「asuka」タグアーカイブ
明日から「月うさぎ」キャンプ
本日の走行91.6キロ
7月は皆目走れなかった(別に忙しい訳でもなかったのですが)のですが、今月は心気一転頑張ってみようかと… まずは定番コースの~芋峠~吉野~東吉野~宇陀と反時計回りに走ってきました。
御馴染み豊田旭堂、みたらし団子にはまだ時間的に早かった様で…
東吉野村小(おむら)、川面を渡る風が心地良いです。
お天気は上々だったですが、9時頃から雲が多くなってきて、一瞬パラパラッときたので、しまったポンチョを持ってくるべきだったかと思ったのですが、結局それだけでその後は降られる事はありませんでした。
10時半には「月うさぎ」に到着。 猫たちに遊んで貰いながらまったりと過ごします。 また8月一杯「お写ん歩写真展」が開かれています。
丁度いらっしゃていたお客さんの車、クラシックなブリティシュロードなら似合うのでしょうが。
14時頃には「月うさぎ」を後にし、榛原まで下ってきた処で、JAZZの流れる素敵な空間「Gallery & Cafe 廣栄堂」で一服。 1時間ほどゆっくりしてから、西峠をパヒュンと下って帰ってきました。 しかし下界の暑い事と云ったら。
本日の走行92.4キロ
今月は全く走れてなくて、とにかく300キロにはのせておこうと、帳尻合わせのサイクです。 目標は75キロ以上、まずは芋峠を越えて吉野川河畔へ、サンクスで補給してから吉野川左岸の県道<39>五条吉野線を遡上し、宮滝からR370に入ります。
国栖から高見川沿いに<16>吉野東吉野線を走り、小川から蟻通橋までは<221>小村木津線の対岸路を走ります。 川を渡る風にカジカガエルの鳴き声が心地良い、最高のお天気です。
蟻通橋で丁度お昼前、ベンチでコンビニおにぎりを頬張ります。 お天気の休日とあって、行き交うローディも多いです。 大阪からお見えのお二人は吉野デポで一旦宇陀まで北上してきて、これから足郷越に入るとか、そのパワーが羨ましい限りです。
<221>小村木津線を北上し、高見山を望むいつものポイント、八重桜が満開です。 ここからR166を跨いで<251>谷尻木津線へ。
谷尻で御馴染み「月うさぎ」へ、もう月桜は散っていますが、八重桜が出迎えてくれました。 丁度一年前は「4th月うさぎキャンプ」でしたが、今日は天理からお見えの家族連れがテントを張ってました、やはり標高が高いだけあって朝は冷え込んだ様ですね。
いつもは一谷峠で帰途に就くのですが、今回は染谷峠経由でR369に入ります。 計算してみると室生寺から室生ダム経由すると、久しぶりの100キロ越えになりそうですが、さすがのそのパワーは残ってませんでした。
「月うさぎ」まで
少し風がありますが、自転車で走るには、最高のお天気。 久しぶりに東吉野村の古民家カフェ「月うさぎ」まで行く事にしました。 そしてもう一つのお目当ては宇陀市菟田野区は岩端の桜です。
又兵衛桜をはじめ標高の高い宇陀市の桜も散り始め、この週末見頃はここ岩端と仏隆寺くらいでしょう。
結構、穴場なので訪れる人もまばらですが、谷あいに泳ぐ鯉のぼりが気持ちよさそうです。 写真を撮ったりしながら暫くのんびりして、ここから今年初めて、標高差150m程の一谷峠へ向かいます。
14時過ぎに標高600m程の「月うさぎ」に到着、樹齢百年と云われる山桜「月桜」も今が見頃です。
ビジコン奈良2013でモンベル辰野会長による審査委員長賞を獲得した三角屋根のログハウス「三日月ログ」
コーヒーを頂きゆっくりした後、再び一谷峠を越え、芳野川沿いに走り、篠楽から笠間辻に出て女寄を下る、ほぼ往路と同じコースで帰途に就き、本日の走行59.6キロ也。
今日も桜を巡って57.8キロ
今日は隣町の橿原市内に幾つか所用があったので、ついでに満開の桜を巡ってきました。
石舞台界隈は相当の人出です。
この後、サイクリスト御用達の食事処「よろづ」へ。 ここでは偶然にTwitterのFollowerのKimotoshiさんがBROMPTONでお見えに、初めてお目にかかります。
「よろづ」で満腹になった後、2つ程用事を済ませ、再び八木から、今度は飛鳥川沿いを北上します。
飛鳥川沿いに大和川との合流点の太子橋まで北上し、大和川沿いに帰途に就きましたが、ついでのつもりが、そこそこの距離を走って57.8キロ、食った分は消化したかな。 今月も頑張って走らなくては。
11ヶ月ぶりの芋峠
寒の戻りで少し肌寒くなった様ですが、石舞台まででも往復しようかと、午後から出掛けてみました。 梅の間に石舞台を見下ろすポイントまで押し上げます。
石舞台界隈は桜はまだまだですが、ピンクの梅に黄色の菜の花と、塗り絵の様な風景が拡がっています。
稲渕の男綱の処まで足を伸ばしますが、今日はなぜか調子が良さそうなので、そのまま栢森へ向かいます、5ヶ月ぶりの栢森です。
なんかまだまだ行けそうな調子なので、行けるところまで行こうと、芋峠への道へ入ります。 暫く来ないうちにこんな案内標識が「ならクルT-5 芋ヶ峠ルート」とあります。
結局、役行者の辻で一息入れただけ芋峠まで行ってしまいました。 なんと昨年4月の「お花見サイク」以来の11ヶ月ぶり。 さすがにここで折り返して下る事にしますが、一旦案山子ロードへ上がって自転車道へ抜けて帰途に。
あちこちで写真を撮ったりと至ってスローペースですが、本日の走行36.0キロ也。 桜井まで戻ってくると、午後の暖かい陽射しに粟原川の桜並木で、蕾を膨らませているのがチラホラ、来週には一気に咲き始めるかな。
三度目の正直「まんま亭」
1ヶ月もブログの更新をサボっていると、ご心配のメールや電話を頂いたりと、有難い事です。 体調は相変わらずイマイチ、何処へも行っていない事ですし、Twitterでぼやく事はあっても、ブログにする程のネタもない今日この頃なんです。
今日は風も無いし、この季節としてはサイク日和なんですが、夕方から所用があるので、お昼がてら走る事に。 奈良市は高畑町にあるローディ御用達のカレー屋「まんま亭」、昨年から2度ばかし行ったのですが、営業日が木曜定休から土日月営業になっていたり、臨時休業だったり、今日こそはと… 開いてましたよ、三度目の正直。 11時の開店には自転車のお客さんだけでほぼうまっています。 TABOOさんの記事で今号のCYCLO TOURISTにも紹介されていましたが、ロードのお客さんが殆どなのでガード付きは浮いていますね。
ビーフカレーとコーヒーをゆっくりと頂いて、帰途は再び上街道を南下して、本日の走行43.3キロ。
昨日のリベンジに
午前中なら時間があるし、天気も午後から下り坂と云う事なんで、昨日のリベンジに明日香村へ。
石舞台に着いたのは8時過ぎ、石舞台古墳の入場は8時半からなので、古墳のまわりにもまだ人影はありません。 ただこの時間の陽射しはでは、バックの桜に石舞台が埋もれてしまい、結果的には昨日の方が良かった様な。
橘寺の左近桜の方は正解でした。
甘橿丘に寄ってみました。
今日は三脚を積んで行きました、セルフタイマー+3連写撮影です。 何度かやってみるとなかなか上手くゆくものです、ただ10秒では引き返してくるのは無理ですね。 ところで中国製リモコンはこの距離では使えません、やはり無線でないとダメですね。
昨日の今日でも早いものです、八木界隈は葉が出てきています。 なんやかんやで午前中使ってしまい慌てて帰ってきました。
本日の走行26.1キロ
「自転車ツーリング再生計画15周年オフ in 奈良」
朝、そろそろ明るくなるだろうと云う頃に起きだすと結構晴れていて、暫くすると朝日が登ってきます、相変わらず天気予報は午後から雨との予報を流していますが、どうなんでしょう。 集合場所の道の駅「宇陀路室生」までは約20キロ程の距離ですが、R165西峠を越えて行かなければなりません。 少し早いですが7時過ぎ出発しに、念のために断続的に天端道路で工事が行われている室生ダムに寄り道して今日のコースの確認にをして行きます。 気掛りなお天気の方ですが西峠を登りきる頃まで陽射しがあったのですが、榛原に入る頃には案の定曇ってきました。 後は降りだしが少しでも遅くなる事を祈るだけです。
室生ダムを経由しても道の駅には9時前に到着してしまいましたが、既に待っている方々もおられ、そうこうしている内に次々と自走、輪行、車載と様々な方法で集まってきます。 馴染みの顔ぶれの他にも初対面の方も何人かおられます。 さて予定の16名が揃いました。
集まった方々も様々ですが自転車の方も本当に様々です。 それに今回は初めてお目にかかる方が半数近くもあられます。 さて三本松を出発し阿保越伊勢街道を西へ、R165を見下ろしながら旧街道の街並みの中を走り、海老坂峠を越えて大野から室生ダムへ。
最初の休憩は室生ダム、 天気の事もありますので、少々まきぎみのペースですが、約40分。 ダム湖畔に入る頃から少し雨粒が。
10時17分室生ダムを出発、室生ダム湖を右に見ながら西へ、檜股から墨坂神社まで少しR369を走り榛原へ。
榛原からは宇陀川沿いの道を行きます。 専用自転車道ではありません、地元のサイクリングロードとして、小さな案内標識も設置されています。 ほぼ国道に出ずに榛原駅前近くから大宇陀まで、車に煩わされる事なく行く事ができます。
「 おごぽご」の対岸を走りますが、宮前橋から先の工事中看板が撤去されていたので、既に工事が終わったのか思っていたら、反対に先週はルーズだった通行止がしっかり固定されていて、担ぎ上げないと越えられません。 ちょっとシクロクロスみたいで、皆さん賑やかな事です。
松山街道に入り西門跡の休憩所で2度目の休憩、雨もひどくはありませんが、そろそろ途切れる事なく降りだしているので、ここで殆どの方がカッパやポンチョを着込みます。
11時50分に西門跡を出て、再び松山街道に戻ります、街道沿いは見処もいくつかあり、時間があればよって頂けるのですが残念です。 アナンダの前で臨時停車です。 なお4月から暫くの間休業されます。 菟田野松井橋のローソンは端折って一気に一谷峠へ向います、
さて「月うさぎ」で昼食をお願いしている時間が押してきているので、先に峠へ付いている方は鉄人児玉さんの先導で先に行って貰う事に。 「月うさぎ」に到着すると、バイクスタンドが、オーナーが朝から即席で準備してくださいました。 ブルーシートのターフで万全、感謝感激です。
今回は人数も多いので、2部屋を目一杯使わせて頂いて特別メニューをお願いしました。 五穀米ごはんに自家製野菜を使った料理に、少し鹿肉や猪肉をアレンジ。 美味しい料理の後は、薪スト-ブに癒し猫たちと、今回も色々とお世話になりました、ありがとうございました。
14時半に「月うさぎ」を後にします、滝野への峠で1台のRV車が、なんとどんパパさんがサポートに来て頂いたとの事です。 R166の佐倉峠区間が通行止めになって事もあって、日頃車が通わない一谷峠や染谷峠の狭い道にも車が入ってきて大変だったと思います。 15時15分全員が染谷峠に到着。 大内峠まで下った処で往復自走の鉄人児玉さんが離脱、R369で帰途に就かれます。 染谷峠から延々と下りが続きますので、結構皆さん寒い思いをされていた事とは思いますが、それにしては早かった事。 龍穴神社前で最後の休憩、予定では室生寺を経由して大野からR165を道の駅に戻って貰うプランでしたが、雨の中車の少なくない国道を走って貰うより、長くても室生トンネルでショートカットして頂いた方が得策だとコース変更をお願いしました。 ただトンネルを出ても先行した何人かがやまなみロードを突っ走っていったので、どんパパさんにフォローをお願いして、本隊は滝谷しょうぶ園を通って道の駅へ無事に戻りました。 60キロ余りのコース、雨も思っていた程には酷くならずに済みました、ただ大宇陀の古い街並みや室生とゆっくり見物して頂く時間を取って頂けなかったのが残念ですが、トラブルもなく終える事ができたので、コースリーダーとしては安堵しております。
輪行組と別れ、車載組は道の駅でコーヒーブレイク、帰りはワカメ(Liberty)さんの車に乗せて頂き桜井へ、本日の走行、往路自走を含めて85キロでした。 うちのHPの[ツーリングの記録]に写真をUPしました。 [BICYCLE]→[ツーリングの記録]→[2012]と辿って下さい。 集合写真他大きなサイズの画像のダウンロードも可能です。 なお認証が必要で、ログイン名は’pal’、パスワードはうちのFAX番号の下4桁です、カレンダーの奥付等をご覧下さい。 峠おやじナワールドさんのブログ「ぼやき日誌」 (動画もあります) ofはやまさんのブログ「自転車のある風景2」 乾さんの「ランドナー補完計画ブログ」