CF-R7CW5AJR

 某A氏ではないですが、物欲に負けてポチッといってしまいした(^_^;)
 と云っても全くの新品ではなく、一つ前の春モデルの展示品をオークションで落としました、A5サイズのRシリーズですが送料込で\133,100でした、もう一つ前のR7Bならもっと安い様ですが、XPへのダウングレードメディアの提供が3/31で終了しているので圏外です。 客先がX40からLet’sNoteへ移行して行くのでサポート用に便利ですし、周辺機器も借用できますしね、ただACアダプタはTシリーズとRシリーズは違います、コネクタは同じなので容量の点で上位互換なのかなぁ…



 右側はVAIO C1、OSが悪名高きMeだったのでXPのインストールを検討してみたのですが、メモリも少ないし所詮はトランスメタ社のクルーソーですからネェ、C1はオーストリッチの一番大きなフロントバッグにも斜めにしないと入りませんでしたが、CF-R7はモンベルのフロントバッグにもどうにか入らなくもないです、さすがにキーボードのピッチはTシリーズと比べても狭いですし、10.4吋モニターは老眼の目にはつらいものがありますが、一時は工人舎も検討していた位ですし、所詮ノートPCはメインマシンではなく携行性重視ですから。

CF-SYN011CR

Let’sNoteなら欲しかったのが、この純正インナーケース、革製のリフィル風なところがお洒落なのですが、実際使ってみるとあまり使い勝手の良いものではありません、


裏面は放熱も考えてメッシュになっていますが、筐体へのセット等、もっと工夫が欲しかったですね、値段を考えると実用性では決してお奨めできるものではありません。


Corega WLAP-54GT

ThinkPad X40で使えていた無線LAN(802.11g)がLet’s Note CF-T7DW6AAS では安定して使えなくなくなってしまった。
 アクセスポイントを Corega WLAP-54GT から手持ちの Planex GW-AP54SPに取り替えたら問題なく稼働、WLAP-54GT のファームウェアは1.0.3で最新、といっても2003年から更新されていないが。
 GW-AP54SP は壁面取付けに対応していないので、とりあえずケーブルタイと紐で括り付けておく事に。 何かさわると色々と問題がでてくるものですわ。 壁面取付け可能なモデルを物色中。


ダイナミックディスク

3月に組んだマシン、ブート時にハングしてしまう事が度々、電話でのやりとりでは原因が全く掴めない、最悪は再インスト?ルしかと考えていたのだが、ISDNのダイアルアップ環境しかなく、高速な常時接続が使えないと云うなかなか大変な環境にある。
 SATAの2台目のディスクをデータ用としてリムーバムルケースに入れて4台のカートリッジを適宜交換(もちろん停止時に)して使っていて、どうやらその交換後に不具合が出るような感じもあるのだが…

結論、1台のディスクがダイナミックディスクとしてパーテショニングされていた、何故そうなるのかはおいといて、きっとそれが駄目なんだと、まずダイナミックディスクなんて使う事はないもんね(^_^) ついでにeSATA PCI Express ボードREX-PE30Sをかましてホットプラグ(シャットダウンせずにカートリッジを交換できる様)にしてきました。


LEDライト

J&Pに売っていたシロモノ、一応自転車用でハンドルマウントも付いているので、そのまま使えるのですが…
壊れてしまったこいつに組み込めないかと思案中。


雨とパンクの日

予報に反して午後も晴れ間が出ていたので、自転車で10分足らずのスーパーへKHSで買い物へ… 買い物を済ませて出てくると雨が(>_<) 急ぎ帰途に就くと半分も行かない内に後輪がパンク(>_<)(>_<)
 すっかり濡れて帰ってきて、さっさとパンク修理しておこうとすると、’あすか’までパンクしているではありませんか(>_<)(>_<)(>_<)


Let’s Note CF-T7DW6AAS

日曜は某A氏企画の「曽爾高原ヒルクライム」ツーリングに参加しようと企んでいたのだが、週末にクライアントが中国出張中にノートパソコンが盗難に遭うと云うアクシデントがあって、対応で出かけられなくなってしまった。 そんな時に限ってツーリングには絶好の爽やかな一日だった様で…

盗られたのIBM ThinkPad X40 (実はこのマシン)だったが、3年リースが済んで延長に入ってハードは償却された様なシロモノだがデータは金にかえられない、幸い外部へのバックアップとかでほぼ格好はついたのだが。 代わりに選んだモデルはPanasonic Let’s Note CF-T7DW6AAS、VistaからXPへのダウンロード権付きモデルが既にXPをプリインストr?ル済みになっていると云う、なんとも話のややこしい法人向けモデル、まぁ現実のニーズには一番即しているには違いないが。
 Let’s Noteは初期のモデルをさわった事があるが、最近は人気機種だけあって、そのころと比べればずいぶん色々と良くなっている様な… このTシリ?ズは光学ドライブなしのA4モデルだが、よりコンパクトなB5サイズのRシリーズが欲しくなってきた、C1はどうした(^_^;)


半日ががりでインストールを進め、公衆無線LANのテストがてら駅前のスーパーの中のマグドナルドへ、そこはいつも高校生に占領されてうるさい事このうえないので、まず入らないのですが、いかんせん桜井市には此処位しかないのです(^_^;)


古本たち

 もう役立つ事もないだろうMS-DOSや98関係の書籍がどっさりあるのだが、思い入れはともかくとして、BOOKOFFに持って行っても重い目をするだけで値段もつかないだろうし、しかしゴミに出すのもあまりなので、と云って\100やそこらでオ?クションに出しても手間ばかりなので、出品無料キャンンペーンに乗って思い切って\500?\1000で出したら、捨てる神あれば何とか何冊か売れちゃった。 良かったら覗いてみて下さい、まだまだPC8001とかPC8801関連とかもあるのでリクエストにも応じますよ(^_^)
PS : オーム社の絵とき読本シリーズは出しません、共著とは云え一部は著作なので(^_^;)


Waypontの管理

GPSを買い換えた理由のひとつは道路元標で、出かける度に資料を整えるのもなかなか大変、ノートPCを持って出るのもネェ。 従来から道路元標の位置をカシミール上でウェイポイントとして管理していて、GPSにデータを転送するのは至って簡単で eTrex LEGEND HCx では最大1000件のウェイポイントが登録できます。
ただカシミールで作ったカスタムアイコンはもちろんの事、GARMIN GPS用以外のアイコンはeTrex LEGEND HCxとは連動できないのが困りものです。 もちろん eTrex LEGEND HCx に付属している’MapSoutce’と云うユーティリティには’Trip & WaypointManager’と云う機能が付いていてウェイポイントの管理ができアイコンも連動できるのですが、あまり使い勝手の良いものではありません。 カシミールではデータを階層構造にできますが、GPS本体や’MapSoutce’では16のカテゴリーに分類はできるものの階層構造にはできません。


← ‘MapSoutce”Trip & WaypointManager’


ヘッドランプ

ヘッドランプのスイッチが壊れてしまったので、とりあえずLEDライトと取り付けてみました、単二用なのでワイヤバンドは一回り細い31?37mm用のものでぴったりです。 5W160ルーメンとLEDライト最強、電池の持ちも実用的なのですが、せめてシルバー色があれば良いのですが、ツーリング車にはどうも似合いません、。



イチゴ・サクランボツアー

今日は色々な企画があがっているのですが、一番ゆるいT御大企画の「イチゴ・サクランボツアー」に、それも途中から参加してきました。 T御大宅の畑です。 鈴なりのサクランボ、まずはカメラに収めます。 参加者は8名。 解散後、全く走り足らないので、某氏、ら?氏と自転車道を北上、ちょっとしたアクシデント… 背後で金属音が、珍しくら?氏が黄色いポールを引っ掛け転倒していました。 本日の走行 28キロ。

GARMIN eTrex LEGEND HCx

黄色いeTrex無印を手にしてからもう何年になるのでしょうか、最近とんと出番がありませんが、最新のLEGEND HCxを手に入れました。 昨日までの信州行きには間に合いませんでしたが、今日テストを兼ねて走らせました。 最近英語版のLEGEND HCxを買った某氏、色々と問題が出ていて悩ましい処なのですが、日本語版はどうなんでしょう、今日出会って伺った処ではWAASを無効にしても現象は発生する様です。 オプションの地図は純正の「シティナビゲーター」が品切れで入手できず、内蔵地図では殆ど話になりません、某氏に見せて貰ったUUD版もなかなかのものなので、とにかく頼む事にします。


北陸~信州ツーリング 3日目

松本電鉄新島々駅

本日の収穫
【487】 長野県 東筑摩郡 島立村 (現 松本市)
【488】 長野県 東筑摩郡 新村 (現 松本市)
【489】 長野県 東筑摩郡 和田村 (現 松本市)
【490】 長野県 東筑摩郡 山形村
【491】 長野県 東筑摩郡 朝日村
【492】 長野県 東筑摩郡 今井村 (現 松本市)
【493】 長野県 東筑摩郡 波多村 (現 波田町)
【494】 長野県 南安曇郡 安曇村 (現 松本市)

1日目へ 2日目へ 3日目へ

北陸~信州ツーリング 2日目

糸魚川から大糸線0611発南小谷行きに乗車、先月に続き首都圏色のキハ52でした。 

平岩駅にて、大糸線のキハ52にはいずれもトイレがありません、交換でも無いのですが14分停車、即ちトイレ停車。 

南小谷で松本行きに接続、小熊黒沢林道に入るには簗場駅辺りから走り出すのも良いのですが、今朝は食料等の補給できていないので、近くにコンビニのある信濃木崎駅からスタートする事に。  

白馬近辺では嶺方峠を二度超えていますが、小熊黒沢林道へはなかなか来る機会がありませんでした、今年のGWはMさんが、昨年のGWはU兄が、他にも多くのサイクリング仲間が訪れています。  

木崎湖畔の南側から入るのがお奨めと云うのが共通した意見の様です、とっつきはかなりキツいですが、眼下に木崎湖を見下ろせる辺りから勾配にも緩急が出てきて幾分登り易くなります。 林道支線への分岐を過ぎ稜線を西側へ越えるとアルプスの山並みが見え始めます。   
苦労してガード付きの「あすか」を輪行してきて正解です、KHSやロードでは絵になりません。

2つ目のピークがパラグライダーの練習地になっていて、再び木崎湖が見下ろす事ができます。 

 

 

3つ目のピークを越えると一気にサンアルピナのスキー場まで下ります、ここまで出会った車は3台だけ、紀伊半島のボコボコの県道の事を思えば、路面状態は非常に良いです。 スキー場の中をを抜け2枚目の写真で見下ろしていた西側の谷の下り大町市街へと向かいました。

1日目へ 2日目へ 3日目へ

北陸~信州ツーリング 1日目

 天気予報と仕事のスケジュールを睨みながら、かねて計画の北陸と信州へのサイクリングを14日夜に出発する事に、新潟行きの夜行急行「きたぐに」も昔ほど混む事も無いし、まして平日なので京都から乗車する事にした。  
 今や唯一の寝台電車583系の運用となった「きたぐに」、乗るときは最後尾の自由席1号車にしています、やはりモハネよりクハネの方が静かな様です。 敦賀あたりまでは終電代わりに利用する人もいますが、中越沖地震での運休再開後は乗客は減った様にも思えます。 写真は米原駅にて。

 金沢から羽咋へ、道路元標の残る場所を辿りながら七尾へ向かいます、今回は午前中に11基と番外として七尾町道路元標跡標をGET。 能登半島は数年前に3日掛けて時計回りにほぼ一周していますが、その時は七尾から羽咋へ戻ったので、今回は七尾から富山側へ走ってみようと… 羽咋市柳田町、越路野村道路元標近くにて

 七尾市街から暫く国道160号線を走り、県道<246>庵鵜浦大日新線に入り富山湾側の大野木に出ます。 ここから暫く鄙びた漁村風景が続きます。 

 振り返ると、能登半島の先端部ははっきり見えるのですが、冠雪の立山連峰は雲の下あたりにかすかに見えるような見えない様な… 
 庵町で再び国道160号線に戻りますが、七尾市福浦にLPガスの備蓄基地があるのでLPGのタンクローリーが行きかっていて、ツーリングコースとしてはお奨めではありません。

  石川富山県境を越えます。

 雨晴海岸を経てもう少し海岸沿いに走る計画でしたが、時間も押してきたのでJR氷見線の氷見駅で切り上げる事に、本日の走行130.0キロ。  
 日本海に沈む夕日、今まで2度程狙った事がありましたが、いつも最後に雲に遮られしまいます。  
今日の収穫
 今回は色々と準備不足で飛び出してしまったので、河北郡高松町元標を通りすぎてしまいました。 その上外部ストロボも忘れてしまいました、特に石川県の様に二面に彫られた元標の場合、どうしても補助光がほしいケースが多かったのですが。  

【469】 石川県 羽咋郡 志雄村 (現 宝達志水町)
【470】 石川県 羽咋郡 南邑知村 (現 宝達志水町)
【471】 石川県 羽咋郡 粟ノ保村 (現 羽咋市)
【472】 石川県 羽咋郡 羽咋町 (現 羽咋市)
【473】 石川県 羽咋郡 越路野村 (現 羽咋市)
【474】 石川県 鹿島郡 鹿島路村 (現 羽咋市)
【475】 石川県 鹿島郡 余喜村 (現 羽咋市)
【476】 石川県 鹿島郡 御祖村 (現 中能登町)
【477】 石川県 鹿島郡 能登部村 (現 中能登町)
【478】 石川県 鹿島郡 滝尾村 (現 中能登町)
【479】 石川県 鹿島郡 越路村 (現 中能登町)
【番外】 石川県 鹿島郡 七尾町 (現 七尾市) 道路元標里程標跡

1日目へ 2日目へ 3日目へ

七尾市道路元標里程標跡

七尾市塗師町にある「道路元標里程標跡」碑、七尾市は昭和17年に市制を施行しているからおそらく「七尾町道路元標」が建っていたのだろうが。



向かって左側面に『七尾市』、右側面には『ここは「違い堀」と称され、江戸時代から七尾の起点となった場所である。 』と記されている。


KVMスイッチ

 結局悩んだ末にATENのCS-1764を買ってしまいました。 DVI接続は色々と勉強不足で判らない点が多いので、日本橋のふぁすとばっくで相談してみるとうちの環境では問題なく使えそうです。
 外観は違いますがスペックや操作方法からするとコレガのCG-PC4UDA等はATENのOEMなんでしょうね、ただコレガはWXGA(1280×768)までの対応としていますが、ATENはWUXGA(1920×1200)までの対応を謳っています。 DVIでPS2タイプはATENのラインナップにはありませんが、USBならATENの方が安く買える様です。


もちろんキーボードショートカットもありますが、スイッチ操作では短押しでDVIのみ切替、長押しでAudio/USBも同時に切替の操作方法がなかなか気が利いています。 ラトックの切換器に合わせたお手製の棚にはそのまま収まりませんが、足を兼ねたスタッキングパッドを外すと幅の調整だけで収まりそうです。 シャドーブートに関しては環境や条件によっては上手く行かない事もある様ですが、今の処うちの環境では大丈夫な様です。 USB2系統の切替機能はプリンタもスキャナもLAN共有できているうちの環境ではあえて使う用途がありませんが、なんか考えて試してみようかと…


唯一気に入らない点はキーボード/マウス用のUSBコネクタが前面にある事です。 ハブも前面にコネクタのあるタイプは好きになれません。 汎用のUSBは後ろにあるので、単純に考えると使えなくはないのでしょうが、当然モニタとキーボード/マウスを別々に切り替わってしまう事もできてしまいます。


今風のHDDマウンタ

5吋シャドウベイに3.5吋HDDを取り付けるマウンタと云えばメッキのチャンネル形状のものでしたが、こんなものが AINEX HDM-02(ワンズで\1,280)。
 1台または2台の3.5吋HDDを固定でき、ゴムのダンバーで制振させると云うのが売りですが…
 うちのケースの場合、前後位置が調整できないとHDDが前に少し飛び出してしまうのでした。 また無駄なものを買ってしまった(^_^;)


本日の収穫

夕方から大阪で所用があるので、今日が利用期限のスルッとKANSAI3Dayチケットで兵庫県東南部に残していた道路元標を回ってきました。 いずれも駅からは遠いので阪急バス、伊丹市営バスに尼崎市営バスまで駆使しました。

【466】 兵庫県 川辺郡 小浜村 (現 宝塚市)
【467】 兵庫県 川辺郡 稲野村 (現 伊丹市)
【468】 兵庫県 武庫郡 武庫村 (現 尼崎市)



あくまでも仕事のついで

菖蒲池近くに所用があり、駅からは不便な場所なのでKHSwp駆ってでかけました。 往復ついでに、奈良県北部に残していた道路元標とヘキサをば(^_^)

← 県道754号木津横田線、京都府側はしょっちゅう走っているのですが、そちらにはヘキサがありません。
奈良県道ヘキサコレクション


← 465基目になります、暗峠奈良街道R308沿い、富雄南交番向かいにある生駒郡富雄村道路元標

Rさんアドバイス有難うございました、無線プリントサーバー以外はどうにかなりました。

本日の走行58.4キロ