日本国内での最初の感染者がでてから1年半、結構のんきに気楽に日常生活を送っていたんですがネェ… 大阪2,000人、兵庫1,000人なんて数字が毎日続くとさすがにこれはと、案の定昨日、緊急事態宣言とまん延防止措置の対象都道府県がご覧の様に拡大され、奈良県だって北部は京阪神となんら変わりはなく、回りには多くの人が相変わらず大阪へ働きに出かけ、職場では大阪から通ってきている人も少なからずいる。
職場柄、信頼に値する情報は入ってくるし指導もある。私の場合、4月5月には2度ワクチン接種を済ませ、その後も検査を受けているものの、ファイザー製ワクチンのデルタ株への効果は40%台とか云われ、抗体が出来ていてもいつまで効果が続くのやら、確かにするとしないではリスクは格段に違うのだけど、現実にワクチン接種者の感染例や発症例は少なからずあるし、最悪キャリアとしてばらまく可能性だってないとは云えない。
統計上の差異はあるけど既に15,000人が亡くなっていても、癌や内臓疾患での死亡者数の何分の一、自殺者数にも及ばない、ただ交通事故の死亡者数(昨年は3,000人を下回った)の何倍にかにはなる。積極的な対抗策が限られる中「コロナ禍」を事故と捉えれば、回避策は「危機回避」と「安全運転」、それでもオリンピックは行われたけど。
しかしその割りにスーパーとか商業施設の入り口では、以前は警備員やスタッフが立っていたのが今では見かけない、さすがに人目があるからマスクを着用していない人は殆ど見かけないけど、ワクチン2回接種したからもう大丈夫なんて云ってるのを聞くと、絶対緩んできているとしか思えない。
さて自転車は通勤と一人で走っている限りは「密」にはなりにくいし、健康とQOL維持には欠かせない日課、満員電車や京阪神のターミナルを経由しない限り輪行も良いかなと考えていたけど、どうも輪行袋担いでウロウロするのも人目が、それにキャンプもよりよってこんな時代にブームになって「密」なレジャーになってしまい、そんな事を気にしてまで行きたくもないし。
もとよりインドア趣味の人間だったから籠ってごそごそするのは嫌いではない、「床の間サイクリスト」はどうかと思うけど、残りの人生にやりたい事や愉しみたい事は山ほどある。出口が見えない処か、収束へのシナリオを描けない今の段階では有効に「コロナ下」での且つ「コロナ後」の遊び方愉しみ方を模索しなくては…
飛鳥川上坐宇須多伎比賣命神社にて
降り続いた雨も前線が暫し南下し、明日のお昼までは止む予報、いつもより小一時間ばかし早めに出掛け明日香村栢森まで往復してから出勤する事に。明日香村の村中へ入るとお盆15日とあってかどこからとなく線香の香りが、稲渕まで来るとポロシャツでは肌寒い様な気温、ミンミンゼミやツクツクボウシにヒグラシの大合唱の中を芋ヶ峠の入り口まで往復。明日午後からまた雨の続く予報、今月は後17,20,25,28,31日が休み、行きたい処は幾らでもあるけど、今月は後どれ位走れるかな。本日の走行23.5キロ。
せっかく取ってあった連休も雨続きでどうしようもありません、もとより自転車以外の足もありませんしね、自転車通勤をしてる限り全く走らない日が2日続くなんて滅多にない事です。ところでお盆休みとはあまり縁のない仕事を続けてきたので「毎年お盆休みは…」なんて事もないのですが、8月13~14日に絞って振り返ってみました。 2020年 昨年の夏と云えば「コロナ禍」第1波と第2波の間、GOTOトラベルが実施されていて、18きっぷの夏のシーズンとあって便乗して「まずは北陸へ」 、実は直前の11日にasuka号が逆突事故 に遭って戦列を離脱、デモン太とerba号で往復輪行ツーリングを何度か企てる事になった夏でした。 2017年 H夫妻が野迫川村の「アドベンチャーランド」でキャンプ すると云うので便乗して往復自走を企て、九度山でvivvaさんと合流、高野辻(写真)でD女史と合流します。ただ翌14日夜が出勤でしたので、天狗木峠まで運んで貰い帰途に、しかし8月の野迫川村は避暑には最高です。 2016年 8月11日の「奥千丈林道サイク Part2」 と12~13日に行われた「十津川~龍神キャンプツーリング」 の連チャン。十津川村「昴の郷」から酷道で知られるR425牛廻越を越えて旧龍神村の「丹生ヤマセミの郷」へ、帰りは阪泰林道を越えてR311~R168経由で戻るキャンプツーリング。タモさん、ギンタロウさん、あびさん、なおじさん、ヤマタンさん、エビさん、vivvaさんと私、自走ではありませんが賢ちゃんと9さんが加わった超豪華メンバー。 2014年 この頃はリハビリで毎日の様に明日香村栢森へのポタリングばかり。この年芋ヶ峠は吉野側に下った処で通行止が続いてました、自転車では通れたのですがね。ちなみに8月17日に淡路島の多賀村道路元標で道路元標1,000基達成 しています。 2011年8月14日 2週連続で「月うさぎ」 へ行ってますね、珍しく大峠経由で。
2010年8月14日 鉄人児玉さんと9さんとで東吉野村谷尻の頃の「月うさぎ」に初めて伺ったのがこの日です。「やっぱり東吉野は涼しい…」
2009年 8月12日から15日にかけて「丹生ヤマセミの郷キャンプツーリング 」 3泊4日で旧龍神村の「丹生ヤマセミの郷」 へ。R168を南へ、十津川村から雨の引牛越を、現地ではakutaさん、山内さん、Liberty(麦藁)さんと合流、夜にはUG兄さんが車でですが差し入れを持ってやってきてくれました。
2008年 8月13日から14日にかけての「丸山千枚田サイク」 、面子はD女史、Nちゃん、T御大と私の4人、ところが車に4人4台は載せられません、と云う訳でT御大と私の何れかが走っていなけらばならないと云う何ともカーサイクリング、往路は私が伯母峰を越えるまでと下北山村の一部、復路そこは国体チャンプのT御大が一人で橿原まで走って帰った云う顛末、なお下北山村で道路元標500基目 を達成しています。 2007年 8月14日「お馴染み東吉野サイク」 、面子は鉄人児玉さん、「よろづ」のmillionさん、T御大、dendenさんと私の5名。「投石の滝」でドボン していたとは今だから云える話。 2006年 8月13日「大和高原早朝ラン」 、skuram翁がD女史に作ったスポルティーフのお披露目ランだったのですが、これが「大和高原夏の早朝ラン 」のルーツだったのかも。 2002年 少し日にちがずれますが8月10日から11日、十津川村からヤマタンさんと牛廻越で「丹生ヤマセミの郷」へ、遅れて十津川村から引牛越を越えてきたUG兄さんと近藤さんと合流し、翌日阪泰林道~逢坂峠~小広峠~果無越で十津川へ戻りました、写真は近露を見下ろす辺り。 2001年 8月14日から19日に5泊6日で紀伊半島キャンプツーリングに出掛けています、写真は樺の木峠への途中。
2000年 8月14日から18日は4泊5日で紀伊半島キャンプツーリング、1日目の14日は旧桃山町紀の川市)の細野まで走りskuram翁と合流し旧美山村猪谷でキャンプ。写真は天空の里天野への途中。
1999年 8月14日、急遽決まったツーリングで南紀へ、左から乾さん、私、ヤマタンさん、撮影skuram翁、那智勝浦町田垣内篭にて。
1998年 8月11日から19日まで、なんと8泊9日の紀伊半島キャンプツーリングの途中、13日は「丹生ヤマセミの郷キャンプ場」(当時は丹生川キャンプ場と云ってた様な記憶)から旧大塔村(和歌山県西牟婁郡)の百間山キャンプ場まで走っています。アナログ時代なんで画像がすぐには出てきませんし、走行記録が残っているのもここまで。 23年を振り返ってみたのですが、1998年、2001年、2002年、2009年、2016年に旧龍神村の「丹生ヤマセミの郷キャンプ場」に行っているのですね、偶然にも7年間隔で8月に、と云う事は次は2023年、「コロナ禍」が収束して生きのびていたら皆んなで行きませんか。
世間の多くの人はお盆休みに突入、と云っても世間の休みとは関係のない職場なのですが。12日から14日はBさんの企画に乗っかって13日と14日に休みを取ってあったのですが、先週の台風で早々に中止が決定、週間予報と重ね合わせると、どうしようもないですね今年のお盆は。そして予報サイトに拠っては15日以降の天気も怪しい様な。 さて時間もできましたし、この機会に懸案だったノートPCのディスクのSSD化をしてやろうと、240GByteのSSDをポチりました、今ではこの容量なら3,722円也、安いモンですね。元々80GByteしかディスク容量のない13年前のVistaモデルですからこれで充分。元来ノートPCは好きではないので埃を被っていた次期もあったのですが、今の職場に持ち込んでローテーションの作成とか使ったりしているのです。Windows7化する際にメモリも2GByteに、バッテリはずっとフル充電しないモードで使ってきましたので、まだどうにか使えています、スマホやタブレットで大概の事ができてしまう今ではノートPCを外で使う必要性も少なくなりましたからね。ただ最近になってディスク容量不足による速度低下が顕著になってきたので、この際遅まきながらSSD化する事にした次第。 さて予報では夕方から雨が降りだすとの事なんですが今の処は、明朝帰りには確実に降られそうなんで雨支度をして出勤です。お天気で他に買い物とかの用事のない時は橿原市昆虫館の前を通る最短コース約6.5キロを走るのですが、風の強い日や雨が降ってたり降りそうな時は集落を中を縫って走って行きます。せっかくなんで顰蹙の「遠回り通勤らいど」でない通勤ルートのご紹介。
桜井から横大路(竹内街道~初瀬街道)を西へ、並行するJR桜井線とR165を跨いで南へ、香久山小学校の前を通って大和三山の1つ天香久山の北側へ。
別所町あたりで同じく大和三山の畝傍山と藤原宮趾を見ながら少し西へ、集落の中を南に抜けます、立派なお家が多いでしょ。
橿原公苑明日香庭球場の西側の小径を走り飛鳥川沿いの自転車道を。毎日ではありませんが、こんなのどかな道を月に10往復程しています。 取り敢えず今日明日の通勤で8月の走行距離は300キロを超える計算なんですが、ここ最近公私に面白くない事が続いてますんで、スカっとロングツーリングとでも行きたい処だったんですがネェ…
7月は走行829.4キロ、内訳はasuka 655.2キロ、démonta 174.2キロ、2021年累計4520.9キロ。
7月22日 「東の海へ 2021」 7月30日 「伊良湖へ」
スタンプラリー「モバイルグランフォンドin奈良・吉野」 14/24ポイント 43点
道路元標 【1112】 2021/7/30 愛知県渥美郡泉村(現 田原市)
今年1月から「めざせ25」なる職場の減量プログラムに参加させられているのですが、ようやく月平均値でも70kg台に、甘いものを控えて汗をかく季節に走れば下がるのは判っているので無理もしていないのですが。しかしBWI25なんて無理無理、2014年に5月に90kgを越えた体重を暮れには76kgを切った事がありますが、それでも25には届きませんからね。一応、目標は76.8kgと云う事で。
今日は大阪歴史博物館へ特別展「あやしい絵展」を観に行ってきました。上村松園の「焔」は東京のみで大阪での展示はなく、って後でBLKさんに聞いた話なんですが、今京都の京セラ美術館に行っているんですって。残念ですが松園は「花がたみ」(前期のみ)を観る事ができました。両作品も異色作なんですけど、そこは「あやしい絵展」の客寄せだったのかな。やはり橘小夢の一連の作品が良かったです「安珍と清姫」はビアズリーの影響があまりにと云う気もしますが「高野聖」が良かったですね。参考出品されていたビアズリーの「サロメ」挿し絵の載った「スタジオ」誌創刊号 にはちょっと感激。 ところで歴史博物館から見下ろす馬場町の風景は60年前、幼稚園から小学校2年まで深江橋から府庁前まで市バスで通園通学した道なんです。当時は眼下の空き地がNHK、今いる歴史博物館が建っている場所には大阪市立体育館があったのです。大阪城の向こうは環状線まで砲兵工廠跡で瓦礫の山、右側の中央大通りは法円坂と農人橋の間しかなくて少年時代の私の遊び場でした。 話は変わって先日からユニクロでブルーノートレーベルとのコラボTシャツが販売されているのですが、販売店舗が限られているのでネットでポチって店頭受け取りしようと思っていたのですが、なんと7/29まで限定で1,500円が990円に、ただネットでは既にデザインやサイズが揃いません。大阪に出た折に天満橋の「京阪シティモール」店できっちりほしいデザインとサイズが手に入れる事ができました。ユタ・ヒップがお気に入り盤。
伊勢市 二見ヶ浦にて
宮川右岸ルートは度会町下久具で県道65号度会玉城線に入り、300m程で県道22号伊勢南島線に入ります。昨年はここで間違って一之瀬川沿いに野見坂方面に1.5キロ程遡ってしまったのです。右岸と云っても度会橋の手前まで宮川は殆ど見えません。 1333 伊勢市域に入ります、ここまで約110キロ。このまま県道22号を辿れば度会橋近くまで行けるのですが、伊勢市街の混雑を考えると今一つ気が進まないので、横輪から床木峠を越えて五ヶ所から鳥羽へ向かう案も頭をよぎったのですが、峠越と10数キロ遠回り、志摩磯部でお開きにすると「東の海」へになりませんし、結局五ヶ所へ向かうサニーロードの車の量をみて素直に伊勢市街に向かう事に。県道22号はファミマのある津村町の交差点で左折しなければならないのですが、直進すると市道となり伊勢市街への最短ルートになります。 14時、伊勢市街に入る手前の藤里町のスーパーマーケットで暑さ凌ぎに30分ばかり休憩する事に、その後伊勢市街を迷走する事になって参宮線の二見浦駅前に着いたのが1518、どうにも伊勢市街は道が判りにくいです。。
近鉄線沿いに鳥羽へ抜ける事も考えたのですが、ここまできたら寄らない訳には…「赤福」二見店の「赤福氷」、もちろん「おかげ横丁」でも戴けますが「赤福氷」に関してはこちらが元祖、例年GW前から戴けます。ところが店の前まで来てみるとなんと行列が、やはり世間は連休なんです。幸い15分待ち位でありつく事ができましたが。 16時過ぎに「東の海」に到着、ここまで137キロ、伊勢湾を挟んで見えているのは知多半島でしょうかね、鳥居をくぐって「夫婦岩」の見える処まで往復しますが、観光客の多い事、とても「コロナ禍」の渦中とは… さて後は鳥羽駅まで数キロ走るだけなのですが、涼しい旧二見隧道で小休止、山側に新二見トンネルがあるので歩行者自転車専用となっています。暗くなるまでまだ時間はありますし、多少の余力もありますので久しぶりのセンチュリーランも考えてみたのですが、車の多い五知峠やパールロードを走るのも愉しくないですし、やはりひなびた県道750号阿児磯部鳥羽線を走ってみたい処、紀伊半島最東端の鎧崎もありますし県道船も、なんて考えながら走っていたら鳥羽駅南口に着いてしまい、この時間なら五十鈴川から伊勢中川での乗り換えなしの急行があるので、すっかりその気は失せてしまい、予定通り鳥羽駅でお開きに、本日の走行146.1キロ。ちなみに鎧崎には2017年5月 に走り、鳥羽まで戻ったので180キロ超でした。
恒例の「東西南北の海へ」 、今年は自走では「南の海」 だけですし、近鉄の優待乗車券の期日が迫っているので、今日は高見越えで鳥羽まで走る事を予定で、帰りの輪行のためにasuka号のマッドガードを分割式に交換、準備を済ませてあったのですが、些か家庭の事情で遠出ができなくなってしまい中止に。今月中にロングライドのできる様な丸一日の休みは4日、どうかなぁ… ところで明日から「青春18きっぷ」の利用期間が始まります、昨年はGOTOトラベルの恩恵を受けて、北陸や信州へ行ったのですが、世情不安の折、今年は大人しくしていましょうかね… な訳で、時間ができてしまったので色々とやらないとならない事とかも捗りましたよ。写真のキャラダイス/ペンドルの再生作業とかも進みましたし。
津風呂湖畔にて (Photo : 冨士原一)
例によって勤務明けなのですが「モバイルグランフォンド in 奈良・吉野」 のチェックポイントも、9時スタートで回れそうな処は吉野山位しか残っていませんし、明日は伊勢方面へのロングライドを画策しているので軽く走っておこう思っていたら、F1さんとMさんが釣れちゃいましたので、明日香川原のセブイレで9時に合流する事に。 F1さんとは2月の「川湯温泉キャンプツーリング」 の往路以来、Mさんとは昨夏の「大和高原早朝ラン」 以来です。ところでMさん、芋ヶ峠は30年ぶりだそうです、あまり変わってませんけどね。
VIDEO 津風呂湖に架かる「みかえり橋」、サイクリング車の通行が許可されています。なお吊り橋からの釣りは禁止です。 木の子広場で小休止の後、北岸を入野(しおの)へ向かいます、ダムの天端道路を渡って県道を行くより倍近くの距離になりますが、車は殆ど来ません。但しブラインドカーブが多い上に石や枝が散乱している処が多いので注意。木の子広場までは先月15日 に来たばかりですが、その折は反対側の香束へ抜けました。 30分あまりで入野へ、この先の予定を決めてなかったのですが、三茶屋から小名経由で宇陀方面へ越える事に、R370を関戸峠へ向かうより車は格段に少ないです。
お昼は大宇陀のローソンで弁当を買って宇陀川沿いの四阿で頂き、篠楽から女寄辻に出て下界へ下ります。桜井市街でお二人とお別れして14時半には無事帰投、本日の走行62.9キロ。曇り空でしたが、梅雨明けの猛暑を多少は涼やかに走れたかと。
大和川太子橋にて
今日は1日休みなので遠乗りしたい処なのですが、大気が不安定で午後から雷雨の予報、と云う事なんで昼までの予定で西大寺まで往復する事にし大和川べりを行きますが、せっかくですので「モバイルグランフォンドin奈良・吉野」 のチェックポイントになっている法隆寺も回って行く事にします。 「法隆寺iセンター」のチェックポイントで11ヶ所目、計30ポイント獲得。これで国中にあるものは済みましたが、あと吉野郡と宇陀郡に13ヶ所残っているのですよ。 さて大和郡山市街を抜けて奈良口から秋篠川沿いの自転車道を北上、フロントバッグのオーダーをお願いしている西大寺の自転車工房「Delft」 まへ、使ってもらう付属とネームを届けに向かいます。 再び秋篠川沿いを走り、打合橋から佐保川沿いに入ります。羅城門橋からの通行止は相変わらず続いて井ますが、大回りする事無く右岸を走る事ができますし、三郷橋の手前は既に工事が終わって通行ができる様です。下ッ道~横大路経由で桜井へ、少しパラパラとは来ましたがお昼過ぎに無事帰投。本日の走行66.8キロ。
投稿ナビゲーション
古稀に至ってもなお「走」「工」「趣」三拍子揃って三流のサイクリスト。ライフワークは「道路元標」と「自撮り」。なお「■ャリ」等の自転車に対する卑しい言葉をコメント等ではお使いにならないで下さい。