「自転車」カテゴリーアーカイブ

RRCB 大和高原 真夏の早朝ラン(前半)

大きなサイズの写真は「サイクリングの記録」(要認証)からダウンロードできます。

 毎年8月の第1日曜に行われる RRCB の恒例行事「大和高原 真夏の早朝ラン」、朝7時に名阪国道針テラスに集合、大和高原の約50キロ程の周回コースを午前中に駆け抜けます。今回で17回目と云う事ですが2006年8月13日の「 大黒屋さんスポルティーフお披露目ラン」がルーツになるのかな。私は昨年に続いて何度目かの参加、今年は夕方からの出勤がないのでお昼もご一緒してゆっくりできます。
 大方1年ぶりにオレンジ色のQCRジャージに袖を通し、些か早過ぎるのですが涼しく車の少ない内に登ってしまおうと、まだ薄暗い4時半に桜井を出発、R165を長谷寺へ向かって可能な限り旧道を縫って行きます。
 初瀬で県道38号桜井都祁線へ 5時には長谷寺門前を通過し 0507 には初瀬ダムに取り付きます、休日のこの時間帯ですと殆ど車に出遭う事もありません。天神社笛吹奥宮の水場で小休止の後、藺生から都祁山の道で国道369号白石に抜けて、国道沿いのファミマで携行食と飲み物の補給を済ませて針テラスへ入ります。

 6時40分には集合場所へ到着しましたが、既に殆どの参加者が顔を揃えている様です、Progressの三島さんやお久しぶりの方も何人か。
 ご挨拶と点呼を行って7時過ぎにはスタート、今回の参加者は27名との事で内女性が3名。
 コースは例年どおり、まずは国道24号下道を西へ一本松ICを過ぎるまで走り、布目川の支流小野味川沿いに下ったあと少し天理市域に入ります。
 天理市上山田と奈良市長谷町との間の無名峠(515m)を越えます、スタートの針テラスの標高が高い事もあって、ここが今日のコースの最高地点になります。
 ここから下狭川まで20キロ近く下り基調のコースが続きます。
 奈良市田原で県道80号奈良名張線に入り東へ、日笠町で県道47号天理加茂木津線へ。

 下り基調と云っても山腹を走っているので短い登り返しが幾つかありますが、旧大柳生小学校跡から一気に下ります。
 大柳生の風景を見下ろすビューポイント、ここでの集合写真が恒例になっています。

※ 一部参加者がアップした写真を拝借しています。


(後半へ続く)

2025年 今年のジャンボ案山子は

 今朝は今年で何と30回目を迎える明日香村の「案山子コンテスト」の今年のシンボル「ジャンボ案山子」を観に少しだけ遠回り通勤…
 今朝はやや雲が多め、それでも異常な暑さには変わりありません。飛鳥川沿いの自転車道へ入り蝉しぐれの中を明日香村へ。あちこちで百日紅の花を見かける季節、室生多田満寿寺薬師堂の百日紅は今年はどうかなぁ…
 9時半には稲渕へ、県道からだと云われないと判らないですね。

 今年は何だっけ大阪関西万博の何とかって云う奴。例年話題のキャラクタがジャンボ案山子になるのですが、毎年ですから結構大変ですよね、私が撮った範囲での歴代の「ジャンボ案山子」たち。番号札とかコンテストの準備はまだまだこれからの様です。

 いつもの様に朝風(上平田)峠の手前まで登って木陰のベンチで一休み。

 棚田を見下ろす回廊の様な小径を巡り先月眼を付けて置いたポイントにやってきましたが、あれっ畔の草を刈ってしまったのかな。写真右が先月19日、風景は一期一会ですね、来年こそは暑さにめげずに。本日の走行約20キロ。

2025年7月のまとめ

 今月の走行416.9キロ、昨年の679.3キロの2/3にも届かず、内訳はasuka 267.9キロ、Erbaロード 94.2キロ、延陽伯号こと片倉シルクグロワール24が47.7キロ。
 6日,12日,27日の3日を除いて実質通勤だけ、自転車に全く乗らなかった休足日は5日。
 赤線が7月の走行区間、青線が今年6月までの走行区間、奈良県から出る事がありませんでした。なお自宅及び職場周辺は一部割愛しています。

7月6日 芋ヶ峠から津風呂湖畔、宇陀へ
7月12日 真夏のゆるゆるCC一行迎撃
7月27日 12年ぶりの文殊峠へ

12年ぶりの文殊峠へ

 連日の暑さに走る気力がすっかり失せてしまっています、今月このままでは屈辱(^_^;)の300キロ台になりかねないので一念発起、少しでも涼しそうな東吉野村周回コースを考えてみたものの、定番コースは県道221号小村木津線が木津川と伊豆尾の間で崩土通行止、折角の日曜で営業日の「よしの庵」「麦笑」に行っても引き返して来なくてはなりません。東吉野村役場のある小川から鷲家と走っても、国道166号の木津峠がなんとなく鬱陶しいのですよね、そこで思い付いたのが鷲家から文殊(もんず)峠で宇陀へ越えるルート、10数年ぶりそれも北行きは初めてですが、最近バクローさんが走っていたはず。と云う事でとにかく芋を越えて吉野から東吉野へと向かう事に。
 勤務明け 0850には出発準備が完了、早朝に御所のK氏が芋に向かって行った様ですが、この時間になると既に陽射しが強烈、正直云って気持ちが萎えてしまい、止める理由を考えたり「グローブ忘れた!」真冬じゃないですから素手でも大丈夫。

 職場から飛鳥川沿いの自転車道まで280m、明日香村を抜けて芋へ向かいます。

 棚田を見上げる稲渕へ、6日,19日に続いて今月3回目なんですけど、恒例の「かかしコンテスト」の準備が始まってシンボルとなるジャンボ案山子が遠目に、今年のは大阪関西万博のなんとかちゅう奴、なんだっけ? 今日は先を急ぎますので寄り道せずに20倍ズームのお世話に、後日改めまして。
 この時間帯ですと祝戸から栢森の手前の女綱付近まで木陰を走って行く事ができ、市街地の事を思えば快適に走る事ができます。0936 栢森着、しかしこの暑さのせいかローディの姿を全く見かけません、すれ違ったのはランニングのグループだけ。

 ここ数日の夕立のせいか路面にはかなり泥がでています、行者辻で一息入れ 1015 には芋ヶ峠へ、今から明日香側に下ろうとするロードとすれ違って、そのまま足つきなしで吉野側へ下ります。
 日曜とあって千股の水辺公園は家族連れで賑わっています、吉野とは云え下るにつれて暑さが…
 妹背大橋を渡って対岸の五條吉野線へ、雷橋通行止の案内が「雷橋」ってどこだろうと思っていたら、発電所の処でした。橋梁補修工事とかで歩行者と二輪は現状では通行可能ですが、 11月までの予定になっていてこの先どうなるかは。
 宮滝から結構快走区間なのですが、今日は駄目っす、走っていて愉しくないです。

 1142「ニホンオオカミ像」前へ、今日は何やら車が多いなと思っていたら、役場下の河原でイベントが行われている様です。小川の三叉路を左折し鷲家へ、携行食も飲み物もないので「ひよしのさとマルシェ」まで往復、アイス1本で生き返りましたよ。
 文殊峠は国道166号佐倉峠の東北東約1.5キロ程の位置にあって標高は30m程高くなります。北側は宇賀志の村中から、南側は鷲家で国道から分岐しているのですが、些か判り難いのが、東吉野村側は写真の場所で国道と直交しています、「わしか大明神」の案内が目にとまれば。前回は2013年10月の「第5回 月うさぎキャンプ」同年5月、2012年4月の「第4回 月うさぎキャンプ」同年3月、そしてさらに12年前の2000年6月4日に越えていますが、いずれも南行きで林間の渓流沿いの激坂の記憶だけが。
 壺阪峠の南側に似た雰囲気ですが、路面状態は良いです。最初のうちはこんなものだったかなと思いましたが、案の定10%超えの激坂が待ちかまえていました、それさえこなせば文殊峠はすぐです。
 文殊峠は東吉野村と宇陀市の境界になるのですが、峠と云っても民家があって道路が分岐しています、文殊集落は東吉野村に属していて、なんと東吉野村のオンデマンドバスの停留所があります、冬季は先の激坂はとても登れないと思いますけど。宇陀市側も結構な激坂とは云え少しの距離で昭和31年まで宇賀志村だった地区へ行く事ができます、宇賀志は中将姫所縁の日張山青蓮寺や神武東征の足跡が残るとされる土地、里山風景の広がる静かな処です。

 菟田野から芳野川沿いのいつものルートへ、伊那佐郵人の対岸の四阿で「ひよしのさと」で買ったおにぎりを頂きながら一息入れます。帰り道で「おごぽご」でかき氷でも思ったのですが、昨日一昨日と午後3時過ぎから夕立が降ったので、早々に引き上げる事にして榛原から西峠を下り 1431 に無事帰宅、今日は夕立ちは降りませんでしたわ、走行 70.1キロ。

走れない夏


 歳とともに走る距離が短くなるのは仕方がないとしても、とても走れない夏が年ごとに… 月間1,000キロなんてもう考えられませんし、夏のキャンプツーリングなんて2018年の「能登半島」で懲りちゃいましたもんね。今年の値は昨日までのものです。

少しだけ遠回り


  勤務明けの朝、早朝は爽やかなんですがね。今日明日と「月の宝箱」で恒例の「番頭さんを囲む会」なのですが、明日の夜も勤務ですしこの暑さに走って行くのは昨夏懲りたので遠慮させて貰う事に。今の勤務先ではシフトを組む上で振替休日といった日月や土曜祝日とかに連休をとるのは絶望的なんです。

 9時近くなると既に陽射しが暑いのですが、少しだけでも走ろうと明日香村へ…

 土曜日とあって追い越して行くローディが数台、この時間にここだと大阪とかから走ってきているのでしょうかねぇ… 今日は栢森で折り返します。

 稲渕まで下ってきた処で案山子ロードへ、朝風峠手前の木陰のベンチで缶コーヒーとパンを戴きます。
 棚田を見下ろす回廊の様な小径を巡って祝戸へ下ります。最近とんとご無沙汰の「自撮り」に良さげなロケーション、この季節だけの色合いがなんとも、午後に反対側から撮った事があるのですが、数分のタイマーをかける必要があります、この暑さに設定してあそこまで往復するのはねぇ… 一発で決まれば良いのですが。
 帰りに石舞台にも立ち寄ってみたのですが、この暑さに観光客もまばら、人影のない石舞台の写真が撮れたりして。11時には帰宅して、本日の走行23.9キロ、今月はまだ300キロにも届いていません。

真夏のゆるゆるCC一行迎撃

大きなサイズの写真は「サイクリングの記録」(要認証)からダウンロードできます。

 今日はカタギの皆さんと休日が重なる貴重な日、ゆるゆるCCの皆さんが「おふさ観音風鈴祭りとかき氷」でこちらへ来られるとの事で、既に定員15名に達していますが、第2集合場所の新王寺駅前からおふさ観音の手前までご一緒させて貰う事に。新王寺駅前は8時半との事ですので、少しでも涼しいうちに走り出したいので6時過ぎにはスタートします。
 大和川沿いに走っても1時間半もあれば着いてしまうので、上ッ道を少し北上し三郷橋で佐保川を渡り右岸の京奈和自転車道(写真右)を走って大和川右岸へ、富雄川と龍田川との合流点で少し迂回するものの、三郷町まで行って引き返す形で王寺へ、それでも8時前には着いてしまいました。
 第1集合場所の柏原市役所前からは脚が揃えば1時間も掛かりません、0803 には一行が到着。
 メンバーが揃った様ですので、8時半になるかならない内に王寺駅前をスタート。

 大和川左岸に出ます。
 案の定、新御幸橋南詰の信号で千切れてしまいます、この東西の信号短いのですよね。

 御幸橋南詰から自転車道へ。

 一旦曽我川左岸の自転車道にに入りますが、県道を東に走って飛鳥川沿いの自転車道へ。

 サイクルトレインも運行されている近鉄田原本線と交差、タイミング良く下りの電車が。

 飛鳥川沿いを行きます、自転車道は対岸なのですが、路面が悪いのでこちらを選んでいる様です。
 第3集合場所の県営福祉パークへ、ここには休憩スペースに自販機とトイレがあります。ここで地元のYさん他のメンバーと合流、全員が揃いましたので、お約束の集合写真を。ここで「おふさ観音」へ向かう前に、藤原宮跡の蓮池へ向かうと云う事になり、多神社の前を東に走り下ッ道に出た処から南下、新賀町まで来た処で後続がいない事が… 大ちゃんとDさんが捜索に戻ったのですが捕まえられず、後続には地元のYさんがいるので LINE でのやりとりで藤原宮跡へ向かって貰う事に。結局の処 Yさんは耳成山の南西側を回るルートで私たちの前を走った様で藤原宮跡には先に着いていたと云う顛末。

 休日とあって藤原宮跡の蓮池は結構な人出。しかし暑いです、ゆるゆるCCでは2022年8月に来ているのですが、その時はこんな暑さではなかったかと。



 地元の利で一昨年7月10日と今年7月1日に撮った写真ですが挙げておきますね。(クリックすると拡大画像が出ます)

 ようやく大ちゃんとDさんがやってきました、ミイラ取りがミイラに、いやミイラ取りだけがミイラに。

 蓮の写真を撮りに行く人もおれば、木陰で涼む人も。ただ私は「おふさ観音」には行かずにここでお別れする事に、せっかくですので以前に撮った「風鈴まつり」の動画をあげておきます。

 と云う訳で、途中買い物を済ませてお昼には帰宅、本日の走行54.5キロ。シャワーを浴びて、クーラーの効いた部屋で用意してあった餃子とビールを。皆さん暑い中を遠路奈良までご苦労様でした。

 集合写真を含む大きなサイズの画像を順次うちのHPの 「BICYCLE」→「CYCLING REPORTS」→ 「2025」とたどって下さい。なお認証が必要です、ログインは’2025’、パスワードは2025年版「CanCan謹製卓上カレンダー」の裏表紙右下の黄枠内の4桁の数字です。なおSNS上のリンクからたどった場合にエラーとなる場合があります、リンクアドレスをブラウザにコピペしてご覧ください。

芋ヶ峠から津風呂湖畔、宇陀へ


吉野町入野(しおの) 津呂湖畔にて

 サーバー移転はともかくとしてここ1ヶ月は殆ど走れていません。とにかく準備はしてきているので今朝の勤務明けから腹を括って芋ヶ峠から吉野方面へ向かう事にします。

 やや薄曇りの空模様が強い陽射しを遮ってくれているので助かります。飛鳥寺の裏から岡へ、「めんどや」の店先でお嬢とばったり「この暑いのにへたりなや…」と呆れられ。
 0924 栢森へ、ここから木陰が続くは云え俄然斜度がきつくなります、正直云ってここで引き返そうかなと云う気持ちが半分で一息入れます。休日とあってロードが1台、まぁみんな走っている事やしと少し間隔を空けて芋へ向かう事に。
 5月に行われた「ラリー飛鳥」のお陰であれ程綺麗に整備された芋ヶ峠への道もすっかり元の状態に。斜度と路面の悪い区間で先のロードに追い付きそうになりますが、ランドナーに追い付かれたら気ぃ悪いやろうと控えめに後を付いて行きます、行者辻も通過し 0955 には芋ヶ峠(488m)へ。ロードは停車、栢森で会釈しただけで言葉を交わすタイミングがなかったまま追い越してしまいそのまま下りへ。
 1005 吉野町千股の水辺公園へ、水遊びにディキャンプの家族連れが数組。千股の三叉路を左折し津風呂湖方面へと登り返します。今日なら東吉野村の「よしの庵」「麦笑」も営業しているチャンスだったのですが、県道221号小村木津線が「よしの庵」と国道166号の間で通行止、行っても小川まで引き返す事になるので三茶屋(みちゃや)から宇陀と回るしかないのですが…

 津風呂湖畔へ、いつもの北岸ではなく久しぶりに津風呂ダムの天端道路を渡って南岸の県道256号入野河原屋線へ。

 休日とあって釣り客の車も少なくないのですが、こちらの方が木陰が多いのですよね。
 11時には入野へ、国道370号への激坂を登り三茶屋へ向かいます。三茶屋で30分ばかり休憩、休日は地元のおばさん達が柿の葉寿司とか販売しているのですが、今日はたこ焼きとみたらし団子だけの様なんでパス。
 定番の小名隧道経由も考えたのですが、三茶屋からは国道370号を20分程登って 1216 関戸峠(402m)に到着。以前は奈良交通、その後代替の宇陀市のバス停があったのですがそれも無くなってしまったのかな。ただ上龍門地域まちづくり協議会による関戸峠の由緒が書かれた案内板が建っています。上龍門村?町村制施行時に龍門村から分離した上龍門村、以前の大宇陀町ができる時に関戸峠の南側の吉野郡上龍門村は越郡合併で宇陀郡に入ってしまったのです、三茶屋を出るとすぐに宇陀市になるのはそう云った経緯から。
 大宇陀の町に入る手前で旧道に入って宇陀川沿いに北上、野依まで来て「おごぽご」ではもうかき氷をやっているだろうなぁと思いつつ左折し女寄トンネルを抜けて最短コースで桜井に下る事に。ライトを点灯させてトンネルに入るなり爆音とともに旧車の集団が、2002とかスカGが、そのうるさい上に排気ガスの酷い事、トンネルを抜けて女寄の三叉路の温度計は28℃に納得したりしながら桜井市街に下るとその暑い事と云ったら、やはり標高のある宇陀は涼しいとまでは云いませんが少しは暑さがマシなんやと。結果的に本日の遠回り通勤50.9キロ、ほぼ1ヶ月ぶりの50キロ超に。

藤原宮跡まで朝ポタ

 もう日中はとても走れないので「朝錬」でもしないと昨年8月の二の舞になりそうなんですが、なかなか出来ないものでして…
 実は昨日職場に忘れ物をして忘れ物そのものは次の出勤の時でも間に合うのですが、今月のシフトの件で裏番の人と話もあったので、朝6時前から向かう事に。いつも藤原宮跡の中を抜けて行くので「花園見学臨時駐車場」に幟がたったので気になっていたのですが、そろそろ「蓮池」の季節なんですよね。
 帰りに少し立ち寄ってみる事にして延陽伯号こと片倉シルクグロワール24で出掛けます、「錬」ではなく「ポタ」モードで。まだまだこんな感じで咲き始めたばかり、観に来ている人も殆んどいません。

 コンデジしか持って行かなかったのですが、一部はこんな感じで咲き始めています、今朝はまで自転車を入れて撮れる様な場所は咲いていなかったのが、まぁ何時でも立ち寄れますしね。蓮の事ですから午前中、早い時間がお薦めです。

2025年6月のまとめ

 今月の走行610.1キロ、昨年の733.6キロには届かず、内訳はasuka 379.1キロ、Erbaロード 169.4キロ、延陽伯号こと片倉シルクグロワール24が 61.6キロ。上半期は3,590.7キロで折り返し。
 6月5日の「あらぎ島」と6月7-8日の「余野公園キャンプツーリング」だけだった様な、残りは遠回りもなく実質通勤だけ、自転車に全く乗らなかった休足日は2日。
 赤線が6月の走行区間、青線が今年5月までの走行区間、先々月の「東の海」、先月の「西の海」とまでは良かったのですが、陽の長い季節に「北」と「南」に行けなかったので今年も「東西南北」達成は難しいかな。なお自宅及び職場周辺は一部割愛しています。

6月1日 ランドナー&スポルティーフオフ
6月5日 5年ぶり6回目の「あらぎ島」
6月7-8日 余野公園キャンプツーリング