「和歌山県」カテゴリーアーカイブ

WAKAYAMA800 モバイルスタンプラリー 4th Season

 今年で4回目となる「WAKAYAMA800 モバイルスタンプラリー」が今日7月1日からスタートしましたが、チェックポイントが5ヶ所の山岳ポイントを別にしても55ヶ所とまた増えています。毎年、難易度を上げて行かないとリピーターが来ないと云うのが現実らしいのですが、5月8日から始まっている「いしかわ里山里海…」の72にしても多すぎるのもね。いずれにせよ「モバイルグランフォンド in 奈良・吉野」を見ていると「コロナ禍」で密になりやすいレース風のイベントが憚られる状況下では、スタンプラリーへの参加者は増えている様な気もするのですが。

 図表は作者の利便性のために個人的に作成したものです、内容の正確さを保証するものではありません、利用に関して発生したいかなる問題や損失を補償する事はありません。

 新しく「太平洋岸自転車道ゴール地点」(和歌山市)、「道の駅 四季の郷公園」(和歌山市)「かじか荘」(海草郡紀美野町)、「浜のうたせ」(有田市)、「煙樹ヶ浜大壁画」(日高郡美浜町)、「JR印南駅」(日高郡印南町)、「植芝盛平記念館」(田辺市)、「熊野古道館」(田辺市)、「JR朝来駅」(西牟婁郡上富田町)、「円満池公園」(東牟婁郡那智勝浦町)の10ヶ所が加わり、対して「加太海水浴場管理事務所」(和歌山市)、「テスティモーネ アリダ」(有田市)、「日の岬」(日高町)、「田辺市観光センター」(田辺市)と「稲葉根王子」(西牟婁郡上富田町)の5ヶ所が無くなって差し引き5ヶ所増です。
 「ねごろ歴史資料館」(岩出市)は「道の駅 ねごろ歴史の丘」の名前が変わっただけで設置場所に殆ど変わりはない様ですが、和歌山市加太の「太平洋岸自転車道ゴール地点」は以前の「加太海水浴場管理事務所」とは港を挟んだ反対側、淡島神社の方で数100m離れていますので要注意です。
 また「あらぎ島」ですが以前は最寄りの道の駅「あらぎの里」がチェックポイントでしたが、今回は「あらぎ島」を見下ろす展望所がチェックポイントになっています。
 なお「はなぞの温泉 花園の里」(伊都郡かつらぎ町)は紀北エリアから紀中エリアに移動しています。
 しかし新しくできた「植芝盛平記念館」の植芝盛平なるお方は寡聞にして知りませんでした、田辺と云えば南方熊楠と「紀州のドンファン」野崎幸助ですね(^_^)
 なお今回は紀北(黄 16)、紀中(緑 19)、紀南(青 20)のエリアに重なる形で「太平洋岸自転車道」にちなんだ「太平洋岸賞」対象のチェックポイントが20ヶ所設定されています(黒丸付きマーカー)。1973年に時の建設省道路局長が国会の委員会で提唱した「太平洋岸自転車道」の整備は今さらの感もしないでもないですが。
 和歌山県下での「太平洋岸自転車道」ルートの一部県道801号白浜日置川自転車道線と県道802号太地新宮自転車道線があり、県道802号は一昨年通りましたが、R42のトンネルを迂回できるもののご覧の様に階段がある始末。

 県道801号の方は2004年6月以来通っていませんが、椿温泉側にかつて「椿野生猿公園」と云うのがあり、観光目的で餌付けした猿が増えて害獣化、町職員が無許可で駆除(捕獲した檻ごと溺死させた)して問題になったのです。海岸を見下ろす自転車道には「みざる いわざる きかざる」のモニュメントがあったのですが、今はどうなっているのでしょうね、観光和歌山の負の歴史です。
 「道の駅 白崎海洋公園」がチェックポイントとして復活しないのと、風光明媚な「キララときめきロード」「テスティモーネ アリダ」「日の岬」が外れたのは残念です、「紀伊日ノ御埼灯台」は2017年に再建された時に場所が美浜町三尾から日高町阿尾に移っていて、実は美浜町にはチェックポイントが無かったとか、何かお役所事情でもあるのかな。
 さて今年はどうしたものか「モバイルグランフォンド in 奈良・吉野」もありますしね、55ヵ所コンプリートは目指さないとしても、新しく加わったポイントと「太平洋岸」賞もある事ですし、太平洋岸自転車道をなぞってみるのも良いかな。

 

 

二つの丹生川を遡る 2021(前半)

和歌山県橋本市宿にて

 11日に九州南部が梅雨入り、今年の梅雨入り 各地で記録的に早い可能性との予報が。貴重な休みの今日に「晴れ」マークが、今日走らないと… とばかりに走り出す事に。コースは3年ぶりに「二つ丹生川を遡る」事に、奈良と和歌山それぞれの丹生川沿いは昨年も走っていますが、継いで走るのは2018年9月にRRCBの皆さんと走って以来、メインのルートは南海高野線のの九度山駅から二つの丹生川を辿りながら近鉄吉野線吉野山駅まで80キロ程の輪行を前提としたコースなのですが、桜井から往復自走となると150キロ前後になります。0646 桜井を出発、定番ルートで重阪(へいさか)峠を越えて五條市から橋本市へ、紀の川沿いの自転車道(写真上)に入ります。
 とここまでは良かったのですが、暗くならないうちには橿原までは戻らなくてはならない用事が、予定のコースを走っても間に合わなくはないのですが、せっかく「自撮り」の準備もしてきているのに、そこまでの余裕が…
 1020 九度山駅に立ち寄ります。2016年に放映されたNHKの大河ドラマ「真田丸」の機会に駅舎の外観やトイレや休憩スペースが整備されています。国道へ下る県道114号は和歌山県で最短の県道(wikiによると50m)。
 九度山から丹生川沿いに入り赤瀬橋までR370、昔の高野山道路(1987年まで有料道路、1993年から国道に)を走ります。南海高野線との交差、せっかくですが列車を待つ余裕はありませんので(2020年11月撮影)を。

 赤瀬橋交差点を直進し玉川峡沿いの県道102号宿九度山線に入ります。写真右は昨年秋にお世話になった「どーむびれっじキャンプ場」への吊り橋。

 ガードレールも断続的にしか整備されていない渓谷沿いの1~1.5車線路が続きます。

 再び橋本市域に入り彦谷で橋本橋南詰から狼頭峠を越えてきたR371と合流します。奈良方面から来るとR371狼頭峠を越えるのが最短なのですが、相当の激坂ですので。

 国道となっても道路状況は相変わらずです、宿の「やどり温泉」前で小休止、トイレや自販機があります。2009年の「峠おやじ弐千峠」イベントで宿泊しましたが、改装後は入っていないのですよね、一度ゆっくり来たいです。

 トンネルを抜けると河合橋の三叉路へ、R371は橋を渡り高野山へと登って行きますが、直進して町道筒香線へ進みます。

 徐々に標高を上げ下筒香から上筒香と山峡の田園風景の中へ、この週末に田植えでしょうか、田圃に水が入りあちこちで準備が行われています、この季節ならではの日本の風景です。
 上筒香で県道733号川津高野線を富貴方面へ左折、出屋敷辻から県道732号五條阪本線となります。
 お馴染み「成金」バス停、まだ奈良交通だった40年前から通ってますが、今も「お金持ち」には…

 高野町富貴は標高500~600mの天空の郷、九度山から遡ってきた丹生川の源流部にあたります。今日は時間もありませんので中心部には入らず、手前から奈良県側へ越える道へ入ります。1335 橋本市街を北側に見下ろす辺り、本日の最高点となる標高675m程の無名の峠で奈良県の丹生川の支流永谷川源流部の奈良県五條市(旧西吉野村永谷)へ入ります。(後半に続く)



京奈和自転車道 全線開通って何なんよ

「全線開通」が報道された日、佐保川沿いは通行止

 2014年頃から整備が行われている「京奈和自転車道」、最近新聞等に「全線開通」の文字が躍っている。朝日新聞デジタル日本経済新聞、NHK NEWS WEB、NHKこそ「全線」の文字はないが、日経に至っては「京都・奈良・和歌山、サイクリングコース一直線に、総延長180キロ、未接続区間の整備完了」とある。しかし奈良県下の現状を知っている人間には、開いた口が塞がらないとは正にこの事。マスコミはお役所の広報資料を何ら検証すらせずに鵜呑みにして垂れ流しているとしか思えない。
 京都府下は既存の京都八幡木津自転車道線(京都府道801号)が以前から整備され維持管理も充実、和歌山県下は紀の川自転車道線(県道803号)として2013年から整備が進んで一般道との併用区間や不案内な箇所はあるものの、京都府同様充実したサイクリングロードとなっています。ところがお粗末なのが我が奈良県、京都府と和歌山県がそれぞれ桂川、木津川、紀の川と云う大きな河川沿いと条件に恵まれている事に比べるとルートの策定が一筋縄では行かないのは仕方がないとは云え、そのズタズタさは贔屓目に見てもお粗末過ぎます、まさに「迷路」。あのR369香酔峠をサイクリングルートにする無神経極まりない「ならくる」同様、ロクに現状を見ずにお役所の机の上で作られたルート故に、結局は「作りやすい処だけ作って」後は一般道で繋いだだけ、判りにくい、走りにくい、安全への配慮がないと三拍子揃っている始末。
 さて奈良県下で新たに自転車道として整備されたのは2016年に一部開通した佐保川沿いの大和青垣自転車道、昨年供用された近鉄天理線と橿原線をアンダーパスしたルートは評価できるとしても、他は概ね既存自転車道の整備と一般道に案内標識とブルーライン(正確には青い矢羽根)の整備、それでも「全線開通」と謳うなら途切れる事なく続いていれば文句もないのですが、実際の案内は途切れ途切れ、ルートマップがなければ辿れない様な自転車道では話にならない、そして以前に「奈良県の自転車道に物申す」で書いた様に同じ道に公式の県道名と愛称?と「ならくる」のルートの標識が乱立し、新たに「京奈和自転車道」の標識が加わった。とにかく3月に走った富山湾岸サイクリングルートとは雲泥の差。

 「全線開通」へ駆け込む様に標識が整備された御所市薬水から吉野川に架かる柳瀬橋南詰の間も、標識がない左か?右か?(写真左、正解は左)、首を傾げる標識の地図(写真右、梁瀬橋北詰)と云った有様。
 南側即ち五條から来ると標識に従い梁瀬橋を渡ったものの北詰のR370の信号で右折か左折かが全く判らない。盟友SORA氏が最近のブログ「片雲の風に誘われて」でぼやいてますが(ぜひご覧になって下さい)、何故こんなルートになったのかも疑問、かすめるだけでも大淀町と下市町を通過させたかった?
 そして「全線開通」はい「ルートマップ」もできました、どうぞ利用して下さいと報道された日、奈良県下の肝心の部分、佐保川沿いの「大和青垣自転車道線」の一部は護岸工事で7月30日まで通行止(最初の画像),2016年の一部供用以来、大体どこかで護岸工事が行われて通行止になっている始末(写真左は平成31年)、(写真右は令和元年から2年)。県土木が舗装した自転車道を国交省が掘り返す、無駄が毎年繰り返されています。そんな状況では頼りのマップにも頼れない始末、まぁこのマップだけでコースが把握できたら貴方はエラい。



「川湯温泉キャンプツーリング」(3日目)


 暗い内は風やら雨やらと不穏な天気であまり熟睡できなかったのですが、寒くなかったのは幸い。明るくなる頃には天気も回復して陽射しも、この3日間で最高のお天気やないですが、ほんと天気予報はアテになりません。
「望楼の芝キャンプ場」以前は通年無料のキャンプ場だったのですが、現在は繁忙期に有料期間とイベントでの禁止期間が設定される様です。無料期間は松林の向こう側はキャンプ禁止ですが、有料期間は逆になります。
 今日はサイドバッグ分の荷物をクロネコに託し、串本から4駅西の和深まで移動し、目を付けているポイントで写真撮影の後、午後には和深駅から、今日3月1日から利用開始の「青春18きっぷ」で輪行、帰途に就きます。のんびり撤収していたら9時前になってしまいましたが、風のお陰でテントが見事に乾いてくれました、濡れたテントって重いし嵩張るし後始末も大変なんですよね。

 何度も来ている処ですが、お天気も良いので本州最南端の碑のある処まで自転車を推して行って記念写真を。

 せっかくですので潮岬を反時計周りして串本へ戻ろうかと思ったのですが、東風がまだ残っているのとアップダウンがあるのでかつて測候所のあったバス道を抜けて行く事にします。昨夜登った坂の途中にある展望スポットから望む串本の町、向こうに橋杭岩が見えます、背後の一番奥の山は那智の妙法山(749.5m)ですね。
 串本の町に入る手前、串本古座高校の北隣、クロネコヤマトの串本営業所があります。140サイズの段ボール箱を2つ購入、660円也。段ボール箱なんか商店とかスーパーでタダで貰えるだろう、なんて聞いた様な口を利く人がいますが、実際そんな都合の良い箱なんてないものです、ましてサイドバッグの入る大きなものなんて、結果的に個数が増えて運賃が高くなったりして。クロネコにせよ郵便局にせよ行けば運賃に応じた最適の寸法のしっかりした箱が買えて、持込割引とかも適用されますし、梱包するにはガムテープなんかも必要です、まあ遠慮なく借りる(使う)事もできます。ただし各種サイズの箱を必ず常備しているとは限りませんので、事前に聞いておいた方が良いかも知れません、過去にクロネコの営業所で140の箱がない事が一度ありました。ゆうパックの大きな箱はなかなかしっかりしているのですが、郵便局って未だに営業時間がお役所ですからね。
 さてサイドバッグにキャリアのサイド枠、その他不要なもの詰め込みます、間違っても輪行袋を送ってしまわない様に、140サイズが2個口、持込割とデジタル割で奈良県まで3,080円也、メンバー割りを使えは10~15%の割引も受けられますが、プリペイドへのチャージが5,000円からと云うのは。

 R42を西へ、高富のローソンで補給の後、田並トンネルは旧道になる大辺路の飛渡谷道(とびやたにみち)を行きますが、残念ながら展望は利きません。
 R42に戻り、和深駅を過ぎた辺りまで海の見えるポイントで「自撮り」を、重い三脚や機材を積んできた甲斐がないとね。

 時間もありますし些か走り足りないので周参見か紀伊日置辺りまで走りたい気持ちもあるのですが、和深駅裏の海岸に下り、弁当を食べながらブログやSNSのヘッダー用の横長の写真を撮影する事に。5.25:1とか2.7:1なんて横長の写真はある程度意識して撮らないといけませんからね。
 和深駅は海の見えるレトロな駅だったのですが、改築されトイレも含め綺麗になっています、ただ跨線橋が撤去され目の前の下り(天王寺方面)ホームへは大きく迂回しなくてならなくなりました、階段もあり5分位かかりますので輪行の時は使いにくくなりましたし、商店の類はもちろん国道沿いにあった自販機もなくなってしまいました。本日の走行28.1キロ、少々物足りない気もしますがのんびりと春の陽気の3日目を過ごす事ができました。
 和深から桜井までの最終は和歌山経由の1655ですが、今日から大阪府の「緊急事態宣言」が解除されているとは云え、輪行袋を担いで経由するのも何ですので、1430発の新宮行きに乗車し松阪から近鉄を利用して帰る事にします。
 桜井線や和歌山線からは昨年淘汰された105系(右)は紀伊田辺以南ではまだ健在な様です。新宮で多気行きに乗り換え、ここからはJR東海の非電化区間、3代目キハ25(左)はなかなか快適、輪行袋を担いで狭い扉やデッキ、輪行袋の置き場のない車内に難渋したキハ58やキハ11(2代目)が懐かしいですわ。
 多気駅で快速「みえ」に、1駅で松阪、近鉄電車に乗ればもう半分帰ってきた心地です。2156 「青春18きっぷ」と「近鉄株主優待券」を使った7時間26分がかりの鈍行の旅を終え桜井に帰投しました。心配した天気に今回は概ね恵まれ、都合230キロ充実したツーリングを無事に終えました、今年は休暇と天気の巡り合わせが良い事を願うばかり、次は四国~小豆島のリベンジかな。

1日目 2日目 3日目



南の海へ「川湯温泉キャンプツーリング」(2日目)

三和(みわ)大橋にて


 撤収完了、10時過ぎに「川湯野営場」を後にし「川湯温泉」に向かいます。キャンプ場ゲートから公衆浴場まで650m程、歩いて行くにはちょっと距離があります。ちなみに「川湯野営場」のチェックアウトは12時まで。

 「仙人風呂」は今日2月28日までなのですが、水着が必要ですし、川の水でうめているので、近くの宿でも利用していないとね。代わりに公衆浴場(250円也)へ、と云う訳でN女史の入浴画像はなし、代わりに15年前の画像を…
 11時過ぎに川湯温泉を後に、R168に出た処のYショップで「さんま寿司」と「豆大福」を調達し、デポ地の小舟キャンプ場(三重県紀和町)へ戻る2人と共に三和大橋まで熊野川右岸を南下します。今回LG360CAMを持ってきているので動画を撮ってみたのですが、お天気は今一な上に途中でバッテリがあがってしまい、ロクなものでもありませんが、請川からR168旧道の敷屋大橋の手前までを5分に編集しました。

 請川からR168を13キロ程(旧道経由)走り1134 三和大橋が見えてきました。

 三和大橋を渡った熊野川対岸は三重県南牟婁郡紀和町、お二人とはここでお別れ。なお熊野川1998年までは新宮川が法定名称でした、水系名は今も新宮川水系。
 新宮まで約18キロ、左岸に県道もあるのですが、そのまま右岸のR168を行きます。R42に入り紀勢本線で1駅先の三輪崎へ「南の海」へ到達です。R168~R42経由で本州最南端の潮岬へ向かうにはR42に入ってから多くなる交通量と細かなアップダウンが辛い処、三和大橋では晴れ間も見えたのですが、海沿いのR42に出てから雲行きが怪しく時折雨粒が、ただ向かい風ではないのが救い。

 16時半過ぎに古座へ、潮岬まで後20キロ近くあるのですが、せっかく古座まで来たのですから、本州最南のJAZZ喫茶「イワシの目」へ、漁港と海鳥の見えるJAZZの店は稀有です、窓から見える波と風の音に南紀ならぬ北国の海を感じる日でしたが。
 LPのコレクションも相当のものです、ここの親爺はかつて北海道と東北のJAZZ喫茶を自転車で回ったと云う達人、ご挨拶とコーヒー1杯で帰るつもりが、あるLPの話題で1曲聴いて帰る事に。雨具を着込む程でもありませんが小雨の中を串本の街へ、オークワで弁当を買い込んで潮岬へ、何度も来ていて判っている事ですが、最後の坂道標高差70mは堪えます。
 1840 潮岬望楼の芝キャンプ場に到着、40数年来何度も来ていますが、やはりキャンプブームなんですね10張り近くのテントが、強風の中慎重に設営を済ませテントにもぐりこみます、風は強いですが気温は低くないので、今夜は湯だんぽの必要もない様です。本日の走行87.1キロ。

1日目 2日目 3日目



3度目の正直「川湯温泉キャンプツーリング」(1日目)

 既に準備は完了、心配なお天気も昨日の予報では多少は好ましい方向へ、左図は上から「桜井市」「川湯温泉」「潮岬」、南へ行く程降水確率は高くなりますが、少なくとも27日(土)は安心して川湯温泉まで走れそう「2度ある事は3度ある」は免れそうです。そうこうしているN女史とV氏がキャンプに参加、A氏が不参加、F1氏がR168を途中までご一緒してくれる事になり乗り合いが決まった。過去の記録から夜中3時過ぎには出発する事にし、F1氏とは五條で落ち合う事に、夜中に大阪から走ってくるのが、そこは400キロ完走のブルベライダー、心配には…
 0311 桜井を出発、0426 吉野口駅前を通過しほぼノンストップで0456には重阪峠、F1氏からは五條のローソンで待つとの連絡、途切れた雲の間からまんまるなお月さんが出てきてくれて路面を照らしてくれます。
 0522 ローソンでF1氏と合流、時節柄かイートインコーナーは閉鎖されている様で、寒い中お待たせしました。
 五新線跡を生子(おぶす)トンネルの手前まで走りR168に取りつきます、さすがに真っ暗な旧十津川街道に4サイドとロードバイクでは突っ込めません、滝で再び五新線跡に下りるつもりが、分岐を見落としてそのまま城戸へ、この頃には少し明るくり 0624 宗川野で自販機休憩、立川渡経由の旧道に入り 0656 西吉野大滝に、夏なら最高の涼感ポイントなんです(写真左)。さすがに立川渡から天辻まで押しが入りますが、所々で路面が凍って滑るのが、路肩に雪、眼下にはプチ雲海。
 R168に戻ると土曜日のこんな時間ても車が多い様な、 0807 標高646mの新とは名ばかりの新天辻隧道(1,174m) に到着、ここでV氏の車に抜かれたらしいのですが。(写真左 : F1氏)

 R168天辻峠のピークはトンネルを出て少し先にあります、0818 道の駅「吉野路大塔」に到着、ここまで来れば熊野川沿いに新宮まで下り基調、F1氏は明日早朝からの勤務が気になるので途中から引き返すつもりでいたのですが、思いの外早い時間にピークを越える事ができたので新宮まで走り抜ける気になった様です。天辻峠を下ると猿谷貯水地に架かる阪本橋が架け替え工事中、新しいローゼ橋(アーチ橋の一種)が姿を表しています、現道を跨いだ先のトンネルがあるので供用はまだでしょうが、またトラス橋が1つ姿を消すのでしょうね。
 この先下り基調の快走ルートと行きたい処なのですが、風に苦しめられる事に、少しの登りに強烈な向かい風で4サイドは失速寸前。0933 谷瀬の吊橋で有名な上野地でトイレ休憩。
 1005 風屋貯水池を右に見る辺り津越野随道手前の「丸新食堂」が営業していたので、少し温かいものでもと立ち寄ります、ストーブの入った店内に、二人揃って「肉うどん」を注文。ここは谷瀬辺りの観光客相手のお店とか違い工事や仕事の人が立ち寄るお店、一応11時からの営業。
 1120 道の駅「十津川郷」に、私は「めはり寿司」を調達。折立の手前で十津川温泉北トンネルと云う新しいトンネルが供用されていたのでそちらへ、いずれ折立も平谷も通らずに七色高架橋まで繋がっちゃうのでしょうね、アップダウンも少なくなって自転車にとっても楽と云えば楽なんですが、改良区間のペースで車が飛ばす様になったのは。

 1151 十津川温泉(平谷)手前のスーパー「ヤマイチ」着、十津川筋で一番モノが揃うお店。私はここで買い出しをしておきたいのと、下り基調とは云え果無越がありますので F1氏には先に行って貰う事に。ここまで五條から私のペースで走って貰い有難うございます、走り続けている事が前提のロード用のウェアでは、休憩の多いツーリングペースはさぞかし寒かった事では。
 一人になると途端にのんびりペースに、温泉に立ち寄る余裕こそありませんが、十津川温泉のバスターミナルで早速の休憩です。
 果無と桑畑のトンネルを抜けると果無越のピーク、1319 には 二津野ダムを見下ろすポイントへ(写真左)、少し進むと七色高架橋が見えてきます、あそこを下りきると県境です。少々振動が気になりますので高架橋区間と旧道の分岐で、キャリアの点検、案の定ボルト1本が外れ、1本が緩んでいます、十津川までガンガン走ってきましたからね、やはりキャンピングはマメに点検が必要です。
 1403 土河屋トンネルに到着、このトンネルの手前で日本で一番大きい村(北方領土6村を除く)十津川村は終わります、休憩時間を含めてすが40数キロ約5時間がかり。ここから和歌山県となります、旧本宮町が下流の新宮市とではなく田辺市と合併したのですが、違和感ありますね。1420 本宮到着、N女史から焼き芋したいからサツマイモを買ってこいと指令ですが、3軒回って見つからず、此処は芋は買うものではなく作るものかも。 1454 「川湯野営場」に到着、ここまで本日の走行121.6キロ。
 ところで「川湯野営場」利用するのは30数年ぶり、いわゆる第一次キャンプブームの頃、お盆とあって超満員で、夜にはコールマンの2マントルが並んで、まるで夜店の屋台の様な有り様、以来遠慮していたのですが、最近はなかなか評判の良いキャンプ場の様です。当初天気予報が思わしくなかったこの週末、利用客は十数組と云う処でしょうか、ちなみに料金は1泊800円。

 既にN女史とV氏は到着していて設営完了、宴の準備が始まっています。道の駅で買った「めはり寿司」を頬張りながら、焚き火を囲む様に設営。
 十津川の「ヤマイチ」で見つけた「郷の心」は北海道新十津川村とのコラボ商品です。既に設営中に酒が入ってしまったので、温泉は明朝にして宴の始まり。
 そうそうF1氏も無事に新宮まで走り車中の人との知らせが。A氏が欠席する事をV氏に伝えてなかったので、食材は多め、でもどうもこの調子では酒が足らない様な、と云う訳で夜は更けて行きます。

1日目 2日目 3日目



齋藤電鉄氏護送サイク 2021

 今日は齋藤電鉄氏が3泊4日の予定て関西に走りに来られるので、日程の2日目となる奈良県橿原市から和歌山県かつらぎ町までをご案内する事に、写真は「風の森」にて。
 以前にも一昨年2月同10月にもご案内しているのですが、昨日は滋賀県在住となったショコラ氏が大津市から橿原市の大和八木駅まで100キロあまりをご案内してきたとの事。朝9時に橿原神宮一の鳥居で待ち合わせです。
 目的地の笠田まで60キロ程の行程ですが、帰りは輪行になりますし、asuka号は週末に予定しているキャンプツーリングの準備でキャリアを取り付けていますので、デモン太での出走です。
 橿原神宮を出発し、岡寺~飛鳥と近鉄吉野線に沿ってレトロな吉野口駅へ。近鉄吉野線とJR和歌山線の接続駅です、次の薬水付近まで両線は並行して走り、吉野、和歌山へと別れて行きます。

 薬水では土木遺産にも指定されている「薬水拱橋(きょうきょう) 」にご案内。県道120号で重阪(へいさか)峠を越えれば五條市なのですがせっかくですので高鴨神社へご案内する事に。
 薬水と船宿寺を結ぶ無名の小さな峠へ、京奈和自動車道の下をアンダーパスする工事の折に、線形改良と拡幅されて東側11%西側7%の激坂になっています。峠の切通しの先に金剛山が迫ってきます。

 R24を跨ぎ「コロナ禍」で休業中の「かもきみの湯」の前から再び登りに。他に楽なルートもあるのですがね、大和盆地の展望を愉しんで貰って、高鴨神社へお参りします。全国鴨(加茂)社の総本宮で、日本最古の神社の一つと云われています。
 高鴨神社の後はちょっとサプライズで「風の森」へ、今でこそ知られる様になりましたが、県下のサイクリスト御用達のビューポイント。風の森神社の裏手の最鞍部を国道24号が越えていて、風の森峠は大和川水系と紀の川水系の分水嶺になっています。青空に金剛葛城の山並み、齋藤氏をご案内するには最高のお天気になってくれました。

 一昨年もご案内したのですが、五條の旧い町並み五條新町へ。なんと先年廃業した「餅商一ツ橋」が改装中? 五條新町のシンボルだったあの看板は何処へ。

 五條からは紀の川左岸の県道を辿るのが定番コースなのですが、JR和歌山線沿いの小径を縫って和歌山県へ入り、紀の川のサイクリングロードの終点隅田(すだ)駅へ(写真左)。旧街道の大和街道を辿って橋本市街へ。
 橋本橋で左岸に渡り紀の川べりの快走サイクリングロードに入ります。

 九度山でお昼の予定にしていたのですが、すっかりお昼を回ってしまいました、目的地の笠田まで後10キロあるかないかですので、時間的には余裕があります。真田親子所縁の真田庵の隣の幸村庵でお蕎麦を頂きます。そこで野良仕事の最中の地元民9さんを呼び出します、齋藤氏と9さん、初対面ですがブログを通じては知った間柄。

 食事の後、真田庵を案内して貰いますが、まだ残ってました、1985年から1986年にかけてNHKで放映された「真田太平記」のポスター、幸村役を草刈正雄、信之役を渡瀬恒彦、他ポスターには紺野美沙子と遥くららが映っていますが、正幸役は丹波哲郎でした。2016年のNHK大河「真田丸」では30年前に幸村を演じた草刈正雄が正幸を演じて話題になったのが記憶に新しい処。その「真田丸」でここ九度山も賑わったのですが、所詮ブームはブームですからね、おまけに「コロナ禍」でお店とかもなかなか大変な様です。
 九度山を後に紀の川左岸を進みます、サイクリングロードは三谷橋で右岸へ渡るのですが、左岸の堤防道路は暫く続きます。大門口大橋を渡りJR笠田駅へ。齋藤氏は近くの宿をとってあるのでここでお別れ。

 輪行支度をしているとY氏が到着、齋藤氏を引き渡して本日の私の任務は終了。16時37分発に乗車し帰途に就きました、本日の走行58.8キロ。



なぜか高野山に(後半)

南海高野線極楽橋駅にて

 次の高野山行きケーブルカーは1556、高野山駅にエレベーターができる以前、特に輪行袋を担いでいると、傾斜の緩い極楽橋駅で前、すなわち上の方へ進んでおくのがセオリーでした、極楽橋駅と高野山駅では傾斜が百数十‰以上も違うので、階段状のホームも高野山駅で更にきつくなっているのです。現在は後に乗って高野山駅でエレベーターを利用するのが楽です。
 輪行袋をケーブルカーのホームに置いて、待ち時間の間に温かい飲み物を買おうとしたら自販機でホットは全て売り切れ、諦めて高野山ホームを振り返るとタイミング良く「天空」と「こうや」が並んでいます、現在「天空」は難波側に普通車両が繋いでいるので、なかなかのシャッターチャンス、せっかくですので写真を撮ってから1556発のケーブルカーに乗車した訳ですが…
 この時間ですと高野山行きはガラガラで貸切状態、最後尾で最大568.2‰の傾斜を愉しんでいると、輪行袋はともかく何か足らない様な、フロントバッグを極楽橋駅の自販機の処へ置いてきたのです、財布とスマホは身につけていましたが、中にはカメラやらもう1台のスマホやらGPSやらが、時間が推してますが高野山駅へ着くなり引き返すしかありません、到着後駅員に相談すると、次の便で送って貰う話になりかけたのですが、中身がカメラとかスマホと云った貴重品だと、本人が行って書類にサインして受け取る必要があるとの事。結局は1621発で極楽橋駅へ下り、1637発で高野山駅へ、ケーブルカーに1往復半乗車し、日暮れの迫る中を1時間はロスする事に。
 輪行支度を解き、大門から高野山内に入る頃には回りは真っ暗に、きっと今が盛りだろう紅葉が鮮やかだったと思いますけど。さて後は下って帰るしかありません、大門からR370へ下るか、役場から登ってきた細川へ下るか、奥の院からR371を下るか、R370は車が多いですし登って来た細川へ下るのは芸がないし…
 しかし朝からまともに食ってないので、とにかくお腹に何か入れておかなくては。観光客が引き上げて陽が暮れた高野山、表通りの観光客相手の食事のできる処はもう開いてません、まあ大学もある位の町なんですが… 小田原通りの旧道に中華料理店があるのですが、思い付いたのは桜峠下の「とんかつ定(てい)」、営業時間とか定休日とか調べてる余裕もないので、ファミマでとりあえずの菓子パン他を調達しておいて、高野山内を奥の院に向かいます。夜の高野山は一昨年11月にも走ってますが、ライトアップされた寺院とかが良い雰囲気です。
 奥の院を過ぎ摩尼トンネルへの登り坂へと、開いてました「とんかつ定」。2年ぶりかな、3年ぶりかな、とんかつ定食を注文、と云ってここはとんかつ専門店ではなくてとんかつも洋食屋さんのって感じソースがかかっています。とにかくお腹が一杯になって生き返りました。後は真っ暗なR371を飛び出してくる鹿や猪に気をつけながら下るだけ、だけなんですが。摩尼トンネルを抜けるともう真っ暗、先週なら月明かりが綺麗だったろうけど。裳掛岩、清川橋、河合橋とやどり温泉まですれ違った車は2台だけ、鹿が2匹。
 丹生川沿いに県道で九度山へ下れば楽なんですが、遠回りになるので狼頭峠へ登り返します、橋本から登る事を思えば楽としか云えませんが。1930 狼頭峠に、激坂の連続から橋本の街の明かりが見えてくれば一安心。
 橋本橋を渡り今朝通った橋本町道路元標の前を通過して、20時過ぎに橋本駅に無事到着、JRだけで桜井へ帰る事のできる最後のスジ 2038発に乗車する事が。ぶらっと走り出したつもりが高野山まで、本日の走行87.0キロ、図らずもデモンタでの走行距離/日を更新しました。


なぜか高野山に(前半)

国道370号線/南海高野線丹生川橋梁にて

 「川湯温泉」行きが頓挫したので月曜夕方まで時間が、明日から雨模様ですので走るなら今日しか。うっぷん晴らしにデモン太を駆って五條から橋本へ…
 今年も行われている「WAKAYAMA800」のポイントになっているJR隅田駅へ、今年は皆目回っていませんが「10ポイント賞」位は狙っても良いかも。
 隅田駅に置いてあった「門前歴史ウォ-ク」と云うパンフに「闇(くらがり)峠」と云うのがあったので大和街道を辿る事に。実際は峠どころか紀の川に流れ込む支流を跨ぐ為に下って登る道筋になっています。
 そのまま紀の川右岸を行きます、学文路(かむろ)の対岸辺りですが、いつもと違うルートなので風景が新鮮。
九度山橋で左岸に渡り、道の駅で小休止、平日にも拘わらずサイクリストが多いです。
 高野山へ向かう国道370号へ、南海高野線をアンダークロスする丹生川橋梁(近代化産業遺産)、「自撮り」にトライします。この季節の深い谷あいは暗く、シャッター速度と被写界深度を確保するには相当ISO感度を上げなくてはなりません、今日はゴリラポッドしか持ってきていませんので見上げる格好になるのが鉄橋と道路の関係が些か不自然に、それなりに車が通りますし1時間に2~3往復の列車とタイミングを取るのは至難の業、特に上り列車はトンネルを出てくるまで音も聴こえてきません。
 結局上り下り4本粘ったのですが4本目は邪魔者が。大きな三脚があれば反対側の歩道から撮った方が良いかも、来年春以降に再挑戦かな。(1枚目はMicrosoft Image Composite Editorによる合成です。)
 ここまで来た事ですし、せっかくですので高野山へ輪行しても良いかもと、途中の駅から輪行しようと国道を行きますが、駅への分岐が判らないまま、細川への分岐(標高343m)まで来てしまいたした。この季節には少し下った処の八坂神社の大銀杏が見事なのですが、残念ながらこの時間では日陰になってしまっています、なお夜はライトアップされています。
 紀伊神谷駅への分岐(標高382m)までやってきましたが、駅までは更に100m近く上らなくてはなりません、どうせなら一駅先の極楽橋駅まで行った方が、更に舗装林道で高野町役場へ抜ける事も可能ですがさすがに陽が暮れてしまいます。
 1518 南海高野山の終点極楽橋駅(標高525m)に、高野山へはここからケーブルカーに乗り換える訳ですが、周辺には民家もなくこの駅で乗り降りする人は殆どいなくて、駅の出入口は狭くて券売機もありません去る7月に駅がリニューアルされたのを機会に途中下車が可能になったのですが、利用する処か知る人ぞ知る制度、そんな訳ですから駅の出入口は狭くて路地裏の様で券売機もありません。ただ不釣り合いな自動改札機の向こうのコンコースは乗り換え客と案内のアナウンスで賑やかです。
 急ぎ輪行支度を整えますが、何もない狭い路地での作業に少々手こずります、窓口で高野山まで1駅500円也の乗車券を買いますが、1546発にタッチの差で乗れずしまい、そしてこの後とんでもない事が… (つづく)


どーむびれっじキャンプ場

 この季節だと最低気温が15℃を下回る事はない小豆島で2泊の予定でしたので衣類以外、テントと寝袋は夏支度でしたので少々寒い思いをしましたが、と云っても標高は100m少しなのですが、まぁ家にいるより良く寝ていた様な。
 今日のお天気は夕方位までは持ちそうなんで、のんびりと撤収して、せっかくですのでこのまま丹生川沿いに遡り「やどり温泉」から高野町の筒香、富貴経由で帰る事にします。
 時間もあるので場内を巡視、本来のテントサイトはこちら側の様です。桜の木の下にウッドデッキなんかもあります。
 撤収完了。帰りしなに管理人(オーナー?)さんと少しお話しを、今週は台風襲来が痛いと、元よりバンガローがメインで車が乗り入れなれない事もあったりと、昨今のキャンパーでの賑わいとは縁がないとか。
 11時過ぎに「とーむびれっじ」を後にし丹生川沿いに県道102号宿九度山線~R371~高野町道筒香線と遡ります、ほぼ丹生川の源流とも云える標高600mの富貴まで登るのですが、R371合流直前に短い激坂があるものの比較的に楽に標高を稼ぐ事ができます。玉川峡と呼ばれる渓谷沿いの道が河合橋まで続きます。「やどり温泉」までは夏に川遊びの家族連れの車が入ってくるものの交通量は少ないです、と云うより国道区間1を含めて車で走るには離合困難な大変なコースですが、一昨年「”2つの丹生川を遡る” ランドナーサイク」でご案内したツーリング車にはぴったりのサイクリングコースです。

 彦谷で橋本橋から狼頭峠を越えてきたR371に、国道とは云え道路状況は変わりません。魅力的な渓谷沿いのルート「自撮り」の準備もしてきているのですが、いつ降ってきてもおかしくない空模様ではネェ、新しく準備した三脚を取り付けている長尺物用キャリアの方はまずまずなんですが。
 1212 河合橋に到着、高野山へ向かうR371とここで別れ町道筒香線に入ります。

 渓谷沿いの道は筒香から富貴にかけて山間の盆地風景へと、上筒香で県道733号川津高野線へ、右折すると紀和トンネルを越えて野迫川村に至ります。
 富貴の手前から少し降り出してきました、どうやら天気の崩れるのは早そうです。

 幸いと云うか富貴の町に入る辺りで本降りになってきたので、暫く雨宿り、雨雲の途切れるのを待って五條への豪快ダウンヒル。五條病院前のファミマと栄山寺と再度雨宿りする事に、他は木陰なら雨粒をかわせる程度なので、サイドバッグにカバーをかけただけで、ポンチョを被る事もなく走り抜けます。
 明日香村に入る頃にはすっかり暗くなりましたが走り慣れた道、18時過ぎに無事に桜井に帰投しました。走行75キロ、自走圏内を1泊2日4サイドで走っていたので些か物足りませんが、台風には勝てませんよね。しかし2016年9月の白崎海岸2018年9月の丹後半島とこれまで何度キャンプツーリングを邪魔された事やら。