
ネットでデスクトップの壁紙にちょうど良いアスペクト比のデ・キリコの良さげな画像を見つけたので入れ替えてみました、なんて気楽な事を合間にやっている内は良かったのですが…
ここからはwordpressと云うブログ作成ツールのお話し、先日も少し書いたのですが http://canpal .info のSSL化の企み、まずはブログ内の不具合を片付けなくてはなりません。来週にもasuka号が復帰したら色々と計画がありますのでやるなら今しかありません、この機会に着手する事にしたのですが、運用中のブログを下手にさわるのは危険ですし、バックアップだけでは不安ですのでミラーサイトを用意してテストをしながら作業をする事に。なにしろあちこちでリンク切れを起こしている MovableType 以前の画像を除いても5G近い容量だけにプラグインで一発と云う訳には行かないだろうと、FTPソフトと「phpMyAdmin」と「Search Replace」と云うツールを使って進める事にしたのですが、これがなかなか巧く行きません、エラーを起こす原因を絞れないのです。
結局は MovableType 時代の残骸である assets_cフォルダを除外して WordPress のプラグイン「Duplicator」を使ってみる事に。案の定「size」「name」の2項目他でエラーが、サイズに関しては「Duplicator」無償版での上限500Mbyteに4.5G突っ込んでいる訳ですからね、他に個々に3M以上のファイルは警告がでます。ネームは日本語ファイル名が引っ掛かっています、あえて日本語ファイル名は使っていないのですが、画像ファイルに名前を付ける際に全角アルファベットになっているものが結構あったりして。とにかく一つ一つ手作業で修正、使っていないテーマとか不要なファイルを削除し画像の入ったフォルダを省いて再度挑戦、どうにか複製を作る事ができ、別途膨大な画像ファイルを寝ている間に転送させ、無事にミラーサイトを動作させる事に成功して一件落着、とは云え準備作業程度の事に2日を費やしてしまい、DoblogやMovableType からの移行でのリンク切れや親CSSに手を入れてしまっていると云う問題の解消どころでは。
とにかく問題を起こしていたプラグイン「BrokenLinkCheker」を強引に削除してもブログは正常に動作する事を確認、滞っていた他のプラグインの更新を済ませる事もできたのですが、なんとClassic Editerでテキスト編集モードに入れなくなってしまったのです。
wordpressでは5.0以降Gutenbergなるエディタが導入されたのですが、これが頭の固くなった私には使いにくくてClassicEditerを使い続けているのですが、どうやらいつまでも使わせて貰えなくなってきました、テキスト編集に入れない等の不具合への対策が色々ネットに挙がっていてEnableJQueryMigrateHelperを当てれば直ると云う情報もうちには当てはまらず、このまま解決策がなければ、否が応でもGutenbergに移行するしかありません、そうなると習熟するまでブログを書く能率が落ちる事は必須です。今この記事はClassicEditerで書いていますが、まどろっこしいですが必要ならGutenbergのテキスト編集を使うしかありません。とにかくこの1週間と云うものこの泥沼にはまってしまい、はてさて肝心のSSL化に手をつけられるのやら。
世間はいっぺんに秋を通り越して、連日11月並みの気温に初冬の趣。それでも緊急事態宣言から解放されて皆さんあちこち走り回っているご様子、この泥沼をどうにか脱出しなければ。
藤原宮跡(奈良県橿原市)にて
今朝の藤原宮跡です、最高のお天気で「遠回り通勤ライド」と行きたい処なのですが、昨夜は皆目眠れなかったので少しだけ寄り道して帰る事にします。平日にも拘わらず、三脚を立てたアマチュア写真愛好家がぞろぞろ。
北西側が橿原市街、南東側が明日香村や音羽龍門の山並みになるので、写真を撮るなら午後の方が良いかもね。


さて来年(2022年)のCanCan謹製カレンダーですが、去年や今年の様に祝日移動の心配がないので先月には着手したのですが、それも「玉」だけで肝心の写真が。「コロナ禍」で皆さんと走る機会まして綺麗どころに至ってはね、従ってネタ切れ状態。まぁ専属カメラマンのS翁は凸凹コンビを連れて兵庫県内を走り回っている様ですが。それで来年は「自撮り」写真集にするしか、それも新作かないので撮り下ろしとか格好の良い事もできず、旧作を並べる事になりそうで、A4/3判になって1999年以降に使ったものは省いて再掲を含めて選考中です。
ところでカレンダーの表紙を見ていて思ったのですが、うちのホームページのアドレス、いつまでhttp://やねん、別にSEO対策が必要なサイトでもないのですが、セキュリティ上もSSL化はいずれやらないとね、するなら2022年カレンダーの表紙はhttps//canpal .info と行きたい処なんですが、うちのブログには色々と問題が山積しているのです。2017年1月にMovableTypeから現在のWordpressに移行したのですが、横着して子テーマを作らずにテーマに手を入れたりしていた事とか更新もままならず、気が付いたら色々な箇所で不具合がでていて、記事こそ書けるものウィジェットやプラグインをさわれない状況が続いているのです。Movable Typeの前にはNTTデータが投げ出した悪名高きDoblogを使ってたたので、移行時のリンク切れを引きずっている始末、SSL化するにはその前にやらないといけない事が… はてさて。

サドルループと云うのはサドルバッグ等をサドルにぶら提げるための金具部分でBROOKSなどのサドルには標準で付いているのですが、今どきの多くのサドルにはそんなものは付いてませんので、必要ならサドルレール部分に後付けするパーツを使うのです。asuka号がドッグ入りしているので、デモン太に大きめのサドルバッグを付けたいもののサドルループがありません。
サドルループと云えばVIVA製が定番と云うか殆んど選択の余地がありません、事実私も2つばかり持っているのですが、安いものですが造りもチープ、 付けたみたもののしっくりこないと云うか、サドルレールの形状もありますが、かなりシートポスト寄りで低くなるのですよね。
ご覧のVeloOrange製もあるのですが流通経路のせいか入手製が悪いのですよね。たまたまヤフオクに即決1,700円(送料198円)で出ていたので早速ポチる事に。VIVA製の倍の値段がするだけに見栄えもなかなか良いのです。
画像は比較のために向かって左にVeloOrange製、右にVIVAを製を付けてあるのですが、期待に反してVIVA製より更に低くなってしまいました。サドルレールの形状にも依るのでしょうが、望ましい結果には、ただ固定方法がVIVA製と異なりしっかりしてますので、とりあえずVeloOrange製を付けておきます。デモン太は650Aでガードとのクリアランスがあるのでペンドルなら使えそうです。

朝夕は涼やかですか日中は10月とは思えない陽気が続きますね、久しぶりに芋を越えて東吉野にでも行きたいのですが、やはりデモン太では脚が重いです、昨年秋に極楽橋駅まで登っているんですがね、その日の87キロがデモン太で最長距離/日かと。結局、明日香村界隈をうろうろして戻りますが、彼岸花の終わった明日香村は少しは静かですよ。
そうそう先月の「案山子コンテスト」の写真掲示が今年の分になっていました。今年の優秀賞は4点、妥当なところでしょう、他に村長賞と佳作が何点か。案山子ロードではまだ展示物の多くが残っています。
橿原市街を少し買い物に回ったのですが、真菅のWORKMANでよさげなアノラックを見つけたのですが、この陽気では秋冬ものを買うのも、次にします。4’Seasonでランチしてバイト先に差し入れして帰る事に。
古稀に至ってもなお「走」「工」「趣」三拍子揃って三流のサイクリスト。ライフワークは「道路元標」と「自撮り」。なお「■ャリ」等の自転車に対する卑しい言葉をコメント等ではお使いにならないで下さい。