今年の明日香村「案山子コンテスト」

 件の痛みの方もだいぶ和らいできたので勤務明けから明日香村稲渕の「案山子コンテスト」出品作をを覗きに行ってきました。
 ここ暫く通勤でしか乗っておらず、坂と云えばJRのアンダーパス位ですから久しぶりの坂道、せめて栢森まで往復と考えていたのですが、乗っていないと駄目ですネェ、ここまでで満腹。

 男綱の下をくぐって案山子ロードへ、ここから押しで行きますが、時間的にまだ早いので他の見物客は皆無、案山子ロードは東向きの斜面ですから、写真を撮るには午前中がお勧め。


 今年で30回目を迎える明日香村の「案山子コンテスト」、今年のテーマは「世界の人がこんにちは」、例年ですと9月上旬にはかなり出揃っているのですが、今年は出足が悪いなと思ったらコンテスト本番は1週遅れの9/27-28です、台風もありましたしね。


 先月にも紹介しましたが今年のジャンボ案山子は大阪関西万博のミャクミャクとあって、ミャクミャクを扱ったものが多いです、そのまんまのものもあればムーミンのミイでしょうか、写真右下が秀逸、よく見ると、でもプーチンよりトランプ似。
 奈良県ですがカムバックパンダと云うのも…

 まだ出揃っていない様ですので、来週にでももう一度来なくては。
 朝風(上平田)峠の手前まで登ってきました、出揃っていないと云え先のミイとこれが入賞間違いなしって感じかな。
 ところで彼岸花ですが、ぼちぼちと云う処、明日香村では畔の彼岸花は最近は稲刈り前に刈ってしまう事が多いのでね、葛城山麓には敵いません。本日の走行20.8キロ、今月はまだ200キロにも届いていません。

鬼が笑う(-_-;)

 近所のTRIALに買い物に行ったら、もう来年のカレンダーが、まだお彼岸も来ていないのに、気の早い事で。さすがに買わなかったけど…  その足でDAISOに寄ったら「ホワイトボードカレンダー」なるものが、即ち書いたり消したりできる、もちろんホワイトボードマーカーを使用、2サイズあって大きい方のA3判12枚ものが300円、以前からあった商品なのかも知れないですが、無くなる前に買っておこうと、マーカーと一緒にGET!
 今日は稀な休日の休日だったのですが、まだ無理もできないので買い物ポタへ…  まずは大和八木のスーパー「マルゲン」へ、帰り道に「ユニクロ」と「イオン」に寄ってから一旦帰宅、買い足したかった収納グッズが割引になっていたので、フロント2サイドにして「TRIAL」「DAISO」と回ってから再び「イオン」へ、そんなこんなで本日の走行18.7キロ。

デスクトップのSSD化

 ここ暫くブログの手直しをちまちま続けていたり、新しいソフトを入れたりするとマシンの遅さが、そらそうですよね主力は2015年に出た第5世代(Broadwell)が3台ですもん、ファイルサーバー用マシン(Xeon)はともかくCore i7 4790とCore i5 4460のクライアントとなるとWindows11では些か実用には…
 Windows11に正式対応している第8世代(Coffee Lake)になると中古パーツをかき集めてもそれなりのお値段に。この秋のWindows10のサポート終了での買い替え需要を待って、第7世代(Kaby Lake)パーツの値下がりを期待して暫し我慢。それまでの間の対策としてやはり一番効果的なのはSSD化、ノートPCでは以前から使っているものデスクトップでは一抹の不安もあって未だだったのですよ。
 クライアントマシンでは、殆どのデータがファイルサーバーまたはクラウドに置いているので、アプリケーションとテンポラリファイルで100Mbyte未満、ただSSDの場合は読み書きの頻度が寿命に大きく影響します、アクセスにはHDDとは異なる最適化(平均化)が考慮されている故、容量的な余裕が寿命に繋がります、それにSSDも随分と安くなりましたしね、SSDでは老舗のADATAの480Gbyteをチョイス(写真)、それと昨年3月に準備してほったらかしになっていたトランセンドの240GBを。
 SSDと云えばクローン作成、私の場合はこれDo台とLIFEBOAT社のコピーコマンダーと云った手もあるのですが、基本的にSSDのメーカーサイトからユーティリティをダウンロードできるので、但しオリジナルもあれば後述のクローン機能付きバックアップソフトのバンドル版だったりする事も少なくないのが。
 ところでクローン作成でググると、MiniTool ShadowMaker 4.7、Acronis True Image、EaseUS Todo Backupと云ったバックアップソフトの広告や提灯記事ばかり、昔はクローン作成なんておまけ機能で、体験版でも無料で使えたのですが、今ではいずれも正規版でないと使えない有様、そこには数千円のサブスクの罠が。クーロン作成だけならそれなりの価格のSSDにはメーカーオリジナルのものや先のバックアップソフトの機能を絞ったバンドル版が付いてくるのを利用した方が…
 SSDメーカーのサイトからダウンロードできるユーティリティはクローン作成以外にもシステム情報とか機能が充実しています。左はADATA、右はトランセンド、ADATAにはどれ程のものかは判りませんが「システム最適化」なるユーティリティが。とにかく起動の速さともたつきがなくなって大満足、動画編集とゲームとかしない私には10年前のマシンはまだまだ使えます。

ボヤく…

 今の職場(病院)に変わって既に8ヶ月、前の職場はリタイヤ後の契約社員とは云え8年半勤め、組織再編により昨年秋に雇い止め。3ヶ月のプータローの後、以前の目と鼻の先の職場に移った訳ですが、仕事内容はほぼ同じで拘束時間は長いものの仕事量は少なくて楽チンと云えば楽チン、ただ以前は3人でシフトを回していたのですが、ここでは夜勤と休日日勤があるために実質夜勤を2.5人で回していて、結果的に勤務時間が増え手取りこそ増えたのですが、シフト編成上3日毎に出勤と云う訳に行かないので月に数回の連続夜勤が、まぁ2晩位ならどうって事はないですし、0.5人役の方がほぼ毎週水曜日の夜に入ってくれていたので、遊ぶ予定も組みやすかったのです。もう1人にその前後に連勤をお願いすれば丸々4連休も可能、その気になれば勤務明けから南港に走れば船中2泊現地3泊で九州ツーリングとか、使い勝手の悪くなった「青春18きっぷ」の5日間連続使用とか、妄想も膨らんでいたのですが、ただ諸般の事情と夏の異常な暑さにまだ実現には至らなかったのですが…
 さて0.5人役の方をS氏としましょうか、私と年齢は変わらないのですが、体力的にも限界ですとこの9月一杯で退職される事に、あちゃ(*_*)  決して人手が足りているとは云えない状況で代わりがすぐに見つかるとは、私が入る前の状況から察するに思えません、下手をすると暫く2人で回してくれと云う事態になりかねません、まぁ2人で回す事は前の職場でも2ヶ月半位はやりましたが、あくまでも出口があっての話、とにかく「月13日、3連勤以上はなし」と上には釘を差しときましたが、シフトの相方あっての話ですからね、結果的に無理も聞かざる得ないのが現実。
 しかし昨年秋の3ヶ月に何で走り回らんかったかと後悔するばかり、まぁ時間があったらあったで上手く使えないのが現実、いったい3ヶ月何をやっていたのやら。
 さて10月からどないなるんやろうと思っていた矢先、件のS氏が急病で医大へ入院したとの連絡が、来月どころかたちまち今月残り3回の水曜日を埋めないと行けない事態に、幸いS氏は5日間の入院で退院されましたが、もう復帰はあり得ないのはやむおえないと。
 しかしこのままずるずる行くと「秋の乗り放題パス」どころか「石川ポタ」も「新春ラン」も危ないかも…

JR全線 秋の乗り放題パス 2025

 先日、今年の「秋の乗り放題パス」の発売が発表されました、気になっていたのがその価格だったのですが…   10月14日の鉄道の日を挟んだ約2週間に利用できるフリーきっぷ、2012年にそれまでの「鉄道の日記念・JR全線乗り放題きっぷ」が連続する3日間に変更されたもの、つまり「青春18きっぷ」改悪のモデルだった訳です、ところで件の18きっぷ、連続する5日間用は12,050円、新たに設定された連続する3日間用は計算が合わない10,000円、故に2025年の「秋の乗り放題パス」の価格が心配になっていたのですが、意外や嬉しい据え置きの7,850円(従来通りこども用3,920円もあり)。
 改悪「青春18きっぷ」の売り上げがどこかのメディアに出ていましたが、コロナ前の年間80億と比べると1/4、内連続する3日間用の売り上げはどうだったんでしょうかね、確かに5日間用より使い勝手は良いでしょうが、12,050円の3/5が10,000円では割高感が否めないですよね、で「秋の乗り放題パス」の価格は据え置き、となると7,850円はお得感が、実際「鉄道の日記念・JR全線乗り放題きっぷ」は当時9,180円でしたもん。しかし乗り鉄ならともかく間で走りたい輪行サイクリストにとっては使い勝手は良くないです、昨年秋日帰りと1泊2日を3日間でこなした「輪行ダブルヘッダー」はもうやりたくないです、中日を捨ててトータルで元さえ取れれば、でも貧乏性な私にはそれが許せません。

痛っ!

 先月の話なんですが… 近所のスーパーにasuka号で買い物に出掛けた帰りの事、歩道と車道の段差に気付かず落車、その時は膝と肘と掌を擦りむいた程度の傷で呑気に帰ってきたのですが、夜になって寝返りをうつと胸が痛い、胸を打った記憶もないしこれ位の事で骨折なんて思いもせず、背負っていたリュックが買い物で滅茶重だったので、その衝撃で打ち身でもしたのかもと思っていたのです。
  数日経って2ヶ月に一度通っている掛かり付けのS先生の処へ寄った折に、先々月位からむせる事が多くなって痰がきれないのですよ、先月斯々然々で転けて咳をすると胸が痛いんですわ、って云ったら「それ肋骨折れてるんとちゃう?」、で触診で痛い!って云ったら「あ、絶対折れてるでぇ!」。 まぁレントゲン撮っても写らんやろし、整形行ってもバストバンドさせられる位しか方法ないし、暫く大人しぃしときとの事、痛み止めの湿布薬と、咳止めと去痰の薬を貰って帰ってきました。
 自転車は暫く通勤のみ、15日に計画していた「志那1」へのキャンプツーリングは断念、暑さは続きますが今年の夏は終わっちゃいましたね。

2025年8月のまとめ

 今月の走行384.3キロ、先月の416.9キロにも届かず、昨年8月の366.1キロとさして変わらず、内訳はasuka 259.5キロ、Erbaロード 124.8キロ。
 赤線が8月の走行区間、青線が今年7月までの走行区間、今月も奈良県から出る事がありませんでした。なお自宅及び職場周辺は一部割愛しています。

8月3日 RRCB 大和高原 真夏の早朝ラン
8月26日 頑張って「風の森」へ
8月31日 QCR「第40回 シマノ鈴鹿ロード」

QCR「第40回 シマノ鈴鹿ロード」へ

大きなサイズの写真は「サイクリングの記録」(要認証)からダウンロードできます。

 昨年に続いてQCR(Quansai Classic Racers)が参加する「第40回 シマノ鈴鹿ロード」の応援に近鉄で鈴鹿サーキットへ向かいます。以前は鈴鹿まで自走したり、後にも先にも一度だけ参加した事もあったのですがね。

 勤務明けですので一旦帰宅し、写真機材と差し入れにと冷たいものをクーラ-ボックスに詰め込んで桜井 0954 発の急行で名張へ、接続の特急で白子駅1108着、駅前から三重交通のバスでサ-キット前へ、そこからサーキットのパドックまで歩かなければなりませんから、公共交通機関で行くのは結構大変です。朝のサイクルマラソン等には間に合いませんが、メインのエンデューロには時間の余裕はあります。
 どうにか12時には27番パドックに到着、2時間エンデューロは1313集合との事ですから、差し入れを配って一息入れます。お揃いのQCRジャージに着替えようを思っていたのに忘れてきてしまって残念、オレンジ色のポロだったのが救い。

 スタート前になるとパドック前はご覧の様に、ただこの一角だけは旧車が並んでいます。2時間エンデューロにはQCRから4チーム12名が参加、3名が交替しながら2時間走ります。
 1343 さぁスタート。

 炎天下のコースに出ても暑いだけですので、最初の一回りはパドック界隈で。

 後半はいつものシケインで登って来る皆さんを待ち構えますが、影が殆どないので暑い事と云ったら、走ってる方が涼しいかも。ただ昨年の2時間エンデュランス カルテットと違い、交替で走っているので12名全員を押さえられなかった様な…
 1543 にはクローズ、1549には最後の周回を終えた一行が戻ってきました、暑い中お疲れ様でした。 

 いつもの集合写真を。


 撤収作業を済ませ、打ち上げ会場へ移動に一旦解散。

 車に分乗して「反省のない反省会」とい云う名の打ち上げに。

 いつもの「みさきや」さんへ、ここの宴会場は15名以上でないと使えないので、私も必須メンバーに。
 さて焼肉をたらふく食って「みさきや」前で解散、帰りはUG兄さんのハイエースに乗っけて貰い帰途に、今年もお疲れ様、ご馳走様でした。
 集合写真を含む大きなサイズの画像を順次うちのHPの 「BICYCLE」→「CYCLING REPORTS」→ 「2025」とたどって下さい。なお認証が必要です、ログインは’2025’、パスワードは2025年版「CanCan謹製卓上カレンダー」の裏表紙右下の黄枠内の4桁の数字です(2024年の+1だったり)。なおSNS上のリンクからたどった場合にエラーとなる場合があります、リンクアドレスをブラウザにコピペしてご覧ください。

まえださんのブログレポート「シマノ鈴鹿2025」
もりやすさんのブログレポート「シマノ鈴鹿」

8月27日の日記


 2月20日以来ですから半年ぶりに別の職場勤務の同僚と橿原神宮前駅西口で待ち合わせて飲みに、2軒目で「風の森」の油長酒造の作ったジン「橘花」を、ちゃんと桜井に電車で帰ってきましたが、結構効いた ^_^;

 

頑張って「風の森」へ

 吹く風や虫の声に少しは秋の訪れを感じられなくもないのてすが、相変わらず猛暑の毎日が続いている上に、お盆前から連日のタイトなシフトに疲れが溜まって、遠回り通勤なんてとてもなんですが、今朝は頑張って少しだけ遠回りを…
 まず西へ走り、大和高田のいつもの「松のや」て腹ごしらえ、朝得ロースかつ定食 550円也、サービス券でコロッケのおまけ付き、とんかつは明日への活力!


 国道24号に沿う下ッ道を南下し御所の旧い街並みを行きます。写真は「御所宝湯」の南隣り、先年整備された「ごせ町センター」。国道に戻り室(むろ)の交差点を過ぎた処のオークワへ、涼みがてら冷たい飲み物を補給。
 旧街道は船宿寺辺りから徐々に斜度を増してくるのですが、いつもよりキツく感じられ、やはり走ってないと駄目ですわ。丁度11時に風の森峠に到着。




 国道の信号を渡り坂を登り詰めると「風の森」、陽射しを避けて僅かな木陰に隠れると心地良い風が…
 国道を五條側に少し下り左折して弥勒寺への道を登り返します。少し登れば重阪(へいさか)へ下る事ができます、林間の心地良いコースです。県道120号五條高取線へ出てJR和歌山線に沿って薬水から吉野口へと。

 昨年暮れでしたか吉野口駅前にできた「cafe noricaro」へ立ち寄る事に。営業が火曜から土曜の10〜15時と云う事でなかなか立ち寄る機会が無かったのですが、昔は雑貨屋さんが食料品店だった処をリノベーションしたのですね、中は想像以上に広いのは驚き。ホットコーヒーと日替わりのスイーツを頂きます。明日香村経由の定番ルートを辿って14時前には帰宅、本日の走行45.1キロ。

古稀に至ってもなお「走」「工」「趣」三拍子揃って三流のサイクリスト。ライフワークは「道路元標」と「自撮り」。なお「■ャリ」等の自転車に対する卑しい言葉をコメント等ではお使いにならないで下さい。