和歌山県田辺市 天神崎にて
続きを読む 紀伊半島ツーリング 2018秋(3日目)
「自撮り」タグアーカイブ
紀伊半島ツーリング 2018秋(2日目)
国道169号旧道 新宮市熊野川町九重にて
続きを読む 紀伊半島ツーリング 2018秋(2日目)
紀伊半島ツーリング 2018秋(1日目)
国道169号 奈良県吉野郡川上村大迫にて
続きを読む 紀伊半島ツーリング 2018秋(1日目)
能登半島ツーリング(2日目)
5時半には宿を出発、今日は皆月の青少年旅行村キャンプ場を目指します、寄り道せずに走ったとして約70キロの距離、少し金沢側に戻る格好になりますが、車やバスでも走れる砂浜として有名な「千里浜なぎさドライブウェイ」へ寄って行く事にしました。2001年に並行する能登海浜自転車道を走っているのですが、自転車はちょっと無理だろうと思っていたのですが、ロードバイクでも走っている写真があるので、4サイドで挑戦を。なお「せんりはま」ではなくて「ちりはま」です。
ペダルが重いものの結構走れるものです、タイヤが多少太い分ロードより有利かも。幾ら締まっているからと云ってスタンドの類は役に立ちません、一般道との接続部分で吹き溜まりになっている箇所が多いので要注意。
自動車専用道の「のと里山海道」昔の能登有料道路に沿って能登海浜自転車道を北上、相変わらず路面状態はよくありません、暫く行くと昨日少し走った羽咋健民自転車道に合流します。
羽咋健民自転車道となります、集落を縫ってローカル私鉄廃線跡ならではの面影が、ここに踏切があったのでしょうね。
これだけ海岸に近い廃線跡も珍しいですよね、準備はしてきていますので「自撮り」にも挑戦。ただ重いカメラと三脚を積んできていながら「自撮り」に挑戦したのはこの日の朝だけ、連日の猛暑にせっかくのポイントがあっても戦意喪失。
能登半島の西海岸、羽咋から門前を経て輪島へはR249(写真は赤神付近)が通じているのですが、ルートは険しい海岸寄りを避けて3ヶ所ばかり山側に入ります。その海よりの区間を県道36号志賀富来線と県道47号深谷中浜線が継いでいます。遠回りですが交通量が少なく志賀原発付近を除けば鄙びた道が続きます、且つ旧道や廃線跡の自転車道を加えて今回もそのルートを選びます。
道路元標やスタンプラリーのチェックポイントを織り込みながら走っているのですが、猛暑の中10時を過ぎると走れたものではありません、道の駅で大休憩は勿論、自販機や木蔭のある度に休憩しているものですから前に進みません。旧門前町域の道の駅「赤神」に着いた頃には15時を回っていました。
門前町のコンビニで最後の補給をして皆月に向います。ところでサイドバッグに小型のクーラーボックスを仕込んであります、最近はコンビニとかで凍らせたペット飲料が売られていますので、保冷材がわりにすれば夏の夕刻の数時間なら結構使えます、お陰で何もないキャンプ場とかでも設営後グビっと1本行けます。
両側を断崖に挟まれた皆月湾へは山越えして行くしかありません、2本の県道が通じているのですが、一昨年「おさよトンネル」(706m)と云うルートが開通してずいぶん楽になっています、2001年は娑婆捨峠経由のルートを越えましたから標高300m近くまで登りましたが、このトンネルなら半分の150mで超える事ができました。
18時過ぎに皆月に到着、キャンプ場は漁港の外れの30m程の高台にあります、1張テントが見えるのですが人影が見えません、7月の週末だと云うのにほぼ貸切状態、最果て感のあるロケーションは最高、なだらかな草地のサイトです、ちなみに料金は1人1張りで920円でした。
走行98.7キロ、12時間もかかっていますが実際走っていた時間は6時間20分程、しかし疲れました。
能登半島ツーリング(プロローグ)
前回に続いて7/21~22に参加を予定していた「第2回しまなみキャンプライド」、むらまさ君を始め今治「シクロの家」の皆さんと久しぶりにお逢いできる事も愉しみにしていたのですが。先日の西日本豪雨により「しまなみ海道」の道路状況やキャンプ地となる弓削島の断水と、相当の影響がでていて、20日にはどうにか目処がつくと云う事で、予定通り開催はされる事にはなったのですが、帰りに予定していた「とびしま海道」と呉線の不通に加えて、四国側も予讃線の一部が不通になって特急が運休、同じく参加を予定していたskuram氏一行も22日中に帰る目処がたたないと云う事に。私も不通区間のバス代行では輪行には不自由な状況に、まずは別送する荷物が確実に届くかも不安があり、今回は残念ながらキャンセルする事にしました。ただ折角確保した休みと「青春18きっぷ」、さてどうしようかと考えた末、矛先を変えて北陸石川県は能登半島へ宿利用も含めて5泊6日のキャンプツーリングに向かう事にしたのです。
ところで七尾辺りまでは2008年と2011年に行っているのですが、いわゆる奥能登へは2001年6月以来の17年ぶり、その時はデビューしたばかりのasuka号を駆って金沢スタート、宿利用の2泊3日、時計回りに406キロ(155.5キロ~輪島(泊)~103.0キロ~宇出津(泊)~147.5キロ~金沢駅)を走ったのでした。写真は2001年当時、能登島大橋をバックに黄色塗装時代のasuka号、リア2サイド支度ですが全く野営は想定していない荷物でした。
今回は4サイドキャンプ装備で宿利用も含め5泊6日の予定、前回同様海岸沿いに時計回り、立ち寄りたいポイントは皆月と木浦、テーマは18基の未踏の道路元標、なにしろ2001年当時はまだ道路元標フリークではなかったので珠洲郡と鳳至郡(現在の鳳珠郡)は全く手付かずなのです。加えて昨年から始まったらしい「いしかわ里山里海サイクリングルート」のモバイルスタンプラリー、県下に68ヶ所のポイントが設定されています、ただ今年の開催期間中にクリアするのはとても無理なので、予定コース最寄りのポイントを幾つか回る程度のつもりで、日程は…
7/19(木)移動日 ~七尾線羽咋駅まで「18きっぷ」輪行して、別送の荷物を受け取って羽咋市内のビジホ泊。
7/20(金) 西海岸を北上し外浦海岸の皆月のキャンプ場。(約70キロ)
7/21(土) 輪島、白米千枚田を経て木浦野営場。(約66キロ)
7/22(日) 道路元標の加減で禄剛崎はパスするかも知れませんが、内浦海岸側へ、夜はゲリキャンかも。
7/23/(月)能登島を経て和倉温泉へ、サイドバッグ等の荷物はゆうパックか宅急便にして、宿泊。(2日約で113キロ)
7/24(火) 和倉温泉または七尾から「18きっぷ」輪行で帰途に就く予定です。
キャンプ機材他を押し込んだサイドバッグ4つを宅急便で別送するのですが、ヤマト運輸の営業所などで販売している段ボール箱(クロネコボックス14)にうちのサイドバッグ4つがすっぽりと収まるのです、実際のところは詰めたサイドバッグ3つに1つを畳んで「自撮り」用の三脚やリア用のサイド枠を詰め込んでいます。なおリアのサイド枠は付けたままにしておけば、エンド保護にもなるのですが、やはり輪行はコンパクトにする事が肝要です。羽咋の営業所止めで17日には発送を済ませ、asuka号を輪行袋に入れ準備は完了、19日朝の出発を待つばかりだったのですが…
前夜になって、明日は19日、よくよく考えると「18きっぷ」夏のシーズンの利用期間は7/20から9/10、当初の「しまなみ」案では往路は東予港へのフェリーだったの大阪南港19日夜出航、そのつもりで休みを段取りしていたのが災いに、気が付かなかったら今朝駅で大恥をさらす事だったのです。
6,000円近く払って普通のきっぷで行く手もありますが、だったらもう少し走り易い季節に行きますよね。ただ20日出発なら始発からのスタートで現地には明るい内に到着が可能、ならば鹿島郡の未収の道路元標2基を回る時間もあります、ただ24日の夜には予定がありますのでる4泊5日への短縮は致し方ないかと。
7/20(金)移動日 ~七尾線能登二宮駅まで「18きっぷ」輪行、鹿島郡久江村道路元標他を回り、別送の荷物を受け取って羽咋市内のビジホ泊。
7/21(土) 西海岸を北上し外浦海岸の皆月のキャンプ場。(約70キロ)
7/22(日) 輪島、白米千枚田を経て木浦野営場。(約66キロ)
7/23(月) 禄剛崎はパスして内浦海岸側へ、珠洲市のヤマト運輸営業所でサイドバッグ分の荷物を宅急便にし身軽になって七尾へ、七尾泊。
7/24(火) 七尾駅始発で「18きっぷ」輪行で帰途に。
しかし心配なのは連日の猛暑、標高の低い海岸線ルート、アップダウンも結構ある、以前は苦労した記憶はないが、6月上旬の梅雨入り前、ざっと300キロ、果たして走れるのだろうか…
再び大河原から島ヶ原へ
先週3日に行ったばかりなのですが大河原へ向う事に、今回は「自撮り」の準備を整えて大和高原経由で向う事にしたのですが、昨夜無駄に夜更かしをしてしまって出発したのはすっかり明るくなった6時前、その上前回同様夕方から予定があって午後には帰途に就かなくてはなりません。
ところできっかけが判らないのですが、右足の足首あたりが少し痛みます、普通にペダルを踏むには支障はないのですが、ビンディングを外すのが少し辛いので、右側はあまり使わない様に心掛けます、ちなみに片面のPD-M324です。なんやかと挫ける材料を並べながらもR165から県道38号に入り天神社笛吹奥宮の水場まで足付きなしのノンストップで。
布目ダム方面に向う時には基本的に県道38号で針まで行くのですが、最近良く使っているルートが山辺高校の先、つまりミモザガーデンとの間を並松池を右に見ながら左折、工務店の角を曲がって春日台カントリークラブの間に入ると、そこは天理市山田町即ち布目川の最上流部なんです、後は布目川の流れに沿って下れば良いのです。
山田町では以前から気になっていた「奈良安全索道跡」へ立ち寄ってみます、「奈良安全索道」とは現在のJR桜井線の京終(きょうばて)駅から田原~山田~針を経て小倉を結んでいた延長16.9キロの貨物用のロープウェイで、大正11年に全通し大和高原からの物資輸送に供されていたのですが、道路網の整備等で自動車輸送へのシフトが進み、昭和27年には廃止されています。ただ「跡」と云っても何かが残っている訳でもなく、少し歩いた高塚明神に鉄塔が建っていたとか、「跡地」以外のなにものでもありません。しかし「安全索道」と云うネーミング、安全でない索道も多かったと云う事なのでしょうか。冗談はさておきその「安全索道」の名前ですが、「安全索道商会」が大正4年に大阪で創業し、現在では滋賀県に本社を置く「安全索道株式会社」となり、国内に多くのロープウェイやゴンドラ、リフトを建設しています。なおこの「奈良安全索道」の後には昭和2年に紀伊自動車の発注により、紀勢本線全通以前の矢の川峠に2人乗りゴンドラによる旅客用の「矢の川索道」を建設しています。
「奈良安全索道跡」を後にして布目川沿いの田園風景の中を走り県道25号月瀬針線を北上します。先に立ち寄った藺生町の紫陽花はまだまだでしたが、的野界隈では見事に咲いていました。
山添村峯寺から布目ダム右岸の道へ入りますが、堰堤までの区間の崩落箇所の通行止は相変わらず手付かずの状態です、自転車を推してならどうにか山側を迂回する事ができますが、左岸の県道があるのですから、わざわざ踏み込む必要もないと云えばないのですが。
布目ダムを下り、少し判り難いですが大和高原CCの入り口を過ぎて直ぐの三叉路を右に入ります、RRCBの恒例「大和高原クラシックレーサー走行会」のお昼にレイクフォレストリゾートを使っていた頃の定番ルートだったのですが、お昼のバイキングが割高になってからはご無沙汰です、当然内容は良くなっているでしょうが4,000円(税別)ではね。途中集落と茶畑の中に結構激坂があるのですが、レイクフォレストリゾートへ真正面から行くよりはマシかと。
入り口の前を真っ直ぐ通り過ぎ、暫くリゾートを右に見ながら走り、大河原へと激下りが、正直云ってこれだけキツいと愉しくも何もありません、なお東海自然歩道のルートも重なっています。
しかし9時頃には晴れるとの予報だったのですが、一向に良くならないどころが、時折雨粒が、雨雲レーダーに不気味な雨雲が行く手に見えます、ただこれ以上は悪くはならない様です。
ようやく木津川べりまで下ってきましたが、この時点で10時を回っています、所要時間はあまり変わらないのですが、先週は7時半には恋路橋には着いていたので先が思いやられます。距離は短いものの、未明から早掛けしてきたのと寄り道しながらとではね。ただ大型車の多いR163を通らずに大河原まで来れたのが。
今日第一の目的地「恋路橋」の名前の由来となった恋志谷神社は天満宮の奥にあります。
恋路橋、あまり時間の余裕もないのですが、「自撮り」の為に重いカメラと三脚を積んできたのですから、両岸から数テイクを。平日とあって釣り人の姿もありませんが、下流にある笠置の潜没橋と違って結構車が通るのですよ。
少しR163を走らなけらばなりませんが先週同様に島ヶ原へ向います。前回は旧R163と思しき道を行ったのですが、今回は並行して南側にある旧大和街道を行く事にします、稜線に沿って民家の並ぶ旧道は、廃道寸前の殺伐とした道に比べると街道の趣があります、但し斜度はそれなりに。こちらには「二本杭」(写真左)と呼ばれる「従是西山城国」「従是東伊賀国」2本の石標が建っています。ただ「従是東伊賀国」の方は明治時代に先の道へ移設され、レプリカが平成15年になってここに再建されました。「二本杭」で三重県に入ったものの500m程更に登った「藤堂藩関所跡」(写真右)で旧大和街道は峠を越えます。
島ヶ原に下る頃には12時を回っれしまいました、もう帰途に就かなければならない時刻ですので、最短コースと思える県道305号島ヶ原停車場観菩提寺線と県道686号上野島ヶ原線を継いでR25五月橋へ向います。
旧R25五月橋へ、前後のボニートラスを従え立派な親柱を持つトラス橋なのですが、何やら下流側で工事をやっている様で覗いてみると「架け替え工事」と云う事です、ネットで調べてみると現在の五月橋は耐震上の問題があるとの事で架け替えられるそうです。道路用はトンネルに比べると鉄橋はどんどん姿を消して行きますね、土木遺産に認定されていないのが残念です。
ところで橋の上を走る自転車の撮るのもやっかいなもので、今日の恋路橋の様な欄干のない沈下橋や上から見下ろすようなロケーションでないとなかなか難しいものです、五月橋があるうちに狙っておきたいとは思うのですが、写真は2016年5月29日、真夜中の大和高原を越えて鈴鹿に向う途中、濃霧の中の五月橋です。
五月橋から旧R25を針まで辿る訳ですが、西行きに使った事は過去殆どないのですが、私とした事が勝原で道を間違えてしまいます、このまま岩屋まで走って県道782号上笠間八幡名張線で帰るルートも考えてみたのですが、登り返しが結構あって旧R25を登ってきた甲斐がありません、少し引き返して県道263号岩屋三ケ谷線に抜ける道を取ります。三ヶ谷で旧R25に戻ったのが1417、15時過ぎに帰宅のつもりにしていたのですが。
名阪国道に沿って神野口、小倉と急ぎ針へ戻ったのが1451、後は初瀬まで下るだけですが、R165に入って以降、信号や踏切にことごとく引っ掛かり、1550どうにか帰宅する事ができました。ここまで走行約119キロ。
月例 東吉野サイク
週末に「月うさぎキャンプ」で同様のコースで東吉野村へ向うのですが、昨日に続き「自撮り」の準備を整え下見も兼ねて出発です。
ところで昨日動作不良で上手く使えなかったタイマーですが、新型なのに使い勝手が悪くて出番のないモデル(写真左)を代わりに持って行く事に、ジョグダイアル風のスイッチが使い難いのと、動作中表示がLEDから液晶になっているのです。
芋ヶ峠で「自撮り」にトライ、しょっちゅう越えている峠ですが、季節や陽射しが変わると、新しい発見も。
吉野川河畔に下ると妹背大橋から柴橋までは対岸の県道39号五條吉野線を走り、後は遠回りにはなりますが五社トンネルを避け、吉野川から高見川に沿ってR370と県道16号吉野東吉野線を行きます。鮮やかな緑と高見川のせせらぎ、カジカガエルの鳴き声が川面を渡る、このルートで一番好きな季節です。
例によって自然酵母のパン屋さん「麦笑」に立ち寄り、週末の取り置きもお願いしておきます。
手打ち蕎麦「よしの庵」案の定と云うか売り切れ、やはり予約しておかなあきません、週末には一同揃って寄りますので、それまでお預けと云う事で。
高見川に沿って緩やかに高度を上げて行きます。
現在、東吉野村木津(こつ)で旧R166が普通になっています、自転車なら谷尻(たんじり)方面なら通れますが、車では現在のR166を次の信号まで迂回しなければなりません。
今日はいつもの様に谷尻から一谷峠へ向わずに、県道28号吉野室生寺針線で染谷峠(標高713m)を越える事にします。
峠近くで3回ばかり「自撮り」にトライ。
染谷峠を越えR369旧道の大内峠に下ったのが16時前、コース的には室生寺から室生ダムと走りたい処ですが、時間も推して来たので車が多いのですがR369で帰途に就きました。本日の走行100.9キロ。
大和高原あみだサイク
今日はasuka号で「自撮り」の段取りを整え、高野山から野迫川方面へ走ろうか企んでいたのですが、昨夜になってお腹の調子が悪くなり大人しく休んでいたので、すっかり出そびれてしまいました。ともあれそっちの方は落ち着いたので出掛ける事にしたのですが、この時間から高野山は後が厳しいので、昨日同様大和高原へ向かう事にしてまずは初瀬ダムへ。昨年秋に土砂崩れで通行止になっていた対岸路ですが、いつの間にか復旧した様で、あちこちで県道が通行止になったままの中、緊急性のないだろうダムの周回路が復旧するとは、予算の出所が違うのでしょうかね。
今日も昨日と同様に小夫(おぶ)から藺生(いう)町へ。田んぼには水が入り鯉のぼりが、もうすぐ5月なんですね。
昨日お昼にした「ミモザガーデン」の前の並松池の回りを、隣のヤマト運輸の営業所がなければ、なかなか良いロケーションなんですが。
名阪国道を跨いで天理市山田町へ、県道47号と県道246号を継いで、布目川上流域の穏やかな里山風景の中を走ります、実は或るサイクリングのプランを相談されているので探索も兼ねてなんです。

県道127号北野吐山線を北へ、県道80号奈良名張線に出た処、RRCBの皆様にはお馴染みの箱庭ポイント、橋のたもとでお昼にします、コンビニ弁当ですが、里山の風景と川のせせらぎは最高のご馳走です。右の写真は昨夏に県道から撮ったもの、電線が邪魔するんですよね。
と云う訳で、田んぼのあぜから狙ってみました、電線はかからないのですが、やや低すぎて手前の欄干が。ところが本番になるとタイマーが動作しないのです、1時間余り行ったり来たりを繰り返しどうにか1テイクだけは何とか、どうもコネクタかケーブルが接触不良を起こしている様です。
タイマーがあてにならないので「自撮り」は諦め、小倉まで戻って旧R25を切幡まで走り県道244号で毛原へ越えます。県道782号と781号、笠間~小原~多田~白石と定番コースを逆に走りますが、見慣れたはずの風景が新鮮に見えます。
17時前には三陵墓古墳群史跡公園へ、ここへ午後にくるの初めてで、石像も違った顔に。後は朝登ってきた長谷寺へ下れば良いのですが、気忙しい車の多いR165を避けて、笠山荒神へ登り返して巻向へ下り上街道で帰途に。本日の走行91.3キロ。
ところで何故「あみだサイク」なのか、今日は走った県道246号馬場針ケ別所小倉線、県道245号助命下荻線、県道244号毛原切幡、これら並行する国道や主要な県道をあみだクジの様に結んでいるのでそう呼んでいるのですよ。
四国の右下ツーリング(3日目)
国道だけあって夜遅くまで車が行き交っていましたが、さすがに疲れていたのかぐっすり寝てしまい、目が醒めたのは5時位だったでしょうか。しかし決して良いとは云えないロケーションでのゲリキャン、実は今回おニューのテントを積んできてまして、その件についてはまたの機会にしますが、昔からおニューのテントの初張りはキャンプ場でない処でのゲリキャンが多いのです。古くはヨーレイカのライジングサン2は高野龍神スカイラインの笹の茶屋峠の駐車場、モス/アウトランドは秋葉街道上村の道端だった様な、一昨年のナチュラルハイクの夏用は十津川村の「昴の郷」の駐車場でしたし。
さて用を足しに表に出てみると、道路を挟んだ東の空がしらみ始めてきていて、雲一つありません、海からの日の出が拝めるかも知れない、撤収どころか急ぎカメラの準備とモデル役のasuka号の準備を整え国道の海側のガードレールまで運んで行きます。最低のロケーションは一転特等席に。
ここ東洋町は「だるま朝日」の見える町として売り出しているのですが、だるま状にこそはならなかったものの、なかなか荘厳な朝日を拝む事ができました。昨年の淡路島や野迫川村と最近素晴らしい朝日夕陽を見る機会が、キャンプツーリングならではでしょうか。

もちろん自転車を入れたショットも何枚か。

7時半、今日は高知市の手前香南市辺りまで走る予定ですが、まずは20数キロ先の室戸岬を目指します。昨年の「淡路島キャンプツーリング 2日目」の「南淡路水仙ライン」に似た雰囲気ですが、些か車が多いのが。歩き遍路の姿も、徳島県最後の23番薬王寺から高知県最初の24番最御崎寺の間は交通手段を問わずこのルートしか無いようなものですから。

室戸岬到着、灯台は背後の崖の上にあるので国道からは少々見えづらいのです、灯台まで上がろうと云う気持ちは更々ありません。
今回のツーリングの目的の一つでもあるのですが、高知県に残る道路元標の内、県東部の未収の3基を巡る予定です。津呂村は津呂町、室戸岬町と変遷した後、昭和34年に室戸町・吉良川町・佐喜浜町・羽根村と合併して室戸市となっています。道路元標は津呂漁港の南側「岬屯所前」バス停傍に現存しています。。
室戸市街のスーパーマーケットでお昼用にお弁当を他を調達、少し走って道の駅 「キラメッセ室戸」の裏、海の見えるベンチで早いお昼にします。

吉良川の町並み。R55の山側に旧街道が残されています、土佐浜(東)街道の宿場と云うより、木材や炭の集積地として栄えたそうで、国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されています。
吉良川の町並み近くに八幡神社があるのですが、さすが南国土佐、境内の桜も満開間近。

安芸市市街を抜けると高知安芸自転車道に入ります。土佐電気鉄道安芸線の廃線跡を活用したもので、高知市までは行けませんが、香南市の道の駅「夜須」までの約15.5キが整備されています。ただ難儀な事に安芸側の入り口が単車対策でしょうかご覧の様に、サイドバッグがついてますと、そうは簡単には通れません。香南市までの途中幾つか車道との共用区間もありますが、幸い通過困難なものはここ一ヶ所でした。なお古来の遍路道ではないのですが、お遍路の方が歩いている事があるので、注意が必要です。
廃線跡のトンネルを抜けると見事な桜並木が、今回2度目「自撮り」にトライします。赤野休憩所は並行するR55からも入れますので、土曜日と云う事もあって花見の人も時折入ってきます、間隙を縫って数テイク。
高知安芸自転車道

さて今夜の夜営地ですが、自転車道をGoogleMapではキャンプ場となっている香南市の住吉海岸まで走ったのですが、四阿や駐車場、トイレ、水道はあるものの、設営できそうな場所は砂浜位しかありません、結局は自転車道の途中にあった芸西村の琴ヶ浜休憩所まで戻る事に。芸西村は安芸市と香南市に挟まれた人口3,700人程の村ですが、海岸沿いの自転車道からは阿佐海岸鉄道を挟んだR55に出れば、コンビニやスーパーマーケット、コインランドリーもあります。琴ヶ浜休憩所、車も入ってこれますし夏場は騒がしいかも知れませんが、海岸の防風林の中に四阿やベンチ、トイレ、水道と整っていて最高のゲリキャンポイントです。本日の走行99.5キロ。
プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目
ランドナー補完計画 御前崎オフ
静岡県御前崎市 御前崎灯台
まだ暗い6時前に掛川駅近くのビジホを出発、参加者が宿泊している御前崎の民宿「聖火」に向います、約30キロの道のりです。途中、携行食の補給を兼ねてイートインコーナーのあるコンビニを探してコーヒーブレイク。土地勘がないのに行き当たりばったりのコース選択がまずかったのか、思いの他アップダウンが多いなとか、原発立地で道だけは良いなぁとかぼやきながら8時には海岸線へ。
今日は9時過ぎに出発と云う事で多少の余裕がありますので先に御前崎灯台を見上げるポイントへ、「自撮り」の準備をしてきていますのでトライしますが、風が強くて怖くて三脚を立てる事ができません、ストーンバッグも持ってきているのですが、あまりに風が強過ぎてガードレールの影に立てるのが精一杯です。しかしなかなかのロケーションです、今回はロケハンと諦めて是非とも再訪したいものです。
9時少し前に「聖火」到着すると、これから記念撮影と云う処、挨拶もまだですが先に写真に混ぜて貰う事に。(大きな画像はアルバム「ツーリングの記録」へ、要認証)
唯一本日のみの参加者と云う事でして、皆さんへの挨拶と自己紹介を済ませて、さて出発なんですが先程通った御前崎灯台へ行くとの事、ただ標高40m程の高さに建つ灯台の元まで激坂を登ります。そしてここでも記念撮影を、私も撮らせて頂いたのですが、丁度流れる雲の影になってしまい、出来が悪いのでGAMIさんから写真を拝借しました。

先程登ってきた激坂なんですが、ここがなかなかの撮影ポイントなんですね。判っていたら登りで待ち構えるんだったのに、でも後ろ姿の下りは爽快感があっていいかも。
今日は御前崎を後にして駿河湾側を北上してから大井川沿いを集合場所の新金谷駅に戻る40キロ程のコースを走ります。御前崎を出て牧之原市地頭方付近までは、少々車の多い区間も走りますますが、地頭方のセブンイレブンで休憩の後、太平洋自転車道(静岡御前崎自転車道線)に入ります経由。太平洋自転車道は1973年に提唱された、房総から太平洋岸を南紀まで、全長1.200キロに及ぶ自転車道を整備しようと云う計画だったのですが、46年たった今も完成には至っていません。千葉県、静岡県、愛知県、三重県、和歌山県下で断片的に供用されてはいますが、中にはほったらかしになっていて自転車の走行が困難だったり、廃道状態の処もあります。

この静岡県道375号静岡御前崎自転車道線は1970年に廃止された静岡鉄道駿遠線跡を活用していて、一般の利用者も多く維持管理が行き届いている様です。昨日の参加者が走った浜松御前崎自転車線は砂浜の砂が自転車道に吹き込んでいて難渋した様です。同様の事を加賀海浜自転車道(金沢小松自転車道線)で経験した事がありますが、強引に突っ込んだら思いの外砂が深くて危うく転倒する処でした。
例によってがっつり走らないランドナー系のサイクリングイベントですから休憩タイムを充分に、遠来の参加者が多いですのでお土産を買うポイントも、写真は立ち寄ったお茶屋さん。

海岸線にでると駿河湾を挟んで富士山が、日頃見慣れていない関西人にはなかなか感動の光景です。

お昼は静波海岸でケータリングサービスの豪華なお弁当が準備されています。でも折角のロケーションにもかかわらず、何故かみなさんサポートカーの陰で車座になって弁当を拡げているのです。事情を知らず海岸に陣取った私は風に運ばれてくる砂のふりかけの洗礼を受ける事に、そう云う事なんですね。
富士見橋で大井川を渡り左岸の河川敷に入ります。これも自転車道かなと思いきや、大井川リバティマラソンコースという延長10数キロのコースで、自転車の走行は禁止こそされていないのですが「競技用自転車の練習走行は禁止」との看板があります、すなわちローディがガチで走っては駄目ですとのお達しが、殆んどがランドナーのサイクリングですので競技用自転車でも練習走行でもないのですが、そこはそれ60台近くの自転車が走る訳ですから、何を言われんとも限りませんので、そこは主催者のくりくりさんの用意周到な処で、島田市の市長印のある使用許可証をとって参加者にコース図と一緒に配付されているのです。

その大井川リバティですが、車が来ないのは勿論ですが、見通しが良くて市民を対象にしたマラソンコースですので幅員があって、走行中の写真を撮るにはお誂え向き、また新幹線と交差する付近での休憩タイムでは、全ての自転車を並べての品評会?撮影会?何れにせよ、これだけのランドナーが集うのはなかなか壮観です。ただ大井川の流れが真東になるにつれて向かい風が強烈に、なかなか前に進みません、盆地の奈良ではなかなか体験できない強風に一気に消耗してしまいました。
世界一長い木造歩道橋(全長897.4m、幅2.4m)として有名な蓬莱橋までやってきました、ちなみに木津川流れ橋は356.5mですから2倍以上の長さです。この後、集合場所の新金谷駅まで戻るのですが、輪行で帰途に就く参加者の為にJR東海道線島田駅が近いここで一応の解散と云う事になります、くりくりさん他のご挨拶の後、蓬莱橋をバックに最後の記念写真(GAMIさん提供)を撮ってひとまず解散。私はこのまま新金谷駅までご一緒してから金谷駅へ走り輪行のつもりだったのですが、先からの向かい風にすっかりくたびれて戦意喪失、島田駅から帰途に就く事にしました。島田駅1610発浜松行きに乗車、東海道本線と近鉄を乗り継いで21時半には無事に帰投する事ができました。
今回1日だけとは云え念願の「御前崎オフ」に参加する事ができました、静岡は些か遠いとは云えなかなかお目にかかる機会のない関東の方々、2000年の「ランドナーギャザリング」以来の御仁とか、GAMIさんとは1999年の野麦峠以来かと、他にもネットでは存じ上げていても初めてお逢いする方も何人か。短い時間でしたか愉しく過ごす事ができました。「御前崎オフ」が10何年毎回60名近い参加者を得て続いているのは、主催者のくりくりさん他の気の利いたプランニングと気配りにあるかと思います、次回も時間が許せば馳せ参じたいと思います、次回は1泊2日で。
集合写真を含む「第15回 ランドナー補完計画 御前崎オフ(2日目のみ)」の写真をうちのHP にアップしています。 [BYCYCLE]→[ツーリングの記録]→[2018]と辿って下さい、大きなサイズの画像もダウンロードできます、参加者の方は再利用して頂いて結構です。 なお認証が必要です、パスワードをご存知でないとご覧になれませんのであしからずご了承下さい。 ログイン名は’2018’、パスワードは2018年の卓上版「CanCan謹製カレンダー」の裏表紙右下の黄枠内の数字です。 なお暫くの間は2017年のパスワードも使用可能です、行事参加者でパスワードをご存じでない方には、くりくりさんのブログの方へ専用のパスワードをお知らせしています。なお行事の性格上、お付き合いのない方が映り込んでいる場合もあります、不都合のある場合は連絡を頂ければ、対応させて頂きます。





