「日記」カテゴリーアーカイブ

11月6日の日記


 奈良のサイクリストにはにはお馴染み「4’season」へは勤務明けに時々行くのですが、今日の予定は10時に「メガネの三城」へ行ってから西大寺の自転車工房「Delft」まで、時間調整を兼ねてモーニングを。なにやら東側が明るくなったなぁと思ったら住宅が建つとかで整地作業中、暫し見通しが良い様で。
 8月の事故でひん曲がった眼鏡を補償して貰えるので「めがねの三城」へお願いしていたのを引き取りに、中和幹線沿いに移転してからは初めて。しかし眼鏡って体の一部として治療費同様に補償して貰えるんだって、怪我をしていない場合とか、装飾的要素の高いものは物損扱いになるそうですけど。
 大和川べりに出て北上し下永橋からショートカットして佐保川の三郷橋までショートカットし京奈和自転車道、しかし大師橋から北の工事通行止本当に来年1月末なんでしょうかね、今年7月末までの予定だったのにまた延長されたりして。今年5月2日に「京奈和自転車道全通」が報道された時から通行止のままです、なんなんだ。
 奈良口から秋篠川沿いに入り、尼ヶ辻駅の北側の暗越奈良街道(R308旧道)から抜けて行きます、菅原神社へ阪奈道路をアンダーパスできるのでこれが一番早いみたい、1220 到着。
 asuka号とerba号で使っている9速用ダブルレバーSL-7700のSISユニット(図②)をダメ元でお願いしていたけどやはり無いみたい、SL-7700はぼったくり価格でネットにでているけど、10速化か8速化も考えておかなくては。写真右のRIGHT PLATE(図⑤)は以前に常識的な価格でヤフオクに出ていた頃に落札したら欠品していたもの、問い合わせたら「写真に写っているものが全て」とのたまう、今だから云うぞ「お前はアホか!」。
 さて「Delft」さんにちょっと長居してしまいましたが同様のルートで桜井への帰途に、佐保川沿いの京奈和自転車道の何ヶ所かで交通量調査が行われています、土曜とあってそれなりに自転車は行き交っているけどあちこちズタズタの奈良県下の自転車道、お隣の京都八幡木津自転車道とかとは比べるべくもないけど、まぁお役所も成果を検証はしておかなくちゃならないしね。本日の走行58.9キロ。



10月15日の日記

 今日は休日、予報が外れて良いお天気になったけど… 休足日に。朝方までブログのメンテナンスの為にクローンを作る作業、何しろ17年目になるブログだけにデータの量が半端やないんで時間ばかりかかる。お昼まで寝て午後から「ナニ銀」さんまで往復。緊急事態宣言が解除されたとは云え午後の大阪環状線は空いてます。
 asuka号は再来週には復帰できそうなんで、月末にはご無沙汰のキャンプツーリングを企んでいるのですが…

 大阪の実家へまわる予定がなくなったので、新今宮で降りて日本橋までぶらぶら歩く事に。往年の市電車庫は今ではパチンコ屋とドンキホーテに(写真左)。久しぶりに通天閣を見上げた(写真右)。

 南海阪堺線の恵比須町駅が南へ100m程移転し、交差点の南西角の前の駅舎は入り口だけ残して解体されてしまっている、かつての駅構内は駐車場になっているけど、再開発とかの話があるのかな。

 昭和40年代のラジオ少年はオーディオ、パソコンと時代を経てこの街に通い続けた、二宮無線本店の2階の木の床が懐かしい。一世を風靡した家電の店は殆ど姿を消したけど、シリコンハウス共立、シマムセン、河口無線とか健在なんだ、裏通りのアサヒステレオセンターってあるのかな、結構マニアックな店は残ってる。日本橋三南の三叉路から東へ夕陽ヶ丘を経て松屋町筋までの道が異様に広かったのが、今では両側にマンションに林立しているま、東北角のヤマギワは移転したんだ。まもなく100年になる旧松坂屋(高島屋別館)は良くも残ったと思うけど、重要文化財に指定されたんだ。
 阪町の飲み屋街の路地を縫って千日前通りに、通勤で混むだろう17時前には日本橋駅に着いて近鉄電車の人となりました。

 

 

10月10日の日記

 朝夕は涼やかですか日中は10月とは思えない陽気が続きますね、久しぶりに芋を越えて東吉野にでも行きたいのですが、やはりデモン太では脚が重いです、昨年秋に極楽橋駅まで登っているんですがね、その日の87キロがデモン太で最長距離/日かと。結局、明日香村界隈をうろうろして戻りますが、彼岸花の終わった明日香村は少しは静かですよ。
 そうそう先月の「案山子コンテスト」の写真掲示が今年の分になっていました。今年の優秀賞は4点、妥当なところでしょう、他に村長賞と佳作が何点か。案山子ロードではまだ展示物の多くが残っています。
 橿原市街を少し買い物に回ったのですが、真菅のWORKMANでよさげなアノラックを見つけたのですが、この陽気では秋冬ものを買うのも、次にします。4’Seasonでランチしてバイト先に差し入れして帰る事に。

 



9月25日の日記

 すっかり秋らしくなったと云うか、今朝なぞは半袖では肌寒い位、駐車場の車の窓には夜露が下りてました。いつの間にか蝉の声も聴こえなくなって、おかしな夏でしたが終わってたんですね。さて今日はゆるゆるサイクリングの「風の森峠 彼岸花の乱」参加はできないのですが、定時にあがれれば橿原運動公園駐車場9時に間に合いそうですので、お見送りだけでもと走る事に。
 今日の参加者は私を別に9名、内2名が家庭の事情?で途中離脱の予定、乾さんが不参加で出口さんとスミ旦那がコースリーダーを勤められます。運動公園から数百mだけ御一緒してお別れ、私は大和高田方面へ向かいます。皆さんのその後の様子はスミ旦那のブログ「走門来福」でどうぞ。

 「松のや」で朝飯「得朝ロースかつ定食」、11時までの限定ですがこれで490円、以前は豆腐と海苔がなくて400円だったのですが… その後、S先生の処へ向かうのですが、あちゃ第4土曜は休診だったんだ。

 大和高田から葛城川沿いの飛鳥葛城自転車道を北上し西大寺の自転車工房「Delft」へ向かいます、御幸橋(写真左)で大和川を渡り富雄川沿いに入ります。大和郡山市街を抜けて奈良口から秋篠川沿いに入りますが、写真はここまで。実はお尻のポケットに入れていたスマホが温度上昇で動かなくなってしまい、以降写真が撮れず。
 「Delft」で用件を済ませ秋篠川~佐保川~大和川べりを走って帰途に就きましたが、良いお天気でしたね、夕方少し降った処もあったそうですが… 幸いスマホは冷えると戻ったのですが、昔から夏場には温度上昇でカメラが使えなく事はたびたびあったのですが、気を付けなくては。
 本日の走行70.7キロ、デモン太では結構な距離なんですが、今月はまだ300キロにも届いていません、月末には台風も接近するとか、このままだとワースト記録更新するかも。

 



のんきに気楽に走っていたいんやけど…

 日本国内での最初の感染者がでてから1年半、結構のんきに気楽に日常生活を送っていたんですがネェ… 大阪2,000人、兵庫1,000人なんて数字が毎日続くとさすがにこれはと、案の定昨日、緊急事態宣言とまん延防止措置の対象都道府県がご覧の様に拡大され、奈良県だって北部は京阪神となんら変わりはなく、回りには多くの人が相変わらず大阪へ働きに出かけ、職場では大阪から通ってきている人も少なからずいる。
 職場柄、信頼に値する情報は入ってくるし指導もある。私の場合、4月5月には2度ワクチン接種を済ませ、その後も検査を受けているものの、ファイザー製ワクチンのデルタ株への効果は40%台とか云われ、抗体が出来ていてもいつまで効果が続くのやら、確かにするとしないではリスクは格段に違うのだけど、現実にワクチン接種者の感染例や発症例は少なからずあるし、最悪キャリアとしてばらまく可能性だってないとは云えない。
 統計上の差異はあるけど既に15,000人が亡くなっていても、癌や内臓疾患での死亡者数の何分の一、自殺者数にも及ばない、ただ交通事故の死亡者数(昨年は3,000人を下回った)の何倍にかにはなる。積極的な対抗策が限られる中「コロナ禍」を事故と捉えれば、回避策は「危機回避」と「安全運転」、それでもオリンピックは行われたけど。
 しかしその割りにスーパーとか商業施設の入り口では、以前は警備員やスタッフが立っていたのが今では見かけない、さすがに人目があるからマスクを着用していない人は殆ど見かけないけど、ワクチン2回接種したからもう大丈夫なんて云ってるのを聞くと、絶対緩んできているとしか思えない。
 さて自転車は通勤と一人で走っている限りは「密」にはなりにくいし、健康とQOL維持には欠かせない日課、満員電車や京阪神のターミナルを経由しない限り輪行も良いかなと考えていたけど、どうも輪行袋担いでウロウロするのも人目が、それにキャンプもよりよってこんな時代にブームになって「密」なレジャーになってしまい、そんな事を気にしてまで行きたくもないし。
 もとよりインドア趣味の人間だったから籠ってごそごそするのは嫌いではない、「床の間サイクリスト」はどうかと思うけど、残りの人生にやりたい事や愉しみたい事は山ほどある。出口が見えない処か、収束へのシナリオを描けない今の段階では有効に「コロナ下」での且つ「コロナ後」の遊び方愉しみ方を模索しなくては… 

今日は稲刈りのお手伝い



 今日はasuka号を駆ってT御大ちの稲刈りのお手伝いへ。毎年田植えのお手伝いには行っても、10月の連休は「月うさぎキャンプ」と重なるので暫く伺ってなかったのですが。県立医大が移転してくるので、大和三山畝傍山を見上げながらの田植えや稲刈りは今年が最後とか。

 

 

9月19日の日記

 世間のシルバーウィークは別に格段の予定はありません、まぁ年中シルバーウィークみたいな人間ですから、あえて混雑する時に動かなくても良い訳でして。 さてKoga-Miyataの変わりとして長らく9さんからお借りしていたasukaロード、後任のerbaの目処がついたので、お返しにあがろうと九度山町に向かう事にしました。
 
 九度山町から出た事がないのではとささやかれる箱入り娘の9さんのasukaロードですが、5月に急遽代走を仰せつかった「スズカ8時間エンヂューロ」に代車として出走し、その後Koga-Miyataに続いてカンチ台座折損でドッグ入りしてしまったasuka700Cツーリングの代わりも勤めて頂いて足掛け5ヶ月、2,000キロ余りを走らせて頂き、毎週月曜の城陽市往復はもちろん、お伊勢さんや高野山にも行って貰いました。
 明るくなったら出発して写真でも撮りながらのんびり行こうかと思っていたのですが、うかつにも2度寝をしてしまい起きたのは7時、10時の約束ですので急いで準備を済ませ飛び出す事に、明日香村を駆け抜け、吉野口駅前から重阪峠を越え五條から橋本へ、お天気の休日とあって10台以上のロードと出遭いましたね、結果的にDST44.32 MXS44.0 TM1:55:39 AVS23.0で約束の10時丁度に九度山駅下に到着しました。
 
 9さんの秘密基地でチョイスしてあったハンドル、サドル、ペダルを外し、このフレームには無理のあった26Cのタイヤを譲って貰いご覧の様に、お疲れ様でした。 
 
 取り外したパーツをバッグに押し込み橋本発13時07分の電車で帰途に就きましたが、停まってばかりで自転車の方が早い様な… ところで思いがけない人に出逢いました。 金橋駅に着こうとする時にこちらの顔を覗き込む人、顔を見返して誰だか気付くまでさして時間はかかりませんでした、かつて阿部野橋にあったJAZZ喫茶「トップシンバル」のマスター上田さん、金橋駅で降りるとの事、近鉄線ならまだしも1時間1本の桜井線ではちょっとと降りる訳にも、今は金橋駅界隈に暮らしておられるのか、所用で見えたのかも解りません。 20年ぶりなのか30年ぶりなのか、もう出逢うことはないでしょうね。 別に慌てて帰る必要もなかったし、次の電車まで1時間待ってでも話をしたかったなと、ちょっと後悔しています。 
 「トップシンバル」は阿倍野橋交差点の北西角のビルの地下1階にありました、私は開店した1970年代後半から80年代にかけて通っていた様な記憶で、奈良に引っ越して縁遠くなって、お店は10年近く前に閉められたと聞いています。 (すみません写真はネット上から拾ってきました。 )

8月22日の日記

風の森にて
 
 何やらおかしな天気なので、ぐずぐずしていたらお昼を回ってしまいました。 昨夜からasuka号の足回りを少しいじったし、食事がてら新しいコンデジの試運転も兼ねて出掛けたのですが、「よろづ」にはちょっと間に合わないので「4’season」へ。
 
 「ならサイクルスタンプラリー」のポイント、御所市の高鴨神社がまだなので往復する事に。 吉野口から重阪を経由して無名の峠で風の森へと越えます。 流れる水音と蝉の声を聞きながら、暫し境内でまったり過ごします。 
 
 夕刻、輪童さん宅へ。 asuka号のシートピラー、やはり26.6mmでは細すぎる様で、26.8mmを拝借する事に、何故か昨日片付けをしていたら出てきた電子パーツのガラクタをお土産に。
 本日の走行52.2キロ、シートピラーを交換、明日は大和高原辺りを走ろうかと。

8月14日の絵日記

「ナニワ銀輪堂」行って、アウター受けとチドリワイヤーを物色。
梅田のモンベルでSPDシューズ買いました、SPDシューズに関してはいずれまた。

 
六甲道でskuram氏と待ち合わせ、久しぶりのsantaさんと2ショット。
 
都会の雑踏は100キロ走るより疲れました。 5月のスズカの打ち上げ以来のアルコール、発泡酒ではありますが、次は10月の「月うさぎキャンプ」だったりして。
Sketch Guru を使用

8月12日の日記

 朝からサーバーが起動しない、差し当たり不要な周辺機器を外して、BIOSクリアして再起動(^_^)v メーカー製PCではマウス外しただけで起動したってのもありますからね、とにかく一件落着。 
 所用で田原本町から橿原市へ。 八木町道路元標の存在確認をして、お昼は例によってお食事処「よろづ」へ。 少し涼を求めて明日香村栢森へ、稲渕の棚田の大案山子もリニューアルしてました。 
 明日香村の後は「4’season」で一息入れて、近くのホームセンターへ。 車に乗らないと色々と不自由な事がありますが、なんとか括り付けて帰ります。 お買い物は大型の工具箱とオイル受けのバット、AMAZONでポチれば話は早いのですが、内寸45cmとなりますと結構良いお値段がします、コーナンのプライベートブランド商品で1,280円也、お値段と内寸430mmは良いのですが、バックルが外れやすかったりと、ちゃっちいです。 ここのプライベートブランド商品は以前買った保温冷ボトルとか、リコール商品があったりとか詰めが甘いのが多い様な。 オイル受けのバットは698円也。 パーツの洗浄用に、チェーンリングとか入れようと思うとこれ位の寸法が、フタ付きステンレスバットとか欲しかったのですが、業務用の範疇になって滅茶高い。 ただラベルの糊が綺麗にはがれなくてお風呂でゴシゴシ洗ったのですが、これが足湯にピッタリ、季節柄走って帰ってきてシャワーだけで済ませたい時に重宝します。 本日の走行48.6キロ。

8月11日の日記

  朝6時半、木津川の自転車道に入ります。 今日は8時半までに城陽市まで行かなければならないのと、早朝5時に奈良で用事があったのでこんな早い時間なんです。 今日は何故かこんなものを持って走ってます、事情は色々ありまして… しかし未明に職質されて持ち物見せろって云われたら困りますね。
 滅多に「まんま亭」の営業時間内に奈良市に戻ってくる事はないのですが、今日は早かったのでルートの上街道から高畑まで駆け上がってきたものの、ドアノブにはななんと「ちょっと待ってね」の札が、しまった休みだったかと。 少し店の前でへばっていますと、ママがでてきました、なにやら片付け事で店を離れていたとか、無事にカレーならぬ、氷せんざいを頂いて帰ってきましたよ。 本日の走行107.1キロ。

8月7日の日記

 今週に入ってからノートパソコンの再インストールを行っているのですが、今Windows7を再セットアップすると、一気に200以上の更新プログラムのインストールが必要になってきます、それはそれで仕方がないと諦めている訳なんですが、待たされた挙句に更新プログラムのインストールにことごとく失敗します、ネットで調べてみると色々と情報はあるのですが、強引なリセットを伴ったりするので、正直やってられません、現状ではどこかで更新を打ち切るか手はない様な、困った話です。
 そんなこんなで待っている時間の長い作業が続いているので、合間にゴソゴソと片付けものをしていたら、こんなものが出てきました。 2012年3月に故門岡淳さんの「自転車ツーリング再生計画15周年」記念サイクリング用に作った横断幕、氏が昨年9月に急逝して、まもなく一周忌になります。 
 ようやく未明に寝付いて、今朝メインのクライアントマシンの電源スイッチを入れた途端、パチンとプチプチ(エアーの入ったクッション材の事ね)を押し潰した時の様な音がして電源が入らない。 思わずやったなと思いつつ、マザーボードを目視点検、幸いこちらは異常はなさそう。 余剰機の電源を外して交換する事に、ブラグインタイプでない20ピンタイプなので、多少手間がかかったが無事に換装。 しかし20~24ピン変換ケーブルがすぐ出てくる辺りが我ながら恐ろしい。
 電源を交換しながら、これで起動しなかった時の事を色々とシュミレーションしてみる、マザーボードに問題があるとすれば、載っているCPUが違うものの同じマザーがもう一枚あるが、先日移行用にWindows 2008 Serverをインストールしてドメインに入れたばかり、外すのはやっかいだなぁ。 それに同じマザーでもCPUがCore2QuadのQ8200とCore2DuoのE6750ではマザー差し替えでそのまま動くのかなぁ。
 幸い電源不良とは直接関係のないブートまわりで少しトラブったものの無事に復旧したのですが、最近になって各マシンでディスクや電源、マザーで懸念すべき事が幾つか、昨年から走行距離に比例する様に、自転車関係への出費が増え、所詮はどんぶり勘定こちらの方の維持管理がおざなりなってしまっている、少し考えておかないと、そのうちに痛い目に遭いそう。 
 とにかく起動できる目処がついた処で、かかりつけのお医者はんまで定期的な血液検査と散髪屋へ、そして隣町まで所用で出掛ける事に、いつもならお昼にローディ御用達の食事処「よろづ」へ行くのですが、今日は臨時休業と云う事なので、帰り道にこちらもローディ御用達ならクルサポーターの「4’Season」に寄ってお昼のランチを頂く事に、今日はKHSの出番です、本日の走行22.1キロ。

体重計を…

体重計は以前からあったのですが、500g単位でLED表示、電池も006P(9V)仕様なので、減量挑戦中の機会に、体脂肪計付きのタニタ BC-754をポチってしまいました、2,119円也。

イテテッ…

 3日前の25日、京都の客先への道を歩いていた時、足首をぐねって転倒、その後も足首の痛みがひかず、今日整形外科へ。
案の定足首捻挫、痛み止めの薬と貼り薬を貰ってきました。
 ところでレントゲンには古い骨折の跡があるとの事、本人は全く記憶にないのですがネェ。

2011-3-13

一票!! まずはスーパー岡田屋さん、もといイオングループからネ。  @sora1965 それもいいけど、コンビニやスーパーの24時間営業をやめるべきでは・・。 ほとんど客いないのに無駄すぎ。

 cancanpal Mar 13, 11:47pm via Web

某コンビニチェーンは停電時間帯にUPS稼働させても営業させるとか豪語しているけど、通電時間に充電してたら元の木阿弥。  @oclvkotayan

 cancanpal Mar 13, 11:44pm via Web

r席^z隻  @cancanpal

 cancanpal Mar 13, 11:41pm via Web

やはり自販機全面停止ですよ!!  JT、飲料メーカー、設置業者はフェリー4席を供出した会社の心意気を見習ったらいかが。

 cancanpal Mar 13, 11:36pm via Web

紀伊半島の海岸線を走るときはいつも考えておりますです。  @tenjinbashi5 津波で流されたらどうしようもないが…。

 cancanpal Mar 13, 11:35pm via Web

計画停電、かなりゴタつくし、ブーイングでしょうね、幸か不幸か「震災」が金曜午後だっただけに、不慮の大規模停電がどれ程困るかを体感していないだけに。 源孝志の「大停電の夜に」の様にロマンチックには終わらない、でもあの時の田畑智子可愛かったなぁ...

 cancanpal Mar 13, 11:08pm via Web

この季節でも暖かい部屋なら冷凍庫のアイス、3時間は厳しいかも。  @oclvkotayan 計画停電

 cancanpal Mar 13, 11:05pm via Web

節電より発電考えたら、ローラー台を回してダイナモで発電、って。 ローラー台持っている人ってあまりダイナモ付き自転車持ってないだろなぁ... @tenjinbashi5

 cancanpal Mar 13, 10:21pm via Web

「美女JAZZ」、アカンもう飽きてきた、水っぽい料理食わされたみたい。 JobimのWaveすら許容できない、ままごと音楽。

 cancanpal Mar 13, 9:39pm via Web

「美女JAZZ」、美女かどうかはともかくとして、女流ベーシストって『お熱いのがお好き』のジャック・レモンを思い出して、気色悪い。

 cancanpal Mar 13, 9:36pm via Web

さすがに「嬢王」を流すと多少、不謹慎かとは思うけど。 このまま「報道特番」続けられると、平常人でもPTSDになるよ。  @hideharu_kinaga

 cancanpal Mar 13, 9:04pm via Web

「N響アワー」も中止やと思っていたら、BS-JAPAN で「美女JAZZ」ご機嫌!!

 cancanpal Mar 13, 8:43pm via HootSuite

@kikijazzbass 佐久間周波数変換所でググると他2ヶ所の変電所と合わせて100万Kw変換できるんだって、サイリスタだって、凄いなぁ...

 cancanpal Mar 13, 8:34pm via HootSuite

昨年4月に気仙沼を訪れたけど、旧市街は結構レトロな建物が残る港町が印象的だったけど、風景が一変してしまった様な。

 cancanpal Mar 13, 8:26pm via HootSuite

知りたいこと。 北方四島の津波被害、一向に情報が流れてこない。

 cancanpal Mar 13, 8:24pm via HootSuite

に飲料とかの自動販売機停めたら結構、節電になると思うけど。 ツーリング系サイクリストとしては夏までに復活して頂ければ結構。

 cancanpal Mar 13, 5:49pm via Web

こたやん、元気!! 輪番停電とかが行われたら、色々と仕事に影響がでるのではないのでしょうかね。 @oclvkotayan

 cancanpal Mar 13, 2:49pm via Web

節電節電って、周波数が違うし。 佐久間に周波数変換所ってあるけど、なんぼ変換できるのかなぁ…. 明日から企業も工場も動き出す処も多い、操業を停止する自動車メーカーもあるそうだが、大きな声では云えないがフル操業となる企業もあるだろうし。

 cancanpal Mar 13, 2:38pm via Web

個人的に一番どうしようかと思っている事は、来月の「お花見キャンプ」話をすすめるべきか…

 cancanpal Mar 13, 2:37pm via Web

自衛隊10万派遣要請って、一体自衛隊って何人いるのって、調べたら定数は25万、その中には某氏の息子さんも、ちなみに海保は約12,000人。 どっかの国もあっちゃの国も火事場泥棒みたいな事はしないよね、隠れてはいつもやってるだろうけど…

 cancanpal Mar 13, 2:29pm via Web

おとといの夜、名古屋からの帰りの車の中で話ししてた事。 原発大丈夫かなぁ、死者は阪神大震災以上1万に届くかも、後の経済的な委縮が怖い、T御大曰く食糧問題も。 だんだん現実味をおびてくる。

 cancanpal Mar 13, 2:23pm via Web

今日予定していた「クラシックロード走行会」は中止、それはそれで仕方がないので、一人でブラっと近場でも走ろうかと思っていたが、結局は何もできずにテレビを見ながらゴロゴロしていた、良いお天気なのに。 判っていながら最悪の選択をしてしまった。

11月10日の日記

久しぶりに大阪へ、カレンダーに毎年写真を何枚か提供して貰っているS翁と昼食。

弁天町にあったサイクルショップタニムラが先月靫公園近くに移転したので覗きに、店の名前も「BiciCorsa Avel」と広くておしゃれな店に。 旧知の谷村さんは、休みだけど2時頃に来ると云う事で少し待たせて貰いましたが、残念ながら逢えず仕舞い。 探していた茶色のバーテープを2本GET。

日本橋に出て、ミスドでメール等のチェック、色々と小物の買い出し。

お馴染み「オタロード」、DOS/Vショップも一時の賑わいは無いようです。

千日前まで歩いてビッグカメラへ。 G1の交換レンズを買おうと溜め込んでいたポイント、エコポイントが少なくなるという話に乗せられて、ついに地デジに乗換えようかと。 平日にしては混んでいて商談に、ファミレスの様に名前を書かされ30~40分待ちとか、結果15分程で声がかかったが。 別にフルハイビジョンとか高性能なものがほしい訳でもないので、32型で一番安かったAQUOSを49,800円で購入、貯めたポイントとエコポイントも計算すると2万以下で買った計算、新たに付くポイントで5年保証にして貰って、でも配達は最短で20日とか。 まぁ仕事の合間に置き場所を片付けておく事にします。

ここまで来たので法善寺へ、大阪の数少ない観光名所なのですが、中国人観光客がゾロゾロ。

いつもの店で8時前まで飲んで帰途に…

今日は電車で

今日は城陽市まで往復の予定だったが、昨日のシフトワイヤーの修理をせずじまいだったので、電車で行く事に。 するっとKANSAI3Dayが後一回分残っていて、消費期限が明日に迫っていたので、明日にしていた予定を繰り上げて、京都市内から大阪と回る、しかし何処も暑い… 電車であちこちウロウロしているだけですっかりくたびれてしまった。 明日、鉄人児玉さんと天五さんが走ると云ってるが、迎撃するのはちょっと無理そうだなぁ。

無題

30数年飲み続けてきた Ballantine’s Finest だったが最近美味しくなくなった、自分の口が変わったのか、本当に不味くなったのか。
 だからといって Jack Daniel’s にするのは意味不明。

PS:Ballantine’s の名誉のために、17年は旨い、でも外で飲むには高い、と云って家で飲んでいる訳ではありません、

G1とお散歩

午後からT御大夫妻を愛犬リオ君と山辺の道を散歩してきました、
新鋭G1の追尾AFのお試しにリオ君は格好のターゲットです。  

三輪神社でT夫妻と一旦帰宅してから、今度は明日香村へ、
石舞台周辺の桜は3分程度で、菜の花の方が絵になります。  

その後、橿原神宮西口のmillonさんのお店「よろづ」へ、
最近すっかり自転車乗り御用達のお店になってしまって、お昼には15台が団体でみえていたそうです、バイクスタンドを増設せなあきませんネ。
で例によって消費カロリー<摂取カロリーです(^_^;)

本日の走行41.1キロ、押していた距離も馬鹿になりませんですが。

やっときた「山スポ」

 どうやら年末に送って頂いたDさん一家の年賀状「山スポ」は行方不明になってしまったようだ、私も記事になっているそうで再度送って貰ったのが届きましたが(^_^;) 年賀状の配送なんて結構エエ加減なのかも、差出人も宛先もちゃんと書かれているのにねぇ... どっかに捨てられていたりして。  毎年愉しい年賀状有難うございます。

世間はクリスマスイブですが

梅田でS翁と恒例の昼食、と云っても地下街にあるビジネスマン相手の店で定食なんかを戴くだけですが。 今日は毎年カレンダー用の写真を提供して頂いているので完成品を数部お渡しする事に。


買い物の用事を済ませても少し時間があったので、天五さんが親しくしているJAZZの店ミムラへ、店主の三村さんとは初めてお目にかかるとは思うのですが、お話をしていると色々と共通の知人がいたりして面白かったです。

最近は店頭に無いようなものや輸入盤も通販で便利に買える様になったので、専門店を覗く事もないのですが、無い物ねだりをしながらJAZZVOCALで面白そうなものを尋ねたら、出てきたのがコレ。 Introducing … Sue Childs / Sue Childs (1965) お気に入りの白人テナーのJ.R.モンテローズが参加しているので即買いです。 殆ど私家盤とも云えるローカルなミュージシャンのセッションですが、演奏の内容はともかく、低迷期に入った頃のアメリカのジャズシーンと40年を経て日本でCDが出てくる事を考えさせられました。 J.R.モンテローズは All Or Nothing At All と You’d Be So Nice To Come Home To の2曲に参加。

カレンダーの季節

 書店や文具店の店頭に来年のカレンダーが並ぶ季節になりましたが… 毎年、恒例のCanCan謹製カレンダー、今年も作る気持ちはあるのですが、いかんせん道路元標蒐集にかまけて皆さんとのツーリングの機会が少なくなってネタ不足です、頼みの綱のS翁もあまり出かけておられないので新作は期待できない様です、最悪はベスト版って手も無くは無いですが。

停電

午後3時位から予報に義理堅く凄まじい雷雨になり、珍しく停電、10分程で復旧したが、サーバーが起動しなくなってしまった。 原因は不明だがRAIDカードの設定がおかしくなってしまった様で元に戻らない。 一応日々更新されるファイルはバックアップしているにはしているのだが、起動しないとなると元に戻すのは大変な作業、それに日々のバックアップの対象にしていないデータもなくも無い、思い出すと云うか考えて行くとだんだんゾッとしてきた…
かなり際どい方法でRAIDカードの設定を繰り返しながら再起動させていると、Winodws 2003 Serverのロゴが… とにかく起動してくれた様なので、このまま全てのデータを何処かに退避させてやろうとするが、間に合う容量のデイスクの空きがない、T御大他に連絡するも皆さん今すぐの手持ちは無いとの事、とにかくクライアントマシンのディスクの空き容量を整理しながら、バックアップ作業中(^_^;)