...構成でしたが、今日無事にI氏宅にセッティングを終えました、やはりうちのはマザー個有の不具合だったのでしょうねぇ...
Core2Duo E6750
MSI P35Neo3-F
Memory 2G x2
SEAGATE ST3160815AS x2
玄人志向 GF7300LE-LE128
これでNEC MATE から Celeron(370)+IWill VT133Pro、Celeron(2.4GHx)+MSI PT880LSR とお世話するのは4台目になり、2台の液晶モニタはうちのを下取って貰いました。 なおキーボードとマウスだけを切替器で共用しています。
年別アーカイブ: 2008年
昨日の続き
解消したかに思われた不具合、checkdisk の後放置しておいたら、いつのまにやらハングしている、再起動後二度と起動する事はなかった(>_<) もうマザーの不具合としか考えられない…
朝から大阪梅田へ、所用のあとS翁と昼食後日本橋へ、I氏と合流して買い物。
こんなものを買いました、玄人志向 SEIGI-3GOU \9,450、いわゆるバラックケース、こんなものにこの金額はと思い、そう内どこかで安価にでているよと思い手が出せなかった。 価格比較サイトで調べても結構どこも手堅く売っているのね(^_^)
重いケースを動かし、暗いところをのぞき込んで、無理な姿勢で作業しないですむし、マザー等にストレスをかけないし、使ってみるとなかなか便利なものです、一番触らないだろう電源ユニットの固定が2本のネジだけと云うのが少し不満かな。
Blue Screen
3台目のLGA775マシンが上手く行きません。
Core2Duo E6750 / MSI P35Neo3F / Memory 2Gx2 / Disk SEAGATE ST380815AS (80G) / Video MSI NX7300LE-TD256EH2
XPのインスト?ルをすませアップデート中にハングして起動不能に、以降はインストール中にもBlue Screenが頻発する始末(^_^;) マザーとCPU以外は色々交換しながら試しているのですが原因ははっきりせず、とりあえずディスクの全ての領域を確保せずにパーティションをきると、とりあえずおさまる様ですが、ほぼ同じ構成で客先に勧めているので頭の痛い事です。
WUXGA液晶モニタ
メインの液晶モニタを入れ替えました、24吋のWUXGA即ち1920×1200ですが、BENQ G2400W 4万円代の廉価なものですので、店頭で現物を確認していたものの、視野角の狭さ等なかなか満足できるものではありません、もとより動画やゲーム用途ではないので応答速度等は期待していないのですが。
24吋と云っても今まで使っていた18.1吋(1280×1024)と比較して表示される見かけ上の文字サイズは少し小さくなってしまいました。 まぁ画面が広くなった事には違いないです、Visual Studio のIDE画面などではとても有効です。
これで今まで愛用していたMatroxG450数枚には一線を退いて貰う事に、3D性能は必要はないので性能的には低価格のビデオカードで充分なはずなのですが、2D時代の名機と比較した上に、切替器を介したD-SUB接続で1920×1200では良く見える訳はないですね、先ず選択したカードはファンレスの MSI MX7300LE-TD256EH。
MSI MX7300LE-TD256EH はもう日本橋の店頭では見当たらないので、もう1台は玄人志向の GF7300LE-LE256H 同じくnVIDIA GeForce7300 ですがロープロファイル対応の分だけヒートシンクが小さくファンレスとしては確かに不利です。 いずれもDVI-I出力がついているのでセカンダリモニタが使えますが1920×1200と同時は無理な様な...(^_^;)
PCI Express の使えないマシンもまだまだ残っているので、AGPの玄人志向のGF6200A-A128Cを、なぜか7300よりこちらの方が綺麗な様に見えるのですが...
しかしこの辺りのローエンドのビデオカードの情報って少ないですね。
この週末は…
道路元標蒐集サイク
今日はT御大由縁の地、兵庫県加東郡と美嚢郡へ向かった。 加東郡上東條村、美嚢郡北谷村、口吉川村と順調にGET、久留美村は想定した位置とは3キロ以上も離れた場所でようやく見つける事に、今日予定の5基は無事終了。
← 今月限りで廃止となる三木鉄道三木駅前にて、T御大今日は珍しくBSMで出動。
午後からは1月に続いてDさんと合流。
← 三木鉄道石野駅にて
昨年見つける事ができなかった加東郡市場村をGETしてからJR加古川線来住駅でそばを戴き、河合村道路元標のあっただろう場所を捜索、結果的に見つけだす事はできませんでしたが、色々とサプライズもあって愉しい道路元標蒐集の一日でした、走行71.7キロ。
本日の収穫
【412】 兵庫県 加東郡 上東条町 (現 加東市)
【413】 兵庫県 美嚢郡 北谷村 (現 三木市)
【414】 兵庫県 美嚢郡 口吉川村 (現 三木市)
【415】 兵庫県 美嚢郡 細川村 (現 三木市)
【416】 兵庫県 美嚢郡 久留美村 (現 三木市)
【417】 兵庫県 加東郡 市場村 (現 小野市)
道路元標蒐集の旅(南紀編)
いつも和歌山県下の道路元標の情報を頂いている方から、湯浅町道路元標が現存しているとの知らせを頂いたので早速行ってきました。 実はこの場所には2004年に訪れて写真も撮っているのですが、当時は’道路元標’など眼中にもなかったので全く気にも留めていませんでした。
道路元標は湯浅の古い町並みの中、熊野古道沿いに建つ江戸時代の道標の傍におまけの様に建っていて、’湯浅町道’以下が埋まっている様に見えますが、破損状況と道標の方の高さからすると埋まっている部分は完全でないのかも知れません。
次の列車までの間に湯浅の町を散策してから田辺へ向かいますが、今日の南紀は最高気温が20度を越えていたとか、暑いくらいの陽気でした。
← 紀勢本線岩代駅前後の車中から
中辺路の辻に建つ道標、熊野古道ブームのお陰か、田辺市街でも色々と案内が整備されていますが、いたって地味な大正の道路元標が取り上げられる事は少ないです。
田辺市栄町32番地、告示の地名地番は今も変わっていませんが、田辺町道路元標は見当たりません。
湊村道路元標が建てられたのは田辺市湊1064番地先、ここはローゾンの駐車場になってます。 参考に田辺市の民族資料館を見学してから、バスで白浜駅まで移動し西富田村道路元標を探索しますが不発。 東牟婁郡の下里村道路元標をGETしてから帰途に就きました。 予定の2基は回りましたが新たな道路元標の発見には至りませんでした。
湯浅の町並み
本日の走行64.93km
桜井を0720に出発、まだまだ寒いです、奈良公園でちょっと休憩。 今日のお仕事、と云ってもソフトウェアの設定まで立ち会うだけですが。
昼から嵐山八幡木津自転車道を北上、土手の上の自転車道はもろに向かい風、鈍った体には堪えます。
ヤマタンさんのお店に立ち寄って、久しぶりにお喋りしてから、京都府久世郡、槙島村道路元標 GET!! 帰りは追い風と思いつつも... 近鉄小倉駅から輪行でかえってきました。
道路元標蒐集の旅
青春18切符のシーズンとなったので早速、道路元標蒐集に愛知県へ、またもや自転車抜きでお恥ずかしい限りですが、自転車で市街地を走り回るのもネ、前回の名古屋鉄道の駅付近に続いて今回はJRの駅付近7ヶ所を回る計画、ただ自転車と違って時間通りにうまく次へ移動できるかがなかなか難しいです。 結構走ったり階段を駆け上がったりと、自転車よりしんどかったりして。
桜井0536→奈良→京都→米原838/843→名古屋946/952→大高1012
大高1044→大府1050
大府1112→安城1121
← 碧海郡安城町道路元標は歩道工事で撤去されていました、この場所でなくとも何処か再建されれば良いのですが。
安城1135→岡崎1140
岡崎1156→豊橋1217/1227→二川1233
二川1315→豊橋1321/1343→三河大野1448
実は飯田線に乗るのは初めてです、三河大野駅まで行くには1日13往復のいずれかに乗らなければなりません。 しかし全線乗車には6時間はかかる飯田線一度は全線乗ってみたいものです。
ここまで32,22,14,16,42分ととんでも無い下車時間でしたが、ここでは1時間以上も待ち時間があります、秋葉街道(鳳来寺道)大野宿を少し散策してから大野町道路元標の向かいにあるレトロな喫茶、美術珈琲「鳳来館」で時間を過ごしました。
三河大野1558→三河一宮1637
最後に宝飯郡の一宮村道路元標をまわり予定の7ヶ所を順調に回りきり帰途に就きましたが、桜井までJRで戻ると23時過ぎになるので京都からは近鉄のお世話に(^_^;)
三河一宮1707→豊橋1724/1736→米原1936/1956→京都2101→大和八木→桜井
本日の収穫
【403】 愛知県 知多郡 大高町 (現 名古屋市緑区)
【404】 愛知県 知多郡 大府町 (現 大府市)
【405】 愛知県 額田郡 岡崎村 (現 岡崎市)
【406】 愛知県 渥美郡 二川町 (現 豊橋市)
【407】 愛知県 八名郡 大野町 (現 新城市)
【408】 愛知県 宝飯郡 一宮村 (現 豊川市)
美術珈琲「鳳来館」
愛知県八名郡、秋葉街道(鳳来寺道)の宿場町大野に残る大野町道路元標の向かいにある建物、大野銀行本店として大正末期に建てられ、東海銀行、豊川信用金庫等を経て、現在は書画やアンティクを並べた美術珈琲「鳳来館」として営業している。
一階、喫茶
二階、ホール
古いミシンやカメラ、ハーモニカ、SPレコード等が並べられているが、こんな演出も。
今月の実績
道路元標は5基、計402基。
2007年2月
今日、天五さんに指摘されるまで全く気が付かなかったのですが、今年の「CanCan謹製卓上カレンダー」、2/29が無いのです、申し訳ございませんm(_ _)m
今日のお散歩
古いネガから(1970年2月23日)
那智勝浦駅、記憶にはないのですがここまで乗っていたのでしょうね。
紀勢本線の和歌山側はSLがまだまだ活躍していたのですが、南へ行く程亀山区のDF50が結構入ってきていました。
江住駅、今は何処もかも無人駅になってしまいました。
ちょっとお散歩と云うか巡回
道路元標蒐集
またまた自転車抜きですがスルッとKANSAI2dayチッケトを利用して、兵庫県南部の道路元標と滋賀県庁を回ってきました。
桜井→上本町/谷9→東梅田/阪神梅田→住吉、住吉→大石、大石→新開地→有馬温泉→山口支所前/下山口→宝塚→西宮北口、瓦木支所前→西宮北口→四条烏丸→烏丸御池→上栄町、浜大津→御池→京都→桜井と阪急バスに至るまで乗りに乗ったり\5,600分、しかし西宮から大津へ行くのに京阪京津線を経由するのもネ(^_^;)
最近、広島に豊橋と路面電車づいていますが、大津市内では大型の車両が堂々と道路上を走る京阪の併用軌道がみられます。 昔は近鉄奈良駅とか名鉄犬山線とかありましたが。
滋賀県立図書館は瀬田からバスに乗って行かなければならない不便な所にあるのですが、滋賀県公報の古いものが県庁内の県民情報室で閲覧できる事を知ったので行ってきました。 残念ながらいわゆる「道路元標ニ関スル件」の告示資料を見つけ出す事はできませんでした。
←滋賀県庁本館、昭和14年に立てられたものですが、中央階段のステンドグラスがとてもシックです。
本日の収穫
【398】 兵庫県 武庫郡 住吉村 (現 神戸市東灘区)
【399】 兵庫県 武庫郡 西郷町 (現 神戸市灘区)
【400】 兵庫県 有馬郡 山口村 (現 西宮市)
【401】 兵庫県 武庫郡 芝村 (現 西宮市)
【402】 兵庫県 武庫郡 瓦木村 (現 西宮市)
履修順道路元標一覧 (301~400)
道路元標一覧 (1~100)
道路元標一覧 (101~200)
道路元標一覧 (201~300)
【301】 2007/08/10 京都府 北桑田郡 大野村 (現 南丹市)
【302】 2007/08/16 石川県 江沼郡 瀬越村 (現 加賀市)
【303】 2007/08/16 石川県 江沼郡 橋立村 (現 加賀市)
【304】 2007/08/16 石川県 江沼郡 篠原村 (現 加賀市)
【305】 2007/08/16 石川県 江沼郡 作見村 (現 加賀市)
【306】 2007/08/16 石川県 江沼郡 動橋村 (現 加賀市)
【307】 2007/08/16 石川県 江沼郡 月津村 (現 小松市)
【308】 2007/08/16 石川県 能美郡 御幸村 (現 小松市)
【309】 2007/08/16 石川県 江沼郡 那谷村 (現 小松市)
【310】 2007/08/16 石川県 江沼郡 山代町 (現 加賀市)
【311】 2007/08/16 石川県 江沼郡 南郷村 (現 加賀市)
【312】 2007/08/19 長野県 西筑摩郡 山口村 (現 岐阜県中津川市)
【313】 2007/08/19 岐阜県 恵那郡 坂下町 (現 中津川市)
【314】 2007/08/19 長野県 西筑摩郡 吾妻村 (現 木曾郡南木曾町)
【315】 2007/08/19 長野県 西筑摩郡 読書村 (現 木曾郡南木曾町)
【316】 2007/08/19 長野県 西筑摩郡 楢川村 (現 塩尻市)
【317】 2007/08/19 長野県 東筑摩郡 宗賀村 (現 塩尻市)
【318】 2007/08/19 長野県 東筑摩郡 洗馬村 (現 塩尻市)
【319】 2007/09/02 兵庫県 武庫郡 甲東村 (現 西宮市)
【320】 2007/09/06 岡山県 御津郡 一宮村 (現 岡山市)
【321】 2007/09/06 岡山県 岡山市
【322】 2007/09/06 岡山県 児島郡 福田村 (現 倉敷市)
【323】 2007/09/06 香川県 綾歌郡 王越村 (現 坂出市)
【324】 2007/09/06 香川県 高松市
【325】 2007/09/10 広島県 安芸郡 中野村 (現 広島市安芸区)
【326】 2007/09/10 広島県 安芸郡 畑賀村 (現 広島市安芸区)
【327】 2007/09/10 広島県 安芸郡 奥海田村 (現 海田町)
【328】 2007/09/10 広島県 広島市
【329】 2007/09/19 兵庫県 多紀郡 今田村 (現 篠山市)
【330】 2007/09/19 兵庫県 加東郡 鴨川村 (現 加東市)
【331】 2007/09/19 兵庫県 多可郡 比延庄村 (現 西脇市)
【332】 2007/09/19 兵庫県 氷上郡 小川村 (現 丹波市)
【333】 2007/09/19 兵庫県 氷上郡 和田村 (現 丹波市)
【334】 2007/09/19 兵庫県 氷上郡 沼貫村 (現 丹波市)
【335】 2007/09/19 兵庫県 氷上郡 新井村 (現 丹波市)
【336】 2007/09/19 兵庫県 氷上郡 柏原町 (現 丹波市)
【337】 2007/09/19 兵庫県 氷上郡 葛野村 (現 丹波市)
【338】 2007/09/19 兵庫県 氷上郡 成松町 (現 丹波市)
【339】 2007/09/22 和歌山県 日高郡 藤田村 (現 御坊市)
【340】 2007/09/30 滋賀県 神崎郡 八日市町 (現 東近江市)
【341】 2007/09/30 滋賀県 伊香郡 木之本村 (現 木之本町)
【342】 2007/10/01 愛知県 東春日井郡 瀬戸町 (現 瀬戸市)
【343】 2007/10/01 岐阜県 土岐郡 駄知町 (現 土岐市)
【344】 2007/10/05 香川県 大川郡 引田町 (現 東かがわ市)
【345】 2007/10/05 香川県 大川郡 長尾町 (現 さぬき市)
【346】 2007/10/05 香川県 木田郡 牟礼村 (現 高松市)
【347】 2007/10/06 香川県 木田郡 屋島村 (現 高松市)
【348】 2007/10/06 香川県 小豆郡 土庄町
【349】 2007/10/07 島根県 仁多郡 亀嵩村 (現 奥出雲町)
【350】 2007/10/07 島根県 能義郡 母里村 (現 安来市)
【351】 2007/10/16 兵庫県 揖保郡 御津村 (現 たつの市)
【352】 2007/10/16 兵庫県 揖保郡 室津村 (現 たつの市)
【353】 2007/10/16 兵庫県 赤穂郡 相生町 (現 相生市)
【354】 2007/10/16 兵庫県 赤穂郡 那波村 (現 相生市)
【355】 2007/10/16 兵庫県 赤穂郡 矢野村 (現 相生市)
【356】 2007/10/16 兵庫県 赤穂郡 坂越村 (現 赤穂市)
【357】 2007/10/16 兵庫県 赤穂郡 尾崎村 (現 赤穂市)
【358】 2007/10/16 兵庫県 赤穂郡 赤穂町 (現 赤穂市)
【359】 2007/10/21 滋賀県 甲賀郡 石部町 (現 湖南市)
【360】 2007/10/21 滋賀県 栗太郡 草津町 (現 草津市)
【361】 2007/11/08 兵庫県 明石郡 押部谷村 (現 神戸市)
【362】 2007/11/08 兵庫県 明石郡 神出町 (現 神戸市)
【363】 2007/11/08 兵庫県 明石郡 平野村 (現 神戸市)
【364】 2007/11/08 兵庫県 明石郡 岩岡村 (現 神戸市)
【365】 2007/11/08 兵庫県 明石郡 大久保村 (現 明石市)
【366】 2007/11/08 兵庫県 明石郡 魚住村 (現 明石市)
【367】 2007/11/08 兵庫県 加古郡 阿閇村 (現 播磨町)
【368】 2007/11/08 兵庫県 加古郡 野口村 (現 加古川市)
【369】 2007/11/08 兵庫県 加古郡 鳩里村 (現 加古川市)
【370】 2007/11/08 兵庫県 印南郡 米田村 (現 高砂市)
【371】 2007/11/08 兵庫県 加古郡 荒井村 (現 加古川市)
【372】 2007/11/08 兵庫県 印南郡 伊保村 (現 高砂市)
【373】 2007/11/08 兵庫県 印南郡 曽根村 (現 高砂市)
【374】 2008/01/03 愛知県 海部郡 富田村 (現 名古屋市)
【375】 2008/01/06 京都府 紀伊郡 横大路村 (現 京都市)
【376】 2008/01/10 兵庫県 飾磨郡 四郷村 (現 姫路市)
【377】 2008/01/10 兵庫県 印南郡 別所村 (現 姫路市)
【378】 2008/01/10 兵庫県 印南郡 阿弥陀村 (現 高砂市)
【379】 2008/01/10 兵庫県 印南郡 西志方村 (現 高砂市)
【380】 2008/01/10 兵庫県 加古郡 神野村 (現 加古川市)
【381】 2008/01/10 兵庫県 加古郡 天満村 (現 稲美町)
【382】 2008/01/13 島根県 八束郡 玉湯村 (現 松江市)
【383】 2008/01/14 島根県 簸川郡 大社町 (現 出雲市)
【384】 2008/01/14 島根県 邇摩郡 温泉津町 (現 太田市)
【385】 2008/01/15 山口県 大島郡 久賀町 (現 周防大島町)
【386】 2008/01/30 愛知県 額田郡 藤川村 (現 岡崎市)
【387】 2008/01/30 愛知県 額田郡 本宿村 (現 岡崎市)
【388】 2008/01/30 愛知県 宝飯郡 長沢村 (現 豊川市)
【389】 2008/01/30 愛知県 宝飯郡 赤坂町 (現 豊川市)
【390】 2008/01/30 愛知県 豊橋市
【391】 2008/01/30 愛知県 宝飯郡 御津町 (現 豊川市)
【392】 2008/01/30 愛知県 宝飯郡 三谷町 (現 豊川市)
【393】 2008/01/30 愛知県 宝飯郡 蒲郡町 (現 蒲郡市)
【394】 2008/01/30 愛知県 宝飯郡 塩津村 (現 蒲郡市)
【395】 2008/01/30 愛知県 宝飯郡 形原村 (現 蒲郡市)
【396】 2008/01/30 愛知県 宝飯郡 西浦村 (現 蒲郡市)
【397】 2008/01/30 愛知県 幡豆郡 西尾町 (現 西尾市)
【398】 2008/02/20 兵庫県 武庫郡 住吉村 (現 神戸市東灘区)
【399】 2008/02/20 兵庫県 武庫郡 西郷町 (現 神戸市灘区)
【400】 2008/02/20 兵庫県 有馬郡 山口村 (現 西宮市)
古いネガから(1970年2月17日)
先日、道路元標蒐集で久しぶりに訪れましたが、面影は...
山陰本線、立木駅付近ではないかと。
グスタフ マーラー 交響曲「大地の歌」
テノールとコントラルトの独唱を伴った6楽章の交響曲「大地の歌」は、漢詩を元にしたドイツ語の詩集「支那の笛」を引用した19世紀末のエキゾチックな作品。 うちにはLP,CDと、ワルターの3類の録音とクレンペラー盤、バーンスタインのロンドン盤とあるのだが、最近ジュリーニの指揮と\1,200と云う安さに買ったこのCDがエラく気に入ってしまった。
C.M.ジュリーニ 指揮 ベルリンPO
B.ファスベンダー(alto), F.アライサ(tenor) 1984.ベルリン
それまで聞いていた録音が古いだけに、比較的新しい録音を耳にして、改めてちゃんとしたオーディオセットで真面目に聞いてみた、日頃はパソコンやCDラジカセで横着に聞いているもので。 少し面食らっていてこの演奏が万人に名演奏だとおすすめできる自身こそないのだが、とにかくジュリーニらしい重量感のある演奏と曲の美しさを再認識させて貰った。
E.インバル 指揮 フランクフルトRSO
J.V.ネス(alto), P.シュライヤー(tenor) 1988.フランクフルト
再認識と云う事でもう1枚買ってきた、これも安い\1.050也、よい時代になったもんだ。 インパルのマーラーは1980年代に日本のスタッフによりフランクフルトで録音され話題になったもので第5交響曲だけ持っていたのだが、で第1楽章とかエラく牧歌的だなと思いながら、こんなものだったのかと...ジャケットは秀逸。
古いネガから(1971年2月15日)
伯備線備中川面駅?方谷駅間
伯備線方谷駅、駅舎や停まっている乗用車もさる事ながら、舗装もされていない駅前が時代を感じさせます。
道路元標の分布
道路元標の現存については謎の部分が多いですが、現在ネット上等で所在が確認されている元標(沖縄県を除く)の位置をカシミール上にプロットしてみました。
※ 大正道路元標に準ずるものとして、明治里程元標や里程標、現代のモニュメント的要素の大きい大阪、和歌山の’市道路元標’は含んでいませんが、根拠が不可解なものの山梨や大分の’県道路元標’を含んでいます。
← 緑色は私自身が確認したものです。
これらを都道府県別にまとめてみると...
北海道 11 (275)
青森県 1 (164)
岩手県 3 (226)
宮城県 5 (197)
秋田県 19 (224)
山形県 6 (225)
福島県 148 (392)
茨城県 55 (369)
栃木県 36 (172)
群馬県 39 (197)
埼玉県 136 (311)
千葉県 80 (314)
東京都 3 (89)
神奈川県 2 (126)
新潟県 149 (393)
富山県 0 (213)
石川県 70 (179)
福井県 0 (170)
山梨県 1 (201)
長野県 128 (382)
岐阜県 3 (316)
静岡県 1 (297)
愛知県 96 (222)
三重県 13 (289)
滋賀県 8 (168)
京都府 67 (214)
大阪府 2 (168)
兵庫県 223 (384)
奈良県 73 (143)
和歌山県 10 (202)
鳥取県 0 (170)
島根県 7 (249)
岡山県 4 (369)
広島県 4 (347)
山口県 1 (169)
徳島県 0 (134)
香川県 12 (165)
愛媛県 0 (239)
高知県 12 (166)
福岡県 0 (286)
佐賀県 6 (122)
長崎県 9 (160)
熊本県 4 (306)
大分県 1 (217)
宮崎県 7 (88)
鹿児島県 0 (117)
沖縄県 1 (0)
合計すると1,456基となりますが、この中には確認されたものの、その後撤去されたり行方不明になったりしたものも含まれています。 ( )内の数字は昭和20年10月1日の都道府県別市町村数で、北海道は北方領土6村を含み、沖縄県は0として計10,526となります、大正11年の全国の市町村数は12,315ですから、差こそ大きいですが道路元標そのものが時系列的にみて重複する場合もありますし、この値はあくまでも目安として考えて下さい。
一番、不可解なのは全く現存が確認されていない県が幾つかある事で、富山、福井、徳島等は県公報による設置資料があるにもかかわらずにです。 戦後の新道路法の施行で設置の法的根拠を失った’道路元標’は県によっては積極的に引っこ抜かれたり埋めてしまったりしたのか、それとも単に道路元標を探そうと云う好事家がいないだけなのか、また’道路元標’そのものが全ての市町村に設置されたのでは無いと云う考えもあります。 明治里程標と関係も不可解で並んで現存している例もあれば、どこかで混同されてしまったり、大正道路元標設置の際に既にあった明治里程標を代わりにしてしまったのではないかとも考えられる場所もあります。
毎月恒例
古いネガから(1971年2月11日)
水口行きの国鉄バスも
現在のR307はこの踏切を渡らず線路の向こう側を平行して走っています。
1日1往復も貨物列車は亀山区のC58が受け持っていました。 信楽駅には転車台なぞ無いので上りは逆向で牽引します、信楽線には33‰勾配が続くせいでしょうか名松線の様にC11を投入する事はできなかったのでしょうね。
現在は橋上駅になってしまいましたが、草津線貴生川駅です。