「轍」タグアーカイブ

桃源郷へ

 風邪のせいで棒にふった半月、ようやく体調も回復してきたので、昨年タイミングを逃した下市町西山のいわゆる桃源郷へ向かう事に、毎年の様に出掛けているK氏の情報では今週を逃す訳には。昨年からスランプ続きの「自撮り」、重い三脚を積み満を持して出発。
 さてキャラダイスの大型サドルバッグ、ネルソンのロングフラップモデルに取り付けられる様にした三脚ですが、脱着が楽でこれはなかなか重宝しているのですが…
 昨年同様、下市から県道20号下市宗桧(むねひ)線で樺の木峠を目指しますが、峠手前の光円寺の枝垂桜が盛りです、せっかくですので「自撮り」に挑戦しようと三脚を準備したのですが、しょっちゅう車がやってきます、その上地元では知られた枝垂桜だけに、車を停めて写真を撮ったりする人が、お陰で「自撮り」をする間合いがありません、その上外部タイマーが上手く動作しません、間違って調子の悪い方のタイマーを持って出てきた様です、仕方がないので内蔵タイマーでピンポンダッシュするか、コンデジのタイムプラス機能を使うしかなく、先が思いやられます。
 とにかく撮るには撮ったのですが、道が広いせいか何やら雰囲気のない写真になってしまいました。そんなこんなで40分余りを浪費してしまいました。


 普通なら昨年同様に十日市から丹生川沿いの県道138号赤滝五條線に入るのですが、昨年「自撮り」向きのポイントが見つけられなかったので手前の尼ヶ生から山に取り付き町界を越えて西山に向かう事にしたのですが、とんでもない激坂の連続を推す羽目に。ただ植林された針葉樹の合間に点在する農家の回りには桜、梅などに混じってサンシュユを見る事ができます。しかし標高400mを超えるこの斜面に暮らされているのには驚きです。
 サンシュユこそありませんが良さげなポイントでトライ。
 山腹を縫ってゆく道の途中でピンクとサンシュユの黄色が織り成す彩りが良いポイントがあったのですが、金属製の猪垣と電柱が目障りでパスしたのですが、結局今日一日この様なロケーションに出遭う事はありませんでした、後になってここで撮っておくべきだったと後悔先に立たず、ましてこの画像を見ると灰色の猪垣や電柱は殆ど目立たないのでは、ただ再びここまで登る気持ちは。
 下市町に入ったと思われる辺りからはやや緩やかな下りとなり、昨年反対側から登ってきた辺りまでやってきました。眼下には素晴らしい風景が拡がるのですが、別にネイチャーな写真を撮りに来た訳でもないので程々に。
 丹生川沿いの谷あいには箱庭の様な風景が、ただ下西山では目ぼしいポイントを見つけられずに県道まで下り上西山へ。
 上西山では貝原の枝垂桜を見下ろす反対側の山腹へ、写真では平坦にも見えるのですが、実は激下り、お陰で真っ直ぐ下る事ができずコース取りが不自然になってしまったのが気に入りません(写真左)。
 何やら消化不良のまま遠目にも満開の貝原の枝垂桜へ向かう気にもなれず、丹生小学校跡で一息入れて、黒滝から地蔵トンネル経由で帰途に就く事に、本日の走行90.8キロ。ここ2~3週間はまともに走っていなかったのと、結構風のきつい一日だったので、最後の裏芋には些か参りましたが、樺の木峠を越えてからの道筋に沿って里山を彩る桜や木蓮や色とりどりの花木が、国中の川筋の桜並木に些か食傷気味な身には新鮮だったかと。

WAKAYAMA800 2度目の南紀へ (2日目)

 7時前には太地町の宿「小さな宿 Nieche」を後にします。ライダーハウスやゲストハウス風でトイレやシャワー、バスは共用ですがドミトリーの設定はありませんが、3.000円(税込)はリーズナブルです。WAKAYAMA800のサイトでも「サイクリストにやさしい宿」とかが紹介されていますが、あまりお財布にやさしい宿はないようでして、昨夏同様に自転車はダイニングに置かせて貰えました。
 さて今日は「道の駅 一枚岩」と「那智山」を回る予定ですが、太地町まで来てしまったために、かなり戻らなければならない上に、昨日推してもらった西よりの風に逆らう格好に。田原までR42を戻った後、山越えの県道227号田原古座線地蔵峠を越えて古座川町へ、距離的にショートカットにもならないのですが、車の少ないコースです。2つのピークがあって、なぜかお地蔵さんのない方(写真右)が町界になる地蔵峠です。
 国の天然記念物「高池の虫喰岩」の下を通って古座川町役場の前にでます、太地から浦神の湾、古座の一枚岩に至る弧を描くラインは、熊野カルデラの縁に沿っているのですね。余談ですが古座川町は平成の大合併で中辺路町、本宮町、龍神村、大塔村と合併して巨大な田辺市(近畿地方最大)や有田川町が生まれるまでは和歌山県で最も広い面積を持つ市町村でした。
 清流古座川を見ながら県道38号すさみ古座線を西へ。
 0840 一枚岩に到着、風が強いですが自販機で一息入れます。今回は往復輪行での南紀となりましたが、一枚岩へは和歌山県の最奥を南北に貫くR371を走り、木守平井林道経由で下って来たかったですね。
 今では蛇行する古座川を貫く様に幾つかのトンネルと橋が供用されていますが、せっかくですので帰りは懐かしい旧道を継いで鶴川橋まで戻る事に。さすが南紀あちらこちらで桜が咲き始めています。
 明神橋から県道43号線那智勝浦古座川線へ入ります、小森川まで古座川支流の小川に沿っているのですが、上流にダムがない事もあって小川は流れの美しさでは南紀随一です。
 10時過ぎにポットホール(甌穴)やボウズハゼの岩登りで知られる天然記念物「滝の拝」に到着、数年前に道の駅「滝之拝太郎」ができたのですが、極めて小規模ですし閑散としています。なお今回は仕方がありませんが、午前中は日陰になるので「一枚岩」と「滝の拝」は午後に訪れるのがお薦めです。


 下流側より滝の拝まではずいぶん改良が進んだのですが、以北は昔と変わらない道が続きます。以前の熊野川町(現新宮市)から県道44~45~43号と続くルートは紀伊半島の奥深さを堪能できる私の好きな道の一つです、気持ち良く走っていたのは良いのですが、もろに小石を踏んで後輪がパンク。
 12時過ぎに小森川への分岐に到着、ここから県道は標高差300mの激坂が待っています。

 

 ピークらしき稜線が見えてきた頃に唐突に那智勝浦町の標識が現れるのですが、ここはまだ半分を過ぎたあたり、見上げる稜線の鞍部も県道のピークではないのです。
 13時前にようやくピークに到着、無名の峠ですが立派な石碑が建っています、小森川からここまでの区間を昭和46年から49年にかけて自衛隊美浜駐屯地の施設隊が開削してくれた事への謝辞が記されています、そんな訳で地元ではこの道を「自衛隊さんの作ってくれた道」と呼んでいました。
 ピークからは幅員1.7m制限の狭窄路となり、車が離合のできる場所も皆目ありません、ただ滝の拝から出逢った車は軽トラ2台だけ。暫く進むと南側の展望が開けて熊野灘を遥かに望む事ができます。ところが後輪に違和感を感じて確認してみると何とスローパンク、この先も篭集落まで悪路が続くので、さっさとチューブ交換をする事にしたのですが、これが2本目のスペアチューブ、次がないのは承知の上なのですが、なんとパッチがありません、その上に先のパンクの折でしょうか、タイヤそのものにもダメージが見つかりました。ただ糊と補強用のゴム板があるので時間があれば応急措置は可能ですが、ここまでで結構時間を食われている事もあって、最悪は那智山を諦めて下里辺りに下らなければ帰る事ができなくなります。
 丁度14時に田垣内篭に到着、田村商店の前までやってきたのですが、昔世話になったおばあちゃんがホームか何かに入所されて店は閉まっている事は知っていたのですが、お店も向かいの倉庫も取り壊されて自動販売機1台だけがポツンと残されていました。
 南側に開けて明るい斜面に点在する色川の村の中を走り、那智高原公園への分岐までやってきました、ここから公園まで10%勾配が2キロ、ただ公園まで登れば後は那智の滝へは下るだけ、そのポイント設置場所は16時半までと云う条件があるのですが、16時半を回る様では那智駅1725発の新宮行きに乗車する事すらおぼつきません。
 とにかく後輪に爆弾を抱えながらも、トラブルさえなければと云う楽観的判断で那智高原公園へ。
 かつて熊野交通が管理していた有料道路那智山(妙法)スカイライン、現在は県道46号那智山勝浦線となっています。スカイラインと銘打たれていただけに展望はなかなかのものです、途中「見晴台」と云う展望台があるのですが、高原公園から下ってくると更に上からの展望が望めます。
 「那智の滝」のポイントはWAKAYAMA800の44ヶ所のポイントの内、唯一自転車を置いて歩いて行かなければなりません、それも石段を5分ばかり。SPD-SLなどのビィンディングシューズの方には些か危険です。 余裕があれば温泉とまぐろ丼なんて考えていたのですが、とてもとても16時半過ぎに那智駅に到着するのが精一杯でした。既に大阪鶴橋から近鉄利用でも西回りで桜井に帰る事のできる時間は過ぎていますので、東回り即ち松阪駅から近鉄利用で帰途に就く事になります。5時間半の長帳場ですので近くのローソンで買出しを済ませておきますが、なにやらホームに流れるアナウンス(無人駅ですので新宮駅から放送しています)によると、地震の影響で下り列車が大幅に遅れているとの事、13時48分に紀伊水道で震度4の地震があった事をこの時始めて知った次第です。新宮、多気、松阪、伊勢中川、青山町と5回の乗換えを無事にこなして、無事に2252桜井着、JR2,590円分利用、本日の走行104.2キロ。

 南紀で残していた6ヶ所をクリアできて残り4ヶ所、残り10日間、休みとお天気との巡りあわせ次第とかなり微妙なのですが、昨日今日と天気にも恵まれとても充実したツーリングを愉しむ事ができたので大満足です。

国中ポタ~大和盆地縦断~

奈良県生駒市高山町 北倭村道路元標

 今日はお天気も良い事ですので、最近になって現存が確認された北倭(きたやまと)村道路元標を履修に生駒市へ向かう事にします。相変わらず歩くと左脚の調子は良くないのですが、現金なもので自転車は大丈夫なんですよね。
 さて飛鳥川沿いの「大和中央自転車道」(大和郡山田原本橿原自転車道線)を北上します。「大和中央自転車道」は浄化センター公園が起点、実質的には行き止まりになっているので、生駒市や王寺町方面に抜けるには保田橋西詰から県道36号天理王寺線を少し西へ走って曽我川沿いに北上してきた「飛鳥葛城自転車道」(明日香大和高田広陵自転車道線)に入る事になりますが、この辺り案内等は全くなくて大阪方面から走りに来た人にとっては日非常に判り難い事になっています。→「奈良県の自転車道に物申す」

 曽我川を渡った処でその「飛鳥葛城自転車道」に入るのですが、昨年からなにやら工事をしているなと思っていたら、どうやら県道36号天理王寺線の付け替えで新しい橋が架かるので、左岸を走っていた自転車道はアンダークロスする様です。これはこれで良いのですが、奈良の自転車道を走っていて気になるのは交通量の多い道路の交差点で信号や横断歩道の類、車道側に自転車道との交差である事を示す標識が非常に少ない事です、「ならくる」や「京奈和自転車道」も結構ですが、こう云った基本的な安全面に気配りと予算を使って貰いたいものです。
 大和川に出て御幸大橋で右岸に、竜田川べりに入って北上しR168へ。桜井に暮らしているとわざわざ車の多いこちら方面に走りに来る事は滅多にないので、せっかくですのでヘキサコレクションで空白になっている幾つかの県道を巡る事に。因みに新宮市が起点のR168は昭和57年までは大和高田が終点で、昭和57年に2つの県道の昇格で枚方市までとなりました。
 お天気に恵まれた土曜日とあってすれ違うロードバイクが結構います、淀川べりから奈良へ走りに来る人は、今日走るR168や県道7号がルートになるのでしょうね。

 時間を取られましたが未収だった5件をGET、ただ県道250号平群信貴山線は見つける事はできませんでした、どうやらフラワーロードまで登るとある様なのですが、標高差200mを登る余裕はありません。
 近鉄の生駒駅に立ち寄った後再びR168に戻って北へ、奈良盆地の南東端から北東端へ、北倭村は結構遠いです、もうポタとは云えないですね。出店交差点(写真右)を少し西へ入り橋を渡ると大阪府四条畷市、ここは淀川の支流天野川の上流になるのです。
 ここまでヘキサコレクションのためにR168を北上してきたのですが、白庭台ニュータウンの中を越えて富雄川の沿って北上してきた県道7号枚方大和郡山線へ入り、くろんど池への登りに。くろんど池と云えば大阪府のイメージが強いのですが、くろんど池そのものは奈良県生駒市、れっきとした富雄川源流域なのです。
 さて北倭村道路元標の建つだろうポイントまでやってきたのですが、なんと道路元標と思しき石柱は頑丈なゲートに阻まれた橋の向こう、南向きに建っていて正面を確認する事はできませんが、形状から奈良県の様式の道路元標に間違いありません、万事休すかと思いきや、地図を見ると向こうに見える北倭土地改良区の建物までは高山溜池を大きく迂回すれば「金鵄の杜倭苑」と云うコミニュニティセンター経由で行けそうです。
 十数m向こうの道路元標まで2キロ近く迂回する事になりましたが、さしたる?障害もなく無事に北倭村道路元標の正面に辿り着く事ができました、都合1,079基目となります。
 北倭村は明治22年町村制の施行に拠り、添下郡5ヶ村により北倭村として成立、明治30年に平群郡とともに生駒郡となり、昭和32年に当時の生駒町に編入されています。上田倖弘著「道路元標」を尋ねてによると、現在の出店橋西詰にあったとされ、戦前には失われていたかとありますが、土地改良区ができた折にでも保管されていたものがここに再建されたのでしょうね、北倭村の村域は概ね生駒市高山町となったため、北倭の名を残しているのは保育園位になってしまいましたが、北倭村成立以前の旧村名(鹿畑)が鹿ノ台ニュータウンに引き継がれている様です。
 13時半、今日の目的は達成、京都府側へ越える県道65号か72号で木津川側へ越える事も考えたのですが、最富雄川沿いに最短コースの県道7号を南下する事に。


 近鉄富雄駅手前までは信号や車が多くて閉口していたのですが、三松橋からは富雄川左岸の道が自転車道みたいなもの、大和郡山市の外川橋からは「奈良自転車道」と「飛鳥葛城自転車道」を継いで大和川に架かる御幸橋まで戻ってきました。
 大和川べりでは御幸橋から馬場尻橋まで右岸、中街道(下ッ道)の天神橋までは左岸を行きます。R24を跨ぐために県道36号を少し走らされますが大中橋から再び大和川左岸へ、桜井まで快適なルートを走る事ができます。交通量は少ないですが、生活道路になっているので時間帯によっては地元の車が広くもない堤防上の道を行き交います、断続的にある対岸(右岸)の道を自転車道として整備してくれないものですかね。
 さてくろんど池への登りを除けばインナー要らずの川沿いのコースでしたが、走行89.9キロはもうポタやないですね。

 なお2019/2/3の時点で道路元標のコンテンツに埋め込まれているGoogleMapは正常に表示する事ができません。

 

久しぶりの東吉野サイク

吉野川橋梁を渡る観光特急「青の交響曲」上市橋から

 今日は暮れから手を付けているホームページのリニューアルも目処かついた事ですし、久しぶりに東吉野方面に向かう事に、しかし今日走らんで何時走るねんと云う位の良いお天気です。
 ただ東吉野への定番コースである芋ヶ峠が通行止のため、迂回して吉野口駅前から阿太を越えて車坂峠から吉野川河畔に下ります。壺坂峠と云う手もあるのですが、どうも北側から登るのが好きになれません。

 和歌山方面への定番コース県道120号線、奉膳(ぶんぜ)の踏み切りに捕まると、やってきたのはリバイバル塗装の6020系。
 車坂峠へはR309が最短なのですが、薬水拱橋(土木学会選奨土木遺産)をくぐって弘法大師所縁の「薬水の井戸」の横を通って登って行く古い道を行きますが、谷を挟んだ南側はニュータウンの中にできた南奈良総合医療センターの建物やらで風景が一変してしまいました。R309を走るより余計に登らなくてはならないのですが、車のやってこない道をのんびりと往く事ができます。
 下市のオークワでお昼の弁当を買っていたら時間は10時半、そろそろ吉野線の観光特急「青の交響曲」がやってくる時間、上市橋から狙ってみる事にしたのですが、半逆光で普通車と変わらないシルエットなので、今一つだったかな。
 宮滝の柴橋までは吉野川左岸の県道39号五條吉野線を。

 

 窪垣内までは右岸のR370を、私が距離の誤表記を指摘した「なるくる」の標識、訂正シールは消えつつあります、まぁ「なるくる」も既に消えたも同然ですが。

 

 1237「ニホンオオカミ像」に到着。
 お馴染みのパン屋さん「麦笑」に到着、持ち帰りのパンを2つばかり。それとカレンダーをお渡しします、実は今日の東吉野サイクは昨年12月に配りに回れなかったカレンダー配達のミッションでもあるのです。
 冬季休業中のお蕎麦屋さん「よしの庵」はポストにカレンダーを届けてさらに北上、1354高見山の見えるポイントまでやってきました。ところでR166旧道の通行止ですが3月28日までとなっています、谷尻(たんじり)方面へは相変わらず東へ1キロばかり迂回しなくてはなりません。
 1445、標高600m超の一谷峠に到着、しかし今年は雪が少ない様で、この辺りでも降っても積もるまでには至ってない様です。
 一谷峠を下り、昨年東吉野村谷尻から宇陀市菟田野岩端(いわはし)に移転した「月うさぎ」へ、場所の関係でキャンプはできなくなりましたが、立派な古民家カフェになりました。
 16時過ぎには野依の「おごぽご」まで下ってきました。陽射しがあると結構暖かい一日でしたが、この時間になって下り基調の帰途になると結構寒くなってきました、濃厚ぜんざいで暖まって女寄峠を下ります。迂回したので桜井へ戻ってきた時点で100キロ超かなと思っていたのですが、明日は雨模様との予報ですので「麦笑」のカンパーニュのお裾分けに「4’Season」まで往復して、本日の走行距離100.7キロ也。

紀伊半島ツーリング 2018秋(4日目)

和歌山県日高郡日高町 紀伊日ノ御埼灯台

 6時過ぎには宿を出発します、予定通り日ノ御碕に立ち寄りながら海岸沿いの県道24号御坊由良線を紀伊由良駅まで走ります。ところで宿の前の紀伊御坊駅隣には引退したキハ603が弁当屋さんとしてご奉公しています。キハ603は国鉄キハ10をベースに新潟鐵工所が製造した気動車で大分交通耶馬渓線廃止後に紀州鉄道が譲り受けた車両です。1969/8/8に同僚のキハ602を日豊本線の中津駅でカメラに収めていますし、2006年にUG兄さんと走った頃は現役でした、まだ営業時間前なのが残念。
 御坊市街から煙樹ヶ浜沿いに走り美浜町三尾、いわゆるアメリカ村から県道187号日の岬公園線を標高150m近い灯台まで往復します。正面に国民宿舎が見上げる辺りで半分位でしょうか。

  以前の日ノ御埼燈台は地盤に亀裂が発見され、昨年春に120m西のこの場所に移転し新しい燈台が建てられました。日の岬へ来るのは2016年4月以来ですので新燈台は初めてです。以前の燈台の入り口辺りまで登った後、海に向かって下ります。これが結構な斜度でして当然帰りは登ってこなくてはなりませんが、視界が広くなって眺望は随分良くなりました。なお以前は美浜町にあった日ノ御埼燈台は移転で町界を跨いでしまい所在地は日高町阿尾になりました。
 以前の燈台入り口辺りから、湾を挟んで昨日走ってきた海岸線を望む事ができます。三尾まで戻り再び県道24号線に入りますが、御坊市から美浜町、日高町、由良町、広川町、湯浅町の海岸線を走るこの県道と県道23号御坊湯浅線の北半分には「キララときめきロード」と云う愛称が付いています。それなりのアップダウンはありますが、湯浅町から広川町にデポして、R42ではなく山越えの旧道をアレンジして周回コースを組むとなかなか面白いですよ。
 阿尾冨士と阿尾湿地(県下最大の汽水性湿地)、かつて原発の誘致が取り沙汰された場所です。ところで日高町阿尾、今では大きな顔をして奈良県人の様に振舞っていますが、私の本籍地は此処にあります。
 産湯、比井、津久野、小浦と幾つかの浜と小さな峠を巡りながら北上します。
 方杭(かたくい)の「温泉館 海の里 みちしおの湯」が今回のツーリング最後のスタンプラリーのポイントとなりました。実はこの先の「道の駅 白崎海洋公園」にもポイントが設定されてはいるのですが、台風21号の被害で海洋公園そのものが閉鎖されて入る事ができなくなっています。
 由良港を挟んで対岸には県道23号御坊湯浅線が走っていますが、今日はここまでで紀勢線紀伊由良駅に向います。
 10時過ぎには紀伊由良駅に到着、接続が良くないので1本見送るつもりで、駅傍のコンビニで井昼を買ってからのんびり輪行支度を始めます、巾着タイプの輪行袋は初めてなのですがなかなか良いかと、ただ軽いロードバイクならともかく肩掛けベルトが細すぎて重いasuka号には些か辛かったのが。1116発の和歌山行きに乗車、天王寺、奈良と乗り継いで1442桜井駅に無事降り立ちました。本日の走行34.6キロ、3泊4日と云うか3.5日で332.6キロを走った計算になります。
 「WAKAYAMA800」モバイルスタンプラリー、輪行袋を忘れると云う失敗もありましたが、お天気には恵まれて8ヶ所GETで都合25ヶ所となりようやく折り返す事が、後20ヶ所かぁ…

 1日目 2日目 3日目 4日目

 

「二つの丹生川を遡る」ランドナーサイク ②


高野町富貴にて

 食後は富貴の町中へ戻って和スイーツを、不定期営業の「やきもちカフェ」でやきもちを頂きます。
 「やきもちカフェ」の前には新たに木製のサイクルラックが設置されているので早速使わせて貰いますが、そこでなにやらボンネットバスがやってくると云う情報が、これは見過ごす訳には行きません。

 ところが予定の時間になっても一向にやってきませんのでお出迎えに。しかし標高600mの富貴まで火打からのあの坂を登ってきたのですよね。(Photo : UG兄さん)
 何やら貸切のイベントで運行されている様なのですが、1950年代生まれの伯父さん達は大喜び、右の2人は昭和41年生まれでボンネットバスと同い歳とか。
 ボンネットバスのサプライズですっかり遅くなってしまいましたが、富貴を後にして本日のピーク666mの和歌山奈良県境へ、眼下に五條の街や金剛山が望めるのですが、県境の標識もなにもありません。

 ピークを越えるとR168へ向って長いダウンヒル、狭い谷あいでは何段ものはさ掛けが。
 永谷で西野トンネルの手前までR168を少し走り旧道へ入ります。結構木っ端とかが散乱していますが問題なし、西吉野大滝の前へ。滝の前に橋が架かっているので滝を目の前で観る事ができます、マイナスイオンたっぷり。
 県境を越えた時点で奈良の丹生川の上流域に入っているのですが、立川渡、宗川野、城戸、十日市と旧西吉野村を抜けて県道138号赤滝五條線へ、丹生川沿いの道を穏かに登って行きます。


 ちょっとトラブルもありましたが、下市町域に入り下市町立丹生小学校跡へ、廃校ですが立派な木造校舎が残っています。ここで記念撮影と自転車談義が…
 左写真手前は「旅する自転車~ランドナーの本~」の表紙を飾ったVさんのエルス、左写真はショコラさんの東叡デモンタ。
 1518 R309に出て黒滝村の道の駅「吉野路黒滝」へ、サイクリスト御用達の名物こんにゃくへ直行。
 地蔵トンネルを抜けて再び下市町域へ、予定では才谷から県道257号才谷吉野山線を経て近鉄吉野駅へ向うのですが、既に16時を回ってしまい、五條デポ組が日没まで戻るにはそろそろ限界です、ここでこのまま県道48号洞川下市線を下市方面へ走る7名と吉野山へ向う5名に別れる事にして、一応の解散と云う事に。
 私と芋ヶ峠を越えて帰途に就く3名と吉野駅から輪行する2名で吉野山内を行きます。
 1638 近鉄吉野駅到着、まだまだ芋ヶ峠が残っていますが、アイスで一息Vさん。
 はやまさんはさっさと輪行支度、缶ビールでプハーッが待っています。ところで才谷から下市口駅までは吉野駅よりやや遠いのですが所要時間は変わらない様で、ショコラさんは10分程で輪行支度を済ませ1648のさくらライナーに乗車できたとか、吉野山に目的が無ければそちらへ走るのが早い様ですね、もちろん始発駅から乗車できると云うメリットがあるのですが、輪行故に。
 上市橋を吉野川を渡り芋へ、日没後の1747芋ヶ峠を越えて明日香村へ、1847無事に桜井に帰投しました、走行151キロ。
大阪から往復自走200キロ超のFさん他、全員無事の帰投を確認しました。ここ最近はキャンプツーリング以外は音頭取りをしてなかったのですが、天気に恵まれた事もありますが、久しぶりのツーリングプラン、喜んで貰えた様でなによりです。前半へ

※「大きな地図をみる」をクリックするとプロフィールマップもご覧になれます。

ショコラさんのブログ まえださんのブログ

 集合写真を含む写真をうちのHPにアップしています。 [BYCYCLE]→[ツーリングの記録]→[2018]と辿って下さい、大きなサイズ(1920×1280)の画像もダウンロードできます、参加者の方は再利用して頂いて結構です。 なお認証が必要です、パスワードをご存知でないとご覧になれませんのであしからずご了承下さい。 ログイン名は’2018’、パスワードは2018年の卓上版「CanCan謹製カレンダー」の裏表紙右下の黄枠内の数字です。

 

「二つの丹生川を遡る」ランドナーサイク ①

旧下市町立丹生小学校にて

 奈良県と和歌山県にそれぞれ流れる2つの丹生川、それぞれ以前から何度も走っているフィールドなのですが、昨年9月にその2つの丹生川を継いで走ってみて、それなりの距離にはなるのですが、南海高野線の九度山駅をスタートし近鉄吉野線の吉野駅を一応のゴールとする、輪行を前提としたプランを組んでRRCBの皆さん他に呼びかけてみました、題して「2つの丹生川を遡る」ランドナーサイク。一応ランドナーサイクとしていますが、鉄人児玉さんやなべちゃんも参加できる様にと、石川ポタ参加経験者はOKとの例外規定を設けたりして。九度山駅を8時スタート、京都、神戸からでも頑張って始発に乗れば間に合う時間設定です。
続きを読む 「二つの丹生川を遡る」ランドナーサイク ①