DoBlogの使い方

まず何かアクションゲームを開いて下さい、この時間帯なら1シーン位クリアできるハズです。 このレスポンスの悪さは何故なら究極のスパム・トラックバック対策らしいのです。

 幸運にもコメントのウィンドウが正常に開き、コメントを書き終えてもすぐに[送信]ボタンなんぞをクリックしてはいけません、必ず書き込んだ内容をクリップボードにコピーしておきましょう、でないと多くの場合、貴方は無駄な労力を払った事に気分の悪い思いをしなくてはなりません。 DoBlogによって発生する、この無駄がなくなれば地球温暖化にも歯止めがかかるかも知れません。

 今、DoBlogで最もホットなBlogはDoBlogポーダルの「スタッフプログ」と「開発者日記」です、利用者の怒りのコメントへ全く反応がないのはなかなかスリリングで見ものです。

 Windyさん<RSSコンバータ作ったら売れるかも、労力を考えたら、私数千円位なら出しても良いです、マジに。

ご訪問の皆様へ

個人的には無料サービスが蔓延する現在のネットの状況は健全なものとは思えません、利用者にとって確かに安いにこした事はありませんが「ネットは何でもタダ」「タダなら使う」といった考え方は、結果的にプログの様な魅力的なツールが利用者にとってより使い易いものへと進化できないと考えます。


DoBlogもそろそろ潮時かなぁ...

しかしこの重さ、そろそろ我慢の限界だなぁ...
 私自身は空いている時間帯に書き込めるし、結構、呑気で好意的な方だけど、見に来て戴いたりコメント戴く方の事も考えると、一向に改善される気配も見られないのはネ。 しかしDoBlogからはヨソへのログの移転も大変なぁ...

色々

T御大は月のうち半分位は名古屋にいるのだが、最近は愛知県サイクリング協会とか向こうでもちょくちょく走ってみえる様で(^_^) ぬのめさんさん処も良かったら声掛けてやって下さい。 いつのまにかこんなのあったのね、トップページ写真は懐かしいT親子ですね、つまり後ろが’ともちゃ’なのです、この時R氏は小南峠でヒ?ヒ?云って押してましたネ(^_^) なのに...

 S翁、T御大<昨日お願いした「W氏のお仕事」の件、W氏のボヤきをつらつら眺めるのも面白いのですが↓
建築・土木のポータルサイト「Const Japan」なので、滅多にご迷惑の掛かる様な話ではないので宜しくご協力してやって下さいませm(_ _)m

 全く以て’公開メール’でした(^_^;)

 しかし移転後のDoBlogは相変わらずならまだしもちょっと酷いですね、うちでさえアクセス数が確実に減っていると云う事は、門前払いが多いのでしょうね。


Sfter Midnight / Nat King Cole


今に始まった事ではないですが、相変わらず余裕はないので、新しいCDなんぞは買ってません(^_^;) まあ無理してまで買うものもないのですが... 古いのを引っ張り出して相変わらずのを聞いています、季節に応じて。 Nat King Coleは何枚かあるのですが、これが一番心地よいです。 これなんかもTV-CMが流れる度に思い出した様に聞いています(^_^) お蔵になっているLPもデジタルソース化して手軽に聞きたいのですがネ。

冬支度

...と云う訳でもないが。 頚の具合がだいぶ良くなってからはロードばかりに乗っていたし、キャンピングには来シーズンまで行く事もまさかないだろうし、これからは山サイにお呼びが掛かるかもと、クロスのタイヤを交換してみた。 しかし頚を痛めてから走る距離が激減して運動不足、体力低下で余計に走れない、従って体重と腹周りだけは増加と云う悪循環、ましてこれから寒くなる訳だし11月は少し頑張らなくては...


悩みの種は...

先月から不具合の続いているサーバー、再び電源を疑って交換してみる事に。 最近はデュアルコア対応とかを別にすると電源本体側にコネクタがついていてケーブル類を必要に応じて着脱できるものがトレンドの様だが...
 5台使用中の初代「鎌力」と同じScytheのセミファンレス電源(450W)を買ってみた、箱もでかかったが中身もでかい、奥行きのないケースならフロントベイの機器次第では注意が必要かも。 ケースそのものは板金と云うよりアルミの肉厚材で組み立てられている感じである。


巨大なヒートシンクが後ろに飛びだしている、ダイヤルでファンレス動作と内部温度とファン回転数の対応を変更する事ができる。 現状Pentium?V800MHzに二三世代前のビデオカード(MatrozG400)、ディスク2台なので至って低負荷なのだが、さすがにファンレスで動かす度胸はないが(実際ファンレス動作では定格出力が下がる)、オートモードではヒートシンクも殆ど熱を持たない、まあ勝負は来年夏か... CPUファンもファンコントローラーで制御しているせいもあるが、しかし静かである。


もう一つの課題はクライアントマシン、最近どうもファン速度を上げると音のうるさいCPUファン、50℃と云うしきい値はオーバークロックや最近のヒーターの如きCPUの事を考えると決して高いものではないが、温度は低いに越した事はない。 ましてPrescotでもないNorthWoodのPentium?W2.8GHzである、それ位で動かせなくてこの先どうすんの...
 やはりScytheのHT102、デカい、まだ大きいのもあるけど120mmファンが付くと云うサイズはとてもケースに収まる自信がない。 ファンは標準で光り物が1個ついているが前後にも装着可能。


マザーをケースから出さずにファンを交換するのはなかなか大変、370時代より楽だが決して人には勧められない。 実際このCPUクーラーの場合色々と工夫が必要になった、ファンを固定する長いタッピングネジを内側からナット止めにしてからヒートシンクに被せる方法ととならなければならなかった。 しかし電源のファンが底部についている「鎌力」なのでエアーフローを考えるとこの組み合わせは良くない。
 あまりの重量が少し心配だったが478以降のソケットに対応しているだけあって問題はなさそう、NortthWoodならファンレスでも動かせるかも、BIOSでのモニタも数値的にあてにならないがファンコンのサーミスタもアイドリング状態では30℃台をキープしたまま(外気温を考慮していないけどネ)。
 外した先代のCPUクーラーはGIGABYTE製品、少し掃除して転用しようとCeleron2.4GHzマシンへ、リーテルファンがなかなか外れない、やっとの思いで外れたらCPUが付いてきた(*_*) 見た目でピンには異常は無い様だがCPUクーラーを付け替えて起動させるまではビクビクもんであった。 しかしファンの回転数を上げるとやはりうるさい、結構話題になったCPUクーラーだったがファンのベアリングまわりの劣化が原因なのかな、まあ負荷が下がった分だけおとなしく回って貰って戴く事にしよう。


←狭い部屋で作業しているもので(^_^;) 実際は万が一の事があると大変なのでモニターは押し込んでタオルなんぞをかけて仕事してますです。

 ...とクライアントをゴソゴソとさわっていたら隣で突然サーバーがリブート、原因は電源でなかったか、いよいよRAIDコントローラーか、そうなると再びサーバーの再インストールをしなくては、サーバーが落ち着いてくれないと安心して仕事ができないよ(^_^;)
 まあ自作DOS/Vなんて今では決して安上がりと云う訳ではないしリスクも大きい、まあ私の様に自分に必要な構成のマシンを、最新の世間のトレンド?に迷わされると事なく一世代前位のパーツを上手く買ったり使い回しして行ければと云うだけであるが、それでも余計なパーツはゴロゴロでてくるし、トラぶると本業に差し支えてしまう、ハードいじりは根が好きだけにネェ... 今回も問題と課題を積み残したまま、悩みの種は尽きない。



久しぶりの大阪行

...と云ってもそんなド田舎に住んでいる訳でもなく、充分に通勤圏で1時間以内で行けて、毎週伺う京都の客先へ行くより近い位なのですが、DoBlogを遡ると6月に「首」のDVDをS翁から受け取って以来であった。
 S翁「こんなエエ天気に大阪出て来んでも」と云われつつ、いつもの様にお昼をご一緒、色々と情報通の氏から、私の使っているミノルタのDIMAGE X1を始めとして多くのデジカメに使用されているSONY製CCDに不具合が出ているとの話、詳細は... DIMAGE X1は私の自転車仲間で何故か人気機種でK氏、W氏、一時はO氏、先日はら氏が購入している、対象にはいまも併用している先々代のDIMAGE 7iも含まれている。 その前のDIMAGE 7は含まれていないものの2?3年に渡ってこの製造上の不具合が続いていたとは、当然多くの他社製品も含まれているのだろう、不具合の発生条件も厳しそうだから全て悪くなる訳でもないだろうが、問題が大きくなれば金額的には富士通製ハードディスクの比ではない様な、まあ富士通のは非常に高い確率でブッ壊れるけどね。
 もう一つは訃報、メガソフトの前坂社長が亡くなられたそうで、かつてSTARFAXやMAXLINKを始め今も使っているMIFESやミュージックCDデザイナーまで多くの製品でお世話になりましたが、私より少し上だけの享年53才、ご冥福をお祈り致します。
 あまけに地元の私が知らなかったのに... ’古代幹線道「上ツ道」遺構か 奈良・桜井で確認’


S翁と別れた後は久しぶりに日本橋へ、まずセールで粗品を配っているJ&Pへ、思った以上に小さなトートバッグに、粗品品切の時の500ポイントり方が良かったです。 日本橋はいわゆるラジオ少年の頃から、当時の二宮無線本店の板張りの2階等良くウロウロしたものです。 つぶれたOAシステムプラザの跡はにはリサイクルショップが入ってました。



主なDOS/Vショップは殆ど日本橋筋の1本西の通りへ移動してしまいましたね。


歩きでウロウロすると自転車より疲れますわ、恵比須町駅へ戻るのに歩きにくい表通りを避けて裏通りを南へ、五階百貨店の辺りだけは昔し変わらない風情です、一通り予定の買い物をしてくたびれたので私にしては珍しく喫茶店へ、テーブルや椅子は今風になってますが、シュガーポットやミルクピッチャーは昔ながらです。


通勤ラッシュにかからない様に5時前に帰途に就き、帰宅後手に入れたブツでゴソゴソやっていたらT御大から電話「晩飯でもを食い行こう」と、ちょっと「おでん」に辟易としていたので(^_^)

【2005年10月】

気候も良くなった事だし、頑張って走らなくっちゃ...
 2004年10月/747.5キロ、10月月間最高770.5キロ(2001年)也、最低は聞かないでネ(^_^)
 朔日に100キロ越えして勢いがつくかなぁ?


←撮影 : cancan 大阿太高原


今月の実績

走行距離354.6キロ、今年1月に走った305キロを初めて上回った(^_^;) どうにか年間2000キロの目処はついたけど、何にせよレベルの低い話です、高水準なのは体重だけ。
タバコ42箱(840本)。 アルコール消費量、1日に多気まで走った帰りに車中で飲んだ缶ビール1本だけ。

迎撃

W氏のプログでK氏が天理へ来襲すると云うので迎撃に向かったのだが...


走り出してまもなく前輪がバンク(*_*) 
←犯人は1cm程の腐れ釘、見事に突き刺さっていてチューブ交換する前に気がついて良かった良かった。 しかしチューブ交換で10分程の遅れ、天理まで10キロ余りをを久しぶりにブッ飛ばす事に、そんな時に限って信号に良く引っ掛かるのだが、どうにか1分遅れで到着(^_^;)


天理駅前のミスド前にて、K氏は東京から走ってきて土曜日に鈴鹿8耐に参加して信楽経由で奈良入り、ごくろう様です。 フロントバックは私と同じものを愛用?されてました。 戻る方向が反対なので結局ミスドでだべって一緒に走る事はなく帰ってきましたが。 走行21.6キロ、パンクのお陰でずいぶん久しぶりにAVS20越えました(^_^;) それに2日連続で10キロ以上走るのも「激励キャンプ」以来、寒くなってきたけどこの調子で頑張って高値安定の体重をどうにかしないと...


近影(^_^;)

これでも切替器用棚?を作ったおかげでだいぶスッキリしたのですがネェ... 
 切替器用棚にはスピーカーを分解して組み込んでみたけど、蓋はまでできていません。
 左のサーバー用キーボード、幅の狭いものを新調(\1.980)したのだけど、キー配列の関係でショートカットが使えなくなった(^_^;)


「おでん」

昨シーズンは今年の1月6日だったけど、今季はもう作ってます(^_^)
スジ煮込んで、大根とコンニャク切って、あっ「おでんだし」がない(*_*) とりあえずコンビニ行ってこようっと.....

帳尻合わせ(^_^;)

今日はL氏の処で京都北山へ山サイの企画(福井県名田庄村でも北山なのかな)があったのだが、怪しげな天気だし昨日の雨で晴れてもドロまみれになる事間違いなし、それに第一足がない(^_^;)
 で今月はあと10数キロで300キロなので、お昼からカメラだけフロントバックに入れて少し近所を走ってきました。 天理?耳成山?明日香、距離は45キロ程になりましたが平野部ばかりなので、ちよっと物足りないです。
↑明日香村橘寺にて、小さい頃に母の実家に行くと良く犬の散歩に行きました、この角度だと土塀が綺麗になった以外は昔と変わらない風景です。


秋桜


紅葉


ススキ

課題を消化しただけみたいで、写真の方は殆ど収穫がなかったです(^_^;)


童仙房ツーリング

土日に休めない人、平日に代休を取らされている人、それに年中休日の人で童仙房へ行こうと云う企画が持ち上がっていた、お目当ての紅葉にはまだ早いのだが...
 確かに天気予報は未明に雨、日中には「晴」だったのたが、5時をまわっても一向に雨は止む気配がない。 往路輪行の段取りもしていないし、まして平日の通勤時間にかかってしまう、ハナからガードなしで雨中走行をするのも... 6時過ぎに止まなかったらドタキャンして晴れて地団駄を踏むことになるかもと思っていたら6時には雨も止み、一路上街道を奈良へ。
 集合場所のJR木津駅には既に地元のら氏が待機、おいおいR氏に9氏と輪行組が到着しぐずっていたW氏も、噂をしていると案の定K氏も御所から自走で到着、平日にも拘わらず6名で走る事に、既に天気は快晴、今月は毎土曜日が雨と云う世間一般の皆さんごめんなさいネm(_ _)m


JR木津駅を集合場所にしたのが災いしたのか、まず木津川沿いの見通し良い道を走る事から最初からとんだ高速ツーリングになってしまった(^_^;) いきおい<5>木津信楽線に入ってもそのペースが道の駅のあった和束ローソン前まで続いてしまった(^_^;) ローソンで補給の後<62>宇治木屋線で道路工事で’どうせんぼう’の前に’とうせんぼう’が、そしてとんでもない激坂の迂回路を走らされたが、無事に目的の三国越林道に入る。
↑まずは茶畑の中のアップアップ、写真 : ら氏



まずはアップアップで稜線沿いまでとりつくと今度は細かなアップダウンが続きます、切山への分岐で先行したW氏が待ってくれていましたが9氏が一向に現れない、様子を見に戻るとパンク修理を終えた処、おかげで往復3キロ近くをアップダウンの続く道をを走る事に(^_^;)
←この辺りまで登ってくると南側の展望が開け、木津川を挟んで眼下に柳生の里、遥かには青山高原や曽爾の山々が望めます。


ようやく童仙房に到着、お寺の門前の休憩所でお昼に、さすがに標高が高いだけあって日陰は肌寒いです、朝バーナーを準備しかけていたのですが雨具に追い出されて置いていく事に、温かいものがほしい...
 紅葉にはまだ早いですが、処々に色づいている木々が、でも色付きは今一つで今年は期待できないかも... 昨年の三国越林道沿いの紅葉。
 ところで童仙房(どうせんぼう)は京都府の南端に位置する相楽郡南山城村の木津川より北側の標高500m前後の高原地域で、明治になって職を失った士族をもって開拓を進めようと一時は京都府支庁まで置かれた処で、現在はほぼ東西に三国越林道(全線舗装)が通じています。


童仙房から野殿集落へ、ここから稜線の南側へ越える登りがあるのですが、これがクセ物でもう終わりかなと思わせる様なアッフダウンがこれでもかと続きます、その上前半調子に乗りすぎたのが災いしたのか全く足がまわりません(^^;) 途中で自走での帰投を目論んでいるら氏とK氏は南側へ下ると大変なので信楽方面へと離脱する事に、ちなみにK氏は御所まで自走して走行154キロとか...
 ようやく最後のピークを越え、眼下に伊賀盆地を垣間見ながら下りが続き2度程休憩したり写真を撮ったりしながら島ケ原駅へ下りました。
↑JR関西本線島ケ原駅、無人駅ですが昼間は民間委託で窓口業務は行われている様です。 駅舎は関西本線の前身関西鉄道時代のものが残っています。
 桜井から集合場所の木津駅までの28キロを加えて走行74キロ也。
※既にうちのHPの「ツーリングの記録」にも何枚か写真をアップしてあります。


「データセンター移転に伴うサービス停止」

>Doblogでは 2005/10/26 18:00 ? 2005/10/28 9:00 の間、
>データセンター移転の為、サービスを停止させていただきます。
>
>今回のメンテナンスは、現在、Doblogを収容しているデータセンターから、新データセ>ンターへの引越し作業となり、2日間弱の長時間のメンテナンスを予定しています。
>このため長時間に渡り、サービス停止中は、閲覧・書き込み・修正を行うことができま>せん。

 だって。


まずまずの出来上がり

 フタ(天板)部分はまだだけど、なかなかの出来上がり。 強度も充分で少々の落下物に耐えられる、机の左右の間を錯綜していたケーブル類も収める事ができた(^_^) 寸法的には4ポートのCPU切替器が5台収まるのだが、まあハブでも入れてみようかな、それよりもここまで出来たらどうにかスピーカーも内蔵したいものだが、厚みが45mmしかないので既成品は... 裸のスピーカーなら入るが、今まさら分厚い底板に穴を空けるのは、で天板をパンチングメタルにして... なんて妄想が、ミニゴンみたい(^_^;)


ちょっと走ってきました

當麻寺にて、ここまで走行14.9キロ、R氏がやってきました。


最近、自転車から遠ざかっているA氏を引っ張り出して、道の駅「ふたかみパーク」でお昼、後ろのジムニーはまもなく引退だそうです。


平石峠への道にて、今日は今季初めてタイツをはいてきましたが朝夕は丁度良いものの真昼の登りでは暑くて暑くて。


伏越を越えて、眼下に南阪奈道と高田バイパス、畝傍山が。 日本最初の国道(官道)竹内峠の下をトンネルで越えてきます。


弥宮池にて、気持ちの良い秋晴れの1日でした、走行約43キロ。


気になる一角

どう工夫してもデッドスペースになってしまうなぁ...
溜まるのは埃だけ、たまに片付けるととんでもないものが出てきたり...


その下には秘密基地ならぬ秘密倉庫が... 1960年代からの’鉄道模型趣味’誌や8吋FDDの箱に入ったEP盤等が... いよいよ食えなくなった時のオークションネタ。


CPU切替器

以前から置き場所が中途半端にスペースを占有していて使いにくかった’CPU切替器'(右下)、あり合わせの材料で棚の様な箱の様なものを作ってみた。 もちろん切替器にはキーボードショートカットの機能もあるから置き場所は少々不便でも構わないのだが。


液晶モニターの上、ほぼ目の高さに固定してみた。 写真でも判りにくいが、棚板を延長した形になる様に横長の箱の中に切替器が収まっている、天板と底板はもう少し薄い材料でも強度的に大丈夫の様だし、コネクタ部の蓋になる材料もない事だし、それにあと5cm程奥行きをとれば液晶モニタをカバーしてくれるから、万が一地震の時に上から本が落ちてきても安心、本格的に作ってみようかな(^_^) ついでにスピーカーを内蔵できないかなぁ、と考えながら一番の問題は切替器のケーブルの長さが足らない事(^_^;)


とんかつ「かついち」

早朝から’ウィルスバスター・コーポレイト・エディション’の続きで京都の客先へ、奈良へ帰って来ると案の定ドシャ降りの雨、傘は持っていたのだが少し小降りになるまでと駅前の本屋で少しパソコン雑誌を立ち読みしていたらT御大から電話があり、近所を通るから晩飯でも行こうとのお誘い(^_^) 但し今回は私が奢る順番だったが...
 自宅から車ならすぐの三輪に美味しいとんかつ屋さんがあるのだが、駅からも遠いし車に乗らない私には結構不便、と云って自転車に跨って行くのも... 誰かと車で一緒の折りに半ば強引に連れて行く、自転車仲間で犠牲者はナワールド氏(旧店舗時代)、IMAさんって処か、で年に2,3度行く位なのだが、奈良には大してお勧めできる様な店はないが、とにかくここのは旨い。 でいつものローストンカツ2枚載せを食って満足、満足。 ちなみに3枚載せを頼む勇気はいまだにありません、9氏ならペロッといってしまうだろうけど。


せっかく晴れたのに...

当初週末の天気は良くなかったのだが、昨日の雨が過ぎて朝から晴れてきた、しかし乗り付けていないとついつい一人では出そびれてしまう... 昼過ぎから久しぶりに行きつけのサイクルショップまで往復、走行8.6キロ也。 たまっていたニューサイクリング3冊(即ち3ヶ月行っていない訳)とボトルとボトルケージと買って帰ってきた。
nanaさん<10月号の記事読ませて貰いますね(^_^)