「地域別」カテゴリーアーカイブ

今年で22回目「年末恒例 石川ポタ」③

 リビエールホールの前でヤマタンさんと立ち話をしていると 1522 ゆるゆるCC一行が「クリスマスカレーライド」から帰ってきました。
 残りのカレンダーをお配りして帰途に就く事に、年内は通勤こそあれ皆さんとご一緒するのはここで最後です。(写真 : だいちゃん?)
 先週同様のコースを走り田原本町の「はせがわ展望公園」を過ぎた辺りまで来た処で二上山の向こうに陽が落ちて日没。このまま大和川沿いに走れば後数キロなんですが、少し遠回りしてJR桜井(万葉まほろば)線の柳本駅に寄り道します。普段のレトロな駅舎がイルミネーションで飾られています。
 その後上ッ道を南下し 1743 無事桜井に帰投、本日の走行65.7キロ。

 集合写真を含む大きなサイズの画像を順次うちのHP「サイクリングの記録」にUPしています。なお認証が必要です、ログインは’2023’、パスワードは2023年版「CanCan謹製卓上カレンダー」の裏表紙右下の黄枠内の4桁の数字です、また2024年の組み合わせも既に利用可能となっています。なおスマホのSNSアプリ等からリンクをたどると401エラーが出る事があります、Crome等ブラウザで開いて下さい。

今年で22回目「年末恒例 石川ポタ」②

UG兄さんを先頭にRRCBの一行

 予想通り11時を回った処でやってきたのはDeGucciさんを先頭にゆるゆるCC「クリスマスカレーライド富田林」の一行、23名と聞いていたのですが、何やら多い様な…

 先日のゆるゆるCC「ミニベロポタ平野界隈」でお会いできなかった方の分のカレンダーを橋の上からお渡しします。

 1111 入れ替わる様にUG兄さんを先頭にRRCB一行が到着、通過を待って一行を追いかけます。

 11時には皆さんに追い付く様に通称「OHCHOの森」に到着、RRCBのBBSに参加表明のあった方以外にもドタ参の方々が、dendenさんやお久しぶりの宮野さんも。

  
 皆さん思い思いに食事の準備に取り掛かります、私は昨年に続いて食べる事に専念する側に回ります。もの字焼とまえだのみたらし団子でスタートして粕汁まで、皆様ご馳走様でした。

 食事の後は恒例のプレゼント交換、予算1,000円以上上限なし(笑)で持ち寄ってビンゴゲームで交換します。昨年は「やまとたかだの第九」とのタブルヘッダーで先に帰らせてもらい、きんなん君にワインを引き当てて貰ったのですが、今年はスピーカーをゲット。
 さて帰路に就く前に集合写真を。その集合写真はうちのHP「サイクリングの記録」にUPしています。なお認証が必要です、ログインは’2023’、パスワードは2023年版「CanCan謹製卓上カレンダー」の裏表紙右下の黄枠内の4桁の数字です、既に2024年の組み合わせも使用可能です。なおスマホのSNSアプリ等からリンクをたどると401エラーが出る事があります、Crome等ブラウザで開いて下さい。

 さて14時前には「OHCHOの森」を後にします。

 集合場所の柏原市役所と「OHCHOの森」の間は僅かな距離ですが、往復それぞれ途中休憩が、自転車談議に華が…
 再びスタート、近鉄南大阪線とのアンダークロス。

 1455 柏原市役所前まで戻ってきました。
 さてRRCB「石川ポタ」は来年もご一緒できる事を願ってここで解散です。
 ゆるゆるCC一行はまで戻ってきていませんので、私は今少し待ってみる事にしますが、暗くならない内にR25を王寺まで走り抜けたいですしね。(つづく)

※ タックさん、バクローさんの写真を利用させて貰っています。

今年で22回目「年末恒例 石川ポタ」①

国道166号 竹内(たけのうち)峠

 今日は今年で22回目を迎えるRRCB主催の「石川ポタ」に参加する為にasuka号フロント2サイドで大阪へ向かいます。

 今年の開催は12月10日と踏んでいたのですが、24日となった為に昨年と同様に勤務明けとなり集合場所の柏原市役所10時には間に合わないので通称「OHCHOの森」へ直行する事に、その上同じく石川沿いの南河内サイクルラインを走るゆるゆるCCの「カレーライド」がマラソン大会とバッティングした為に今日に順延されてしまっています、お陰で「CanCan謹製カレンダー」を30部以上積む事に。0848 勤務先を出発します。

 いつもですと関谷からR165田尻峠を下るのですが、今日は横大路から竹内街道を行きます。国道を避けて近鉄南大阪線の南側を行き(写真左)、長尾神社付近へ(写真左)。昨日まで風の嘘の様な穏やかな天気です。

 竹内街道は竹内集落の中を縫って登って行きます、400m程現国道ど走らなけらばならないのが残念ですが、県道704号竹内河南線の分岐から先は広い歩道が使えます。
 自動車専用道の南阪奈道路と国道165号を縫う様に旧道が続きます。今も車が通れるだけの幅員は確保されていますが、峠側で塞がれています、自転車はサイドバッグ装備でも問題なし、ただ国道とのアンダーパスから上はかなりの激坂です、サイドバッグ装備だけに案の定押しました。
 1020 竹内峠(286m)に到着、現国道の南側に切り下げ前の旧道が残っていて「鶯の関」跡碑と県「従是東 奈良県管轄」と記された界標があります。同様のものは田尻峠にもあります。
 道の駅「近つ飛鳥の里・太子」に少し立ち寄っただけで一気に石川河畔まで下り 1045 河南橋西詰に到着、ここまで約17.5キロ。さてここからサイクリングロードを見下ろす事ができますので、南下してくる一行を待ちますが、果たして「石川ポタ」一行が先なのか、ゆるゆるCC一行が先なのか。(つづく)

寒いけどめげずに「遠回り通勤ポタ」

下ッ道(中街道) 天理市庵治町

 勤務明けの今朝、時折雪が舞うお天気ですが頑張って遠回通勤ポタへ、今日はErbaロードです。中和幹線沿いのWORKMANで買い物の後下ッ道を北上、しかし北よりの西風が強すぎて遮るもののない田圃の中では煽れる始末。
 下ッ道沿いの地蔵堂で温かいものでひと息、今話題のDydoの「さつまいもミルク」にヤマザキ傘下となった神戸屋の格安あんぱん。
 しかしこれ以上定番の北西方向に進むのは諦めて方向転換、天理方面へ。
 陽射しがあるので追い風となると快適な事、天理の銀杏並木は丸裸、せっかくですので新春4日に「ゆるゆるCC」で来る予定の石上神宮へ立ち寄ります。お馴染みの鶏たちは元気です、別に春日大社の鹿とか、大神神社の蛇とか神社の縁起と所縁のあるものではないらしいのですが。
 山の辺の道を少し走って桜井へと帰途に就く事にします、ハイカーの多い季節はあまり踏み込まない様にしているのですが、今頃の平日なら気兼ねなく走る事ができます。R25バイパスの下をくぐって内山永久寺跡から夜都岐神社へ越えます、ロードでは些か厳しいですが石畳の方へ下らなければ完乗は可能です。夜都岐神社の裏手でピザ屋さんでしょうか畑の中に案内板が、今まで気が付かなかったのですが山の辺の道から少し入った処にある様です、ピザと云う気分でもないしこの季節で平日なのでやっていないだろうと思いながら覗いて見る事に。
 「サマナラガーデン」お客さんはいないみたいですが営業中で、丁度お昼前ですしピザ以外に野菜をメインにしたランチもある様です。

 店内はこんな感じ、母屋から張り出すように龍王山を見上げる事のできるガラス張りの広いテラス席。母屋側の元は窓際カウンターだったろう席に座ります。

 お野菜たっぷりランチにする事に、1,900円はおっさん一人のお昼には勿体無い気もしますが、野菜料理好きに興味深いランチ、野菜の様々な食感が愉しめます。そのうちにお昼を回って女性のグループが2組。この界隈はR169まで下るとがっつり食べられるお店は一杯ありますし、山の辺の道沿いはハズレな店も多いですが、その向きにはここはお勧めです。
 景行天皇陵まで下るとロードには厳しくなりますので上ッ道まで下り帰途に就きました。本日の走行42.5キロ。

ゆるゆるCC「ミニベロポタ平野界隈」

 今日はゆるゆるCCの「ミニベロオフ平野区かいわい」なのですが、勤務明けですのでさすがに柏原市役所前9時は間に合いません。一旦不参加を決めてカレンダーをきんなん君に託けたりしておいたのですが、風は強いもののお天気は好さそうなんでできれば顔を出したい処。柏原は無理としても目的地の平野なら輪行すればお昼までには走り出せそう、職場の最寄り駅から輪行する手もありですが前日は雨、延陽伯号を走らせたくないので、輪行支度を済ませておいて、一旦帰宅後すぐに出発できる様に準備をしておきます。

 幸い何事もなく定刻には職場を出る事ができて30 分程で帰宅、桜井0941発奈良回りで平野1050着、一行は地獄巡りで知られる全興寺あたりで結構時間を取られるでしょうから丁度良いタイミングかも、輪行支度を解いて連絡を入れると目と鼻の先の杭全(くまた)神社に来ているとの事です。

 段取り良く杭全神社で一行と合流する事が、今日の参加者は私を含めて何と17名に。
 さて8吋のCarryMeから24吋までミニベロ軍団の出発。写真右は1980年11月に廃止になった南海電鉄平野線の廃線跡ですね。(写真右 : きょんちゃん)

 さてお昼なんですが、これだけの人数が入れそうなお店はファミレス位しか考えられませんが、幸い12時前と云う事で内環状線沿いの「丸徳ラーメン」にすんなり入る事が、店の前が歩道橋で自転車も上手く置けたりして。私はチャーシュ―麺を注文、しかしお昼前に満席にしてしまい、待つ事になった他のお客さん、すんませんネェ。(写真右 : きょんちゃん)
 さてお腹も一杯、温もった処で次のポイントにむかって出発。(写真 : だいちゃん)
 平野には「町ぐるみ博物館」として何ヶ所かいわゆる’まちかど博物館’があります、ここは平野郵便局の一角にある「ゆうびん博物館」、ソノシートがあるで!と指差す私、知らんか。(写真右 : だいちゃん)
 正直云ってどこをどう走っているのかよう判りません。(写真 : だいちゃん)

 喜連(きれ)まで南下、中高野街道の道筋に風情のある路地が、屋敷横丁(大阪市都市観光資源)と云うそうです。
 旧喜連村ですから平野郷とは少し離れているのですが、同様の環濠集落の名残りがある様なない様な。(写真 : だいちゃん)

 何人か帰途に就いた方もおられましたが「甘党まえだ」へ、「乳ボーロ」で知られる、今の人は知らんか、大阪前田製菓の直営店です、「あたり前田のクラッカー」の堺の前田製菓、これも知らんか、とは違う会社です。天王寺界隈にもお店があって’みたらし団子’が有名なのですが、私はぜんざいを頂く事に「おごぽご」「4’Season」と来て今シーズン4杯目。(写真右 : きょんちゃん)
 柏原市役所に向かって帰途に就いています、久宝寺緑地の中を、外環状線を跨ぐルートがあるとは知らなんだ。(写真 : だいちゃん)

 久宝寺の菓子舗「帯喜太」へ、なんでもだいちゃんの同級生のお店だとか、あんまきと関西では珍しくういろうが売りのお店で、私はあんまきを買って帰る事に。(写真左 : きょんちゃん)
 東大阪市八尾市界隈のサイクリストにはお馴染みの長瀬川沿いの道を行きます。(写真 : だいちゃん)

 サンディの前で福田BOSSさんと別れ、1540 スタート地点の柏原市役所まで戻って来たのは6名、最近できた「KASHIWARA」のモニュメント、私は始めてですので延陽伯号を担いで階段を上がります。同じ桜井のきんなん君は輪行で帰るそうですが、摂取カロリーの割には20キロ程しか走っていないのと、輪行支度が邪魔くさいのでこのまま走って帰る事にします、(写真左 : きょんちゃん)

 R25に入り 1603 府県境を越えて奈良県へ、1618 王寺駅付近を通過、17時丁度に「はせがわ展望公園」(写真右)まで帰ってきました。少し買い物に寄って 1744 無事桜井に帰投しました、走行50.5キロ。

12月10日の日記「麦笑」「第九」

 東吉野村のパン屋さん「麦笑」今月の営業は10日と24日、10日は「やまとたかだの第九」だし、24日は「石川ポタ」で今年ももう食べられないかなぁと思っていたら、Vivvaさんが車で行くとの事で、便乗させて貰う事に。

 自転車にしか乗らない自分には、女寄峠を登り佐倉峠を越えるルートも車ならあっと云う間に「麦笑」へ、それも左ハンドル車の助手席。カンパーニュ他を買って、珈琲を入れて貰い座敷で少し戴きます。帰りは佐倉峠〜大峠トンネル経由、多武峰を越えて明日香村まで戻ってきました。お裾分けを「4’season」に届けよう回って貰ったら臨時休業、あ!今日は奈良マラソン走ってるんや。と云う訳で自宅まで送って貰う事になって、Vivvaさんにはお手間をとらせてしまいました。

 今日はもう一つ、年末恒例の「やまとたかだの第九」かかりつけ医で鉄友で一緒に走る事はまずない輪友のS先生が合唱で参加されています。昨年は「石川ポタ」とのダブルヘッダーになってしまい大変でしたが、今年は万葉まほろば(桜井)線で高田へ、隣席は古くからの自転車仲間のSORAさん、リアルに逢うのは随分と久しぶりです、いつぞや上ッ道でばったり出逢って以来かと。
 今年の前プロは「こうもり」から、シュトラウスなんぞ家ではまず聴く事がないのですが、華やかでよろしおま。第九は珍しくアルト(コントラルト)が男性、昨年までソプラノは輪友のKさんのお嬢さんだったのですが、今年は28日にシンフォニーホールで聴かせて貰います。ステージの写真はSORAさんのSNSから拝借しました。
 20時前には帰宅、今夜は手っ取り早くギョーザ鍋、そう云えば一昨年はほうとう鍋でした。本日の走行0キロ、今月2度目の休足日に。

 

ゆるゆるCC「浄瑠璃寺へ …」

京都府木津川市加茂町 愛宕灯篭にて

 今日はゆるゆるCCの「京都府浄瑠璃寺に猫を観に行く往復80km」ライドに参加する為にきんなん君と向かいます。集合場所は柏原市役所前0730、新王寺駅前0820、平城宮址1000と云う事ですので、平城宮址へ向かって桜井を0800に出発、大和川河畔から下ッ道を北上、佐保川河畔の京奈和自転車道に出た処で高田のTさんとばったり、3人で走る事に。
 予定より早く0930過ぎには平城宮址に到着、既にもりやすさんと井上さんのDelft朝ポタ組が待っておられました。0946 には柏原から走ってきた一行が到着。当初参加者が振るわなかったのですが総勢16名になったとの事。
 初めての方もおられますので出発前に自己紹介から …
 でも何度かご一緒してもなかなかお顔とお名前が一致しないのですよね、私は。
 平城宮跡を後に資、地元のもりやすさんを先頭に水上池からドリームランド跡地の南側を回って奈良阪へ、府県境を越えます。
 お昼は浄瑠璃寺でどこかのお店に入る予定だったそうですが、あまりに参加人数が増えてしまったので、梅美台のスーパー「中村屋」で各自思い思いにお昼を調達する事に。
 府道44号奈良加茂線から府道752号高田東鳴川線で浄瑠璃寺を目指します。
 府道752号に入ってから標高差120m程なのですが、後半結構登らされます。
 門前のお店でわらび餅を調達中、私はよもぎ餅を。山門まで押し上げて縦列駐輪、山内へ。
 もう12月ですから紅葉の盛りは過ぎていますが。
 寒いのかして猫はあまりいませんで。
 お昼をする適当な場所がなく愛宕灯篭前のバス停付近で、少し下れば石のベンチがあったのですよ。
 エクタープロトン3台揃い踏み。帰りは来た道を引き返すか、岩船寺を回るかなのですが、何でも加茂方面へ抜ける道があるのだとか。


 これがなかなか愉しい道なのですが…
 加茂駅方面へ下るつもりの様なのですが、コースリーダーも道を把握できていない様な。この後大ちゃんとPさんがチェーントラブルで遅れてしまい、待っていた私を含めが本隊から離れてしまい、道を間違ってしまう事に。
 結局私たち3人は奈良寄りにシートカットしてしまい、府道44号と752号の三叉路で本体を待つ事に。14時前には再合流できたのですが、陽も短くなってますし、桜井へ戻る私ときんなん君はここで本隊とお別れする事に、といっても府県境まではすぐ後ろを走っていたのですが。
 奈良阪を越え、県庁前から猿沢池に東側を抜けて、京終駅で小休止する事に。浄瑠璃寺で買ったよもぎ餅を食べ忘れていたもので。何やら駅前ではツリーの点灯準備と何やらイベントの準備が行われています。
 上ッ道をひた走り、京終駅から1時間15分程、16時過ぎには桜井に帰投、本日の走行73.5キロ也。(写真 : きんなん君)
 ところで今日は新しいSPDシューズを履いて行きました、まだクリート位置の微調整が必要ですが、冬用としてフィット感も良く、些か高かったですがなかなか良い買い物になりました。(写真 : きんなん君)

※ 一部にゆるゆるCCのアルバムから写真をを拝借しています、

遠回り通勤は「カレンダー配達サイク」

 今日の遠回り通勤サイクは「CanCan謹製カレンダー」の配達に回ります。

 まずは御所の輪童さんち、葛城川沿いと下ッ道を北上し「松のや」でいつもの「得朝とんかつ定食」。
 お次は酒本先生の処へ診察を兼ねて、12月10日の「やまとたかだの第九」のチケットを戴き、何でも隣席はSORAさんだとか、そう云えばずいぶん会っていませんね。毎年恒例の「鉄」なカレンダーとの交換の儀、そして「4’season」へお渡しする分も預かって帰ります。
 ねぎっ子の総帥吉盛さんにも「イイギア」へ放り込んでおきます。実は中を覗いた事が一度もないのですよ。

 これで今日のミッションは終了したのですが、風もなくお天気も最高なので高田川沿いを箸尾まで北上し曽我川右岸から一旦大和川左岸に出てから寺川左岸へ、結崎から庵冶町へショートカットして再び大和川左岸へ。
 三輪山を拝みながら大和川左岸を走り桜井へ、約50キロの道のりとなり、古稀の誕生日を挟んで3日間で200キロ超、後185キロ走れば今年の走行距離は7,000キロに、77歳の喜寿には生きて7,700キロ走れているでしょうか、暫く音信が途絶えてますが鉄人児玉さんは偉大ですわ。

なんちゅうか古稀ライド


 午前中の「ランドナーオフ矢田山メタセコイア」の続きです。ゆるゆるCCの皆さんとは法輪寺位までご一緒して引き返すつもりでいたのですが、矢田町まで来てしまいました、真っ直ぐ帰っても30キロ近くはあります。富雄川沿いの自転車道を南下して大和郡山の金魚田の中を抜けて近鉄橿原線を跨ぐと下ッ道にでる事ができます。朝少し降られたとは思えない良いお天気、今日出勤でなかったらこのまま走っていたいものです。
 ところで献血ができるのは69歳まで、すなわち70歳の誕生日の前日まで、前回の献血で29回目、待機期間の関係で昨日までなら成分献血ができたのですが、時間がありませんでした。ところで電子化される以前の献血手帳の回数を合算できると云う事で貰える30回記念と、貯まった献血ポイントで貰える景品を頂きに戴きに筒井の血液センターに寄ります。

 お目当ての話題のジェルカイロは無かったのですが、ポイントで貰える景品を一通り。30回目の記念品は今治タオル、以前の何の役にも立たない盃より何倍も嬉しいですよね。
 再び下ッ道に戻ります、写真は二階堂で近鉄天理線を跨ぐ処。橿原で少し買い物をして横大路を東へ、さすがにお腹が空いてきたのでお馴染み「4’Season」でランチにする事に。
 ランチの後に、りょうママさんからサプライズ、有難うございます。
 さて桜井に戻って、準備をすませデモン太に乗り換えてして職場へ、今夜は何事もありませんように。本日の走行66.3キロ。

69歳364日のライド

 

 この週末は「月の宝箱」で「番頭さんを囲んで酒池肉輪会」の予定だったのですが、参加者が3名と振るわず中止となってしまいました。しかし中止を告知すると「なに中止!ドタ参しようかと思っていたのに」と云う声が、何なんですかぁ主催者泣かせの輩は。と云う事でぽっかり空いた土日、勤務明けの今日は「遠回り通勤ライド」と「カレンダー配達サイク」で芋ヶ峠を越えて吉野から東吉野村の「麦笑」「よしの庵」、一谷峠を越え宇陀市の「月うさぎ」と「おごぽご」を回る予定にした処、明日香村のチネリ怪人Vivvaさんが同行して頂ける事に。
 明日香村亀石前のセブイレに9時に落ち合いますが、暮れに大阪シンフォニーホールで行われる「第九」のチケットを届けにkitanoさんが、お嬢さんが昨年の「やまとたかだの第九」に続いてソプラノ独唱で出演されます。
 さて順調に芋ヶ峠を越えて吉野河原屋のローソンで補給後、吉野川から高見川に沿って遡上します。

 「麦笑」さんは休業中なのですが、不定期で営業を再開され始めている様です、今月は10日と24日、でも早く行かないと売り切れてしまっているだろうなぁ… カレンダーをポストを入れておきます。
 「よしの庵」さんも「月うさぎ」同様11月一杯で今年の営業を終えられていると思っていたのですが、前まで行くと営業中、幸い予約なしでお蕎麦を戴く事ができました、そうこうしている「月うさぎ」の番頭さんとさっちゃんが、ここでカレンダーをお渡しして岩端の三叉路から登り返す必要がなくなりました。
 今日の高見山、冠雪している様にも見えますが、北側斜面の木々に着氷しているのでしょうね、白く見えます。

 先月23日は日没との競争で寄れなかったのですが「おごぽご」へ、カレンダーをお届けし今年2度目のぜんざいを戴きます。17時前に桜井に無事帰投、本日の走行86.4キロ、Vivvaさんのお陰で60歳代最後の日はがっつり走る事ができました。