どうにかSBS2008のネットワークが動きだしました。 まぁ評価版なんですけど、「…初期インストールから 60 日間の期間限定で評価いただけますが、3 回リセットすることにより、最大で 240日まで評価期間を延長することができます。 」 と云う事なんですが、SBS2008には1CALなんてのもあってStandard版なら安いものですが、追々SQLServerをバージョンアップする事になるのでSQL Serever 2008を含むPremiium版を用意しなくてはならないのが... しかしこのUACのケース7台(アイボリー5台/黒2台)ありますが今も活躍中です、そんなに高価なケースでもありませんが、まともに新品を買ったは1台位かと、店頭処分品やオークションだったり、つくりももしっかりしていてパネル等の付属品も共通で使えるので、頻繁に入れ替えるのに重宝しています。 ATX規格がある限りは使い続けられそうです。
図の様にブラウン管がそれぞれに乗っかっている訳ではありませんが、今使っているモニタは24吋ワイドと18吋モニタの2台、それぞれDVIとD-Subの切換器を使っています。
相変わらずSBS2008と格闘しています。 SBS2008は75ユーザー(デバイス)未満の小規模な企業ネットワーク向けのサーバースイート製品で、一から導入したりするなら簡単ですが、前のバージョンのSBS2003からのバージョンアップならともかく、既設のActiveDirectoryドメインからの乗せ換えると云ったケースでの適当なストーリーがないのですよね、日本語ドキュメントも少ないし情報も限られている、一応解説本を取り寄せたりしたものの、基本的な処をなぞっただけでした…
とりあえず色々なストーリーで移行テストしてますが、テストの為のマシンが何台もある訳でもないので、既存のシステムを復元できる様にこれdo台 でバックアップをとりながらリムーバルケースを駆使してゴゾゴゾ入れ替えながらやってます。 しかしSBS2008って64ビット版しかないのですが、まぁメモリ4Gではとても実用になりません。 試供版のセキュリティソフトを入れなければだいぶマシなのですが。
打ち合わせがあって、駅前のMAGIICxMALLETでちょっとお茶に、明日だけは天気が良さそうなのですが京都行き、自転車で往復する余裕はなく、土日の天気が予報通りなら今月は300キロの僅かに届かずに終わってしまうかも。
客先のサーバーのリプレイスが決まったので、SBS2008を検討するために格闘してます。 今まで通りにはなかなか行きません。 基本的にExchangeは必要としていないので、コスト的なメリットが小さければ、従来通りかなぁ...
リニューアル中だったうちのHP ですが、いつまで触っていてもキリがないので、公開する事にしました。 あちこちに問題を抱えていますが、お許しをば、ここで結構ですので、色々とご指導ご指摘ご叱責頂ければ幸いです。 基本的に IE6 ではマトモに動かない部分が多いです(プルダウンメニューが崩れたり、Jalbumの一部のスキンでスライドショーが動作しない様です)、色々とやってみましたが Google にも YouTube にも見捨てられたブラウザですから仕方ないでしょ。 文字コードをUTF-8へ移行しましたが、この点でも問題がある様で、Jalbum や GoogleMap で文字化けが起こったりスクリプトが実行されない事があります。 肝心のコンテンツですが「Gallery」に「カレンダーに使った写真」をUPしてみた他は目新しい部分はありません、「紀伊半島の道」なんぞは多少リンク切れをチェックしたものの、そのまま横滑りです。
いつになるか判らない新しいHPですが、中身は賞味期限切れの「峠」のコンテンツでは、「Google Maps V3」を一部に使っています。 APIキーが要らなくなったとか、軽くなったらしいとか、色々ありますが。 情報ウィンドウを複数開けられる様になった分、勝手に閉じてくれないので、閉じる作業をを自分でやってやらなくてはならないので、日頃JavaScriptなどには手を出さない私にはなかなか、どうにか動いてますが、そんな事よりこんなにマーカーを出すのはやり過ぎかなぁ...マーカーもカスタマイズしたりしてます。
しかし13年も殆ど姿を変えていないホームページ も、ちょっと珍しいのではないかと、かえって自慢したくもなってしまいそうなのです。 一時はXOOPS等のCMSを検討したりもしていたのですが、サーバーの設定や移転の際の事を考えるとあまり気がすすまないと云うか、歳のせいか新しい知識はなかなか身につきません、結局は従来手法が一番てっとり早いような気もしたものの、そんなこんなで一向にリニューアル作業は捗りません、そのうちまた飽きてしまって、元のままって可能性もなくはないのですが、一応はこの辺まで進んでいるのですよ。 「紀伊半島の道」とか「峠」とか、とっくの昔に賞味期限の過ぎてしまったコンテンツはともかく、おそらく今も時々は覗いて貰えるだろう「ツーリングの記録」を先のJalbumにした事で、中身そのものの移行は進みそうなのですが。 なにしろCSSなんて言葉がなかった様な時代のソースですから、最大の目標はフレームの排除、そうは簡単に行く訳もありません、さりとてゴソゴソやりだすと、色々と凝ったり、気に入らなくなったりしている内に、全体の統一感がなくなるどころか、ソースもぐちゃぐちゃになってしまい、その内に忙しくなってきてほったらかしになってしまうと云う悪循環を繰り返している訳です。
従来から「道路元標」のページだけは CSSを利用していたのですが、トップページから横一列のメニューを書いてみました。 そこで満足していれば良いものを、ここまでくるとドロップダウンメニューがほしくなってきます。 当然JAVAとかCGIのものが主流なのでしょうか、機能的な制限はありますが99%CSSで実現させているものもあります、そうなると大体が裏技みたいなものですから、プラウザの互換性の問題が出てきます、メニュー部分に実行環境や互換性の問題を抱え込むと云う、間違った方向へ踏み込み始めたのであります。
上段は一般的な横一列のもの、下段は一行だけですがドロップダウンさせています、当然もっと多くの行や深い階層まで書く事も可能です。 手元ではIE7で動かしていますが、Safariでも概ね問題なく表示されて微調整の範囲に収まっています、しかしIE6がどうにもこうにも、IE7.jsやスターハックで回避しようとしているのですが、殆どモグラ叩き状態です。 フレーム排除と云う大義名文があっても、大して変わりばえのしない中身で見栄えだけに拘るのは… やはり。
かく云ううちでも 2003Serverで IE6が動いているのですが、うちに覗きにくる方でIE6ユーザーがどれ位おられるのかと、サーバーのアクセス解析を覗いてみると、なんとIE8とIE7で70%以上、IE6は10%、その次に Safari と firefox、しかし0.9%のネスケが… 誰やぁ。
しかしはたして新しいホームページは陽の目を見るでしょうか…
開設以来13年になるうちのホームページ 、折をみてリニューアルしようと考えているのですが、なかなか捗りません。 懸案のアルバムソフト、Gallery2も今一つしっくり動かない、行き着くのはやはり「Jalbum」、JAVAで動く海外のフリ-ソフトですが、日本語対応もある程度されています。 R氏も一時試されていた様なんですが。 、
幾つかのスキンも提供されていますので、色々試しています。 Jalbum版「四季を走る」
UTF-8で出力するとJAVAスクリプトが実行できなかったり、文字化けをうまくコントロールできなかったりと課題もあったのですが。
サブフォルダにも対応していますが、「ツーリングの記録」(要認証)は年度毎に括ってみましたが、量が多いとやはり重くなる様です。
もちろん殆どのスキンでスライドショーが使えますが。 さてうまくモノにできるでしょうか。
先日買ったCASSETTE to DIGITAL に付属している録音再生ソフト、必要充分な機能は備えているのですが、気になっていたのはトラックの自動分割機能、手動、指定した時間で分割、無音区間で分割の機能があって、無音時間の設定が可能です。 落語だけに設定時間が短いとズタズタに切り分けられてしまいます、どうにか12秒の設定で上手く行きましたが。 CASSETTE ti DUGTAL本体には巻き戻しの機能がないのは確かに不便ですが、とにかく操作がシンプルなのが良いです。 おかげで「桂米朝上方落語大全集」のデジタル化は着々と進んでいます。 全巻は揃っていないのですが「桂枝雀独演会」のカセットもデジタル化しようかと。 ところで巻き戻し機能がなく、早送り機能でイジェクトボタンを半押し状態にしたままというのも鬱陶しいので、カセットデッキを使ったのですが、巻き戻し時に何本かがリール端で切れてしまいました。 開けてみるとテープが切れているのではなく、テープ端のリーダー部を挟んでいる樹脂製のリール部分が折れていました、とにかく不要なカセットテープをバラしてリールを交換する事に。 しかしテープも古くなると色々とあるものです、オープンリールで経験したのですが磁性体が劣化して剥がれてヘッドを汚してしまう事もあります。 残しておきたいものは巻き込んだりグチャグチャになるまえにデジタル化しておくのは正解の様です。
数日Windows 7を使ってみて、幾つか対応できないソフトやハードがあるものの、Vistaの事を思えば充分使えるし、積極的に移行する価値もあるかなと思っているのですが… Windows 7になってドキュメントの管理手法が変わっていて、評判の良くない「ライブラリ」はともかくとして、「マイドキュメント」のターゲットフォルダを「プロパティ」の「移動」でネットワーク上に持って行くと、あれれ「マイドキュメント」が置き換えられるのではなく、同列にショートカットが作られてしまう。 Windows 7では「マイイピクチャ」等が「マイドキュメント」の下の階層ではなく、同階層に配置されているので矛盾を起こすせいと云うか、致し方ないのかとも、と云う気もしたが。 問題はインストールしたアプリケーションがデフォルトで何処を示すのかは、使って貰う立場としては重要な問題である。 ちなみにOffice 2003は「移動」先のネットワークを参照してくれたが、adobe reader 9 はライブラリを参照し、ネットワーク上へ移動しようしたらブルースクリーンになってしまった、再起動後は「移動」先を参照してくれていたが、Office 2007はどうなるのだろう(実は持ってないのです)。 このドキュメント管理の変化で今まで「マイドキュメント」下や並んで個々のフォルダを作っていたアプリケーションはインストール時に結構マチマチな対応になってしまう様な気がする。
インストールそのものは大して問題はないのですが。 ところでうちでは「MyDocuments」をサーバーに置いていて、どのマシンからも同じ「MyDocuments」を利用できる様にしていますが、ちょっと設定を探すのが… それに「Adobe Reader 9」が「ドライブが正しくありません」と蹴られてインストールが失敗します。
ここまでやってしまうのは、いかがなものかと…
XPもずっとクラシック表示にしていて、殆どWindows95時代から変わらない様な画面にしていたのですが(さすがにスタートボタンを押しても同じ様になりませんが) しかし業務だけで使うユーザーにWindows 7の新しいインターフェ-スを押しつけるのも何だけど、ここまでするのも、落しどころがどの辺かと悩むところです。
投稿ナビゲーション
古稀に至ってもなお「走」「工」「趣」三拍子揃って三流のサイクリスト。ライフワークは「道路元標」と「自撮り」。なお「■ャリ」等の自転車に対する卑しい言葉をコメント等ではお使いにならないで下さい。