山の釜飯 北摂サイクリング

 今日はRRCBのメンバーと北摂方面へサイクリングに行ってきました。 兵庫県川西市の一庫(ひとくら)ダムに集合し、はらがたわ峠を越え北摂最高峰の深山に登って、峠の釜飯ならぬ山の釜飯を作って食べようと云う企画。 最初はasuka号が相変わらず輪行が大変な状態のまま、まして大阪市内を跨いでの輪行に参加を見送っていたのですが、dendenさんが家庭の事情とやらで小径車でトレーラーを引っ張って参加すると云うので、ならばとKHSの2サイド仕様で参加する事にしたのですが…

 朝9時、一庫ダムに皆さん集合、今日は地元のPROGRESSの三島さんがコースリーダーを引き受けてくださるとの事。 ところで肝心のdendenさんはランドナーで来ているではありませんか、裏切り者め。 まぁ奥様はMTBなので安心していたのですが、これが健脚。

 まあ前半は知名湖湖畔のほぼ平坦な道ですから、カメラ担いで快調に走ります。



 釜飯の材料と水、そしてお釜を運ばなくてはなりませんので、皆さん大型サドルバッグやサイドバッグと思い思いの装備で走ります、荷物を運ぶのも旅自転車の醍醐味です。

 北摂の里山の風景の中、車の多いR173を避けて旧道を縫って走ります。

 

 いよいよはらがたわ峠への登りへとさしかかります、ついにしんがりのsyokoraさんに捕まってしまいます。 道路元標1000基達成サイク以来リアガードに不安のある大黒屋さんも快調そうです。

 はらがたわ峠旧道への分岐に到着、十分に通行は可能なのですが、不法投棄対策とかで南側は通行止めになっています。

 路面状態は良くなかったですが、無事にはらがたわ峠に到着、どちらかと云うと旧道分岐までの方がしんどかったです。 ところで乢(たわ)とは峠の事ですので’はらがたわ峠’と云うのもおかしな気もするのですが、国土地理院の地形図にも’はらがたわ峠’となっています。

 深山(791m)へはレーダーサイトの維持管理用に車道が通じています、頂上までにはゲートが3つあって一般車は通行できませんが、そこはその… 車は入って来ないので道はそれなりに荒れています。 

 山頂はお天気とあってハイカーで賑わっていて、丹波丹後の山々が一望に望めます、案内板によると大江山も見えるそうです。

 いよいよお昼の釜飯の始まりです、山頂広場は風が強いので、鳥居の前の建物の影に陣取ります。 横を行くハイカーの皆さんの目には自転車に荷物を積んで登ってきた奇妙な集団です。 (Photo : UG兄さん)
 松茸釜飯に松茸、鱧、鶏肉、海老、銀杏などなどの入った’松茸土瓶蒸し風お吸い物’も付いています、syokoraシェフ、入念な下ごしらえ有難うございます。 (Photo : UG兄さん)

 深山を後にし、女性の参加者もいるのでトイレ休憩もかねて一旦るり渓まで下った後、府道54号線を延々と下り、道の駅「能勢くりの郷」を経て知名湖に掛かる「龍化吊橋」まで戻ってきました。

 知名湖湖畔を行く皆さん。 無事に予定の時間には一庫ダムに戻り解散お疲れ様でした、話題は次回のサイクリングに。 往路同様大阪上本町までsyokoraさんの車に便乗させて頂き、輪行で桜井まで帰ってきました。 本日の走行58.8キロ。  

 例によってアルバムに写真をUPしています、大きなサイズの画像もダウンロードできます。 うちのHPから[BYCYCLE]→[ツーリングの記録]→[2014]と辿って下さい。 なお認証が必要です、ログイン名は’pal’、パスワードはうちのFAX番号下4桁です、CanCan謹製カレンダー等でご確認下さい、なお昨年とは変わっています、昨年までの番号から-3です。

300,000カウント達成

 本日うちのHPが300.000カウント達成しました。 自転車仲間の他の皆さんのHPに比べたら滅茶苦茶遅すぎるんですが、別にSEO対策をやっている訳でもなく、ブログへ直接来て頂いている方が圧倒的に多いのであまり気にもしていないのですが、結局キリ番踏んだのは自分自身だったりして。

セルフの日

明日はRRCBのメンバーと北摂方面へのサイクリングの予定があるので、今日は休足日のつもりでいたのですが… あまりの良いお天気にたまらず飛び出してきました。 さすがに山の方へは行かず大和川河畔を走ります。 三脚を積んだままなので昨日の続きで自分撮りを。 いつもの様に太子橋まで下り飛鳥川沿いの自転車道に入り明日香村を目指します。 彼岸花は自分撮りには絶好の背景です。 道端に連なって咲いているので、タイミングを計る目印にもなります。
今年の彼岸花のピークはそろそろ終わりですね、自分撮りで行ったり来たりでくだびれてしまい、栢森はパスして帰途に就きました。 本日の走行39.6キロ。

4年ぶりの月間1,000キロ超え


3週連続の東吉野、今日はどこかで自分撮りをしようと、三脚を積んで行きます。 栢森で先週のおさらい、30分近く頑張ってみましたが、これ以上お地蔵さんにかかる影は小さくならない様です。 明日香村の彼岸花はピークを過ぎた様ですね。

 

芋峠にて、あんたの事好きになれないよ。

 

芋峠を越え吉野町上市の旧街道にて。 伊勢街道とあります、確かに違いないけど。

 

これも先週のおさらい、天気もあるけど前より良いものが撮れるとは限らない。 ゴミ箱が写りこんでいたのはカットしましたが。

 

東吉野村役場から上流はいつも県道の対岸路を走ってますが、今日は珍しく東吉野村に入った処から対岸路を走りました、アップダウンが多いのね、こっち側。

 

定点観測です、朝は快晴だったんですが、だんだん雲が出てきました。 今日は谷尻(たんじり)経由ではなく平野経由で染谷峠を目指します。

 

染谷峠にて、三脚を立てて4回程自分撮りにトライ、タイミングは良かったのですが、木漏れ日の美しい染谷峠への道、この雲行きでは望むべくもありません、次の機会に再チャレンジです。

 

先々週と同様、室生寺から室生ダムと走り帰ってきました。 本日の走行107.2キロ、4年ぶりに月間走行距離1.000キロを果たしました。

三脚の運び方

愛用の三脚SLIK スプリントMINI Ⅱ、グループでのサイクリングの集合写真とかソロでも自分撮り用に自転車に積んで行く事があるのですが。 パニア台に括り付けたり、サドルバッグがキャラダイスの時は縮長350mmのコンパクトさを生かして横置きしてフラップにはさみこんだりしていたのですが。 もっと簡単確実に携行したり出し入れしたりする方法はないかと市販の三脚ベルトとかを物色していたのですが、安いものでも千円以上、こんなモノに金を出すのもネェ、百均で売っている犬の首輪を組み合わせてできないかな思案していてたら。
 目に付いたのは輪行時に固定用に使っているショックコード、樹脂製のフックの部分が三脚の雲台部分にピッタリ、反対側を三脚の太さに合わせてループを作って糸でしっかり縫いつけて切断して、末端を解けてこない様に焼いて出来上がり。 ピラーに巻きつける様に長さを考えているので担ぐ事は考慮していませんが、思った以上にしっかり固定できました。 フック部分は誰しもピッタリ合うとは限りませんが、両方をループにする事や、大きなワッシャ状のもの作って雲台と三脚の間に挟みこむ事もできなくはないでしょう。

 

20吋タイヤ顛末

先日の「道路元標蒐集サイク(但馬編)」の時にパンクしたKHSのタイヤ SCHWALBE Kojak 20×1.35(35-406)、サイドが切れかけている、20吋タイヤは周長が短い分、寿命が短いのは判るけど1000キロ程しか持たないのはどうもねと思い、スチールビートでも良いから安いのをとアキワールド SMOOTH TIRE 20X1.35(406)の一番安いのをネットで探してBicycleと云う通販サイトに注文したが一向に返事がない、再度督促してもなしのつぶて、潰れたのか悪質業者なのか、とにかくロクな処ではなさそうである。 ああ時間を無駄にしたなと安くはないが同製品をAMAZONに発注したら、今度は決済後に欠品入荷未定につきキャンセルの連絡が、結局は以前にも使った事のあるPRIMO COMET 20″x1.35″ (37-406) を発注する事に、ようやく今度は無事に商品を手にしたのだが、さてDebitカードで決済していたAMAZONへの発注、返金はどうなるのかと思い調べると、なんだがDebitカード決済での返金はややこしいらしい、ネットで調べると返金に1~2週間掛かる様な話が、とにかくAMAZONへ問い合わせると次営業日にカード会社に連絡する旨、ただ返金にかかる日数についてはカード会社の事務処理次第との事、こちらの都合でないキャンセルの返金処理だけに少々頭にきたが、結果カード会社から銀行口座への返金は即日行われていたので良しとするが、現状ではDebitカード決済での返金処理はほったらかしにしておくといけない様である。

 

彼岸花を求めて葛城ポタ 2014秋

今日は輪童さん主催の恒例「葛城ポタ」、彼岸花を求めて葛城山麓を登ったり下ったりと云うポタリング企画にドタ参してきました。

近鉄御所駅9時集合、桜井から明日香村経由で向かう事に。 約束の時刻の15分前には到着すると、80歳にして年間20,000キロ走行の鉄人児玉さんと、先日八尾から自走ビワイチ350キロを果たしただいすけさんが今日も自走で既に到着していました。

ドタ参の私と宮野さんを加えて7名で走りだします。





彼岸花を愛でるのと自転車談義で前に進まないのはいつもの事ですが、走行距離は25キロ程。 なのに何度走っても、何処をどう走ったのか判らないのはいつもの事です。 御所駅までの往復を含めて本日の走行57.3キロ、後60キロ程走れば今月1,000キロ達成です。
 例によって写真をUPしています、大きなサイズの画像もダウンロードできます。 うちのHPから[BYCYCLE]→[ツーリングの記録]→[2014]と辿って下さい。 なお認証が必要です、ログイン名は’pal’、パスワードはうちのFAX番号下4桁です、CanCan謹製カレンダー等でご確認下さい、なお昨年とは変わっています、昨年までの番号から-3です。

普通手回り品切符

片付け事をしていたら、こんなものが出てきた。 輪行が無料になってもう何年になるんだろう、調べてみると1999年らしい、もう15年になるのかぁ… 12月19日何処に行ったのだろう、調べてみると1998年12月19日に関西本線の加太駅からMTBで走り出している記録が残っていた。 輪行をする様な自転車人口が少なかった時代、昨今の様に色々とマナーやモラルが問われる時代になろうとは思わなかった、取り立ててルールがあった訳でもないが、顰蹙をかわない程度の常識で動いていた。

 輪行で一番印象深いのは1991年8月、国道311号線が尾鷲市と熊野市の境界区間を残して全通していなかった頃、紀勢本線賀田~二木島間、ちゃんと手回り料金を含めて車掌に払った記憶が鮮明に残っている、DF50の牽く旧型客車のデッキに輪行袋とキャンプ道具を押し込んで、トンネルだけの1駅だった。 ところでケージに入れたペットとかは今も有料だから、この切符はまだあるのかな。

 

結局は今週も東吉野へ

昨夜は良く寝たはずなんですが、なにかすっきりしない寝覚め、でも表を見ると結構なお天気、確かこの週末週間予報は良くなかったですよね。 このお天気に走らないのは人生の損失。 とにかく宿題を片付けにカメラを積んで明日香村へ向かう事に。

まだ9時前だと云うのに稲渕の案山子ロードは結構な人出、宿題を片付けたら早々に退散します、栢森でこんな写真を撮ってから、ちょっと芋峠を偵察しに行こうと。

崩落箇所はご覧の様に修復され、ガードレールも新しく、後は舗装を残すだけです。 まだ行者辻でしっかりとゲートがありますし、工事箇所では土嚢が積んでありますので、車は通れませんし、自転車も自己責任で。

無事、芋峠に到着、自転車を立てかけて…





ふと上を見上げると… なんじゃこりゃ、さすがの私もこれには驚きました。 よくよく見ると見覚えが、どうやら案山子コンテストの作品の残りものでは。 これ夜中に見たらききまっせ、って夜中に登って来るのはお前位だって(^_^;) 「56 ファイト! あすかRC」と書いてあります、RCってロータリークラブじゃないよね、まぁエエけど、ゴミになりかけたら撤去してね。
さて芋まで登って来ましたけど、全く後の予定はありません、吉野へ下って壺阪峠で戻ってくるか、とか考えながら、時間もあるので結局は足が東吉野へ向かいます。

先週のみたらし団子も、手打ち蕎麦「よしの庵」も端折って走り続けると、先週と同じ時間にいつもの定点観測ポイントへ。


ここは外しません古民家カフェ「月うさぎ」へ、気まぐれな癒し猫たちと遊んで貰ってきました。 もうちょっとフォーカスは深い方が良かったかな。

今日は染谷峠へは行かず、素直に一谷峠を下りますが、まだ時間が早いので大宇陀の古い街並みを探索する事に。 写真は近鉄の駅張りポスターにもなった松山街道の路地。

「きみごろも」は大宇陀の銘菓です。 和菓子なんですがメレンゲみたいなんです。




今度はほぼ思い通りかな。






このお宅はちょっとシュールかも。



 

平日は閑散としたものなんですが、休日とあって観光客の姿もチラホラ、最近では町屋カフェみたいのもできています。 それより「アナンダ」が再開してほしいんだけど。 と云う訳で今週も女寄峠をパヒュンと下って帰ってきました、本日の走行92.8キロ也。

道路元標蒐集サイク(京都編)

今日は京都市右京区梅ヶ畑に残る葛野郡梅ヶ畑村道路元標を目指します。 それと4年ぶりのセンチュリーランを果たす予定です。 念のためにお守りと重しに輪行袋を押し込んで行きます。 5時15分桜井を出発、いつもの上街道を北上します。 上街道は桜井から天理を経て奈良まで、現在の国道169号線に平行して南北に走る20キロ程の旧街道です。 古い集落の中を縫って走りますのでスピードは出せませんが、なにより信号が殆どないのが有難いです。 猿沢池から興福寺境内を抜け、奈良から京都への県境となる奈良阪を越えます。 写真は奈良少年刑務所、このレトロな建物はジャズピアニスト山下洋輔の祖父の設計になるものです。 見学はできませんが毎年秋に行われる矯正展の時には中に入れます。 (今年はもう終わりましたが) 井関川沿いに下って木津川沿いの自転車道、嵐山八幡木津自転車道に入ります。 約45キロの良く整備された関西有数の自転車道です。 8月に増水で流された木津川流れ橋は相変わらず流されたまま手付かずの状態です、修復には今回も5~6千万円かかるとか。   松尾神社前のコンビニで補給した後、自転車道の起点嵐山へ、以前の起点から少し遡ったところまで延長された様です。 ここで折り返すと楽勝なんですが、桜井から往復150キロでは、センチュリーランには届きません。 久しぶりの嵐山です、さすがに京都の観光拠点、平日の午前中ですが観光客が絶えません、暫し休憩の後出発。 嵯峨野の中を府道50号京都日吉美山線を辿って化野(あだしの)へ。 この三叉路を左へ行くと六丁峠を越えて保津峡へのコース、今日は初めて右の試(こころみ)峠への道を行きます。   試峠のトンネルまでどうって事はありません、元は戦争中に廃止された愛宕山鉄道の廃線跡ですから。問題は旧道の峠道、相当の激坂です、幸いと云うか自転車も含めて南行き一方通行に規制されていて入れません、従って交互通行のトンネルへ、なにやら心霊スポットと云う事らしいのですが、私は一向にそういうのは気になりません、交互通行でなければ中で写真を撮っておきたかった位、トンネルの長さは500m程、それも清滝に向かって下り基調なので、慌ててダッシュする必要もありません、ただライトは必携です。 清滝を過ぎて暫く車道が続いていますが、高雄へはいわゆる点線道の東海自然歩道を行かなくてはなりません。 事前に自転車仲間のM氏から情報を得ていたのですが「いつも通っているよ」なんて軽く云われるので、押しだけで突破できるものだとタカをくくっていたのですが… 最初はこんな調子で河原へ下って行きます、乗って行けなくもないのですが、一人ですし無理はしません。しかしあの小匠ダムを彷彿とさせる道筋は最高、まして紅葉の季節なら素晴らしい眺めでしょうね、でもその頃はハイカーで一杯でしょうから、自転車で来るのは顰蹙ものです。 河原に下ると道は相当険しくなります、間違ってもSPDシューズでは。写真を撮っている余裕もなくなり、写真のあるのはマシなところだけです、担ぎでの登り下りが何度も繰り返されます。 これが高雄まで3キロも続くのかと嫌になり始めます。 結局2つ目の橋を渡り再び左岸に出た頃から道も良くなり、28Cなら十分乗って行ける様になります。 平日の午前中とあってすれ違った人は8人だけ、なぜか7人は外人さんのグループ、さすが京都。 無事、高雄に出てきました、ダート区間の所要時間は約45分でした。 周山街道に出て御経坂峠を越え今日の本来の目的、梅ヶ畑村道路元標へ、道路元標は高雄小学校の門の内側に保存されていました。 1013基目達成です。   嵐山へは戻らず国道162号線を五条天神川まで南下し、そのまま天神川に沿って走って行くといつのまにか自転車道へ入ってしまいます。 途中、宇治市の友人の店に寄り道した後、城陽市から木津川右岸を走り山城大橋の手前で少し休憩した後、再び自転車道へ、朝来た道を黙々と走り、17時半無事に桜井に帰投しました。 本日の走行168.8キロ也、押し担ぎ付きのセンチュリーランを終えました。

ヘッドライトを交換しました。

6年間ヘッドライト用に使っていたLEDライト、スイッチ部分の不具合かでいつの間にか勝手に点灯していたり、走行中に消えてしまったりする様になったので、新しく買い換えました。 今回は軽量化で単3電池2本タイプ、何よりも照射角が変えられる機能付きを選びました、結果的に前回と同じメーカーの製品となってしまいましたが。 GENTOS NEXERA 903D 問題は自転車への取り付け方法ですが、細い部分の外形が約22mmで、先日買って余っているTOPEAKのインフレーターのアダプターがぴったり、ホームセンターで売っている金具を介してフロントキャリアに

取り付け、ご覧の様にピッタリと収まりました。 色も黒からグレーになってツーリング車にも似合います。

照射角をワイドビーム側にし実際に先日の鹿路トンネルで使ってみた例です、自転車用として十分な照射角と照度が得られます。 、実用点灯時間はHighモードで約10時間との事です。 ただ防水を唱っていない点だけが気になります。 AMAZONで1,973円で購入。

彼岸花と案山子ロード

今日は本格的に咲き始めた彼岸花と稲渕の棚田で開かれている案山子コンテストの写真を撮りに明日香村へKHSで出掛けました。

とにかく今日も栢森詣は欠かしません。 今月はまだ4回目、そろそろ芋峠の工事も終わってそうな気もしないでもないのですが、自転車で通れるのが判ると、ここで折り返す理由がなくなるのが、それもちょっと困ります(^_^;)

稲渕の賑わいを他所に、路傍に咲く彼岸花と石仏、この季節ならではの里山の風景です。



今年で第19回になる「案山子コンテスト」、今回のテーマは「童謡・唱歌・わらべ歌のものがたり 」、コンテストの会場、案山子ロードは平日の午前中にもかかわらず結構な人出です。 KHSを押しながら、のんびり写真を撮ります。

しかし正直云ってKHSって日本の風景に似合いません、北は会津から南は宮崎までお供して貰ってますが。

 

案山子コンテストの模様はこちらで…

東吉野へ


今日は東吉野へ向かう事に、吉野回りの定番コースですが、芋峠が通れないので鹿路越えです。 実は先月も来たのですが、多武峰を前に気分が悪くなって引き返してしまいました、登坂でのペース配分を乱してしまった様です。 今日は新鹿路トンネルではなくて、久しぶりに古い鹿路トンネルまで登る事に、焼身自殺があってから来ていないと思いますので、ずいぶん久しぶりになると思います、10年ぶり? 私はいたってそう云うのは気にならないたちなんですが、たまたま越える機会がなかったと云う事で。 旧鹿路トンネルの吉野側は強烈な激坂、正直云ってキツいだけで何にも愉しくありません。 そんな処でも三津と云う集落があります、吉野町なのに電話も郵便も桜井市域の扱い、冬場の事を思うと納得できます。 1ヶ所吉野側の展望が開ける処があります。 吉野川沿いのR169まで下りてくると、久しぶりの好天の週末とあって、車と単車の多い事、回りの迷惑を顧みず爆音を轟かせて走る族も。 コンビニで補給を済ませた後、宮滝大橋まで来てR169と分かれると静かなものです。 高見川に沿って快調に東吉野を目指します、しかしいつ来ても良い処です。 東吉野村小川に到着、5月以来3ヶ月半ぶりです。 小川村道路元標の生存確認、東吉野村には他に高見村と四郷村が昭和33年までありましたが、道路元標はここと高見村道路元標が現存しています。 豊田旭堂でみたらし団子を頂いて再び高見川沿いに遡上します。 いつも休憩する蟻通橋はトイレ休憩だけで済ませて、木津川(こつがわ)に最近できたらしい蕎麦屋を探索します、木津川と云うだけで事前に情報を調べてこなかったのですが、県道の対岸に見えてはいるのですが、ちょっと判り難いです。 下流側から来て2つ目の橋を渡ります。 お店の名前は「よしの庵」、営業は土日祝の11時半から、ちょっと早かったので待たせて貰いました。 店の前には看板もありません、営業時間になると幟を立てておられましたから、営業時間内ならそれらしく見えるかも。 店内は驚く程広いです、涼しげなJAZZの流れる心地良い空間です。 おろしそばを頂きました。 私は決して蕎麦通でもなんでもないですからエラそうな事は云いません、くどさのないさっぱりとした食感、先日の出石そばより当たり、ごちそうさまでした。 定点観測、いつも高見山を見上げるポイントまでやってきました。 5月はこの辺りまでで既にヘロヘロだったのですが、今日は快調、そらそうですわ9キロも減量しているのですから。 お馴染み谷尻(たんじり)の古民家カフェ「月うさぎ」に到着、好天の週末とあって賑わっています。 番頭さんと来月のキャンプのお話、少々遅くなっていますが正式な告知は後ほど。 桃太郎店長は相変わらず僕にはなついてくれません(^_^;) 今日はあっさり一谷峠を下って帰らずに滝野から染谷峠へ、シクロツーリスト誌に紹介させて頂いた、私の好きな峠道の一つです。 峠への途中で今月の走行距離500キロを超えてしまいました、遊び過ぎの声が… 室生寺を経て室生ダムへ登り返します。 さすがにみたらし団子とお蕎麦だけでは持たなくなってきました。 朝買っておいた赤飯おにぎりと室生寺門前で買ったよもぎ入り回転焼をほおばります。 榛原から篠楽と宇陀川沿いに走り、女寄峠をバヒュンと下って18時前には無事帰投、本日の走行105.7キロ也。

案山子ロードと光の回廊

 今日は夕方から明日香村で開かれている、案山子コンテストと光の回廊を覗いてきました。
 案山子ロードの入り口には門番の鬼?
 輪童さん、9さん、ダイバーてっちゃんと合流します。
 今年はちょっと遅い様な気がしますが、彼岸花もちらほら。



 会場が分散して以前の混雑はなくなりましたが、展示は以前の方が良かった様な気がします。 三脚も積んで行ったのですが、結局は使わず仕舞い。 案山子コンテストの方は来週にでも改めて行ってきます。

道路元標蒐集サイク(丹後半島編2日目)

与謝郡は伊根村道路元標(現 伊根町)にて

 昨夜、突然の訃報が入ってきました。 著書「大人の自転車ツーリング」やご自身のHP「自転車ツーリング再生計画」で知られる著名なサイクリスト門岡淳さんが9月7日に亡くなられたとの事です。 遠方だった事もありあまりご一緒する機会はありませんでしたが、「自転車ツーリング再生計画15周年オフ in 奈良」の幹事役をさせて貰いました。 今日は彼も走った丹後半島を弔いツーリングとしたいと思います。
 朝6時に丹後大宮の宿を出発、R312に出てコンビニで携行食を補給した後、北上します。 この先竹野郡には多くの道路元標があったであろう旧村があります、コースからあまりそれない範囲で探索をしてみようと考えていたのですが、どうも雲行きが思わしくありません。 旧弥栄町域に入ったあたりからポツポツと降り始めてきます、道路沿いの工場の軒先で雨雲レーダーのサイトを確認すると、結構降っているところもある様ですが、とにかく日本海まで出れば大丈夫の様です、ポンチョを着込んで出発する事にしたのですが… 雨はだんだん強くなるばかり、あまけに雷まで鳴る始末、前方には稲光まで、そう云う時に限ってまわりは田んぼばかりで、逃げ込む場所がありません。 ドボドボになった頃にようやく精米スタンドを発見、軒に潜りこみます、そう云えば以前にもこんなシチュエーションがあったっけ。 すっかり足元を濡らしてしまい、もう未知の道路元標どころではありません。 殆ど降り止んだところ再びスタート、道の駅「てんきてんき丹後」へ到着する頃にはちらりと青空まで、どこが「てんきてんき」やねん。 ともかくここから丹後半島を巡るR178に入ります。

日本海です。 7月に島根で見ているのですが、自転車だと格別です。
犬ヶ崎トンネルで一山越え、既知の下宇川村道路元標へ立ち寄ります。 写真は袖志、京丹後市の一番端っこの漁村です。 ところで日本棚田百選に選ばれた「袖志の棚田」と云うのがあるそうなんですが、気が付きませんでした、しまったなぁ。
なんと9時前には経ヶ岬灯台への分岐までやってきてしまいました。 どうやら灯台まではふたつのルートがあって一つは遊歩道を一度海岸まで下りて激坂を登るルート(ショコラさんのブログ)、もう一つは駐車場まで行って、そこから山道を行くルート。 目の前の風景を見ていると激坂もぬかるんでいるであろう山道もパスです、根性なし。
白南風(しらばえ)隧道をくぐれば素晴らしい風景が待っています。

ビューポイントの連続でなかなか前に進みません。

時計廻りだと下り基調なのでうっかりしていると通りすぎてしまいますが、経ヶ岬灯台がかすかに見えます。

何度かアップダウンを繰り返しながらも10時半には舟屋の風景で有名な伊根漁港に着いてしまいました。 今の脚力では押しが入るかと覚悟していたのですが、ちょっと拍子抜けです。 網野からではなく峰山からショートカットして日本海に出た事もありますし、まあ涼しかった事もあります。  しかし素晴らしい日本の風景です、見所は蒲入漁港以西と伊根漁港、健脚なら豊岡から久美浜を経て走るのも良いかも知れません。 情報がありませんが本庄漁港以南の海岸沿いルートなんて穴場かも。
伊根からは宮津湾を望む快走ルートです。
その後日置村道路元標へ立ち寄り、天の橋立でショートカット。 未舗装ですがれっきとした府道607号天の橋立線です、日本の道百選に選ばれているとか。 さすが日本三景、行くにつれて観光客が増えてきます。
13時過ぎに北近畿タンゴ鉄道宮津駅に到着、予定より3時間も早いです。 これは私が速いと云う事ではなく計画がまずかったと云う事で。 走行距離も80キロ程ですから、ちょっと走り足らないかな、舞鶴まで走るとか、普甲峠を越えて福知山まで走るとか考えられなくもないのですが、一旦スイッチが切れてしまうともう駄目です、輪行支度も難渋しそうですし。
宮津駅1416発の宮福線に乗車、福知山から山陰本線園部行き普通に乗り継ぐ予定でしたが、先に入ってきた京都行き特急「はしだて6号」、車内を覗くと自由席の端っこ、輪行袋も置ける席が空いているので飛び乗る事に、今日はもう18切符ではありませんから乗車券も無駄になりません、京都へは1706に着いてしまいます、特急券970円価値あるわぁ。 と云う訳で19時前には桜井に帰ってきました。

宮津1416→1510福知山1543→1706京都→大和八木→桜井 北近畿タンゴ鉄道~JR→近鉄 計4,100円也

本日の走行 81.3キロ

 

【1010】 京都府 竹野郡 下宇川村 (現 京丹後市) 
【1011】 京都府 与謝郡 伊根村 (現 伊根町) 
【1012】 京都府 与謝郡 日置村 (現 宮津市)

 

道路元標蒐集サイク(丹後半島編1日目)

今日が有効期限最終日の青春18きっぷの最後の1回、桜井駅を0543発奈良行きに乗車、木津からは学研都市線(片町線)~東西線~福知山線経由の新三田行きに、大阪市内を通勤時間帯の混雑の中での乗換を避けてワープできるのですが、新三田で反対の上りホームに入ってしまうので、階段の昇り降りをさせられるのが難点。 先月の豪雨禍からの復旧工事とかで徐行運転でダイヤの乱れていた区間も解消し、福知山1024定刻着、忘れ物もなく11時には無事、出発準備完了。 コンビニ補給の後、R9を避けて一旦由良川対岸へ出て北上しR175からR176へ入ります。 京都府下の道路元標は京都府公報第783号(大正9年3月30日発行)として設置当時の住所地番が記録されていますので、未発見の道路元標を求めて金山村、雲原村と探索してみましたが不発。 まあそんなものよと与謝峠への旧道をのんびりと登って行きます。 標高320m程の与謝トンネルの入り口まできました、斜度そのものはずっと下の坂浦トンネルの手前の方がキツかった様な。 旧道峠は標高差で40m程、たとえ通れなくて引き返してもたかが知れていますので、時間もありますし突っ込む事に。 例によって国道の旧道峠とは思えない狭さに、大量の水と泥が出ていますが、ツーリング車の強み、なんなく突破、しかし与謝野町側は相当の急坂の連続です。 以前、与謝野町側からKHSで登ろうとした事が、天気が悪くなりそうでやめたのは大正解でした。 与謝村道路元標があっただろう場所を通過して加悦SL広場へ、今は無き加悦鉄道の車両をメインに直接関係はありませんが国鉄のSLや京都市電が保存されています、2度目ですが元鉄としてはここは外せません、入場料400円を払って入ります。 あいにく水曜でパン屋とカフェは休業日ですが、食事はできますので遅めのお昼にうどんを頂きます。 このレトロな建物は旧加悦町役場、平成14年まで使用されていました。 現在は観光案内所とかになっています。 信号をはさんで向かい側には加悦町道路元標も現存しています、かなり埋ってしまっているのが残念ですが。 観光案内所で貰ったパンフレットをもとに古い街並みを少しポタってみます、「ちりめん街道」として売り出している様ですが、こじんまりしたものです、ただあちこちから今も機織の機械の音が聞こえてきます。 おっさんには縁がなさそうですが、ちょっとした小物を扱っているお店もある様です。 加悦鉄道の廃線跡は岩滝加悦自転車道として整備されていて、北近畿タンゴ鉄道の野田川駅近くを通り岩滝まで行ってますが、そちらの方は判りにくかった様な。 また路面が良くないのと、交差する道路が多いのでロードにはわずらわしいかも。 北近畿タンゴ鉄道野田川駅、元の国鉄宮津線丹後山田駅ですが、ここも鉄な人には外せません。 駅舎内には丹後山田駅資料室と云うのがあります。 加悦鉄道が接続していた時代のジオラマは必見です。   R312に入り今夜の宿のある京丹後市大宮町を目指します。 水戸谷峠と云う小さな峠がありますが、標高も100mに届きませんし、横を北近畿タンゴ鉄道がトンネルなしで越えている位ですから大した事はありません。 17時丁度に一度も降られる様な事もなく、丹後大宮駅前の旅館「なかむらや」に到着。 日頃はビジネスホテルを利用する事が多いですし、次の峰山まで行くと2軒程ビジホがあるのですが、ネットで探すと素泊まり4,100円とリーズナブルなここを見つけたので、加悦SL広場まで来た処で電話を入れました。 部屋こそ広くはないですが、大きな湯船にゆったり浸かれて、洋室だけの生活をしているので久しぶりの畳にゆっくりできました、自転車は鍵のかかるガレージに入れさせて貰えました。 冷房がコイン式なので夏はちょっとネ。 お風呂で気持ち良くなって缶ビール解禁、11ヶ月ぶりのアルコールです。 桜井0543→0616奈良0622→0630木津0640~0849新三田0854~1024福知山 青春18きっぷ3,350円分乗車。 本日の走行 56.8キロ

丹後半島ツーリング前夜

 明日から久しぶりの泊りがけツーリングに行ってきます。 目的地は丹後半島、福知山まで輪行して北上、丹後大宮(京丹後市)で1泊し丹後半島を回り宮津まで、1日目約50キロ、2日目約80キロ、たいした距離でもありませんが、2日目は海岸沿いのアップダウンがいくつも控えています、予定の宮津駅には何時に戻ってこれるでしょうか。 もちろん道路元標も外しません竹野郡と与謝郡の3基を予定しています。 手元には丹後半島を含む5万図が揃っています、と云う事は道路元標以前から計画はしていたんですね、GPSもありますが、やはり紙の地図は安心感が違います、せっかくですので持って行きます。 ところでasuka号の輪行はずいぶん久しぶりの気が、KHSなら先月も明石まで往復していますが、調べてみると2011年10月にシクロツーリスト誌の取材ツーリングで伊勢本街道を走って伊勢市駅から帰ってきて以来の様です。 ガード付きの輪行は大変です、特に往路では部品一つ忘れたり無くしたりで走れなくなってしまうと悲惨です、それに後輪の分割式ガードを壊してしまったままで、普通のガードが付いていますから、余計に大変です。 慎重に自宅で支度をすませて駅まで担いで行きます、とは云っても近鉄なんば駅から南海なんば駅までの距離より短いですがネ。

 さてasuka号の入る一番大きなTIOGAの輪行袋を拡げてみると、なんと大きく裂けているではありませんか、それにファスナーも壊れていて、一方通行にしか開閉できません。 どうにか押し込んでショックコード2本を巻き、身が飛び出さないように補強します。 しかし帰りの輪行支度も往生しそうです。
 明日の京都府北部の天気予報では午後の降水確率は40%、明後日も曇りのち晴れ、嵩高いですが念のためにポンチョも押し込んでおきます。

ソーラーテールランプの電池交換

ブリジストンのソーラーテールランプ、いつのまにか点灯しなくなって、ほったらかしにしていたのですが、ネットで調べてみると、なんだ内蔵の充電池の交換だけで直るのか、ちゃんと取扱説明書読んでおけよな(^_^;)
 交換の電池、ニッケル水素ボタン電池(GP40BVH)、結構高いのかなと探してみるとヨドバシカメラで270円(送料無料)を発見、早速入手し、交換。 ネジを緩めて隙間にマイナスドライバを差し込んでこじると、ちょっと勇気が要りましたが、パチンと開きます。 古い電池を外し接点の錆を落として新品と交換、無事点灯。 ただバラしてしげしげと見てみると、バッテリを押さえている構造や、防水対策に問題が多そうな製品ですね。
 なお同形状で一次電池のLR44でも代用できる情報もあります。 GP40BVHがあまりに安価ですぐに入手できたので試してはいませんが、当然充電はできませんし、回路を壊す可能性もなきにしにあらず、自己責任で。

大和高原石仏巡りサイク

今日はUG兄さんの案内で大和高原に残る石仏巡りをするサイクリングをRRCBのメンバー8名で走ってきました。 朝9時布目ダム集合、さすがに走って行く馬力はありませんので、S氏のハイエースに拾って貰いました。

出発して1キロも行かないうちに自転車を置いて600mの山道を登って行く事に、先が思いやられます。

 

山道と石段を登りつめた処に見上げるばかりの巨岩が、牛ヶ峰岩屋枡形、布目ダムや柳生周辺にはこの様な巨岩が多くある事を初めて知りました。 まわりにはお堂をはじめいくつもの石仏や磨崖仏が。
(Photo:UG兄さん)
もちろん石仏巡りの合間には自転車談義も。




いつも走っている県道から離れて里山の中の道を登ったり下ったり。

 

次はこっちこっち。





こんな風景に癒されたりもします。


 

そして里山の中を走る走る。





みなさんご機嫌です。
(Photo:UG兄さん)




ニューサイクリングな風景を。


 

磨崖仏はいつも走っている県道25号月瀬針線沿いにも幾つかあります。



云われなければ気が付きません。


 

布目ダム周辺をひと通り回り終え、お昼には一度戻ってきてめいめいお弁当を拡げます。
(Photo:UG兄さん)

もちろん食後のコーヒーも。



 

午後からは柳生界隈に移動、ダートあり、シングルトラックあり、もちろん激坂も。



阪原の磨崖仏にて、今日の案内人、UG兄さん、先週も下見に来られています。



足痛地蔵と云うそうです、効果あるかな。




みなさん平気でドカドカ走ってますが、28cの私は結構てこずりました。



予定の石仏25ヶ所を回り、柳生のギャラリー兼カフェ(ドリンクみんな200円)でお茶に、布目ダムまでの登りをハアハアして無事戻ってきました。
(Photo:UG兄さん)

大和高原を再発見した有意義な一日でした、乗ったり下りたり押したりで51キロ、日頃使わない処を使って疲れました。 下り基調とは云え走って帰る余力はなく、帰りはUG兄さんのハイエースにお世話になって帰ってきました。

道路元標蒐集サイク(但馬編)

 9月に入っても落ち着かない天気予報が続きますね、9月10日までが有効期間の青春18きっぷ、後2回分を残していて、知多半島と但馬方面を予定しているのですが、知多半島は列車ダイヤと混雑の関係から土日でと考えているので、今日はいわゆる但馬地方、兵庫県城崎郡と出石郡に残っている未踏の道路元標を巡る事にします。
 桜井を始発に乗ってもスタート地点の山陰本線江原駅へはお昼前になってしまいます。 そこで奈良まで約20kmを自走する事に、暗いと云っても勝手知ったる上街道、それに集落の中を縫って走る旧街道ですから、街灯もあって結構明るいんです。 5時前には奈良駅に無事到着、余裕でコンビニで補給を済ませて輪行支度、0522発の京都行きに乗車します。
 京都と福知山で乗り継ぎ、先月の豪雨禍からの復旧後も徐行運転が続いていて福知山周辺でダイヤが乱れ気味で、福知山での2分接続にはハラハラさせられましたが、0938の定刻には少し遅れたものの江原駅に到着、早速支度を始めます。 江原駅は元の日高町の中心地にありますので、結構大きな綺麗な駅です。

 まずは城崎郡の三方村と西気村へ向かいます。 ただ西気村は標高350m程の神鍋高原の上にあり、KHSでは結構辛いものがあります、ただ登るにつれて霧雨っぽい天候で涼しかったのが幸いして足を止める事なく登りきってしまいました。
 神鍋高原のリゾートな雰囲気の中を過ぎて古くからの集落の中へ、少し行過ぎてしまい探しましたが西気村道路元標を確認、元の役場跡でしょうか西気地区コミュニテイセンターの前にあります。
道の駅で暫し休憩の後、快調に江原駅近くまで下って来たのですが、後輪に違和感がと思ったらパンク、幸いと云うかコンビニが目の前、建物の影に入って早速チューブ交換です、しかしタイヤそのもののサイドにかなりダメージが、ここまで気付かなかったのは不注意、まだ50km以上走らなくてはならないのにこの状態、不安を抱えて走る事になります。
 出石町近くで公民館裏に倒置されている室埴村道路元標を見つけ出した後、折角ですから出石そばを頂く事にします、丁度お昼過ぎですし、パンクの事を気にしなければ時間の余裕もありますし、出石は6年ぶりです。
 出石郡の高橋村道路元標日本モンゴル民族博物館の入り口に保存されていると云う情報なのですが見当たりません。 一体どういう経緯の博物館なのか知りませんが一応豊岡市立です、受付で恐る恐る尋ねてみると、それらしきものが裏にあると云う事で、案内して頂きました、感謝。
 そこには倒置された高橋村道路元標と共に次の予定の資母村道路元標も再建されています、以前の場所が立ち退きになったとの事です。 これで今日の予定は片付いたと思う反面、道路元標は元の位置に建っていてほしいなと云う気持ちも。 なお日本モンゴル博物館のある但東町中山は旧資母村村域で高橋村は帰途に通る登尾峠への途中にあたります。
 登尾峠への途中で久しぶりの100km超、それもKHSで。 今日の予定は90km程だったんですが、奈良までの自走21.3kmが加わっています。 帰宅して調べてみると90km台は幾つかありますが、100km超は昨年5月以来です、KHSに限れば2009年9月に四万十川を走って以来でした。
 新登尾トンネル(1,780m)の入り口までやってきました、標高的には朝の神鍋高原より楽なんですが、100km超の後では結構堪えました。 旧道もあるのですが、旧トンネルが塞がれていて越える事ができないそうです、たとえ通れても今日は行きませんがね。 なお新登尾トンネルは広めの歩道があり、自転車も安心して通れます。
 17時半、山陰本線の上川口駅まで下ってきました。 福知山駅まで後1駅なんですが、パンクの不安を抱えて国道9号を10km走る気にはなれませんし、例え福知山まで行っても帰る時間には差がありません。 輪行支度を済ませ朝買っておいたおにぎりをほおばり1842発まで山峡の駅でのんびりと過ごします、つくつくぼうしの鳴き声が夏の終わりを感じさせてくれました。

奈良0522→0625京都0637→0837福知山0839→0938江原/上川口1842→1849福知山1858→2119大阪2125→2222奈良2252→2320桜井 6.700円分乗車

走行116.7キロ

【1005】 兵庫県 城崎郡 三方村 (現 豊岡市) 
【1006】 兵庫県 城崎郡 西気村 (現 豊岡市) 
【1007】 兵庫県 出石郡 室埴村 (現 豊岡市) 
【1008】 兵庫県 出石郡 高橋村 (現 豊岡市) 
【1009】 兵庫県 出石郡 資母村 (現 豊岡市)

二年半ぶりの月間500km超

今日は色々プランもあったのですが、昨夜夜更かしをし過ぎたせいか起きられず。 結局お昼前になってから近場を走る事に、後55kmで今月500km達成になるので、大和川河畔~飛鳥川河畔を周回するコースへ向かいます。

このコースを走るのは6月以来ですが、先月からの栢森詣でが効いているのか不思議な位に快調です、いつも休憩する庵冶町のセブイレは通過して太子橋から飛鳥川河畔へ、三宅町のローソンで休憩です。

今井町の道路元標まで戻ってきました。 これからお昼をしに「よろづ」へ向かいます。

 

「よろづ」を後に明日香村へ、いつもの栢森までやってきました、今月13回目、先月の末頃から夕方の涼しい時間にひぐらしの声を聴きながら走ろうと思いたったのがきっかけです。 少し寄り道をしながら56km走って帰宅、2年半ぶりの月間500km達成です。 一昨年体調を崩して以来、ずいぶん良くなりました。 3月には足首を捻挫したりもしましたが、体重も3ヶ月で7kg減、走りも軽くなりました。