
31日に全血献血の待機期間が済んだので献血へ行く事に。実は今年12月3日に70歳になるので全血では今回で最後の献血になります、それはそれでちょっとさみしいかも。ただ待機期間の短い成分献血ならまだ1回は受けられるのですが、奈良県は成分献血は近鉄奈良駅前と筒井の施設だけで、ここ最近予約をしておかないと受けられない事が多いのでね、勤務明けに遠回り通勤して行くので、体調次第と云うか気分次第ですので、予約してまでもね。
「橿原アルル」に献血バスが来ている時と大和高田のS先生の処へ行く時の定番コース、まずは「松のや」で「得朝ロースかつ定食」に無料クーポンで冷奴をプラス、もちろんご飯は大盛り、お替りこそしないくけとね。ところで何やら目新しいクーポンがくれたなと思いきや、9/14から値上げとかで期間限定割引クーポン、3年前かに400円から上がったと思うけど「得朝」はいくらになるのだろう、ワンコインでは済まなくなるのは確実だろうけど。
日曜とあって結構混んでいます、体重や成分検査で受けられない女性の方って結構いるんですね、休日なのでそうでもないのですが平日は高齢男性が目立ちます、働き盛りや若い人って来ないのよね、実際自分もそうだったけど。最近は考えている様ですが記念品に杯を配っている様では、SNSで話題になった保冷剤なんて受けたよね、サイズ的に実用性の程はともかくとして。

今回の景品とけんけつちゃんのアメニティ、献血だからって真っ赤なのが気に入らない。
なんでも献血ポイントが140点程溜まっているのだとか、貰えるものはしっかり貰う主義なんで、その内サイドバッグ装備で筒井まで走って行きますか。





















世久見トンネルを抜けると若狭湾に浮かぶ烏辺(うべ)島と常神半島が。国道162号沿いの世久見展望台がチェックポイントになっています。







今朝の朝焼けは凄かったですね。ここ暫く遠征ネタが続きますので地元ネタを、勤務明けに軽く遠回り通勤ポタで明日香村へ…


棚田を見下ろす回廊の様な小径を巡って帰ってきました、本日の走行20.3キロ、今月は600キロを超えましたが、さて明日の休みはどうしようかな…


まずは 1129 発の高崎行きに乗車、これから11時間の輪行度です、ちなみに最長は王寺から九州佐賀までの17時間59分です。







国道254号線沿いに北甘楽郡の福島町道路元標があるはずなのですが見当たりません、周りの建物からするとこのカーブミラーの隣に道路元標と電柱が立っていた様なのですが、ウロウロしていると案の定雨雲に追いつかれてしまいました。雨宿りがてら軒先で
チェックインを済ませシャワーを浴びてから、ちょっと不便な処なので帳尻合わせを兼ね延陽伯号を駆ってバイパス沿いの「松のや」へ、群馬県まで来て「松のや」かいと云われそうですが、いつもの「得朝」ではなくダブルロースカツ定食を。本日の走行122.4キロ、延陽伯号での最長記録となりました。明日は午前中道路元標巡りをしてから帰途に就きます。















有名な、通称「めがね橋」です。丹後宮津を舞台にした瀬尾まいこ原作に拠る2008年の















1962年の北陸トンネル開通までの北陸本線旧線の敦賀~南今庄間には3か所の駅と3か所の信号場がありましたが、その一つだった大桐駅跡。ところで今庄と敦賀では100m以上の標高差があり、北行きですとピークの山中トンネルまで約250mの登りには夏でも涼しいトンネルが幾つもあり木陰も多いのですが、南行きですと山中トンネルまで県道を淡々と登って行かなければなりません。

トンネル間の幾つかでは敦賀湾越しに敦賀半島を望む事のできるポイントがあります。

旧線の杉津(すいづ)駅の跡地はPAになってしまっています、写真は次の新保駅跡。

そして敦賀市街に入ったのは既にお昼を回ってしまいました、こうなると若狭方面へ足を延ばすのは諦めざる得ません、時間よりもこの暑さが。市内の「北陸3県デジタルスタンプラリー」を3ヶ所程回ってみましたが上手く行きません、諦めてお昼でも食べて敦賀駅1443発の姫路行き新快速で帰途に就こうかと考え、アルプラザのフードコートでカレーを食べながらスタンプラリーのオンラインマニュアルを見ます、どうやら「NIVITIME」の機能にまるっきり依存しなけらばならない様です、これではジオキャッシングライクなスタンプラリーの愉しみがないではないですか、まぁ複数チェックポイントを効率的に回る順列の工夫は必要でしょうが、せっかくですのでもう一度敦賀市街を一回りして再度トライ、今度は上手くゆきました。そうなるとせっかくですので「赤レンガ倉庫」まで足を延ばします。
「赤レンガ倉庫」の影に運転台前面窓がパノラミックウインドウになった後期型のキハ28が保存されています、急行「わかさ」ってありましたね、乗った事はないけど。



暮れに
