道路元標蒐集の旅(信越編1日目)

 今は「青春18きっぷ」のシーズンではないので、今回は来年3月28日までの限定ですが、新潟県下のJR線と北越急行ほくほく線が2日間乗り放題で2500円の「えちごツーデーパスSP」を利用します。

 北越急行に乗るのは初めて、保倉村道路元標へ向かうために「ほくほく大島駅」で途中下車、この駅は難工事で完成まで22年もかかった鍋立山トンネルの入り口にあります。 しかし北陸新幹線の延伸で北越急行を経由している特急「はくたか」等は当然なくなるでしょうから、そうなると北越急行は一転赤字転落になるのでしょうね。

 上越線石打駅で下車、往復4キロ余りを歩いて石打村道路元標を目指します。 豪雪地帯なのであちこちで雪囲いとか冬支度が始まっています。



大巻村道路元標、今日が最終回ですが、魚沼は直江兼継ゆかりの地とあって、どこへ行っても「天地人」ばかりです。




 小出町道路元標の後、時間があったので一日5往復しか走っていない只見線を、魚野川を渡る数連のガーター橋ですが、遠目にはデッキガーター橋だと思っていたのですが、なんと スルーガーター橋で足回りが隠れた不細工な写真になってしまいました。


 小千谷駅まで行き、2基の道路元標を回った後、駅前に「へぎそば」と掲げた蕎麦屋があったので入ります、、本来は「へぎ」と云う木の器に盛られたのが語源だそうですが、布海苔をつなぎにした蕎麦をそう読んでいるそうです。 暖かいものがほしかったので本来のへぎに盛ったへぎそばではなく、布海苔をつなぎに使ったやまかけそばを注文、関西ではやまかけそばと云えば温いのを頼んでも汁は殆どないのが普通だと思うのですが 、たぷたぷの汁にとろろが浮かんできたのにはちょっと閉口しました。

 再び小出に戻り只見線で越後須原駅へ、只見線は十数年前に完乗していますが、今年7月に会津若松側から9駅乗車したのに続いて、今回は小出側から4駅往復する事に。 なかなか全線乗るには大変な路線です。

 須原村道路元標の後、時間があるので、またまた蕎麦屋へ、駅からは5分位の距離ですが国道252号に沿いのお店。 関西人には蕎麦はともかく東日本の汁には抵抗があるのですが… なめこそばを頼みましたが、ちょっと感動もののお味でした、もちろん麺も。 もうどこかの「笠そば」なんて蕎麦やないです。 ググってみるとここもつなぎに布海苔を使っている様ですが、小千谷の和田の様に茶そばの様な色合いではありませんでした。 しかし車に乗らない人間には一日5往復の越後須原へはちょっとやそっとでは行けません。

直江津0626→0636犀潟0638→065ほくほく大島 530円
ほくほく大島0738→0812六日町0837→0852石打 930円
石打1036→1057五日町 320円
五日町1147→1201小出 230円
小出1352→1409小千谷 320円
小千谷1545→1603小出1610→1633越後須原 570円
越後須原1721→1742小出1751→1821宮内1826→1927新潟 1890円
4790円分乗車

【778】 新潟県 東頚城郡 保倉村(現 上越市) 
【779】 新潟県 南魚沼郡 石打村(現 南魚沼市) 
【780】 新潟県 南魚沼郡 大巻村(現 南魚沼市) 
【781】 新潟県 北魚沼郡 小出町(現 魚沼市) 
【782】 新潟県 北魚沼郡 ひ生村(現 小千谷市) 
【783】 新潟県 北魚沼郡 山辺町(現 小千谷市) 
【784】 新潟県 北魚沼郡 須原村(現 魚沼市)

道路元標蒐集の旅(信越編前夜)

仕事が一段落したら11月は新潟から長野か、島根県を回るプランを色々と練っていたのですが、思わしくない天気が続くなぁと思っていたら、しょうもない怪我をしてしまって。 乗って乗れなくもないのですが、輪行支度やパンクでもしようものなら難儀するだろうなぁと思い、今回は乗り鉄モードで信越方面を回る事にしました。

おなじみ大阪駅2327発、急行「きたぐに」で直江津に向かいます。 連休ですがこんな季節ですので自由席も列をなして並ぶ程の事はありません、糸魚川を目指す鉄ちゃんがチラホラと云う処でしょうか、それでも大阪でマスはほぼ埋まってしまいました。
 実は身軽なのを良い事に、ミナミでちょっと飲みすぎたのでしんどいですわ。

巡回 \(^^ )//(^^ )\\(^^ )/

 不細工な怪我にお見舞いのお声を掛けて頂いた皆さん有難うございます。 指の傷の方はだいぶ良くなったのですが、キーボ-ドを打つのは大して苦にはならないのですが、包帯をまいたままなので色々と日常生活が不自由です。 近所へ出かける用事があったのでSTIレバーのKHSは使いにくいのでダブルレバーのasukaで出かけてきました。

用事を済ませてお昼はmillonさんのお店「よろづ」へ、些か早いですがカレンダーもお渡ししてきました。
← いつも二枚載せなんですが、今日は一枚にしました。

9月の台風で芋峠の<15>桜井明日香吉野線が吉野町千股で通行止になっていたのですが、millonさんの話では今だに通行止が続いていて、自転車では担いで越えた人はいるそうです。 出たついでに栢森まで行ってみましたが、「土砂崩れで通行止」以上の情報はありませんでした。


明日香村稲渕の棚田での今年の「案山子コンテスト」の最優秀賞はこれだったそうです。

昨年は私の気まぐれで開催しなかった「あすか鍋サイク」(一昨年は)、次は11回目になるのですが今年は開催する旨、輪童さんのBBS「風のたより」に告知したのですが、毎度の事ですが明日香村「めんどや」へは日にちだけは予約してきました。

 

 

 

 

 

 

 

本日の走行32.5キロ、はめにくいので指ぬきの手袋をしていったのですが寒風に傷が疼きます。

 

 

 

鋭意製作中だったのですが…

今年は仕事と「道路元標蒐集の旅」のスケジュールを考え、ドローソフトを再び変えた事もあって、早くから着手していたのですが、天気周りが悪くて、仕事が一段落したものの何処にも行けません、でケースとかラミネートフィルムとか昨年の材料の残りで、とにかく10数部出来上がりましたので。 昨夜、大阪に出た折に毎年写真を提供してもらっているS翁に、これも毎年被写体になって貰っているS嬢他の分を含めてお渡ししてきました。
今朝、残りの材料が届いたので、再び製作開始。






ラミネートの後、カッティング、帳合をして、手袋をして検査しながらケースへ。 希にラミネートの途中で埃が入ったり、指紋がついたりしますのでネ。 しかし最近ではフロッピーディスクのケースも少なくなり、オフィス用品通販のkaunetのカタログからはなくなりました、ここ数年はaskulに載っているDATALANDのものが一番安いので使っていますが、安いぶん割れやすいのが難点です、フロッピーケースそのものは市場から無くなりはしないと思いますが、メーカーが変わると微妙に内寸が違うのでデザイン時に要注意なんです。
ちなみに過去の’CanCan謹製卓上カレンダー’にはシングルCD用のケースを使った横長のものがありましたが、ケースが入手できなくなってしまったので現在のFDサイズになりました、これは1999年版。
ところがプレミアムバージョン(2008年版は)をカットしている時に、事もあろうかカッターナイフで左手人差し指をタテてにざっくり。 こういった作業は長年やっていますが、こんなのは始めて、ようやく血はとまりましたが、カレンダー製作は暫くお休みです。

2010年CanCan謹製卓上カレンダー

 少々忙しくても、これを作らないと年を越せなくなってきている「CanCan謹製卓上カレンダ-」、試作品ができあがりました。 例によって毎年ご一緒して頂いた方にお配りします。 今年もS翁の動きが悪いので少々ネタ不足で、なんとか格好はつきました、中身はお手元に届いての、お愉しみと云う事で…
 昨年は作りませんでしたが、今年はプレミアムバージョン(2008年版は)を用意する予定です、ご一緒ベスト10入りしている方と被写体になった方限定です。

「古典ロード走行会」

U兄とA氏の音頭取りで「古典ロード走行会」と云うサイクリングが折々に行われているのですが、久しぶりに参加してきました。 少々忙しくてA氏のHPをここ暫く覗いていなかったもので、今日行われる事を知ったには昨夜の事、昨日大阪へ往復し戻ってきてから少し風邪気味でもしやと大人しくしていたのですが、今朝起きたらなんともないので急遽参加してきました。

「古典ロード走行会」と冠しているだけに一応のレギュレーションはあり
■ブレーキレバーは手元チェンジで無いもの。 昔ながらのWレバー操作の車ですね。
■ブレーキアウターは上出しのもの。
■ペダルはSPDやビンディングでないもの。 トークリップ、トーストラップがベターですね。
■部品の年式は一応’80年頃まで?の昔の物推奨ですが、フレームあるいは車の製作年についてはこの限りではありません。

…と云う事なんですが、クラシックロードって自慢できるものは持っていませんが、一応KogaMiyataのカーボンロードがビンディングや年代以外は条件に収まるので、久しぶりと云うか10キロ以上走るのは「ミカンとキララ」ツーリング以来2年ぶりなので少し怖かったのですが、無事タイヤが裂ける事も空中分解する事もなく集合場所の針ICまでの往復を含め大和高原を85キロ程走ってきました。

今回はお盆の「ヤマセミキャンプ」で負傷したA氏の快気祝いも兼ねての催しです。 すっかり元気になって来々週もダート絡みの「霊仙東尾根作業道」を走られるとか…


昨日に続いて穏やかな天気の一日でした。 しかしこの写真、まるで春の風景ですね…

なお、既にうちのHPの「ツーリングの記録」に集合写真他何枚かの写真をアップしてあります。 (要認証)

仕事?

今月は中旬以降忙しくて、南紀へ行ってからは皆目乗っていません、で帳尻会わせと云うか、仕事がてら久御山町まで往復してきました。 ずいぶんと陽も短くなったもので、明るくなったら出掛けようとしていたら6時過ぎ、例によって上街道を北上し奈良町から猿沢池、興福寺と抜け、奈良阪を越えて木津から自転車道に入ります。 「流れ橋」が流れているのはくろださんのブログで拝見していたので、山城大橋で右岸に渡り城陽市を経て久御山町に入り、予定通り9時に到着。 お昼には仕事が片付き、夏なら避けたい時間帯ですが、走るには一番良い気候とあって早めの帰途に就きます。 国道1号線で木津川を渡り、自転車道を南下、流れ橋は見事に流れています。 前回、流れたのはいつだったのでしょうか、その後例の焚き火事件がありましたね。 しかし馬鹿な人間がいると見えて警備員が張り付いています。 帰りは時間の余裕もあるのでのんびりと走っていたのですが、平坦な自転車道、ついつい踏み込んでしまい自転車道から離れる頃にはAVS 19.8キロまでいってしまいました(^_^;) さすがに週末とあって県庁前から奈良町まで行楽客で一杯で乗っては抜けられない状況。 自転車道と上街道yで3度程休憩をしていたものの陽が傾いた16時過ぎに帰着しました。 本日の走行 105.9キロ

iPod nano

動画撮影機能にFMチューナーまでが搭載された iPod nano 第5世代、私はとんと興味はないのですが、食指を動かした第4世代16Gを持っている天五さんと私の第4世代8Gを+2,500円でトレードする事になりました。

天神橋筋の居酒屋で一杯やりながらJAZZ談義に華を咲かせて iPod を交換して別れた後、私は例によってミナミへ…

金沢まで

 この週末は四国か山陰方面へKHSを担いで「道路元標」漁りに行こうかと画策していたのですが、土曜日の天気が思わしくないのと、仕事の段取りも微妙なので頓挫。 「鉄道の日記念・JR全線乗り放題きっぷ」の消費期限が18日なので、金沢まで往復してきました。
 「鼓門」金沢駅東口の大屋根と云うかモニュメント、出来てもう3~4年になるらしいのですが、天気の良い日に東口の地上に出るのは久しぶりなので…
 木造の巨大構造物として意義はあるとは思いますが、金沢の此処に相応しいものかどうかは。
こんなのも「やかん」

もちろん「道路元標」も一応、撤去された「森本村道路元標」は移転保存されていました。 後ろは建設中の北陸新幹線の高架、完成すると第三セクター化とか在来線も色々と様変わりするでしょうが、北陸本線そのものは日本海縦貫としての役割もありますが、あれだけの難工事で金も時間もかかった北越急行ほくほく線なんか一転して赤字第三セクターに転落じゃないですか。 東京からの夜行「能登」や「北陸」はきっとなくなるでしょうが、私にとっては「きたぐに」だけは残してほしいものですが、583系も年季が入っていますから、後3年すら危ういかも、車に乗らない輪行派サイクリストにとって「ちくま」無き後、唯一とも云える信州へのアクセス手段なのですが。
 帰りは1638発の敦賀行きに乗車、のんびりと帰ります、もう475系も北陸本線だけになってしまいました、と云うより80系~153系の流れを汲む2ドアデッキ付き電車ってもう最後になる様な、ところで国鉄時代の塗色に復元されたものも走っている様で、かつての急行「立山」を思い起こします。 途中何度も「サンダーバード」や「雷鳥」に抜かされながら敦賀で京都行きに乗り継ぎ、山科で姫路行き新快速に乗り継ぎ、鶴橋経由で2241桜井に帰着しました。

親子二代

 昨夜、遅くU兄氏には桜井まで送って頂き「南紀ツーリング」から無事帰ってきているのですが、今週は色々と仕事やら私用やらと立て込んでいて「南紀ツーリング」の報告は後ほど… U兄氏のレポートは既に昨夜のうちにあがっているのですが(^_^;)

 今日は親父に同行しなければならない用事があって大阪へ、用事を済ませた後は法善寺の馴染みの店へ、私ですら30年の付き合いになります、今は親子で店をやっていますが、うちの親父と店の親父は昭和30年代からの付き合いになります。しかし80過ぎてもよく飲む事、先月入れたボトルがぁ…

南紀ツーリング

 今日のツーリングコースは古座川町の一枚岩から県道<229>古座川熊野川線を北上してくるU兄氏一行と旧熊野川町小口付近で合流し、<44>那智勝浦熊野川線~<45>那智勝浦本宮線~<43>那智勝浦古座川線で一枚岩へ戻る計画です。 <229><44><45>は先月「小口キャンプツーリング」でも走っているのですが、<43>の篭から滝の拝の間は暫く走っていませんし、自転車にとってとても魅力的なコースなので案内役ををかってでる事にしました。 川湯温泉から小口までは近年開通したホイホイ坂林道を経由する事も考えたのですが、先日の台風で道路状況が判らないのと、万が一越えられないと戻って迂回していると間に合わなくなるので、素直にR168にでて小口を目指す事にしました。

 R168の旧本宮町から旧熊野川町かけての区間は2つの新しいトンネルが開通して1キロ程もショートカットされました。 お陰でこの敷屋大橋に入る熊野川沿いの区間は殆ど車が入ってこない様になってしまいました。 
 先月キャンプしたばかりの小口は南方商店で、パンと缶飲料と買って<229>古座川熊野川線を畝畑方面へ5キロ程入ります。 かつてスーパー林道と云われた古座川熊野川線ですが、一番のハイライトは素堀のトンネルとガードレールが殆ど整備されていない断崖絶壁が続く小口~畝畑間です。 一枚岩を朝7時にでている一行、標高差550m程の峠越えですが健脚の2人なので45キロを早ければ3時間少しで走ってくるのではと踏んでいたのですが、うまい具合に10時半に落ち合う事ができました。
 小口に戻って再び<44>那智勝浦熊野川線へ、先月走ったばかりですが暫く小口川沿いの平坦な道の後、土手の本の最初の激坂へ、やっぱりキツいですわ。

滝本へ下る始めるピークで休憩、U兄氏がコーヒーを入れてくれます。 車が全くと云ってやってこないとは云え、県道の白線の上です。



 今回は「宝龍滝」へ立ち寄る時間の余裕はありませんでしたが、滝本からの登りをこなし小麦集落を過ぎたあたりから太平洋を遠望する事ができました。 しかし旧熊野川町側はそうでもなかったのですが、那智勝浦町側は先日の台風の影響があって、飛んで来た芝やまだ青い葉が普通でも悪い路面を覆い尽くしています。 いつもの様に籠のおばあちゃんの店へ立ち寄りますが、先日の台風で停電し、下から順番に復旧はしてきたそうなのですが、一番奥のここまで復旧したのは3日目だったそうです、もとより水道やガスはありませんが、3日間も電気が使えないとは。
 籠から<43>那智勝浦古座川線へ入りますが、高野林道の舗装と高野小森川トンネルの開通で古座川方面へ抜けるのはそちらが主になっている様で、坂足経由の県道の荒れ方は台風の被害だけではない様で、とても舗装路だとは云えない様な状況です。 とにかく暗くならないうちに滝の拝へ抜けたいので走るのが精一杯で、写真を撮る余裕もありませんでした。
 16時半に滝の拝到着、ここまで来れば道も良くなり、日が暮れても心配ありません。




 明神橋で<38>すさみ古座線に入り、もう少しで一枚岩へ。 本日の走行106.5キロ

南紀ツーリング前日

 お盆の「ヤマセミキャンプ」、先月のシルバーウィークは「小口キャンプ」と、久しぶりに紀伊半島づいているのですが、さて明日12日はU兄氏の「南紀ツーリング」、120キロの全行程は厳しいので、後半をご一緒させて貰おうと、前日に現地入りする事にしました。 今夜の宿は川湯温泉、R168を自走して行く事も考えたのですが、十津川までは8月にも走っているので、久しぶりに田辺側からR311で入る事にしました。

R42を殆ど走る事なくR311に入れるJR紀勢本線朝来駅まで輪行する事に、今回も「鉄道の日記念・JR全線乗り放題きっぷ」を利用したのですが、紀伊田辺以南は0753発から1051発まで3時間近くも普通列車がありません、車が多いですが一山越えるつもりなら紀伊田辺からスタートした方が早いかも知れません、まぁ桜井からのんびりと和歌山線経由で向かう事にします。
 朝来駅は島式ホームですが跨線橋はなし、輪行袋を担いで乗り降りが楽、少し走れば近所にコンビニやクロネコヤマトの営業所もあります。 無人駅ですがトイレもリニューアルされていました。

R311と云っても鮎川までは交通量の少ない富田川左岸の県道を走って行きます。 ところが市ノ瀬橋まで遡ってしまいR311沿いのコンビニへ寄るつもりが行き過ぎてしまいました。 紀伊半島の内陸部はメジャーのコンビニは皆無なので、さて。


日頃、特にソロツーリングの時は食事に入ったりする事はあまり無く、殆どコンビニ弁当やおにぎりで済ませてしまう事が多いのですが、今回は道の駅「ふるさとセンター大塔」 に立ち寄る事に、あんかけうどん定食、汗だくになって食べました。


R311も道がずいぶん良くなり熊野古道ブームで交通量も増えて、結構飛ばしているので。 極力旧道を選んで走って行きます。 写真は逢坂峠の旧逢坂随道、直線なので出口は見えているのですが、結構長いのでランプ必携です。



逢坂随道の西側は殆ど人も車もやってこないのですが、東側は熊野古道の牛馬童子像から箸折峠へのルートと重なるために熊野古道のはっぴを着た案内人が引き連れた団体やハイカー、それに送迎のタクシーまでやってきます。 正直云って世界遺産となってからの熊野は、至って天の邪鬼の私は敬遠していたのですが。

 

 

↑ 箸折峠からの山道と再び合流する辺り、果無の山々をバックに近露の里を見下ろせます。

 

 
近露から再び登り返し、小原峠を経て有名な「とがのき茶屋」へ、おかみさんに挨拶したものの、写真と撮っている内の後から来たグループに残り僅かのお団子をさらわれてしまい、日も短くなった事もあって時間も押してきていますし、先を急ぐ事にします。



かつてツーリングマップルに「西日本随一の不気味随道」と書かれた「高尾随道」、凄まじい漏水でカッパを着こみ、中央に排水溝があるため押してくぐり抜けたものです。 もう塞がれて十年にはなろうかと思いますが、新トンネルができても前のバス停は「高尾随道」のまま健在です。



ここもR311旧道の小広峠です。










17時過ぎに川湯温泉に到着しましたが、明日も早いのでR168まで出てデイリーヤマザキで買出しを済ませてから宿へ。 一昨年の「仙人風呂ツーリング」の時に泊まった「まつや」、温泉観光地にしては珍しく洋室シングルもあって、どちらかと云うとビジネスホテルの雰囲気ですが、ちゃんと温泉もあって加えて本館にあたる「みどりや」の露天風呂や、ちょっと豪勢ですが食事も利用できます。 仙人風呂の始まる来月までは格安プランもあったのですが、先週の台風のお陰で早めに予約を取る事ができなかったのが残念。

本日の走行66.1キロ。

道路元標蒐集の旅 +α

今日は天気も良さそうだし滋賀県の水口あたりまで走って行く予定をしていたのですが、昨夜仕事で少しミスしてしまって、一応復旧はさせてあるのですが、万が一の事もあるので、いつでもトンボ帰りできる様に「乗り鉄」モードで「道路元標蒐集の旅」へ出ることにしました。

秋は「青春18きっぷ」はないのですが「鉄道の日記念・JR全線乗り放題きっぷ」と云うのがあります。 3回分で9,180円、「18きっぷ」よりは割高ですが、こども用があるのが特徴です。 利用期間は鉄道記念日の前後の2週間程で、今年の場合は10/3~18となってます。 なお同時にJR西日本版も発売されていて、こちらは1回分で3,000円と気持ちだけ安くなってます。 南紀(串本前後)までの片道運賃がどうにかペイできるる金額です。 桜井線0538の始発奈良行に乗車、もちろん自転車抜きの身ひとつで身軽なものです。 奈良、京都。 米原と乗り継ぎ東海道本線を東に向かいます。 仕事の方は問題もなさそうで、このまま「道路元標蒐集の旅」を続けられそうです。 米原からのJR東海の車両の車内吊り広告で、飯田線中部天竜駅構内の「レールパーク」が11/1で閉園する事を知ります、土日祝のみの開園なので、どうにかこの機会に行けないかと画策してみますと、1532着で行けそうなのですが、閉園は16時入園は15時半までとは。

 最初の目的地は知多郡の東浦村道路元標、名古屋から武豊線に乗り換えて緒川駅へ。

 ← 道路の拡幅工事が行われているのでしょうか、道路元標は適当な場所に立て直して貰えれば良いのですが。

次の目的地は刈谷町道路元標なので2キロ余りを歩いて行く事にします、しかしツーリングには最高の天気なのが残念ですが、この辺りはツーリング向けのローケーションではないので、まぁよいでしょう。  
 安城駅で次の列車までの14分間に御幸本町交差点まで駆け足で往復、安城町道路元標は昨年3月に訪れた時は歩道工事で撤去されていましたが、無事に再建されていました。


 豊橋で飯田線本長篠行きに乗車、長篠城駅で下車し舟着村道路元標へ、これで本日の道路元標の予定は無事終了です。




 「佐久間レールパーク」は中部天竜駅構内にあるので飯田線の車窓から見えるのですが、中に入るのは初めてです。 なお乗車券を持っていれば入場無料です、外からだと140円すなわち入場券と同じ扱いなのです。 飯田線もここまで来ると一日12往復程度、臨時も出ていますが、車で来る人の方が多い様です。

 JR東海や飯田線所縁の車両が主です。 キハ48000(のちのキハ11)は新製当時の塗色と云う事で、大糸線のキハ52と比べるとかなりくすんだクリーム色です。



 お目当ては戦前に京阪神緩行線用として登場した流電モハ52、その後阪和線にも居たらしいのですがさすがに知りません。 晩年は飯田線に移って湘南色で活躍していたと思うのですが。 新製当時の塗色でスカートも復元されているのが、逆に奇妙に思えます。

 ポツンと軌道自転車が置かれていました。 保線用とかに使われていて、実際に本線上を走っているのを見た事がありますが、結構な速度が出るようですが、乗り心地は悪いでしょうね。 当然ハンドルはありませんが、握るための鉄棒、2人分のサドル、クランク、チェーンがついていますが、変速はありません。

 屋外展示だけではなく、展示室もありこんなのもあります。






 Mさん垂涎ものも、私は元HOゲージャーなので、9mmは…  壁には飯田線の駅名標がずらりと並んでいます。 平成23年春に「JR東海博物館」として名古屋の金城埠頭にオープンするそうですが、飯田線の山峡の駅の手作り感のあるミュージアムがなくなるのは残念です。

桜井0532~0604奈良0608~0709京都0716~0825米原0845~0958名古屋1022~1051緒川 3,890円分
刈谷1146~1151安城 190円分 
安城1205~1230豊橋1243~1342長篠城 1,280円分
長篠城1439~1532中部天竜 570円分
中部天竜1624~1813豊橋1834~2041米原2057~2148京都 4,940円分
計 10,870円分乗車

【772】 愛知県 知多郡 東浦村(現 東浦町) 
【773】 愛知県 碧海郡 刈谷町(現 刈谷市) 
【774】 愛知県 碧海郡 大濱町(現 安城市) 
【775】 愛知県 八名郡 舟着村(現 新城市) 
 

 

 

UG兄氏の企み

今月12日にUG兄氏が企んでいるツーリングプラン。 古座川町の「一枚岩」をデポ地に朝7時出発、R371~<229>古座川熊野川線を古座川上流へ、足郷トンネルで旧熊野川町域に入り、畝畑から小口、<44>那智勝浦熊野川線~<45>那智勝浦本宮線と継いで那智勝浦町籠へ、<43>那智勝浦古座川線に入り「滝の拝」を経てR371で「一枚岩」に戻る120キロ程のコース。 長年トラウマになっていた<44><45>も先月走ったし、<229>も走っているのでいささか新鮮味に欠けますが、籠~滝の拝間は魅力たっぷりなルート。

Image1.jpg

 と云うより、車中泊が苦手な私が翌日一日でこの二山を越えるのはちょっと荷が重い、メンツもUG兄氏に2人のM氏と健脚揃いだしねぇ(^_^;) 楽に迎撃追撃できるプランを練っているのですが、場所が場所だけに…

 

 先月キャンプした「小口自然の家」に一泊するのではあまりにも芸がないし、川湯温泉あたりに一泊して<241>静川請川線から近年開通した林道ホイホイ坂線を越えて畝畑で迎撃するのはなかなか面白いし新鮮味たっぷりですが、距離的なハンディが15キロ程しかないのに、ホイホイ坂線のピークは足郷トンネルとさして変わらない560m程はある上に、まだまだダートが残っていると云う事、ちょっと無理かなぁ… 本隊はともかくいっちょかんでやろうと思う方はどうぞ。

野々滝


先日、訪れた「宝龍滝」、昔訪れたのはいつだったろうかと古いネガを調べてみましたら、1992年7月28日でした。 写真は隣の「野々滝」で、「宝龍滝」とは趣の違う滝です、今でも行って行けなくはない様です。

シルバーウィーク 最終日

昨夜、桜井に帰ってきたのは夜11時前。 今朝から洗濯第一波を済ませて、T御大宅まで運んで貰っているキャンプの荷物を引き取りに…

テントをちゃんと乾かしておかないと大変な事になりますからね、ソロ用ならうちでもどうにかなりますが、大きいテントは大変です、お世話になります。
 午後からKHSでもう一往復しましたが、見事ににわか雨にたたられてしまいました。
 今年もキャンプももう最後だろうし、週末までに天気の良い日を見計らってモスも洗わなくては…

小口キャンプツアー (三日目)

 

 

 

いよいよ3日目の朝、朝食の準備や撤収の段取りと結構忙しいです。 今日はT御大が自走でR168を走って帰途に、T5さんと鉄人Kさんと私は<229>古座川熊野川線で古座川町へ越えR371経由でJR紀勢線の古座駅を目指し、輪行で帰途に就く計画です。




<229>古座川熊野川線、こちらは和田川沿いに遡って行くルートですが<、44>那智勝浦熊野川線とかなり様相が違っていて畝畑までは深い渓谷にへばりつく様にデンジャラスな道が続いています。 写真の様にちゃんとガードレールがある箇所は少ないです。




素堀りのトンネルも三つ程あります。










畝畑で近年ようやく開通したホイホイ坂林道が分岐していますが、現在舗装工事中との事、完成すれば川湯方面へのコースとして使えますね。 ここから先は10数年ぶりで、その頃は県道にはなっていたものの未舗装区間が結構残っていました。




標高550m程の足郷トンネルへ到着










古座川町西川、通り雨でしたが雨宿り中です。









2007年6月の「CanCan謹製カレンダー」で使った古座川に架かるあぜちの吊り橋はご覧の様に「耐風索ワイヤー破断の為通行止」と渡れなくなっていました。





 

一部で話題になっている月の瀬の「ゆうや」、連休とあって賑わっている様で、次回一人の時にチャレンジしてみます。







古座駅で和歌山回りの特急「スーパーくろしお」で帰途に就くT5さん達と別れ、私はのんびりと新宮~多気~松阪~伊勢中川~名張と普通列車を6時間余り乗り継いで帰途に就きます。
 紀伊半島有数の険道<44>那智勝浦熊野川線、<740>小船紀宝線、<229>古座川熊野川線を久しぶりに堪能して充実したツアーを無事終える事ができました、 本日の走行68.9キロ。

 

 

 

 


↑ 新宮駅にて、新宮~多気間はキハ48の2両編成です。 まだまだ全国で活躍していますが、国鉄時代末期のディーゼル車です。

小口キャンプツアー (二日目)

 「小口自然の家」のフリーテントサイトはご覧の様に木々に囲まれた草地に炊事棟とトイレがあるだけ、と云うかそれはそれで充分な処です。 電源がないのと車が中に入れないのが、今どきのファミリーキャンパーは隣のオートキャンプ場へ行ってしまう理由なんでしょうね。 私たちはテントサイトと神社の間にある通路に車を入れさせて貰って不自由はしませんでしたが、但し木の枝があって車高に注意。
ところで「小口自然の家」は公衆無線LANのFREESPOTが使えるとの事でしたが、セキュリティの設定がある様で利用ができませんでした、モバイルカードがあるのであえて尋ねる事はしませんでしたが。
 ここ小口をベースにしたのは良いのですが、程々の距離の周回コースがとれないのが難点です、熊野川」を跨いで湯の口温泉方面とか考えられなくもないのですが、<44>那智勝浦熊野川線を南下し<45><43><46>と継いで那智からR42で新宮へ、熊野川を渡りR168の対岸の三重県側の<740>小船紀宝線で三和大橋まで戻ってくる約88キロのコースを示しました。 プロフィールマップも出したのですがあえて反対意見もでなかった様です(^_^;) 心配していたのが所要時間から計算して何時に出られるかと云う事でしたか、先行した9さんを追って7時半には出発する事ができました。
  暫くは小口川の渓流に沿って快適に走りますが、静閑瀞を迂回する様に400m近いピークを越えなければなりません。 (写真:天神橋五丁目さん)<44>那智勝浦熊野川線のこの区間を走るのは10年ぶりですが、東牟婁郡熊野川町が新宮市と名前が変わっただけで、何も変わったませんね。 そう滝本集落にあった自販機は朽ち果てていました。
 天五さんがこのキャンプに興味を示したのは、この「宝龍滝」の存在です、裏那智の滝とも云われる名瀑ですが、不便な処にあるのと長らくアプローチの林道や遊歩道が崩れているとの事でした、最近訪れた方の情報があったので、今回のプランに加えたのですが、やはり滝壷まではかなりの難路でサイクリングの足回りと云う事もあって滝壷まで行ったのは4人だけでした。
 滝本から激坂をこなし那智勝浦町域へ、このルート過去南行き2回北行き1回走っていて、キャンプ装備とあってかなりトラウマになっていましたが、今回は荷物も少なく気候も良くて払拭する事ができました。
← <45>那智勝浦本宮線と離合点に。 <44>の方が番号が若いのでヘキサはここからも<44>となるのが普通ですが、ここから籠まで<45>となってます。
 少し雲行きが怪しくなってきましたが<43>那智勝浦古座川線となる籠へ到着、昔お世話になったおばぁちゃんもお元気な様で安心しました。 籠から那智までちょっと登り返しがあるものの400mの下り、那智からは仕方なくと云うかR42を十数キロ走り新宮へ向かいます。
 新宮からは素直にR168を走らずに対岸の三重県側へ渡り<740>小船紀宝線で上流に向かいます、新宮大橋を渡ると20キロ余り三和大橋まで橋がありません、小口へは少し戻る形になるため距離的に約7キロ程の遠回りになりますが、交通量は非常に少ないです。
 途中には「飛雪の滝」があります。 ここは「宝龍滝」と違い県道から見える上にキャンプ場や四阿が整備されています。 でも水量があればなかなか見応えのある滝です。
本日の走行約92キロ。

小口キャンプツアー (一日目)

5連休となった今年の9月の祝日、なにやら’シルバーウィーク’と云うらしい。 キャンピング装備による自転車ツーリングは8月に充分に堪能させて貰ったし、そちら方面のメンツもTOM(トーエーオーナーズミィ-ティング)とかで出払ってしまうだろうし、BBS「風のたより」のメンツで2泊3日の日程で往復は車で、中一日だけは走ろうと云うキャンプメインの軟弱な企画をあげたものの、元より車を持たない私が音頭取りするのも億劫だったのですが、R氏の車を段取りして貰える事で話が進み出しました。
 ホームグラウンドの紀伊半島で2日目のツーリングも考慮して’百間山'(旧和歌山県大塔村)、’小口'(旧熊野川町)、’おくとろ'(北山村)と候補にしてみましたが、連休とあっていずれも混んでいるものかと思っていたら、’小口自然の家’が空いていそうで簡単に取れてしまいました。 自転車やら荷物やら車載のキャパが限られているのですが、自走組やら復路輪行組やらと、なんやかやと7名の乗り合いがまとまりました。

往路は2台の車に4人4台が分乗し、T御大、T5さん、鉄人Kさんの3人が素直にR168を南下するのではなくR309~行者還~R169を経由して走ってくる事に。 朝から買出しを済ませ、猿谷ダム、風屋ダム、十津川村の道の駅で休憩や食事をしながら、最近情報を得た本宮村道路元標へ立ち寄って貰ったりしながらも。 今は新宮市熊野川町となった「小口自然の家」へ1時過ぎには着いてしまいました。

 ↑ お盆のキャンプツーリングで昼寝をしていた’風屋ダム’にて、あの時はたっぷりの貯水量があって放水を行っていたのですが、今はかなり水が少ない様です。

小口は熊野川に支流赤木川がさらに小口川、和田川、東川に別れる処で、熊野古道の大雲取越と小雲取越の間にあり、県道<44>那智勝浦熊野川線から<229>古座川熊野川線が分岐しています。 「小口自然の家」は旧熊野川町立小口小学校の廃校跡を利用した施設で、宿泊施設とテントサイトがあり10年以上前に2度程ソロで利用した事があります。 今は小口川を挟んで「小口キャンプ場」と云うオートキャンプ場ができていて、生け垣で区画整理されたまるで建て売り住宅の様なサイトで、そちらは満員の様ですが、こちらは殆ど貸し切り状態です。 なお料金は1張3200円となっていますが、ソロテントによる7名2泊で12800円と云う事にして貰いました。

↑ 16時到着を目標に走って貰ってりる自走組を待ちながらターフとテント等の設営を終えるまで結構忙しいです。  

郵便局と「南方商店」と云う一軒の商店があるだけの小口の集落の道、新しい道と橋ができているので、こちらは他所の車も入ってくる事も無く、郵便局がJPになった以外は昔のままです。 なお「南方商店」でも大概の食料やアルコールを含む飲料類や日用品は調達できます。



折々連絡を入れて貰っているのですが、自走組の到着は17時を回りそうなので、自走組には「自然の家」の風呂を使わせて貰う事にして、我々4名は熊野川温泉「さつき荘」まで車で往復する事に。





温泉の帰途、標高1000m越えの行者還を含む150キロ近いの距離を走ってきた自走組を補足。







 

食べるのが忙しくて、宴会の写真がありません(^_^;)

東吉野サイク

久しぶりに皆さんと一緒に走ってきました。 最近なかなか音頭取りする元気がなくて、T御大に仕切って貰いました(^_^;) ちゃんと参加表明をしていたのは天五さんだけ、あとはドタ参で都合6名。

明日香村石舞台に集合して芋峠をめざしますが、稲渕で毎年恒例の「案山子コンテスト」(昨年は)が行われているので、寄り道して行きます。 休日で見物客やアマチュアカメラマンで一杯なので、時間がとれたら平日に改めて写真を撮りに行こうかと。




お馴染み芋峠への道、SORAさんが問題のGPSのファームのバージョンアップをしたので、その結果の程は…








津風呂湖で昼食休憩の後、湖畔から入野峠を経て東吉野をめざします。









木津(こつ)にできた新しい道を初めて通ります、正面に見えるのは高見山。









投石の滝にて(photo:天神橋五丁目さん
染谷峠から榛原へ下り、帰途に。
本日の走行92.4キロ

 

「道路元標」を尋ねて

いまさらですが、奈良県の道路元標のバイブルとも云える上田倖弘著「道路元標」を尋ねてをネットで見つけて入手する事ができました。 桜井をはじめ県下の多くの図書館で置いている本ですから、いつでも借りれるし主な頁のコピーもとっているのですが。
 この本は昭和63年に調査、奈良日日新聞に連載されたものをまとめて平成2年に出版されたものです。

阪和線南田辺駅前の古書店だったのですが、送料も馬鹿馬鹿しいので大阪に出たついでに引き取りに行く事に、帰りに久しぶりにあべの橋の歩道橋に上がりましたが、旭町側の建物がすっぽりと無くなっていました、青春時代を過ごした街だけに感慨深いものがあります、交差点の北西角のビルの地下に「トップシンバル」と云うJAZZ喫茶があって阪和線沿線に住んでいた事もあって足繁く通ったものです、覗いてみたのですが、もう店はありませんでした。 結局は法善寺で飲んで最終の特急で帰ってきたのですが、送料の方が安かったですよね。

 

 

古稀に至ってもなお「走」「工」「趣」三拍子揃って三流のサイクリスト。ライフワークは「道路元標」と「自撮り」。なお「■ャリ」等の自転車に対する卑しい言葉をコメント等ではお使いにならないで下さい。