今年の「あすか鍋サイク」

今年ももう「あすか鍋サイク」を話題にする季節になりましたが、回を重ねて今年で10回目を迎える事となり、近年は10数名から時には20名を越える方々に、遠方からの方も含め暮れのお忙しい中を集まって頂いております。
 本来「ランドナー補完計画」の名を冠した行事でありますが、サイクリングの後に明日香村「めんどや」にて「あすか鍋」を囲む事から地元の私が幹事役をさせて貰っております、当初の少人数の頃は車で移動して室生や東吉野方面へも遠征していましたが、夜は酒席でもありますし輪行での参加者も多くなり最近は明日香村を中心に周回コ?スを組んでおりました、毎年同じ鍋でコ?ス的にも多少ネタ切れの感もあります、年末の恒例行事として「石川ポタ」も定着してきた事ですし、「あすか鍋サイク」はキリの良い処で10回目の今年で一旦終わらせて頂こうかと勝手に考え、まあ来年からはもうやりませんよと云う程の大した事でもなく、希望者がおられましたら幹事役位はいつでも引き受けますが、私の方から音頭をとって始めるのは一旦休ませて頂きたいと思っております。

 今年は例年の日程から致しますと12月16日(日)になろうかと思います、コース等はまとまりましたら12月上旬にはお知らせしたいと考えております。

今日のお買い物

Scythe のCPU Cooler「峰 Rev.B」 Intel 478/775とAMD754/969/940/AM2に対応、10cmファンを挟み込む構造になっています。
 確かJTさんのお薦めだった、買値\3,580は手頃な値段だし… しかし大きい、入るかなぁ(^_^;)


MSI PT880FISRマザー(Socket 478) につけている同じくScytheのHT102と交換してみましたが、無事に収まりました。 フィンがアルミなのでHT102より大きいものの重量も軽くて確かに良く冷えている様ですが、HT102の方が静かな様です。 それよりうるさいわりにあまり冷えないこいつには引退して貰おう(^_^)/


道路元標蒐集サイク

今回は神戸電鉄押部谷駅まで輪行して兵庫県明石郡、加古郡、印南郡の道路元標を探索します。 しかし始発に乗って出掛けるには寒い季節になりました。 押部谷村道路元標の次の目的地は神出村、神出山田自転車道と云うのがあるので辿ってみました、県道を行くより遠回り、その上途中に階段があります(@_@) 岩岡村道路元標は予想していた処とはかなりずれていましたが無事発見、倒置とされていたものが再建されていました、魚住村道路元標と鳩里村道路元標は倒置のまま、鳩里村は裏返しになっていました。 ただ二度目に訪れる’二見村’はやはり見つける事ができませんでした。 本日の走行 69.7キロ、 本日の収穫 【361】 兵庫県 明石郡 押部谷村 (現 神戸市) 【362】 兵庫県 明石郡 神出町 (現 神戸市) 【363】 兵庫県 明石郡 平野村 (現 神戸市) 【364】 兵庫県 明石郡 岩岡村 (現 神戸市) 【365】 兵庫県 明石郡 大久保村 (現 明石市) 【366】 兵庫県 明石郡 魚住村 (現 明石市) 【367】 兵庫県 加古郡 阿閇村 (現 播磨町) 【368】 兵庫県 加古郡 野口村 (現 加古川市) 【369】 兵庫県 加古郡 鳩里村 (現 加古川市) 【370】 兵庫県 印南郡 米田村 (現 高砂市) 【371】 兵庫県 加古郡 荒井村 (現 加古川市) 【372】 兵庫県 印南郡 伊保村 (現 高砂市) 【373】 兵庫県 印南郡 曽根村 (現 高砂市)

カレンダーの季節

もう本屋や文具売り場にカレンダーが並ぶ季節になりましたが、毎年恒例の「cancan謹製豪華絢爛小型卓上カレンダー」(2007年版は)の準備をそろそろ始めなくてはと、とにかく来年用の玉を用意して候補の写真を幾つか並べてみましたが...
 例年通りサイクリングでご一緒していただいた方に進呈させて頂きます。 加えて今年もベスト10入りされた方には特別版をプレゼントさせて頂く予定です。

2007年10月

松阪ホルモン「一升瓶」目指して、R166旧道脇道裏道ツーリングを10月28日(日)にやりたいと思ってます。 近鉄榛原駅8時半集合?高見峠?波瀬?珍布峠?「一升瓶」?松阪駅(帰途輪行)
 一時ブームだった「牛タンとろろ」伊賀上野?御斉峠ツーリングもまたやりたいですね。


R166旧道脇道裏道ツーリング

西峠を越え集合場所の榛原駅へ、暫くすると輪行組に自走組と集まってきて、今日のツ?リングは総勢11名になりました。
 R166高見越で松阪や伊勢方面へ走り抜けるプランは桜井に住む私にとって定番みたいなもの、ここ10?15年でずいぶん道も良くなりましたが、あいかわらず昔のルートや折々に見つけた裏道を縫って走っています。 正直云って毎回走るコースが違います(^_^;) 榛原から芳野川沿いの<31>榛原菟田野御杖線で菟田野へ、松井橋のローソンでお昼を仕入れて佐倉峠、鷲家へ一旦下り木津(こつ)峠へ、
↑新木津トンネルを抜けると高見山が正面に見えます。


‘高見登山口バス停’まで来ながら?氏のKHSのスポークが破断、無理に走れなくもない様なのですが、ら?氏はこのコースを4月にご一緒していて、まだまだ高見峠を越え70キロ近く走る長丁場が判っていて、無念のリタイヤを決断。
 実はこの軽量なA-Classの完組ホイール、私も狙っていたのですが…


11時45分には高見峠に到着、しんがりの9さんの事など忘れて皆さん早速弁当に食いつきます(^_^;)


珍布峠にて
大きな画像(1024×768)

この後<745>片野飯高線を走り櫛田川に架かる沈下橋でヤラセ写真を撮りたかったのですが、この季節この時間では日陰になってしまい断念しました。


← 立梅用水沿いの裏道にて、交通量も増えてきて路肩も狭くて走りづらい柿野あたりのR166をパスする事ができます。
 この後、小片野から辻原までは仕方なくR166を走り<757>辻原西町線へ入り松阪「一升瓶」めざして爆走します。



写真だけですがいつもの様に、うちのHPの「自転車の頁」→「ツーリングの記録」にUPしています。 参加の方は画像をご自由に再利用して頂いて結構です。
天五さんのBlogには随時動画レポートが逐次Upされています。
WindyさんのBlogでGPSログへのリンクがあります。


W.A.Mozart Requiem K626 Victor de Sabata

先日、Yahooオークションで探し物をしていて、ふと思い出した様に検索していて見つけたのがこれ。 30数年前に当時の友人が持っていて何度か聞かせて貰ったLP、大阪万博当時に発売されたと思われる国内盤だが。 その友人とも疎遠になり以来い耳にする事もなく、積極的にクラシックを聴かなくなったし、国内でCD化された様子も無かった、機会があれば思い出した様に中古レコード店を物色したり、一度中古通販店であった様だがちょっと手の出そうな値段ではなかった様に記憶している。 オークションは\1,500スタートで他にも入札があったが無茶に競る事も無く\3,300で落札しました、元は\1,800の国内盤だから送料を加えると高い云えば高い買い物なのですが。
 曲はお馴染みの「モツレク」ですが、1939年にドイツで録音されたヴィクトル・デ・サバタ指揮のイタリア放送管弦楽団・合唱団、独唱陣はP.タッシナーリ、E.スティニャーニ、F.タリアヴィーニ、I.ターヨ(^_^;) 詳しく解説はしませんが判る御仁には判る、どっちかと云うと’キワ物’です(^_^) と云いつつ30数年ぶりに耳にする録音、久しぶりにLPに針を下ろしました。



ついででもありませんが、こんなのも手に入れました(^_^)
 ウェス・モンゴメリーの1965年のヨーロッパ録音、LP時代は2枚組でBYGレーベルから東宝レコードで国内盤が出ていたと記憶しています。 いつのまにかCDが出て廃盤になっていた様です、ウェス・モンゴメリーにはこだわっていないのですがハロルド・メイバーンのドライブ感のあるピアノが好きです、\1,000で入手(^_^)

The Wes Montgomery Quarter / Twisted Blues
Wes Montgomery(g), Harold Mabern(p), Arthur Harper(b), Jimmy Lovelace(ds)
1.Jingles, 2.Twisted Blues, 3.The Girl Next Door, 4.Impressions, 5.Here’s That Rainy Day, 6.Four On Six
中でも「Here’s That Rainy Day」 がご機嫌です。



【番外】 大宝村大字綣村元標 (滋賀県栗太郡)

  滋賀県栗東市綣(へそ)、中仙道に沿った大宝神社境内に建つ「大宝村大字綣村元標」、いわゆる里程標であるが、ここに現在建っているのはレプリカである。



隣に立派な案内板が建っているが、ここに限った事ではないがやはり’明治里程標’と’大正道路元標’の混同がある様である。
 なお大宝村は1889年(明治22年)4月1日に綣(へそ)村他9村が合併して成立しており、道路元標の根拠法は大正8年の旧道路法施行令である。 なお’里程標’については「桜村の元標(三重県四日市市桜町と智積町に在った元標についての一考察)」に妥当と思われる詳しい記述があり、大阪府及び各県県庁所在地に設置された’里程元標’と補助的な’里程標’があるとしている。

【以下引用、原文のまま】
大宝村大字綣村元標について
 元標(げんぴょう)は道路元標ともいい、道路路線の起点や終点など表示する標識であります。 各市町村一つづつ置かれるもので、石材その他の耐久性材料を用いて、里程や市町村名が記載されているものです。
 この元標は「大宝村大字綣村元標」と刻まれることから、道路元標と云えますが、同時に大津市元標や栗太郡役所などからの里程をも示しており、里程標を兼ねたものだといえます。 官公庁としては大正15年(1926)に廃止された栗太郡役所、及び昭和29年(1954)に移転した草津警察署からの里程を示すのはもちろん、京都伏見の第十六師団司令部や、大津駐屯の歩兵第九連隊(大正14=1925年に伏見へ移転)といった陸軍官庁からの里程も明らかにしており、建立時の時代背景をよく示しています。
<読み方と意味>
(正面)
大津市 大津市元標と距てること、四里十八町三十■間五尺。 (約17.730m)
栗太郡役所と距てること、二十四町三十一間4尺。 (約2.700m)
草津警察著と距てること、二十九町二十五間。 (約3.200m)
(向って右側面)
第十六師団司令部最迫より、九里八丁(町)十二間五尺(36.200m)
大津第九連隊最迫より、四里三十■町十三間五尺(約19.000m)
(向って左側面)
東は大宝村大字野尻より、十一町六間三尺 (約1.200m)
南は大宝村大字苅原より、八町四十間一尺 (約950m)
西は大宝村大字北中小路より、五町二十一間三尺 (約590m)
北は物部村大字二町より、四町五十八間三尺 (約540m)
(裏面)
大正六年二月十五日建設、寄付・西田哲太郎
元標の復元
 旧元標は設置されて80年余りの年月を経ているため、風化がひどく文字の判読が困難な状況であることと、交通事故により中程から半分に折れるなど破損が著しいので、平成12年(2,000年)に創意と工夫の郷づくり事業により復元したものです。
 尚、旧元標は栗東歴史民族博物館に保存されています。
綣行政区

久しぶりのセンチュリーラン

今日は滋賀県下に残している2基の道路元標を目指して走り出す事に… 6時半過ぎに出発しましたが、朝は結構寒くても日中は日なたを走ると汗ばむので、この季節ウェアには気を使います。 半袖ジャージにアームウォーマ、ウィンドブレーカー、レーバンにパットなしの薄手のタイツと云う柔軟性の高いいでたちです、結局は信楽からの峠道でアームウォーマを外しただけですが。 上街道から奈良阪、大仏線から恭仁大橋を渡り<5>木津信楽線、8時半頃に和束ローソン、休日で天気も良いとあってローディが一杯来ます。 信楽駅には10時着、私としてはなかなか快調なペ?スです。 丁度出発する列車があるので踏切まで先回りして(^_^) 思った以上の加速と2両編成に慌てましたが。 今日の最初の目標は石部町、新旧小野峠やアセボ峠ではなく距離的には最短となる未踏の林道をとるべく宮町から畜産団地への登りへ入ります。 畜産団地の入口まで来て’通行止’のゲート、どうやら石部町側にかなり下った処で崩れている様ですが、林道は途中で分岐して少し東に下るルートもあり、休日の上に工事をやっている気配は全くありません)。 とにかくピークまでは標高差で60m余りなのでとにかく突っ込む事に。 林道ピークです、路面そのものはそんなに痛んでいませんが、落ち葉や細かい砂利に流水、両側から草木が覆いかぶさってきていて、夏場やロードで踏み込む様な処ではありません。 ピークを越えて下るとすぐに三叉路、雰囲気的に平松へ下るルートを選択する事にしましたが、アセボ峠同様意外な程に展望はありませんでした。 林道は突然新しい住宅造成地の裏にヒョコッと出て終わってしまいます。 旧東海道へ出て、石部町道路元標をGETして栗東市の大宝神社へ、事前の情報では’大正道路元標’ではなく恐らく’里程標’なのですが、亀山町東柘植村の様に併立している例もありますので念のために。 案の定「大宝村大字綣村元標」とやらは里程標でしたが、’里程標’と’道路元標’の混同について参考になりました。 大宝村大字綣村元標’から旧中仙道を走り’草津町道路元標’、ここから再び旧東海道を辿り瀬田の唐橋へ。 この後、南郷洗堰、鹿跳橋、宵待橋と宇治川沿いのコースをひた走り宇治へ、M氏が見つけてくれた京都市伏見区に残る道路元標までまわるには陽も短くなってしまったので、嵐山八幡木津自転車道へ入り帰途へ就くことにしました。 本日の走行 181.8キロ、 本日の収穫 【359】 滋賀県 甲賀郡 石部町 (現 湖南市) 【360】 滋賀県 栗太郡 草津町 (現 草津市)

道路元標蒐集サイク

今日は兵庫県揖保郡から赤穂郡にかけてを回ります、道路元標以外にも見どころの多いコースなので、気候が良くなった頃にD女史をお誘いしたかったのですが、最近少々体調の方がすぐれない様なので遠慮して、いつも通りの一人旅です。 山陽電鉄の網干駅までスルットKANSAI2Dayチケットを利用しR250を西へ向かいます。 ←山陽電車網干駅にて

御津村道路元標は御津町岩見にあります、最近たつの市になりました。
←岩見港を見下ろす辺り、ここから室津にかけて’七曲り’とよばれる風光明媚な海岸沿いのコースです、家島がまじかに望めます、交通量は国道だけにそれなりですがアップダウンは思っていた程ではありませんでした(^_^;)



室津は北前船の拠点として栄えた港町で、古い街並みが整備されています。
← 室津海駅館、廻船業で富をなした 豪商「嶋屋」が資料館となっています、室津村道路元標はこの前にあります。 近くの’室津民俗館’との共通券で入館料\300、実はトイレ休憩のつもりで入ったのですが二階から見下ろす街並みを撮っただけでも見学した価値がありました。

再びR250を西へ、相生市との境界の小さな峠を越えます。 相生湾は奥行きが5キロ程もある深い湾で、海岸づたいに赤穂方面へ行こうとするとかなりの大回りになります、以前は渡し船があった様でしたが。





相生市中心部には赤穂街道沿いの那波村道路元標と、古い港町の魚屋の前に相生町道路元標があります。 相生町は藤原勝永著「兵庫県の道路元標」では不明とされており、これは最近復元されたものの様ですが、省令型とは異なり近辺に多い形状を採っています、旧道が交差する角地に猫の額程の公園が整備されていて、ちゃんと日向猫も鎮座していました(^_^)

 相生で一旦海岸線から離れて北上し矢野村道路元標へ、ここは古い山陽道に沿った集落で、ここには小河(おうご)観音と云う立派なお堂があります。 椿峠を越えて千種川沿いに赤穂に向かって南下します。
← 有年(うね)から<525>周世有年原線を、ここは赤穂鉄道の廃線跡ですが、交通量も少なく千種川沿いに南下するならお勧めのルートです。

赤穂の坂越(さこし)も室津と同様に北前船の拠点や「赤穂の塩」の積み出し港として栄えた港町。 坂越村道路元標は小字名と番地からして移転している様で少々てこずりましたが、旧坂越浦会所前に建っていました。





尾崎村道路元標を回り赤穂市街に入ります、’赤穂町道路元標’が建っていた場所には’加里屋道路元標跡’と書かれたものが建っており、元の元標は赤穂市民俗資料館の中庭に保存されているとの情報。 なんと民族資料館は火曜日休館、通用口からどうにか覗く事ができました。 拡大するとかろうじて”赤穂町道路元標’と読みとれますので何れ再訪するとしても一応数のうちに(^_^)

JR播州赤穂駅まで戻り、予定では少しJRで輪行して龍田村道路元標まで回るつもりでしたが、今日は少々のんびりと回りすぎたかして、龍田村に行き着く頃には日没となってしまいそうなので、姫路まで輪行し山陽電車に乗り換えて帰途に就く事としました。
← 播州赤穂駅前、モニュメントと云う程の立派なものでもありませんが、四十七士が揃っている様なので探してみました。 でも判っている人にしか読めない様で(^_^)

本日の走行 67.1キロ、
本日の収穫
【351】 兵庫県 揖保郡 御津村 (現 たつの市)
【352】 兵庫県 揖保郡 室津村 (現 たつの市)
【353】 兵庫県 赤穂郡 相生町 (現 相生市)
【354】 兵庫県 赤穂郡 那波村 (現 相生市)
【355】 兵庫県 赤穂郡 矢野村 (現 相生市)
【356】 兵庫県 赤穂郡 坂越村 (現 赤穂市)
【357】 兵庫県 赤穂郡 尾崎村 (現 赤穂市)
【358】 兵庫県 赤穂郡 赤穂町 (現 赤穂市)


はて、なんでしょう?

また’光りもん’を詰め込んだニューマシンかって。
右の操作パネルがなかなか近未来的でお洒落でしょ(^_^)


なんだストーブかって(^_^)


全自動洗濯機???
 実は今日、客先に入った3Dプリンタ、重量約300キロ、お値段は約3000キロ。 最大200×200×300mmまでの大きさの樹脂製試作品をCADデータから造形できます。


今日のお買い物

所用で大阪へ、お昼はS翁とキタで食事。

そろそろ指抜きのグローブでは朝夕は冷たくなってきたし、HHのものはまだまだゴツいので、GAREのFoxFireで \2,970、私はウェア類とかは自転車用品ブランドにはあまりこだわらないのです。

三ヶ嶋の折りたたみペダル、もちろんKHSにですが、折りたたんでもそれなりに飛び出ます。 三ヶ嶋ではワンタッチで脱着できるEzyシリーズも魅力的なのですが。

 

日本橋の某店で「cancanさん」と呼ぶ声、JTさんでした。 一緒にDOS/Vパーツのショップを回ってお茶したり、結局は夕食まで付き合って頂きました。
 少し企みがあって物色していたビデオカード、JTさんのアドバイスを受けながら、ようやく買ったのは玄人志向のGF6200A-A128C 3,960円

道路元標蒐集サイク (3日目)

よくよく考えると新見へ来るのは40年位ぶりでした、何しろこんな写真を撮っていた頃ですからネェ(^_^)
 早朝0522発の芸備線備後落合行きに乗車、新見発備後落合行きは1日3本だけです。

芸備線の道後山前後では今にも崩れてきそうな断崖を走るので、処々で制限速度15キロなんて区間を徐行しながら備後落合に0640着、接続の三次行きと折り返し新見行きが出ていくと、3時間近くこの駅は静寂に包まれます、と云いたい処ですが近くをR183/314が走っているので、結構うるさいです。 この駅は15年程前に通った事がありますが下車するのはやはり40年ぶり位です、当時は駅員はもちろんホームで蕎麦を売っていました、その立ち食い蕎麦はおでんの載ったボリュームたっぷりのユニークなものだったと記憶しているのですが…

備後落合駅から木次線に沿ってR314を北上、JR西日本で一番高い処にある三井野原駅で下り列車を撮影してから県境を越え島根県へ、念願の「おろちループ」を下りますが巨大すぎて全容が見えません。

スイッチバックで有名な出雲坂根駅、しかし駅前の道も良くなって休憩所や売店なんかもあったりして観光で訪れる車も多く昔の面影は… 今や亀嵩駅同様に観光スポットです。
←スイッチバックを下ってきた上り列車。
下り基調のR314を突っ走り先回りして…





松本清張の「砂の器」で有名になった 亀嵩駅、現在は蕎麦屋になっていますが、民間委託駅が食堂を営業をするはしりでした。 実はここまで走ってくる途中で臨時のトロッコ列車を撮影するつもりでしたが山越え区間ですれ違う事になってしまい間に合いませんでした、残念。

休日とあって結構繁盛しています。

亀嵩駅にて、実はこの上り列車を撮影するのは3度目です。









ここまで鉄ちゃんモードでしたが、ここからちゃんと亀嵩村道路元標、久比須峠、母里村道路元標とこなして安来駅へ。

←伯太川沿いにて





安来駅前にて、ご存じ’どじょうすくい’の安来節で有名な処です。 駅舎の改築中ですが、立派なトイレには多目的トイレというのがあって着替えをするに丁度良かったです。
 ところで今日は「鉄道の日記念西日本一日乗り放題きっぷ」\3,000を利用しているのですが、安来駅1555発に乗車しても普通列車を乗り継ぐ限りは桜井には帰り着く事ができません、新見?備中高梁間だけ\1,300払って特急券と乗車券を買って特急「やくも」に乗車、8時間12分がかりの輪行で007に桜井に帰り着きました。

本日の走行89.8キロ、3日間で208.1キロ。
3日間の収穫
【344】 香川県 大川郡 引田町 (現 東かがわ市)
【345】 香川県 大川郡 長尾町 (現 さぬき市)
【346】 香川県 木田郡 牟礼村 (現 高松市)
【347】 香川県 木田郡 屋島村 (現 高松市)
【348】 香川県 小豆郡 土庄町
【349】 島根県 仁多郡 亀嵩村 (現 奥出雲町)
【350】 島根県 能義郡 母里村 (現 安来市)

 

道路元標蒐集サイク (2日目)

今日はお昼には岡山市内へ行きたいので、屋島山上行きのバスを待つ訳にも行きません、屋島村道路元標は標高300m近い屋島寺仁王門にあるそうなのですが、とりあえず朝5時過ぎから屋島を目指します。
← 八栗山と同様にここも本来の参道は県道<14>屋島公園線です、それよりも21%の標識が…(^_^;)

早朝の参道は遍路と云うより地元の人のお参りを兼ねたウォーキングコースになっているのです、その皆さんの元気な事と云ったら(*_*; とにかく石段の始まる処まで押し上げ、後は徒歩で…

眼下には高松の街が…

とにかく屋島村道路元標をGETし、次はフェリーで小豆島へ渡り土庄村道路元標、再びフェリーで岡山へ渡ります。

今回の「道路元標蒐集サイク」のきっかけになったのは岡山県立記録資料館で開かれている企画展「近代のみち?岡山県の道路交通網整備?」と記念講演「岡山県の陸上交通網の整備と近代化」、さすがにそれだけでは勿体ないので、香川県の道路元標の残り5基蒐集を兼ねる事にしたのですが、道路元標に関して目新しい情報はありませんでした。

新見で宿をとり輪行で移動、本日の走行 37.8キロ

道路元標蒐集サイク (1日目)

 和歌山市駅に到着すると外は土砂降り、とてもフェリー乗り場まで走って行ける様な状況ではありません。 携帯からCWWの雨雲レーダーを見ると此処和歌山市だけが降っている様で、1時間もしない内に治まる予報なので、慌てずとにかく待つ事に。
 和歌山港0240発には余裕の時間で雨が止んだので極力水を被らないように歩道を走って行きます、再びKHSを輪行支度して船内へ、2時間余りの船旅です、夜行便とあって車でない乗客は遍路姿の方を私の2人だけでした。 徳島0450着、少し明るくなってから出発します。
  徳島県庁前のヨットハーバー、30年近く前に「徳島レース(阿波踊りレース)」に参加した時に停泊して以来です、淡路島の’サントピアマリ?ナ’を文字って県庁前なので’ケンチョピア’と呼んでいました。
 o氏と落ち合うJR高徳線板野駅までの間で、5ヶ所程道路元標を建てたとされる場所を探索したのですが、1基も見つける事はできませんでした、徳島県では’大正道路元標’は今だ1基も見つかっていない様です、根こそぎ撤去されてしまったのでしょうか? らしき場所には松坂村役場跡碑が…
 o氏と落ち合い大坂峠を目指します、峠おやじN氏のHPでも詳しく説明されていますが、地形図では徳島県板野町と鳴門市の境界が峠のピークになっていて大坂越、鳴門市と香川県東かがわ市の境界を大坂峠としています。 県道1号線ですが板野町側の途中までは採石場があるかしてダンプが多いですが、そこを過ぎれば車は非常に少ないです、適度な斜度でチネリのロードで来たo氏は軽々と登って行きます、 大坂越。

 大坂峠で香川県に入ると眼下に海とこれから下る道筋のパノラマが拡がります。 標高こそ300mに満たない峠ですが、サイクリストなら一度は越えるだけの価値のある処です。
 なお大坂峠の三叉路を少し入ると展望台があって淡路島も小豆島も望む事ができます。
 o氏とJR引田駅でお別れしてから引田町道路元標を探索、四国らしくへんろ道とこんぴら道を示す道標鵜の建つ旧道の辻に見つける事ができました。 予定では長尾寺まで走る予定でしたが、駅に戻り造田駅まで輪行する事にしました。
 造田駅から長尾村道路元標まで南下し再び北上して牟礼村道路元標と屋島村道路元標を目指しますが、それぞれ87番長尾寺、85番八栗寺、84番屋島寺ですからまるでお遍路さんです(^_^;) 
← <146>八栗牟礼線が山上まで続いていますが、自転車を除く一般車は登れない様です。
 標高200m余りまで自転車を押し上げるのは遠慮して往復\900也のケーブルカーのお世話にになる事に(^_^;)、



 牟礼村道路元標は境内を西に抜けて展望の開ける、階段の下、本来の参道を登りきった処にありますから、ケーブルカーで登ると非常に判りにくい場所です。

← 県道指定されているとは云えとんでもない処に道路元標はあります、見晴らしは最高ですが。
 屋島村道路元標も牟礼村と同様に山上にある様で、ロープウェイは廃止、ドライブウェイを山上まで行くバスに頼るしかないのですが、そのバスは屋島駅を0930?1730の間1時間おきに出ているのを勘違いして琴電八栗駅から輪行して高松築港駅へ行ってしまい、今日は時間的に屋島山上へ行けなくなってしまいました。
本日の走行 80.5キロ

道路元標蒐集サイク (前夜)

今夜の南海フェリーに乗船するために南海電車の和歌山市行き最終で輪行中です。 香川県下の道路元標4基が今回のお目当てですが、明日はo氏と大坂峠越えで少しだけご一緒する予定です。
 南海フェリーには夜行便があるのですが、肝心の南海和歌山港駅への終電車は21:18着が最終なんです、したがって手前の和歌山市駅までの終電に乗りフェリー乗り場まで走って行かなければなりません。 まぁトラックなどと一緒に待たされるのも嫌ですし、航送料金をけちってと云うより、乗船前後の余りある時間で再度輪行支度をする事にしますが、KHSでなければこの乗り継ぎはやっかいです。 その上雨が…

天五さんとツーリングに行くと3度おいしい

昨年たまたま出遭ってから時々ツーリングをご一緒させて貰っている天神橋五丁目さん、最近Blogが産経大阪夕刊に紹介されて、今や時の人なんですが。 ツーリングの折々の動画を「お昼休み動画劇場」としてアップして下さるのがとても愉しみになってます。 今週は先日「ミカンとキララツーリング」の時の動画4編、月火水と来て今日で完結だったのですが、ちょっとしたミスで配信は明日に順延とご愛嬌、しかしよう引っ張りまんなぁ….

お昼休み動画劇場 「『ミカンとキララ』ツーリング その1」
お昼休み動画劇場 「『ミカンとキララ』ツーリング その2」
お昼休み動画劇場 「『ミカンとキララ』ツーリング その3」
お昼休み動画劇場 「『ミカンとキララ』ツーリング その4」
【近日公開】


 まぁ自分の走っている姿を見るのは変な気分ですが、コースなんかに関しては色々と再発見したり再認識したりとなかなか参考になります。


スルッとKANSAI2Dayチケット

一昨日、名古屋を経由したついでにこんなのを買ってきました。 期間限定で販売される「スルッとKANSAI3Day/2Dayチケット」の通期版で関西(三重県も含む)では買えません。
← まず関西以外の旅行代理店でクーポンを求めます、3Dayと2Dayがありますがルールが少し違っていて、3Dayは\5,000ですが連続する3日間と実用的ではないので要注意、2Dayは任意の2日で\3,800と、期間限定版よりは割高にはなります。


先のクーポンを’スルッとKANSAIエリア’の主要駅で実際に使うカードと交換する訳です。 但し引き換える事のできる駅は期間限定版の発売駅に比べるとかなり限られています。 手軽に買えないのと引き換えが必要ですが、私の様に’スルッとKANSAIエリア’の端っこに住む人間に結構お得な切符になるのです。


ようやく少しは秋めいてきた様で…

朝からドロドロになったKHSを少し手入れしてからそのKHSを駆って、隣町の隣町の客先までテストデータを収集しに往復。 雨に祟られた週末とうって変わった爽やかな日です、のんびりそこいらを走りまわっていたいものですが、お昼には戻らなければいけないので、そんな時間もありません。 ↑でも八木近くで自転車道に寄り道してベンチで少し休憩(^_^) 走行20.1キロ

道路元標蒐集サイク

今日の予定は名古屋鉄道瀬戸線の尾張瀬戸駅まで輪行し、愛知県東春日井郡瀬戸町、岐阜県土岐郡駄知町、同可児郡池田町、愛知県に戻って丹羽郡楽田村から県下を幾つかと企んでいたのですが…

名鉄尾張瀬戸駅に着いた頃は雨も止みかけていて、少しは快方に向かう予報で、どうにか走れそうな状態だったのですが…


瀬戸町道路元標をGETした後R248?R363と岐阜県に向かって走ります。 17度の温度表示が出ている岐阜県境を過ぎてもまだ登りは続きます、地形図には峠の名は書かれていませんが標高は500mを越えもう立派な峠道です。

PS:帰って峠おやじN氏のHPで探すと、’美晴峠’と云う峠だそうです、峠1件GET!!


無事に峠を越えたものの、柿野温泉を過ぎたあたりから再び雨が降り始め、岐阜県道69号線に入る頃には降りも強くなってきます、と云ってもなかなか雨宿りできる処もないまま、濡れ鼠で駄知町道路元標の残る処まで来てしまいました。 結局小降りになる事はあっても止むには至らず、後数キロの多治見市に残る池田町を残して中央本線の土岐市駅でリタイヤする事になりました。


本日の収穫
【342】 愛知県 東春日井郡 瀬戸町 (現 瀬戸市)
【343】 岐阜県 土岐郡 駄知町 (現 土岐市)
走行37.6キロ、折角の遠征は昨日に続いて2基、まあ位置的に行きづらい駄知町道路元標をGETできたので良しとしましょう。



2007年9月

9月16日(日) 輪童さん/葛城古道彼岸花探索ポタ
 カントリーロードを9時半頃スタート
笛吹、らってから古道へと山道、あぜ道をさまよう予定です。 当然登りありです。
毎度のことですが当日自由参加ですのですのでお時間ある方はお気軽にどうぞ
← 奈良県御所市 葛城古道


9月23日(日) 「湯浅?由良?御坊ツーリング」
集合解散:紀勢本線広川ビーチ駅前 9時出発
 往路は?<177>南金屋由良線で水越峠?<23>御坊湯浅線で切貫峠由良洞隧道と、紀勢本線に沿って2つの山越えで御坊へ、煙樹ヶ浜海岸で昼食休憩、復路は海沿いに通称「キララときめきロード」<24>御坊湯浅線と<23>御坊湯浅線を継いで走ります、走行約75キロ。

コース図(但し湯浅発着)
※ 全線舗装ですが、<177>南金屋由良線水越峠は路面状態が悪いです、昨年ロードで越えましたが、きっちりパンクしました。
※ お昼は御坊市街で調達できます、途中紀伊由良駅近くにコンビニがあります。
※ 新大阪0627?天王寺0647?広川ビーチ0840の直通がありますが、意外と混むので天王寺より手前、弁天町や新今宮から乗り込むと良いでしょう。
※ 一つ手前の湯浅駅前には有料駐車場があります、広川ビーチ周辺では知りませんが、近くに海水浴場がある位ですから、デポ地には事欠かないと思います。
※ 長くはないですがトンネルがありますのでランプ必要。