
歳とともに走る距離が短くなるのは仕方がないとしても、とても走れない夏が年ごとに… 月間1,000キロなんてもう考えられませんし、夏のキャンプツーリングなんて2018年の「能登半島」で懲りちゃいましたもんね。今年の値は昨日までのものです。
モニターのレイアウト
今日明日と連休、サーバーの移転作業はまだ終わっていないのですが、モニターのレイアウトをさわってみました。
24吋のWUXGA(1920×1200)と20吋のUXGA(1600×1200)モニターを並べ、切替器を介して24吋を最大4台のクライアント、20吋を2台のサーバーに繋いでいるのですが、20吋は1台のクライアントのHDMI出力をDVIに変換してでマルチモニターのセカンダリとして使える様にしてます、ビデオカード(GT710)は出力の序列がHDMIが優先の様で(多くのビデオカードはそうなのかな)、やっかいな事に起動時は20吋の方へのみ出力されてしまいます。ただこの三菱の20吋(RDT201L)は有難い事に入力信号をOSDメニューとかではなくスイッチだけで切り替えられる様になっています。
長年埃をかぶっていた17吋のSXGA(1280×1024)を引きずりだしてきてサーバー専用にしました。画面が小さくなりましたが、通常はファイルサーバーとiTunesやYouTubeの再生用にしか使っていませんし。
キーボードとマウスを左側から右側に移したのですが、ただマウスが左にあると云うのがなかなか厄介なんですよね。クライアント用のマウス1台で両方が操作なんて事ができれば最高なんですけど。調べてみると世の中には2台の受信器を持つワイヤレスマウスがある様なのですが、うちはそれぞれ切替器を挟んでいる上にPS/2仕様なんで、とてもちゃんと動く気がしません。

ところが世の中には便利なものがあって Microsoft が出している無料のツール集 Microsoft PowerToys の中に Mouse without Borders (境界線のないマウス)と云うのがあって、同じLAN上にある4台のPCを1台のマウスとキーボードで操作できると云うもの。切替器を挟んでるだけにどうなるか判りませんがダメ元で新旧のサーバーと2台のクライアントにインストールしてみると、これがちゃんと動くのですよね。うちはイレギュラーな環境なんでマウスを見失ったりする事もありますが、一般的な2~4台のPCが並んだ環境なら普通に便利に使え、キーボードはマウスのいるPCに対して入力等の操作ができます。
KVMスイッチの様に物理的にモニター、キーボード、マウスを切り替えているのではないので、それぞれに接続されている必要がありますが、起動してPC間の接続が確立されると操作が可能となりますので、それを待って操作したいPCにマウスを移動してログインすると云う感じです、PC間のコピペとかもできてとにかく便利この上ないです。
机の後ろは造り付けの本棚なのでモニターの裏側はこんな感じ、PC用スピーカーを2組押し込んでいます。しかしセカンダリモニターが独立したものの、あまり使う事はないのですよね。まして今どきの狭額モニターではないのでシームレスには程遠いですし。
少しだけ遠回り

勤務明けの朝、早朝は爽やかなんですがね。今日明日と「月の宝箱」で恒例の「番頭さんを囲む会」なのですが、明日の夜も勤務ですしこの暑さに走って行くのは昨夏懲りたので遠慮させて貰う事に。今の勤務先ではシフトを組む上で振替休日といった日月や土曜祝日とかに連休をとるのは絶望的なんです。


9時近くなると既に陽射しが暑いのですが、少しだけでも走ろうと明日香村へ…


土曜日とあって追い越して行くローディが数台、この時間にここだと大阪とかから走ってきているのでしょうかねぇ… 今日は栢森で折り返します。


稲渕まで下ってきた処で案山子ロードへ、朝風峠手前の木陰のベンチで缶コーヒーとパンを戴きます。
棚田を見下ろす回廊の様な小径を巡って祝戸へ下ります。最近とんとご無沙汰の「自撮り」に良さげなロケーション、この季節だけの色合いがなんとも、午後に反対側から撮った事があるのですが、数分のタイマーをかける必要があります、この暑さに設定してあそこまで往復するのはねぇ… 一発で決まれば良いのですが。
帰りに石舞台にも立ち寄ってみたのですが、この暑さに観光客もまばら、人影のない石舞台の写真が撮れたりして。11時には帰宅して、本日の走行23.9キロ、今月はまだ300キロにも届いていません。
再度、サーバー遷宮

先月13日に更新したばかりのサーバーですが、たまにデバイスエラーを起こします、再起動でセルフリカバリーが働いて今の処は実害は出ていないのですが、同じ構成で長らく動き続けていただけに、原因がハードウェアなのか最近のアップデートが悪さをしているのか。先月このマザーボードASUS P7P55D-E(LGA1156)ではWindows11のインストールが上手く行かなかったので、取りあえずWindows10をインストールしていたのですが、同じくASUSのマザーボードH97-PLUS(LGA1150)ではWindows11のインストールが上手くできているので、クライアント用に使っている3台の内のほぼ遊んでいる1台をサーバー用に下ろす事に、ただCPUがCorei3では非力過ぎますので、メルカリでXeon E3-1271v3を2,100円でGet! もとよりこのCPUはサーバー用途ですが中古市場では同クラスのCorei7より安く入手する事ができます。発売当時は4万はしたCPUなのですが。


Xeon E3-1271V3(3.6GHz)が届いたので早速 Corei3-4160(3.6GHz)から換装。


Corei3 で走っていた Windows7 環境のまま無事に起動でき動作は確認。Crystal Mark を走らせてみます、期せずしていずれも同じ3.6GHz。時代遅れのベンチマークテストですが、旧いマシンの比較ですもんね。結果は期待に違わず i7 を凌ぐ勢い、と云うか i3 遅すぎやわ。
| Corei3-4160 | XEON E3-1271V3 | Core17-4790 | |
| Mark | 211172 | 345008 | 325762 |
| ALU | 5446 | 104727 | 108984 |
| FPU | 40914 | 83862 | 84780 |
| MEM | 33643 | 71418 | |
| HDD | 14326 | 11349 | |
| GDI | 17797 | 19235 | |
| D2D | 13467 | 13459 | |
| OGL | 40035 | 40985 |
期待どおりの結果が出そうなのでこの機会に電源とデータ用のハードディスクを新調し Windows11 のインストールを。新調したハードディスクは 3Tbyte、MBR 2Tbyteの壁があるのでGPTでのフォーマットです。旧いとは云えマザーもUEFI対応しているので起動ディスクとして利用するのも問題はないのですが、データ用を別にしておくと何かと好都合で安心ですので。ただこれDo台が異なる容量のGPTフォーマットされたディスクのコピーが上手くできないのだとか。
もちろん Windows11 の要件を満たしていない構成ですのでレジストリを書き換えてインストールを行いすんなり終了、暫し様子を見てからデータの移動を行うつもりでいます。Webサーバーとブログの移転の機会にやりたかった手直し作業を再開したい事ですし、暫く自転車の方は通勤だけになりそうな按配です、まぁこの暑さですしね。
7月15日の日記


今日は所用ができて急遽大阪へ、大阪と云っても弟の暮らす兵庫県宝塚市へ向かったのですが、大阪へ出るのは5月に徳島へ行った帰りに通過して以来。
福知山線の中山寺まで往復します。


帰りは丁度と云うか良い時間になってしまったので、学研都市線への直通快速に乗って放出の「祝日麦酒」へ寄り道、当然ご無沙汰で昨年9月27日以来です。2杯戴き 放出2046発、俊徳道経高安と河内国分で乗り継いで22時には帰宅。
そうそう先日突然死したモバイルルーターの代わりに、メルカリで富士ソフトのFS030W を3K(送料込)で手に入れたのが届いていましたので早速設定を、しかし富士ソフトって会社も古いですね昔から本業と云えないのでしょうがモデムとかやってましたもんね。ここ数日 Oukitel のスマホ WP20 をテザリングして使っていたのですが、消費電力が想像以上に大きいのには驚きました、とにかくこの件は一件落着かと。
真夏のゆるゆるCC一行迎撃

大きなサイズの写真は「サイクリングの記録」(要認証)からダウンロードできます。
今日はカタギの皆さんと休日が重なる貴重な日、ゆるゆるCCの皆さんが「おふさ観音風鈴祭りとかき氷」でこちらへ来られるとの事で、既に定員15名に達していますが、第2集合場所の新王寺駅前からおふさ観音の手前までご一緒させて貰う事に。新王寺駅前は8時半との事ですので、少しでも涼しいうちに走り出したいので6時過ぎにはスタートします。

大和川沿いに走っても1時間半もあれば着いてしまうので、上ッ道を少し北上し三郷橋で佐保川を渡り右岸の京奈和自転車道(写真右)を走って大和川右岸へ、富雄川と龍田川との合流点で少し迂回するものの、三郷町まで行って引き返す形で王寺へ、それでも8時前には着いてしまいました。

第1集合場所の柏原市役所前からは脚が揃えば1時間も掛かりません、0803 には一行が到着。

メンバーが揃った様ですので、8時半になるかならない内に王寺駅前をスタート。


大和川左岸に出ます。
案の定、新御幸橋南詰の信号で千切れてしまいます、この東西の信号短いのですよね。


御幸橋南詰から自転車道へ。


一旦曽我川左岸の自転車道にに入りますが、県道を東に走って飛鳥川沿いの自転車道へ。


サイクルトレインも運行されている近鉄田原本線と交差、タイミング良く下りの電車が。


飛鳥川沿いを行きます、自転車道は対岸なのですが、路面が悪いのでこちらを選んでいる様です。
第3集合場所の県営福祉パークへ、ここには休憩スペースに自販機とトイレがあります。ここで地元のYさん他のメンバーと合流、全員が揃いましたので、お約束の集合写真を。ここで「おふさ観音」へ向かう前に、藤原宮跡の蓮池へ向かうと云う事になり、多神社の前を東に走り下ッ道に出た処から南下、新賀町まで来た処で後続がいない事が… 大ちゃんとDさんが捜索に戻ったのですが捕まえられず、後続には地元のYさんがいるので LINE でのやりとりで藤原宮跡へ向かって貰う事に。結局の処 Yさんは耳成山の南西側を回るルートで私たちの前を走った様で藤原宮跡には先に着いていたと云う顛末。


休日とあって藤原宮跡の蓮池は結構な人出。しかし暑いです、ゆるゆるCCでは2022年8月に来ているのですが、その時はこんな暑さではなかったかと。








地元の利で一昨年7月10日と今年7月1日に撮った写真ですが挙げておきますね。(クリックすると拡大画像が出ます)


ようやく大ちゃんとDさんがやってきました、ミイラ取りがミイラに、いやミイラ取りだけがミイラに。

蓮の写真を撮りに行く人もおれば、木陰で涼む人も。ただ私は「おふさ観音」には行かずにここでお別れする事に、せっかくですので以前に撮った「風鈴まつり」の動画をあげておきます。
と云う訳で、途中買い物を済ませてお昼には帰宅、本日の走行54.5キロ。シャワーを浴びて、クーラーの効いた部屋で用意してあった餃子とビールを。皆さん暑い中を遠路奈良までご苦労様でした。
集合写真を含む大きなサイズの画像を順次うちのHPの 「BICYCLE」→「CYCLING REPORTS」→ 「2025」とたどって下さい。なお認証が必要です、ログインは’2025’、パスワードは2025年版「CanCan謹製卓上カレンダー」の裏表紙右下の黄枠内の4桁の数字です。なおSNS上のリンクからたどった場合にエラーとなる場合があります、リンクアドレスをブラウザにコピペしてご覧ください。
モバイルルーターが突然死
2021年5月以来当たり前の様に使っていた楽天モバイルのPocket Wifi Model R310 が今日になって起動を数秒間隔で繰り返し使えなくなってしまいました。電源を繋いでもバッテリーを交換しても初期化をしてダメ、どうやら電源ではなく本体の問題の様です。しかし当たり前が突然使えなくなったのは困りもの、出先で Let’s Note CF-RZ4 が使えない。至急善後策をと調べてみるとこいつあまり評判が良いとは… もとより楽天モバイルの契約でタダで貰ったのですが、修理対応は2023年3月末で終わっていて、その上「回避不可能な脆弱性が存在」するらしい。そうなる楽天モバイルのSIMが使えるフリーのモバイルルーターを探すしかありませんん。
それまでの間は先代のスマホ Oukitel WP20 をテザリングできる様にして凌ぐ事に… コネクタの接触が悪くて充電が思うようにできないのですが、そこは 6,300mAh の大容量ですからモバイルルーターとして使う分には1日位は大丈夫でしょう。並行して代わりのモバイルルーターを物色する事に、ATX電源を買い替えたばかりだと云うのに今月も物入りやなぁ…
ブログを移転しました
本日、ブログ「CanCanの気楽な一日」を移転しました。
旧アドレスから新アドレスへは当面リダイレクトを行っていますが、リンクを貼って頂いてる方は新アドレス https://canpal.blog への変更をお願いします。一部修正を行っております、不具合等がございましたら、コメント等お知らせを頂ければ幸いです。
芋ヶ峠から津風呂湖畔、宇陀へ
サーバー移転はともかくとしてここ1ヶ月は殆ど走れていません。とにかく準備はしてきているので今朝の勤務明けから腹を括って芋ヶ峠から吉野方面へ向かう事にします。


やや薄曇りの空模様が強い陽射しを遮ってくれているので助かります。飛鳥寺の裏から岡へ、「めんどや」の店先でお嬢とばったり「この暑いのにへたりなや…」と呆れられ。
0924 栢森へ、ここから木陰が続くは云え俄然斜度がきつくなります、正直云ってここで引き返そうかなと云う気持ちが半分で一息入れます。休日とあってロードが1台、まぁみんな走っている事やしと少し間隔を空けて芋へ向かう事に。
5月に行われた「ラリー飛鳥」のお陰であれ程綺麗に整備された芋ヶ峠への道もすっかり元の状態に。斜度と路面の悪い区間で先のロードに追い付きそうになりますが、ランドナーに追い付かれたら気ぃ悪いやろうと控えめに後を付いて行きます、行者辻も通過し 0955 には芋ヶ峠(488m)へ。ロードは停車、栢森で会釈しただけで言葉を交わすタイミングがなかったまま追い越してしまいそのまま下りへ。
1005 吉野町千股の水辺公園へ、水遊びにディキャンプの家族連れが数組。千股の三叉路を左折し津風呂湖方面へと登り返します。今日なら東吉野村の「よしの庵」も「麦笑」も営業しているチャンスだったのですが、県道221号小村木津線が「よしの庵」と国道166号の間で通行止、行っても小川まで引き返す事になるので三茶屋(みちゃや)から宇陀と回るしかないのですが…


津風呂湖畔へ、いつもの北岸ではなく久しぶりに津風呂ダムの天端道路を渡って南岸の県道256号入野河原屋線へ。


休日とあって釣り客の車も少なくないのですが、こちらの方が木陰が多いのですよね。
11時には入野へ、国道370号への激坂を登り三茶屋へ向かいます。三茶屋で30分ばかり休憩、休日は地元のおばさん達が柿の葉寿司とか販売しているのですが、今日はたこ焼きとみたらし団子だけの様なんでパス。

定番の小名隧道経由も考えたのですが、三茶屋からは国道370号を20分程登って 1216 関戸峠(402m)に到着。以前は奈良交通、その後代替の宇陀市のバス停があったのですがそれも無くなってしまったのかな。ただ上龍門地域まちづくり協議会による関戸峠の由緒が書かれた案内板が建っています。上龍門村?町村制施行時に龍門村から分離した上龍門村、以前の大宇陀町ができる時に関戸峠の南側の吉野郡上龍門村は越郡合併で宇陀郡に入ってしまったのです、三茶屋を出るとすぐに宇陀市になるのはそう云った経緯から。
大宇陀の町に入る手前で旧道に入って宇陀川沿いに北上、野依まで来て「おごぽご」ではもうかき氷をやっているだろうなぁと思いつつ左折し女寄トンネルを抜けて最短コースで桜井に下る事に。ライトを点灯させてトンネルに入るなり爆音とともに旧車の集団が、2002とかスカGが、そのうるさい上に排気ガスの酷い事、トンネルを抜けて女寄の三叉路の温度計は28℃に納得したりしながら桜井市街に下るとその暑い事と云ったら、やはり標高のある宇陀は涼しいとまでは云いませんが少しは暑さがマシなんやと。結果的に本日の遠回り通勤50.9キロ、ほぼ1ヶ月ぶりの50キロ超に。
誤算もあったけど、まぁ順調
貴重な3連休、結局は初日に職場まで忘れ物を取りに往復+藤原宮跡の蓮池だけで2日3日は休足日、ほぼ3日間をサーバーの移転作業に費やしてしまいました、しかしこの季節に1日部屋に籠ると云う事は電気代が…
ホームページの移転はお知らせの様に完了、相変わらず手付かずの部分はそのままで横滑りですから大した作業でもなかったのですが。ホームページはWordpressにテーマ「Sydney」を使用したもので、ご覧の様に大きなヘッダーで自撮り画像のスライドを見せたいだけで選んだ様なテーマ、「サイクリングの記録」や一連のGallaryはWebアルバム作成ソフトの「Jalbum」で、「道路元標」は昔にMicrosoftの Expression Web 2 で作ったものですから「Sydney」を使った WordPress はほぼランチャーとして機能しているだけの様なものです。
ところで誤算とは… 維持費削減と24ヶ月以上の契約でドメイン2つ永年無料のキャンペーンに乗っかって再契約したXServerですが、従来のドメイン(canpal.info)の無料枠への移管は可能と聞いてブログ用に canpal.blog を取得したのですが、2つが無料になるのは .site .blog .online と云った一部のドメインだけと後から知った次第。別に canpal.info に未練もありませんし、SEO対策などさして考慮する事もない個人ブログですので手間は掛かるもの別に構わないのですが。処で .info って危険なドメインベスト3だったそうです、まぁ2009年の話ですが。で残り1つには canpal.site を頂いた次第。次にXServerではドメインを取っていなくても xxxxx.xsrv.jp と云ったサブドメインが貰え、旧サーバーはこれが canpal.xsrv.jp だったのです、新サーバーで事後にxxxxxの部分を決める事ができると思いきや、契約時に決められたサーバー名 xs?????が何もしないとそのまま振り当てられてしまい後で変更はできないとの事、jpの付くサブドメインを持っていてもと思ったのですが xs数字.xsrv.jp だとネェ、まぁ長年お世話になっている XServer ですからゴネたり恨みつらみを吐くつもりもないのですが、契約を検討されている方はご注意を、今なら30%ディスカウント以上の半額キャッシュバックが行われてますよ。
さて canpal.infoドメインは今年11月が更新期限、無料枠に移転できなくても今更カネを払うつもりはないので、それまでにメールアドレスの変更が、とにかく cancan@canpal.info は毎日迷惑メールの嵐、メールアドレスの新ドメインへの変更は進行中、結構色々な登録や契約に絡んでいて大変だったのです。
さてブログの方は Twenty Fourteen と云う名前からして旧いのが判る WordPress提供のテーマ、これに子テーマやら追加CSSやらで手を加えて使い続けてきています、機会がある毎に他のテーマを物色するものの、いずれも帯に短しタスキに何とやらで適当なものが無いのです。元より3カラムデザインのテーマが少ないのですが、3カラムの人気がないと云うよりスマホでの閲覧の比率が高い昨今ではレスポンシブデザインは必須、そうなると3カラムは相性があまり良いとは。その上新たなブログを作るのではなくて従来の記事を継承するので、段落など調整を考えると泥沼にハマり、結局は Twenty Fourteen に戻ってくると云うオチを繰り返して時間を無駄にしている様な、相変わらず学習せんヤツですみません。ところで Twenty Fourteen の作者って最近知ったのですが日本人なのだとか。
と云う訳でTwenty Fourteenテーマの修正、色を変えただけ^^; で終わり、予定より早く新ブログに移転できるかも…

