今日は「ゆるゆるCC」のメンバーのもりちゃんのお声掛けで「秋の交通安全週間」の一環として、なんと「ゆるゆるCC」が奈良県警の「交通安全キャラバン隊」として明日香村で啓発活動を行なう事となり、橿原警察署へ集合しました。


つっちーさん夫妻はエルスタンデムで(写真左)、向こうを張って私は4サイドで来るつもりだったのですが、昨日の雨で予定が狂ってデモン太で、出口さんと来週の大隅半島の打ち合わせ中(写真右)。
なんと「ゆるゆるCC」管理人の我らがイヌイダイスケが奈良県警橿原署長から「交通安全キャラバン隊」の隊長を委嘱され宣誓文を読み上げる事に、さすがに今日はすみれちゃんではありません。


さて明日香村に向かって「交通安全キャラバン隊」の出発です、片道10キロに満たない道のり、日頃は自転車道や田んぼの中ばかり走っているのですが、今日は後詰めにパトカーがいるので結構交通量のある道を走って行きます。さすがに20台の自転車が連なって走る訳にも行きませんので、4つのグループに別けて私は3番目のグループを率いる事になりましたが、なんと今回女性の参加者は半分近い9名だとか。
残念ながら諸般の事情で走行中の写真がありません。明日香村に入り一旦「あすか夢の楽市」に集まりますが、なんと出口さん率いる1番目のグループがいません、なんでも石舞台まで行ってしまった様です。ここはお客さんもあまり多くもいませんので、早々に石舞台近くの「あすか風舞台」へと移動する事に。
「国営飛鳥歴史公園 石舞台地区」の中の「あすか風舞台」前に到着、全員が揃いました。紙コップみたいのがいっぱい転がっていますが、昨夜と今夜は「飛鳥光の回廊 2022」が行われています。近いとは云えあまり自転車で来るイベントでもないので暫く覗いていませんが2014年の模様です。


奈良県警のマスコットキャラクター「ナピちゃん」と「ナポくん」、「いかのおすし一人前」は流していませんでしたが… 知らない?奈良を走るサイクリストとしてはそれはモグリです。「いかのおすし」はともかくとして、こちらの動画に是非’いいね!’をお願いしますとの事でした。しかし「笑ゥせぇるすまん」ってお金かけてますねって聞いたら、これは警察庁がお金だしてるとの事。


と云う事で、行楽客でいっぱいの石舞台周辺でお昼まで安全グッズやらティッシュ配りを。橿原警察署の皆さん、ゆるゆるCCの皆さん、お疲れ様でした。
女性陣に囲まれてご満悦のイヌイダイスケ(写真右)、あの「ランドナー補完計画」から20数年を経て誰がこのシチエーションを想像できたでしょう、こんど癌になってももう思い残す事ないよね。
この後は昼食を済ませて、稲渕の棚田で行われている「案山子コンテスト」やらいま盛りの彼岸花を観に回る予定なのですが、昨夜はあまり仮眠ができなかったのと、人出の多さにちょっと参ってしまったので、午後の部は遠慮させて貰い帰途に就かさせて貰いました。本日の走行23.9キロ。
乾さんのブログレポート
※集合写真の大きなサイズのものは後日うちのHPの「サイクリングの記録」(要認証)にアップする予定です。

明日香村稲渕の案山子ロードで行われている恒例の「案山子コンテスト」を覗いてきました。




















高取町からこちらの方に来たとの事、逆回りしているのでここでお別れし、朝風峠を越えて檜隈から高取へ向かいます。






勤務明け、先日S先生処で受けた検査結果を伺いに行かなければならないのですが、雨雲レーダーはお昼前後に降る様な降らない様な… でも今日行っておかないと明々後日は台風が近づいてきているはずやし、一応バッグにはポンチョが入っているし、一路西へまずは腹ごしらえ!
決して安心してられる値やないみたいで… って朝からご飯大盛りのトンカツ定食食うか、最近は’薄皮あんぱん’も’おはぎ’も’きんつば’もたとえ値引きシールが貼ってあっても我慢して、替わりにマンナンライフの蒟蒻ゼリーにしてますから。
雨雲レーダーから雨雲は消え失せ青空が、やはり「ふるふる詐欺」かい、トンカツの分は走ろうと葛城川ぞいの京奈和自転車道を北上、
自転車道には戻らず、真っ直ぐ東へ、田原本でR24を跨ぎ更に東へ、法条橋で大和川に出ていつもの左岸を桜井へ、途中の公園のベンチでゴロっとなったりしながらお昼過ぎには桜井へ、陽射しはまだまだ厳しいですが、風に秋を少し感じられる日でした。本日の走行34.6キロ。







県営福祉パーク前で休憩、ここには休憩スペースやトイレ、自販機があります。右の集合写真には拡大画像はありません、参加者で必要な方は









少し曇ってきましたが、いつものコースで重阪峠を越えてR24に入ります。



ゆるゆるCC、今回も初参加の方がおられますので、各自簡単に自己紹介を。ちなみに駅横のこのスペースは五新線跡?を走っていたバスの乗り場でした、

お次は未成線の五新線(阪本線)が和歌山線から分岐する計画だった場所、そして五條市民俗資料館(旧五條代官所長屋門)へ、幕末に天誅組が襲った処ですね。ここには旧国鉄のSL 








新しい恋野橋を渡り紀の川左岸へ、九度山の道の駅を経て、三谷橋を渡り再び右岸へ。このまはま紀の川河口まで走っても100キロに少し届きません、岩出辺りから輪行で帰ろうかと考えていたのですが、道の駅「紀の川万葉の里」まで来た処で雨雲レーダーを見ると、なんと14時頃から降りだす予報、簡単な雨具の用意はしてきたものの、降られたくないなと云う事で、R24を少し引き返して適当な処から輪行する事にします。高速ができてからR24の交通量はずいぶんと少なくなりましたね。













































