「ソフトウェア」カテゴリーアーカイブ

ブログ移転「MovableTypeからWordPressへ」②

 WordPressには豊富にテーマが用意されているのですが、MovableTypeの時のデサインに近づけ様と3カラムに対応した「Twenty Fourteen」を選び、ウィジェットを配置します。
 右側のカラムにもウィジェットを配置。後はスタイルシートに手を入れて、色とサイズを調整して行きます。
 
 
  「Twenty Fourteen」はスマホやタブレットの画面サイズにも対応したレスポンシブデザインですので、スマホに表示させるとこんな感じになります。
 
 良し悪しはともかく旧来のMovableType版「CanCanの気楽な一日」のデザインに近づけ様と考えたのですが、細かいところをさわりだすとキリがありませんので、この辺で手を打つ事にします。
 新しいアドレスは http://canpal.xsrv.jp/wp/ となりますが、現時点でPC版の場合に左側のカラムの「カテゴリ」(月別)のウィジェットのプルダウンの背景色がうまく設定できていません。あと肝心な事ですが旧ブログから新ブログへのリダイレクトが上手く動作していません。そんなこんなですが1月25日付けで公開させて頂く事にします・

ブログ移転「MovableTypeからWordPressへ」①

 2005年からMovableTypeにて運用してきました当ブログ「CanCanの気楽な一日」ですが、セキュリティや機能上の理由から、システムをWordPressに移行する事にしました。お手軽な無料ブログサービスが普及している中で、敢えて専門分野でもない事を解説するのも何なのですが、以下備忘録をも兼ねて移転の顛末をば…
 最初にブログを始めたのは2004年、NTTデータの無料ブログサービス「Doblog」だったのですが、無料とは云えトラブルの挙句にNTTデータは運用を投げ出してしまい、移転やむなく色々と検討の末、契約しているレンタルサーバーであるXserverが提供しているMovableTypeへ2005年に移転したのです。その後MovableTypeのライセンス体系の変化で、Xserver上でのバージョンアップは4.2.4で終わってしまったために、顕在するトラブルやセキュリティ上の問題を含めて見直しが必要になって、色々と情報収集の結果Xserver上で提供されるWordPressの最新バージョン4.7に移転する事にしたのです。
続きを読む ブログ移転「MovableTypeからWordPressへ」①

Motion GIF

先日のMotionGIFを使った「自撮り」画像、MotionGIFは古くから使われている技法で、今も広告バナーとかに良くわれてます。
Twitterでは使える様になったのですが、Facebookでもやろうと開発者アカウントまで取って頑張ったのですが、iframeを使う事は判っているのですが、Facebookへの登録手順がコロコロ変わっていて参考になる情報が少なくてギブアップしました。
まぁMotionGIFが手軽に使えるとケバケバしいFacebookページが増えてしまうので、敷居が高いほうが良いかも知れませんが。

雨の日は…

20141102d.jpg11月は雨のスタート2日目ですなぁ。 と云う訳でうちのHPの中で恐らく10年位更新されていないコンテンツ「紀伊半島の道」、内容も陳腐化してますし、フレームと云う時代遅れの技法を使っている事もあって前々から気になっていました。 熊野古道が世界遺産に認定されブームになった頃から持ち前の天の邪鬼な性格で、紀伊半島から足が遠のいてしまったのですが、来年はちょっと再認識して走ってみようかと画策していて、その入れ物となる「紀伊半島の道」もリニューアルしてみようかと考えてみました。 保守性も考えてデータベース化してみたいのですが、かつてのVB+MS-SQLの世界ならお得意なのですが、CGIは出来合いのフリーのスクリプトを組み込む程度の知識しかありません、色々と物色しているのですが適当なものが見つかりません。 契約しているサーバーではMySQLも動いているのですが、そちらも呼び出すのは敷居が高そうです。 とかゴソゴソしていて雨の一日は終ってしまいそうです。

20141102j.jpg

サバタのモツレクとブラ4、アンセルメの「シェエラザード」、ベルティーニのマーラー7番、セルの「英雄」とベト8、ああ腹一杯。

 

300,000カウント達成

 本日うちのHPが300.000カウント達成しました。 自転車仲間の他の皆さんのHPに比べたら滅茶苦茶遅すぎるんですが、別にSEO対策をやっている訳でもなく、ブログへ直接来て頂いている方が圧倒的に多いのであまり気にもしていないのですが、結局キリ番踏んだのは自分自身だったりして。

スケジュール調整ソフト

 年に何度か仲間での自転車ツーリングの幹事役をやっていて、その度にあちこちのBBSとかBlogで出欠をまとめている訳ですが、宿泊とかキャンプとか色々なオプションが絡んでくると、結構大変になってきます。 2009年の峠おやじナワールドさんの「弐千峠記念サイク」では専用ブログを用意してみましたがそれはそれで大変です。 その様な用途に役立つソフトやサービスがないものかと思っていたら、あるもんですね、幾つか試してみたのですが、Rumixと云うソフト会社がやっている無料のWebサービスです、無料ですから広告が鬱陶しかったり、機能的に後一歩と云う処もなくはないのですが、私達のニーズには一番合っている様な感じです。
 本来の利用形態は複数の日時から都合の揃う日時を決めると云う形で、「どこどこ行くけど、いつがエエ?」と云う使い方、確かにそう云ったパターンもたまにあるのですが、どちらかと云うと日時を決めて出欠をとると云う形で十分なんですが。

1日では機能的に十分過ぎますが3/4に予定している門岡さんの「自転車ツーリング再生計画 15周年オフ in 奈良」の出欠と、まだまだ気が早いですが試験的に4/28~30に予定してます4回目の「月うさぎキャンプ」を材料に作ってみました。

「月うさぎキャンプ」は次のアドレス
[PCから] http://chosuke.rumix.jp/main.aspx?g=40b5dfd862407711a
[携帯電話から] http://chosuke.rumix.jp/x/main.aspx?g=40b5dfd862407711a
でアクセスできます。 本来は参加者それぞれが次の画面で登録するものですが、サンプルとして過去に参加されている方をこちらで登録してみました。 パスワードは「ツーリングの記録」へのアクセスで利用して戴いている4桁、つまりうちのFAX番号下4桁となってますので、そのまま出欠を選んで頂いても結構ですが、パスワードを変更できませんので、一旦削除(消しゴムボタン)して、新規に任意のパスワードでの登録を試してみて下さい。 なお正式な出欠に移行するか、改めて用意するか後日お知らせしますので、気軽に試して下さい。

入力画面はこんな感じです。 このサービスの基本機能としては[◎][○][▲][×][空白]のボタンと3つの項目、コメント欄を用意する事ができますが、ここでは[◎]以外を選択できる様にしています。
 他のサービスではメール機能やBBS機能を持っているものがありましたが、基本的なところでしっくりいかない様で。

 

【一覧画面】 人数が8人以上では頁を切り替える必要があり一覧性に欠けますが、画面左上の[タテヨコ入替え表示]ボタンで一覧表示が可能になります。

画面左上端の[新規○×表作成]でオリジナルの表を作る事ができます。

250,000カウント達成\(^o^)/

 1997年に開設して以来足掛け15年もかかりましたが、今日未明にうちのHPがやっとこさ250,000カウントを達成しました。 今の様にブログも無かった時代、同じ頃にスタートしたナワさんの「自転車峠おやじ」や現SORAさんの足元にも及びませんし、輪童さんやぬのめさんは本当はもっといっているのではないかと思っているのですが。 しかしツーリング系サイトの老舗中の老舗だった、いぬいさんの「ランドナー補完計画」が残っていないのが返す返す残念です。 しかし期せずして250,000を踏んだのが自分自身だったと云うのは… (^_^;)

近況報告(^_^;)

11月に予定していた客先のサーバーのリプレイスの案件、GOサインがなかなか出ずにスケジュールがずれ込んでしまい、おかげで爆忙状態。 このブログの更新もままなりません。 一応ハード(HP ML350G6)の方は無事納まったものの…



OSをSBS2008にしたために色々と一筋縄では行きません、新規なら話は簡単なのですがネェ…






 

そうそう先週、LAN配線作業中に脚立から落ちて背中と腰を打ったと云うお粗末な話ですが、一週間経っても痛みが退かないので、頚の方のリハビリついでに診断を受けてきましたが、骨には異状はないとの事、しかし歳をとると治るのも時間がかかるものですわ。


 

毎年恒例の「CanCan謹製卓上カレンダー」だけは皆さんにお配りできる様に仕事の合間をみて鋭意制作中(-_-;)
表紙の写真はMさんのお世話になりました。