asuka号の復帰には暫く時間が掛かりそうなので、「延陽伯」号とブレーキレバーの入れ替えをしてほったらかしになっていたEraba号を使える様に。
koga-miyataのコンポを載せ変えたerbaですが、かってオールデュラだったマシンも何と今ではDURA-ACE、ULTRGRA、TIAGRAが混載になってしまっています、いまさらロードにお金を注ぎ込む余裕も気持ちありませんので。しかし相変わらず変速系の調子が思わしくありません。
ダブルレバーは先々代からのDURA-ACE、と云うか9速用のダブルレバーは上位グレードでは昔からDURA-ACEしか存在しませんが、何かこれが怪しいのです、フリクション側で不具合のある個体があると云う話もあるのですが、SIS側で不調なんです。なお現在でも入手可能なんですが、こんなものでもDURA-ACEだけに良いお値段がするのですよね。
バーテープは手持ちのBBBの白いものを巻きましたが、何か汚れがつきやすそうな感じで、思った以上に肉厚です。元来お尻は強いのですが、掌は弱いんで布テープにシュラックニス仕上げなんてとても耐えられませんのでコルクテープを愛用していたのですが、クロモリロードにこれはちょっとごついかな。
心配なasuka号の方ですが、「ナニワ銀輪堂」からエクタープロトンの橋口さんのもとへ、フレームには問題はなさそうと云う事でとりあえず一安心です。
「erba」タグアーカイブ
セフティレバーの入れ替え
寒いのはあまり堪えないのですが、風の強いのは苦手なので、今日は大人しく自転車嬲りを。
続きを読む セフティレバーの入れ替え
2016年のまとめ
10,531.9km (asuka 7,177.7km / silk24 2,367.4km / erba 953.6km、2015年の14,421.5kmより約4,000km少ないのは、流れ橋まで40往復していた事を考えれば計算が合いますね。
今年も残り僅か、なんですが…
今年も残り一週間余り、先月から断続的に続けていたasuka号の整備、最後にボコボコになっていたフロントガードの交換を済ませて一応完了。 キャンプではありませんが、週末の「石川ポタ」に備えて、炊き出し?や振る舞い?の荷物を運ぶために4サイド仕様に仕立てます、まぁ2サイドでも間に合う様な気もしないでもないですが。
フロントのマッドガード、輪行時はヘッド抜きですから外す事は殆どありませんし、リア程ストレスも掛からないのですが、リアと同様にアクリル板製の補強版を入れてみました。 見た目は良くないのかも知れませんが、どうせキャリアやバッグに隠れてしまう場所ですので、気にしません。
元来、自転車弄りは得手じゃないのですが… シクロサロンあすかの親爺がお元気でしたら、お任せで自分で触る事もなかったのでしょうが、如何せん近くには適当なショップもなく、結果的にはすっかり工具類も揃ってしまいました。 その上今風の自転車人が触る事のないだろう、ホイールを組んだり、マッドガードを加工したりするもんですから。 変わった処では引き抜きリベッター(左)はなかなか活躍しています。 オートポンチ(右)も重宝します。
そうそう先日の「津風呂湖ツーリング」で、馬鹿になったネジ穴の再生方法で、ヘリサートと云うのを教えて貰ったのですが、専用工具が結構なお値段になるので、試しにこないなものをポチってみました。 AMAZONのレビューではハンガーに使ったツワモノもいる様ですが。 細く切ってL字状に曲げて、とりあえず馬鹿になっていたErba号のボトルケージのダボに使ってみたのですが、あまり強く締め付けて行くとちぎれてしまう様です。 本来は筒状に細工をしてやるのが良さそうのですが、M5ではちょっと難しいです。 ダボ穴に関してはM6のタップを立て直してやるのが一番でしょうかね。
と云う話で、話題が工具から文具に移ってきましたが。 卓上版に続いて、ちょっと変わった文具類が活躍する限定版「CanCan謹製カレンダー」プレミアムバージョンも完成。 こちらは図らずもカレンダーのモデルになった方々、写真を提供して頂いたお二人、今年自転車でご一緒して頂いた方々上位10位以内の方に進呈させて頂きます。 今年最後の東吉野サイク
毎月の様に行っていた昨年と比べると、今年最後と云う程には行っていないのですが。 今年最後の東吉野サイクです、例年同様お世話になった方々に「CanCan謹製カレンダー」をお届けする事が今日のミッションです。
ところで今年の年間走行距離、昨日雨雲に追われて帰ってきたらなんと9,997.2キロと10,000キロ達成まで後2.7キロと、今朝から幾らも走らない内に、昨年に続いて今年も無事に10,000キロ走らさせて頂きました。 まぁ中味は薄いですし、80歳にして20,000キロ走った鉄人児玉さんには遠く及びません。
今日はasuka号がメンテナンス中ですので、珍しくerba号で出動です、今年はまだ1.000キロも走っていません、従って今日は何時ものニッカスタイルではなしに、ジャージ、タイツにヘルメット着用です。 まずは明日香村から芋ヶ峠をこえますが、登りではちょっと厚着をしすぎたかなと思ったものの、下りとなるとやはり今日は寒いです。 先週も通った千股の水辺公園の紅葉はすっかり葉を落としていました(写真右)。
今年も事故無く無事に走れたのは「まめだ」のお陰だと感謝、その後ニホンオオカミ像にチェックイン(写真右)。
お馴染みの自然酵母のパン屋さん「麦笑」さんへ、いくつか買って帰ります。
今日は営業日ですので「よしの庵」でお昼にします、いつもの「変わりごはんとのセット」でお蕎麦を温かいものにして貰います。
R166に出ると高見山が冠雪しています。 今日はロードですし、とても大きな三脚は持ってこれないので「自撮り」の準備はしてきていないのですが、とっておきのポイントからもご覧の様に、今シーズンこそ青空をバックにした冠雪の高見山を入れてみたいですね。
冬季休業中の「月うさぎ」はお留守でしたので、なっちゃんに言付けておきます。 今月の実績とasuka号の顛末
爆弾抱えたまま160キロ余り走った「赤福~剣峠ツーリング」から無事に帰ってきたasuka号ですが、昨29日に所用で向かった大和高田の帰りについにやってしまいました。 一瞬チェーンが落ちたのかと思ったのですが、案の定フリーがフリーに、こうなるとどうにもなりません、17時半頃までには隣町の橿原に行かなければならない予定があって、時間的にはまま歩いても間に合うので、初瀬街道をトボトボ推していたのですが、葛城川を越える橋の下り坂で乗ったら、引っ掛かったと云うかなんと踏める様に、理屈は判っていてもフリーの詳しい構造までは知りませんが、出来るだけテンションが掛かったままになる様に、逆回しにならない様に走って、そのまま走り続ける事ができて予定を済ます事ができました。
そのフリーになったフリーですが、遊んでいる同シリーズのリアハブからフリー部分のみ外して交換をかんがえてみたのですが、ホイールになっていないハブからフリー部分を外すのは至難の技と知り、それは諦めてホイールを組み直す事にしましたが、部品が揃うのは早くても12/6以降になるので、12/3に予定しているサイクはerba号のホイールを拝借し出張ります、28Cなら充分カバーできるホイールなもんで。
さて、あと200キロ程で今年も10,000キロ超え、昨年の14,000キロには及びませんが、なんと云っても昨年は流れ橋近辺まで40往復した分がきっちり少ない計算になってますね。
2016年9月の実績
9月27日の日記
ほんと何度も云ってますが、天気予報に翻弄されている9月です。 昨日も東吉野へ行く話があったのですが、前夜に中止。 夜のうちに確かに降ってはいたのですが、結局は日中は降らず終い。 さて今週の予報と云えばご覧の通り、今日を逃すと安心して走れそうな日がありません、夕方から所用があるのですが、今月は距離的にも走り足りないので午前中だけでも走ろうかと。
朝目覚めるとお天気は最高なんですが、なにからグズグズと準備をしていて、走り出したのは7時、取り敢えず昨日予定していた東吉野方面へ向かおうかと明日香村から芋峠を目指します。 吉野側へ下って時間が足らなければ関戸峠を越えて帰ってきても良いかと。 「延陽伯」号(片倉シルク グロワール24)の事
「延陽伯」号こと片倉シルクグロワール24が突然やってきて1年になります。 うちに来てからでも走行距離が3,000キロを越え、先日何とこれだけ走って初めてのパンクをした事ですし、24吋と云う事もありますのでこの機会にタイヤ交換をしてあげる事にしました。
ところで「延陽伯」号に初めて出逢ったのは2012年2月12日の「大阪渡船ポタ」の時でした、一目惚れですね、日本有数のレストアラーの某氏の、人も羨む膨大なコレクションの中で、天の邪鬼な私がなんと目を付けてほしいと思った唯一の自転車です。 マスプロ車と云ってもちょっと変わり種の限定モデル、故に現存しているものはあるのか無いのかと云うシロモノ。 そんな彼女をお守りしてあげる技量は私にはありませんし、その後ご一緒する機会もありませんでした。 ちなみに当時の片倉シルクについてはGAMIさんのサイトをご参考に。
その彼女に再会したのは昨年7月11日、東吉野へサイクリングへ行って桜井に戻ってくると、八尾から某氏がお願いしていたErba号用のヘッドパーツを持ってサイクリングがてら走ってきてくれていました、なんとその彼女を駆って。 おそらくこの箱入り娘は初めて大阪を出て数十キロを走らされて奈良は桜井までやってきたのです。 なんやかやと世間話を済ませ「じゃ置いていくわ」と、氏は彼女を置いて電車に乗って帰って行かれたのです。 残されあっけにとられていたのは私と彼女。 (写真は桜井駅前にて)
さて、この経緯から「延陽伯」号と云う名前が付くまでさして時間はかかりませんでした、「延陽伯」とは落語ファンならご存知のネタで、江戸落語では「たらちね」と呼ばれているもので、やもめ所帯に突然、分不相応な娘がやってくると云うお噺です。 ただうちに来て貰った限りは床の間の飾りと云う訳にも行きませんし、しっかり走って貰わんとあきません。 まずはポジションを出して、苦手なトゥークリップを交換し、暫くはご近所のポタリングに連れ出します。 今まで気軽に輪行できるのはKHSしかなかったのですが、こやつはヘッド抜き輪行もできて分割式マッドガードも装備しています、何と云っても素晴らしいのはKHSと違い日本の風景にとてもマッチすると云う事です、これであちこちの旧街道の街並みをのんびり散策してみたいと云うのは元のオーナーの希望でもあった訳です。
ところで車に乗らない私にとってはそこそこ走って貰わないと話にならない訳でして、凄まじいよがり声をあげるマファッククリテリムを安物ですがシマノの現行カンチに交換、復刻されたダイヤコンペのセフティレバーを取り付け、長過ぎるステムにブレーキワイヤーを貫通させアウター受けにもなっていたのですが、輪行時に不便でしたのでノーマルなセッティングに変更、私には勿体無かったフロントバッグをお返して、フレームカラーとお揃えのモンベルのバッグを前後にチョイスしてみました、フロントは少し加工してキャリアにEB金具で固定、サドルは元はフロント用のドラム型のものを吊っています。 欲を云えばブルックスの限定版デニムカラーのC-17なんかを付けてあげたかったのですが。 伊賀上野へ「ヴィンテージレーサー鑑賞会」
「サンピア伊賀」にはお昼過ぎに着くつもりで来たのですが、久しぶりのロードバイクに追い風、ついつい飛ばしてしまいます。 時間調整も兼ねて木津川べりの木蔭のベンチで名張のイオンで買ってきたお弁当を広げる事に。
ちゃんとしたサイズの集合写真や自転車の他の画像は「ツーリングの記録 2016」(要認証)の方でご覧頂けます。


























