地色があるのと紙質の違いが、おっかけ100部は刷り直す事にしたのですが、一部訂正シール版も配布しています「あたり!」と思ってご容赦を。
先月のトラブル以降ごそごそと触っているPC群ですが、ヤフオクで安い年代ものパーツを漁って組み上げているマシンばかりなので Windows10 に関しては」試行錯誤の連続、基本的にWindows10 はIvyBridgeマイクロアーキテクチャ、いわゆる第3世代のLGA2011とかLGA1055ソケットのCPU以降のサポートなのですが、先々代のLGA775マシンでも遅いなりにも動いてはいたのですが、先代のLGA1156マシンだと上手く行かない事が続いています。LGA1155にP67マザーとなると途端に中古パーツも高くなるんですよね、当然と云うか… 暫く格闘が続きそうです。
12月17日の日記
雨予報に「ゆるゆるCC」の企画が早々に流れたのでカレンダー配達に大阪へ向かいます。久しぶりにskuram氏と梅田でお昼をする事に、昼の時間からずらして待ち合せたつもり梅田界隈は人で一杯。週末だったんですね、それに年末。大阪駅前第2ビルの「豚々亭」でトンテキを。昔は月一ペースで梅田でお昼をご一緒していた時期もあったのですが、ずいぶんと久しぶり、どうやら2020年10月24日の丹波サイクリング以来、梅田で食事をするのは2019年12月4日以来みたいです
少々買い物があるので茶屋町まで歩きお茶をして別れます、その後「Loft」でお買い物、しかし久しぶりの人ごみに疲れましたよ。
大阪環状線で大正へ、お馴染み「ナニワ銀輪堂」さんへ。明日syokoraさんが大津から来られるのでカレンダーを託けておきます、その他諸氏の分もお預けしております。中元さん使い立てさせてしまい申し訳ありません。
明日は榛原集合でRRCBの「宇陀クッキングポタ」天気こそ回復しそうですが、寒そう、それに風も強そう。
12月1日の日記
歳をとると月日が流れる感覚が早くて、もう令和4年も12月かい、今年もあと1ヶ月とは…
自転車雑誌は殆ど買わないのですがラ系の記事が載っているとネ。AMAZONで売り切れなんで近くの大型スーパーの本屋についでに寄ったらありました。T氏の書いた記事はともかく橋口さんが登場していますからね。しかし特集「自転車仲間の作り方」って何なのよ、まぁ少なくとも写っている人だけ本が売れる訳。
別に付録はあてにしてなかったけど、このロゴのソックスねぇ、しかし今時ローディには茶色はどうなんかなと思うけど他の色もあるのかな。しかし「ニャンクルカレンダー」猫と自転車が写ってたらエエんかい、季節感も全くないし。
毎月1回体組成計のデータを提出しなければならないのですが、BMIはなかなか目標に近づかないものの体内年齢は55歳だとか、明後日には69歳になるのにね、ちなみに精神年齢はチコちゃんなみ。
カレンダーのカット作業の合間にパソコンを触っています、結構待ち時間の多い作業ですからね。OneDriveをサポートの打ち切られたWindows7にインストールしようとすると上手く行きません、裏技もあるみたいなのですが思い通りには行きませんので、Core2Quad Q8200/P35マザーで動いていたディスクを「これdo台」でまるごとコピーして Corei7-870/P55マシンに繋ぐと云う荒業、一応上手く行っている様です。
月が変わった途端に勤め先のスマホアプリが動かなくなってしまいました、原因はどうもバージョンアップした様でAndriod 6が対応から外れた模様、うちスマホは2014年に発売された Galaxy S5 Active でとっくにOSののバージョンアップも打ち切られています、タブレットも4と6ですからスマホを買い替えるしか手はないのですが、とりあえずAndriodエミュレーターをインストールしてみました、Andriodエミュレーターそのものはゲーマーをターゲットにしたものですが、とにかくWindows8上でAndriod7相当が動きました。しかし何の告知もなくこんな事をする情シスもネェ。Andriodは安物なら2万までで変えますが、同様に旧いiOSも対応から外れたモデルがある様で事務所にも被害者が、今iPhotoってとんでもない値段がするんですよね。