「峠」タグアーカイブ

2月の「月例 東吉野サイク」

20160207a.jpg 高見山をバックに、いつもは「自撮り」なのですが、今日はT御大に走って貰いました。
 
20160207b.jpg 今日はT御大がどっか走りに行こうと云う事で、東吉野か大和高原かと云う事で相談の結果、東吉野へ向う事に。 ところで今日は飛鳥坐神社の奇祭「おんだ祭り」なのですね、待ち合わせ場所の石舞台へ向う途中、前を通ると縁日の屋台の準備が始まっていました。 夜中に少し雨が降っていたのですが、幸い朝には結構なお天気になってくれました。
 
20160207c.jpg 例によって芋峠へ道をとりますが、昨夜の雨がこの辺では雪だった様です、丁度10日前にも端っていたのですが、行者辻あたりでは路肩に雪が残っています。 ここでヤラセ写真を、今日は片倉のロード改スポルティーフで来られているのですが、23Cでようやりはりますわ。
 
20160207d.jpg 私達より1時間程前にY氏一行が飛鳥駅に待ち合わせて小南峠に向ったそうなのですが、ここに3~4台程のロードの轍が、どうやら芋峠越えで向って行った様です。 結局標高1,000m超えの小南峠へは路面凍結で行けず撤退された様です。 芋峠を越えて吉野川河畔のローソンで休憩した後、いつもは「ニホンオオカミ像」とかで一息入れるのですが、今日の目的である東吉野村に昨年暮れにできたパン屋さんに急ぎます、いつもの手打ち蕎麦「よしの庵」が1~2月と冬期休業中なので、パンが売り切れでもしていたら他がないのです。
 
20160207e.jpg 12時前に東吉野村小(おむら)の「麦笑」(むぎわら)に到着、ここで戴くのと持って帰る分を買い込んで、コーヒーをお願いして座敷にあがらせて貰います。 なお「麦笑」は原則、土日月の営業です。
 
20160207f.jpg いつもの高見山の見えるポイントまでやってきましたが、やはり今年は雪が少ないままです。 この写真を撮った時は少し青空が出ていたのですが、最初の写真を撮る頃には雲に覆われてしまいました。
 
 
20160207g.jpg
 しかし一谷峠近くまで来ると標高が高い事があって風が冷たくのんびり走ってられません、その上雪がちらほら舞ってきました。 古民家カフェ「月うさぎ」も冬眠中ですので、そのまま一谷峠を越えて行きますが菟田野への下りですっかり冷え切ってしまいました。 丁度宇太水分神社でえびすさんをやっていて、屋台がでていたので回転焼を戴く事に、旧街道の街並みの中にあるので、風もなく陽射しもでてきたので、ほっこりする事ができました。
 
20160207h.jpg フロントバッグに「麦笑」で買ったパンを押し込み、女寄峠を下って16時には無事帰ってきました。 今日は牽くと云うスピードでもないですが、元国体チャンプのT御大の露払いをしっかり務めさせて貰いました、本日の走行86.3キロ。
 
 

三度目の何とかとは

20160203a.jpg
宇陀市大宇陀五津 宇陀川河畔
 
20160203b.jpg 昨日に続いて「自撮り」サイクです。 大和高原を目指したのですが、昨日に比べると寒いようです、今日も出遅れてしまったのでいつもの初瀬ダムで停まる事なく一気に笛吹奥宮まで、夏なら水音が爽やかで最高の休憩ポイントなのですが。
 
20160203c.jpg 三陵墓古墳で少し休憩したのですが、標高が500m近い事もあって、風が冷たくあまりゆっくりもしてられません、SNSでのやりとりで奈良市街は晴れているそうなのですが、大和高原は曇りです。 「都祁山の道」こと県道781号を東へ、宇陀市室生多田の万寿寺へ、前回来た時に遠目に梅かなと思っていた薬師堂の前の木ですが、どうやらサルスベリの様で、花が咲くのは夏ですね。
 
20160203d.jpg 今日の目的の室生向渕(むこうじ)までやって来ましたが、お天気も今一ですし、台高の山々の冠雪も見えません、今年はお山も雪が少なそうです。 今回はスルーして室生ダムへ下る事にしましたが、濡れ地蔵も湖水に浸かったままでした。
 
20160203e.jpg 榛原から宇陀川河畔を南下します、宮奥ダムから大峠を越えて帰ろうかとも思ったのですが、時折陽射しも入ってきますし、手ぶらで帰るのも何なので河畔の道で数テイク、電線がウザいですが橋の向こうは桜並木です、4月にトライしなくては。
 
20160203f.jpg 陽射しを待ったりしていたら、すっかり冷えてしまったので、「おごぽご」でぜんざいを頂き温まって女寄峠を下って帰ってきました、本日の走行61.5キロ。 3日連続で明日は「晴れ」マークになっているのですがネェ。

雪を求めて「月例 東吉野サイク」

20160127b.jpg
 東吉野村木津(こつ)にて
 
20160127c.jpg あまり雪とは縁の無い西日本のあちこちに被害の出た今回の寒波ですが。 峠を越して今日は晴れて暖かくなるとの予報、今月はまだ東吉野へ行ってませんし、高見山も冠雪してる事でしょうから、かねてから懸案のポイントへ「自撮り」へ向う事にしました。 芋峠への登りでは暑くて、ちょっとウェアの選択を間違ったかなと思える陽気ですが、やはり下りは寒いです、衣類の調節で横着すると風邪をひきかねませんからね。 芋峠はご覧の様に雪は全くと云って良い程残っていません。
 
20160127d.jpg この季節の平日の東吉野村は食事のできるところは皆無と云って良い位なので、吉野町のローソンで買出しを兼ねて温かいコーヒーを。 4キロ走っても「剣豪の里 柳生」への距離が縮まらないミステリーゾーンは今も健在です。
 
20160127e.jpg いつもの定点観測ポイントまでやってきましたが、高見山の雪ですが、思っていたより少ないです。
 
 
 
 
 
20160127g.jpg R166沿いのガソリンスタンドから旧R166へ向う道が予定の「自撮り」ポイントなのですが、左下の写真(2014/12/8撮影)の様には。 天気も時々陽射しが入る薄曇りと云った感じです。 陽射しを待ちながら3テイクばかり。 今回は年末に新調した三脚を積んできました。
 
20160127i.jpg 最初の写真は丁度「ひげ爺」処のお兄ちゃんが学校から帰ってきたので入って貰いました(^_^)
 
 
 
 
 
 
20160127h.jpg 谷尻(たんじり)まで行けばもう少し雪が残っているかと思ったのですがご覧の通り、標高600m近い一谷峠(写真右)も同様です。 凍結箇所もなく全行程普通と変わらないペースで走っていたので平均速度もいつもと変わらず、出発したのは遅かったのですが、予定より早く桜井に帰ってきました。 2011/2/13の折は標準のセルフタイマーだけだったので「自撮り」は上手く行かなかったので、リベンジの機会を狙っているのですが。 本日の走行87.6キロ。
 

新春サイクルミーティング

20160103a.jpg 今年で21回目を迎える名古屋の新春サイクルミーティング、「サイクリングクラブはづき」さんとカトーサイクルさんの共催で毎年正月3日に愛知県豊田市の「昭和の森」に集合し行なわれています。 2008年から毎年お邪魔させて貰っていますが、「はづき」の皆さんやなかなかご一緒する機会のない皆さんともお逢い出来るのが愉しみです。

 
20160103b.jpg 朝7時に橿原市のT御大宅で落ち合い名阪~東名阪~湾岸経由で「昭和の森」を目指します。 今回はofはやま夫人も加わってUG兄さんのハイエースに5人5台が乗りますが、そこはハイエース自転車5台がそのまま乗ります。 昨年は雪の影響で新名神へ迂回しましたが、ことしは正月とは思えない暖かさです。
 
20160103c.jpg 受付を済ませお年玉プレゼントのクジを引きます。 100人を超える人数ですから、自己紹介も初めての方のみと、兵庫県からですが子囃子師匠が初めてとは意外。
 
20160103d.jpg 10時集合ですがスタートは12時、先に食事を済ませます、今回はUG兄さんが鍋を準備してくれました、「ヴェロ・ドゥ・レーヴェ」の永井さんも加わって鍋を囲みます。
 

20160103e.jpg

 さて出発です。 泥除け付きがこの行事の参加条件ですが、100台ものマッドガード付き自転車が集うのはなかなか壮観です。 (左の写真は多田さんから頂きました。 )
 
20160103f.jpg 「昭和の森」を出るとは早速山越え区間、ここで団子状態に。  
 
 
20160103g.jpg 下って矢作川を渡ります。
 
 
 
 
 
 
 
 
20160103i.jpg 廃止となった名鉄三河広瀬駅跡で最初の休憩です。
 
20160103j.jpg 矢作川左岸の県道を行きます、ウィンターシーズンの暖かな日のサイクリングにはクラシックなセーターが良いですね。 後ろ姿はりみどさんと元祖「ランドナー補完計画」のいぬいさん。
 
 
 
20160103k.jpg トラブルかな? クランクか緩んだ様で旧車ならではのトラブルにも対応できる人達です。
 
 
 
 
 
 
20160103l.jpg 再び矢作川を渡り、川澄屋前で休憩、さすがに全員は入れませんので、大方は表で自転車談義、異様な集団も20年続けばお店の方も正月の恒例行事と。
 
20160103o.jpg 難関の通称K三峠へアタック開始です。
 
 
 
 
 
 
 
20160103m.jpg 頑張る人、早々に諦める人。 去年は押さずに登りきったのですが、今年は前半飛ばしたのが効いたのか最後の最後で降りてしまいました。
 
20160103n.jpg そして下りが待ってますが、峠での長い休憩と北側なので、ちょっと寒いです。
 
 
 
 
 
 
20160103p.jpg アイズバイシクルの土屋さんご夫妻のエルスタンデム、全長は長いし飛ばすので撮るのが大変、ちょっと翳ってきたのでASA1600まで感度を上げて、40km/h近い速度で追い越しますが、画質が最悪に。
 
 
20160103q.jpg 最後の休憩です、子囃子師匠の溜息。
 
 
 
 
 
 
 
20160103r.jpg 大きなトラブルもなく無事に皆さん「昭和の森」に帰ってきました。
 
20160103s.jpg 関西組恒例のカフェがオープン。 元国体チャンプのT御大は自分の畑で採れたさつまいもで焼いも、完売御礼。
 さて自転車5台とテーブルや椅子を押し込んで、名古屋の皆さん今回も有難うございました。
 
 例によって集合写真を含む写真をうちのHPにアップしています。 [BYCYCLE]→[ツーリングの記録]→[2016]と辿って下さい、大きなサイズの画像もダウンロードできます、参加者の方は再利用して頂いて結構です。 なお認証が必要です、パスワードをご存知でないとご覧になれませんのであしからずご了承下さい。 ログイン名は’pal’、パスワードはうちのFAX番号下4桁です、CanCan謹製カレンダーの奥付等でご確認下さい。 なお行事の性格上、お付き合いのない方が映り込んでいる場合もあります、不都合のある場合は連絡を頂ければ、画像の加工を行なわせて頂きます。

道路元標蒐集サイクへ(静岡~愛知編1日目)

大井川鉄道にて元南海21000系 

 

 金曜に続いての道路元標蒐集の旅です。 今シーズンは18きっぷを買ってしまったので、1月10日まで使い切ってしまわないといけないので、どうしてもこの期間に集中してしまうのです。 新春に終わりの2回分使う予定をしているので、今回は1泊2日で静岡~愛知方面に向う事にしました。 静岡県は道路元標の現存が殆ど確認されていない都道府県なのですが、大正14年の県の告示があったのかなかったのか、県報への記載が見つかっていない以上は偶然の発見に頼らざる得ないのです。 榛原郡の下川根村道路元標は大井川鉄道の家山駅から徒歩圏内に残っているので、わざわざ自転車を持って行くまでもないのですが、大井川鉄道で往復するにしても、18きっぷで奈良桜井から日帰りは不可能、さすがに1基だけに1泊するのは勿体無いので、JR金谷駅から往復走って、翌日は愛知県東部に取り残している幾つかの道路元標を回ってみようとプランを練ってみました。
 桜井駅出発でも12時過ぎには金屋駅に到着するのですが、陽の短い時期ですしあわ良くば大井川鉄道の写真も撮ってみたいなと思い、未明に奈良駅まで20キロ余りを自走し奈良0503発の関西本線始発に乗車し亀山経由で向う事にしました。 これなら1049に金屋に着く事ができます。
 
 ヘッド抜き輪行と分割式マッドガードの「延陽伯」号、かなりコンパクトにはなるのですが、KHSと違ってそれなりに時間が掛かりますので、余裕を見て3時過ぎに飛び出します、しかし強烈に寒いです。
 ところが2キロ程走った三輪を過ぎた処でヘッドスパナとペダルレンチがセットになったレンチを忘れた事に気が付きます。 ペダルはアーレンキーで代用できますが、「延陽伯」号のヘッドはスパナでないと回りません、これは仕方なく取りに戻るしかありません。 さて15分余り遅れて再スタート、ところが天理辺りまで来て後輪の挙動がおかしいのです、実は10月の「しまなみ~とびしま」の折にもあったのですが、後輪のスポークが緩んできているのです、以来500キロ近く走っていて心配はしていなかったのですが、やはり金曜の四国の様にそれなりの距離を結構なペースで走ると駄目な様です。 ニップル回しは携行してますが、真っ暗な夜道でそうは上手く振れ取りもできないので適当に締めて後ろのカンチを開放にして奈良駅まで残り10キロ程走ります。 そうなると0503発には厳しい時間になってしまいますが、まぁ1本遅れた処でと落ち着いて作業すると間に合うものです、無事に加茂行きに乗り込む事ができました。
 

 加茂で亀山行に乗り継ぎますが、関西線の車中の寒かった事。 名古屋では浜松行きに乗り換えますが、先行の列車が小動物との接触事故があったとかで遅れ始め蒲郡辺りでは25分遅れ、浜松では乗り継ぐ予定の興津行きはなく金谷の2つ手前の掛川行きが、2つ手前と云ってもこの間は牧の原の峠越えなんですよね、間違っても手前から走って行こうなんて。 次の興津行きを待って金谷到着は50分遅れ、それから輪行支度を解いて振れ取りをやりなおしますから、結局スタートできたのは12時を回ってしまいました。
 
 時間は押してますが折角ですから大井川鉄道の新金谷駅に立ち寄ってみます。 1983年頃と思われる「延陽伯」号と旧客がマッチしますね。 レトロな駅舎の前では、なにやら職員の方がバイクラックが組み立てていました、自転車で来られる方も多いのでしょうね。
 
 静岡在住のFBのお友達のAさんから往路は左岸路、復路は右岸路が楽そうとのアドバイスを受けていたのですが、あわよくば大井川鉄道の列車を撮れればと思い線路に沿って右岸を走る事にしました。 その時に撮った写真が最初の踏切での「自撮り」、やってきたのは10~20代を堺で暮らした私には馴染みの深かった元南海高野線の21000系でした。
 
 川沿いとは云うもののそこそこ登り下りのある国道を走って下川根道路元標の保存されている島田市役所支所前へ、目の前はもう家山駅構内です。 頭部が削られたり割れたりかなり埋まっていた様子が伺えますが、静岡県では貴重な道路元標です。
 さて本日の予定はこれで終了と云う事なのですが既に15時、今夜は三河安城駅前の東横インを予約してあるのですが、最近は賑やかになっていたのですが、三河安城駅前は以前には回りに何も無くれ不便なので、FBのお友達で安城市で洋食「国亭」をなさっているUさんのお店へ夕食に伺おうと画策していたのですが。 家山駅発は通常ダイヤでは1515と1731、1515には輪行支度が間に合いませんし、さすがに1731ではお店の営業時間内に間に合いません。 ところが今日はSL列車が運転されていて、その時刻が1542と輪行支度にもぴったりの時間です。 出札口で尋ねてみると輪行袋を担いでいても乗車可能との事、冬休みとは云え歳も押し詰まった平日ですので空いている様です。 但し自転車は有料、SL急行券と併せて1,880円はお安くないです。
 
 火の入っているSLそのものは最近では磐越西線や高崎線で見ていますが、SL列車で輪行なんで何十年ぶりでしょうね、幅が狭くてステップのある旧型客車のデッキは大変です、最後は紀勢本線でしたね牽いているのはDF50でしたが。 260円払った手回り品切符も懐かしいですし、旧客の窓越しに見える近鉄特急は往年の吉野口駅を彷彿とさせます。 乗務員のなっぱ服もSLらしくて。
 
 ところで「国亭」最寄の西岡崎まで3時間弱の輪行をするのですが、今回は後輪を外さない変則的な形に初めてトライしてみました、ヘッド抜きはしていますし24吋ですのでコンパクトで普通のロード用輪行袋に楽々収まってしまいますが、縦に自立はできませんので座れない事が前提になりますね、そのかわり作業はスピーディです。
 
 東海道本線からは安城がやや近いそうですが、夜でも道が判り易そうな西岡崎が向う事にしました、予定の19時半ぴったりに到着。 「国亭」の売りはこのオムライス、上にオムレツが載った状態で出てきます、それをナイフで表面だけ切り裂くと拡がってかぶさり、そこにデミグラスソースがかけます。 なお写真は大盛りです、私の夕食にはオムライスだけでは足らなさそうですので、野菜たっぷりスープを併せてお願いしました。
 
本日の走行奈良までの25.4キロ+34.4キロの都合58.8キロ、18きっぷで5,080円分乗車。
 

【1037】 2015/12/28 静岡県 榛原郡 下川根村(現 島田市)

第14回あすか鍋サイク

20151213a.jpg
 明日香村石舞台を見下ろす丘にて
 
20151213b.jpg 今回で14回目を迎える「あすか鍋サイク」、明日香村岡の「めんどや」に集合して、サイクリングの後で名物の「あすか鍋」を頂くと云う20年近く続いている年末の恒例行事です。 大崩れはないものの当日朝まで微妙な予報でしたが、昨年の雪が信じられないような爽やかなお天気となりました。
 今回ははるばる兵庫県川西市からPROGRESSの三島店長ご一行の参加もあって、17名でのサイクとなりました。
 
20151213c.jpg 石舞台古墳をタダで見下ろせる丘で記念撮影をしたり、日本の棚田百選「稲渕の棚田」で立ち止まったりしながらのんびりと芋峠を目指します。 毎年のコースですので旧道のある稲渕と栢森では、新道旧道思い思いに走ってます。
 

20151213d.jpg

 栢森集落を出ると芋峠への本格的な登りが始まりますが、木漏れ日の峠道は光のシャワーです。 2016年の「CanCan謹製カレンダー」の1月を飾った場所です。
 
 
 
 
 
20151213e.jpg 皆さんそれぞれのペースで芋峠に到着。
 
20151213f.jpg いくら地元とは云え元国体チャンプの辰巳御大は買い物自転車で登場、かつて奥様が御斎峠を登った伝説の自転車です。 御歳82歳の鉄人児玉さんは相変わらずお元気、ほっとくとどんどん先へ行ってしまいますのでお守が大変、40年ぶりに買い換えたヘルメットが輝いています。 ヤマタンさんは名門ZIPPYのジャージに身を包んで、ちょっとキツそう。
 
20151213g.jpg お昼は芋峠を吉野側に下った吉野町千股の水辺公園にて、各自持参の弁当とかを拡げますが、食後には振る舞いのぜんざいと生姜湯が待っています。
 
20151213h.jpg 長いお昼の休憩を済ませ吉野川河畔まで下りますが、どうやら水辺公園に忘れ物をされた御仁がおられて引き返されたとの知らせ、ともかく前寄りのグループは予定通り吉野川左岸の県道を椿橋まで走り待機する事にします。
 
20151213i.jpg 吉野川に架かる椿橋、かつて渡しのあった場所に架けられた由緒ある橋、火野正平の「こころ旅」にも登場した橋ですが、現在は車の通行ができません。 ちなみに写真で手を挙げている九度山人さんは火野正平の高校の同窓生。
 
20151213j.jpg ショートカットしてR169を走ってきた後続組と無事合流し、帰りの壺阪峠を目指します。 こちらも由緒ある大淀古道の峠道で、皆無と云って良い程に車は来ません。
 
20151213k.jpg 今日は遠くから見えられた方もおられますし、時間も押してませんので、高取町の古い街並みを通り、高松塚古墳にも寄ってみようと小径に入ったのですが。 すみませんあまりの狭路に脱落者が若干一名、幸い人車ともに無傷だった様で一安心。
 

 

20151213l.jpg 予定通り16時半に「めんどや」に戻ってきました。 毎年の事ですが、牛乳だしの鶏鍋「あすか鍋」で温まります。 今回は「めんどや」さんから刺身のサービスもあり、何か量も多かった様な、お昼のぜんざいがまだ効いていたのかな。 ともあれ今年も無事に「あすか鍋サイク」を終える事ができました。 さて再来週は「石川ポタ」で2015年の走り納めです。

 

 集合写真を含む写真をうちのHPにアップしています。 [BYCYCLE]→[ツーリングの記録]→[2015]と辿って下さい、大きなサイズの画像もダウンロードできます、参加者の方は再利用して頂いて結構です。 なお認証が必要です、パスワードをご存知でないとご覧になれませんのであしからずご了承下さい。 ログイン名は’pal’、パスワードはうちのFAX番号下4桁です、CanCan謹製カレンダー等でご確認下さい。

 

今日は「自撮り」サイクへ

20151209a.jpg
若草山にて
 
20151209b.jpg 今日もお天気が良さそうなので「自撮り」サイクに出掛ける事にしたのですが、朝一に一仕事済ませて出掛け様とと思っていたらちょっと手こずってしまい出遅れてしまいました。 初瀬ダムへ登ったらもう10時を回っていました。
 
20151209c.jpg 今日は春日山原始林が一応の目的地なので福住から<186>福住矢田原線へ入ります。 今日のコースの最高地点ですね。
 
20151209d.jpg 12時過ぎに石切峠の峠の茶屋へ、大して旨くもないのですが、おでんでもやってればと思ったものの、どうやらやっていない様なので、今日はスルーして奈良奥山ドライブウェイへ。
 
 
 
20151209e.jpg 昨年のリベンジを狙ったのですが、どうもここは朝早くでないと陽射しがあまり入らないのですね。 「自撮り」は諦めておざなりの紅葉黄葉の写真を何枚か。
 
20151209f.jpg せっかくですから、久しぶりに若草山へ、結構観光客がウロウロしているのでタイミングを見計らって「自撮り」を何テイクか。 合間に福住で買っておいた菓子パンを食おうとすると、目ざとく鹿どもが押し寄せてくるのでどうもいけません。
 
20151209g.jpg 春日山遊歩道を下りますが、見上げる位置には幾らか紅葉しているのですが、「自撮り」のバックになるのは昨年と同じ場所でした。 まぁ今年の紅葉の状況を考えるとまずまずかな。
 
20151209h.jpg 春日大社の中を抜けて1440ローディ御用達「まんま亭」に到着、天理の銀杏並木も寄ってみたかったのですが、長居をしてしまい上街道を真っ直ぐ帰途に、本日の走行62.1キロ、一昨日は仕事での往復とは云え3日間天気に恵まれまずまず走れました、お天気は明日から下り坂とか。
 

 
 

名残の紅葉 吉野山サイク

20151208a.jpg
 吉野山吉野神宮近くにて
 
20151208b.jpg 昨日に続いてお天気が良さそうなので、週末の「あすか鍋サイク」の下見を兼ねて吉野山に登ってきました。 実はasuka号はリアのマッドガードを痛めてしまっているので、今日は昨日の京都行きに続いてErbaの出動です。 大官大寺跡にて。
 
20151208c.jpg 今朝の奈良はかなり冷え込んだのですが、最高のお天気で気持ちが良いです。 芋峠前後は先週の強風でかなり柴とかが散乱していますが、ツーリング車でのんびり走る分には全く問題ありません。
 
 
20151208d.jpg 上市橋で吉野川を渡り、近鉄吉野駅に立ち寄ってから吉野山へ。 いつもの「静亭」でお昼にします、今日は鴨葛うどんと柿の葉寿司のセットにします。 秋冬は季節限定で「鴨鍋」「ぼたん鍋」の一人鍋セットなんてのもあります、いかが。
 
20151208e.jpg 今年の紅葉はいずこも今一つの様ですが、12月になって綺麗に色づいているものをちょくちょく見かける様に、吉野山はあまりに桜の印象が強すぎるのか、他のシーズンは桜の時期の混雑が嘘のように静かです、それも風情があって良いのですが、ライトアップとかも行なって集客を計っている様ですが。 写真は蔵王堂にて。
 
20151208f.jpg いつもの椿橋を渡り、壺阪峠で帰途に就きます、冬場は空気が澄んでいるので、峠から見る大和盆地の展望も見応えがありました。 日の走行62.3キロ。
 

月例東吉野サイク

20151205h.jpg

 今日は晴れ時々曇りとの予報なので「自撮り」の段取りをして東吉野へ向う事にします。 今年は3月に行けなかったものの、毎月一回以上は東吉野を走っています。 それと今日は「CanCan謹製カレンダー」をあちこち届けてまわる任務もあります。 伊勢への道中に通り過ぎたものもありますが、写真は今年15回の東吉野村木津(こつ)から見上げる高見山です。

 
20151205a.jpg いつもの様に明日香村から芋峠を越えて吉野へ向います、稲渕にて。
 
 
 
 
 
20151205b.jpg 吉野町千股の水辺公園にて、来週の「あすか鍋サイク」は、例年通り此処でお昼にします。
 
20151205c.jpg 東吉野村へ入った処でクラクションを鳴らす対向車が、明日香村のチネリ怪人ことVivva2000さんでした。 どうやら「麦笑」へ行ったかえりの様です、早よ行かなパン無いよとの話。
 
 
 
20151205d.jpg Vivvaさんと少し話してお別れし暫く行くと反対車線に動物の死骸らしきものが、車が避けて走っています、どうやら小さな狸で車にあてられた様でまだ綺麗ですが。 100m程行き過ぎた処であまりに不憫なので引き返す事に、いくら交通量の少ない道でも、いずれは車に轢かれて無残な姿になる事は目に見えています、せめてものと路肩に寄せてあげる事にします。 既に冷たくなっていましたが、飼い猫の様にふわふわと柔らかな躰がいとおしかったです。 この冬を越そうと木の実や一杯食べて備えていたんでしょうね。 手を合わせて回りにある落ち葉をかけてやりました。 上方落語には「まめだ」と云う人情噺があります、三田純市さんにより昭和に作られた新作落語なのですが、亡き米朝師匠により初演され、最近作者自筆原稿が師匠宅から発見され少し話題になりましたが、現代の古典とも云える名作です、豆狸の墓に落ち葉が集まってくるサゲで終わります「ぎょうさん香典が届いたで」と。
 
20151205e.jpg 「麦笑」(むぎわら)は東吉野村小(おむら)に先月末に出来たパン屋さんです、案の定パンは殆ど残っていませんでしたが、残りの幾つかを買って帰る事にしました、東吉野へ来る愉しみが一つ増えました。
 
20151205f.jpg お昼は例によって手打ち蕎麦「よしの庵」へ、この季節は温かい蕎麦もあるのですが、新蕎麦の時期ですしいつもの盛で変わりご飯のセットを頂きました。
 
20151205g.jpg 高見山を見上げるポイントまでやってきました、冠雪を少し期待していたのですが、沢筋に少し見える程度でした、この場所での「自撮り」のリベンジは次の機会に、予報ほどに晴れ間もなくG2と三脚を使う事もなく、「月うさぎ」と「おごぽご」にカレンダーを届け女寄峠を下って帰宅しました、本日の走行97.5キロ。