
姫新線 富原駅にて 2024年3月29日
昨日今日と連休だったのですが、おかしな天気の上に体調も今一つだったので、大人しく休足日に。
さてツーリングで線路沿いをルートを走る事が良くあるのですが、元鉄の血が騒ぐと云いましょうか、良いロケーションを見つけると列車の時刻を調べてタイミングが良ければ待ってみたりする事も、時刻表アプリで上り下りを調べるのも結構手間、まして線路と並行して走っていたりするとお互い動いている訳ですから些か厄介、以前に木次線で「奥出雲おろち号」と入れ違いになってしまい、廃止となってしまった今となっては惜しい事をしてしまったと。そんなこんなで列車ダイヤが有れば便利だろうと思っていたのです…

今どきならきっとスマホアプリがあるかも知れないと調べてみると、なんとPC版では随分と昔のDOSやWindows3.1の時代からあったのです、これは勉強不足でした。今ではWindows、Mac、Android版とフリーウェアがあって、嬉しい事にdiaと云うデータフォーマットがほぼ標準となっていて、PCで作成してスマホで利用すると云った事が可能になってます。


と云う訳でこの休足日にトライしてみました、利用したのはWindows環境で利用できる OuDiaSecond 、路線は昨年9月の岡山鳥取県境の峠のリベンジを企んでいるので鳥取と津山を結ぶ因美線、智頭〜津山間なら7往復ですから入力も簡単でしょう。やはり一番の手間は時刻入力ですが、それ故色々と工夫がされています。結局は智頭急行に若桜鉄道、姫新線の東津山〜津山間の列車まで組み込んでしまいました。

もちろんプリントアウトもできますし、AODiaと云うスマホアプリを使用して閲覧も可能。確かに時刻表入力の手間はかかりますしダイヤ改正の度に確認や修正が必要になるとは思いますが、私が必要とするのは恐らく本数の少ないローカル線だけだと思いますし、次は関西線の亀山~加茂間も作ってみようかと。
今月の走行 462.3キロ、昨年1月は518.1キロでした。内訳はasuka 373.5キロ、Erbaロード 31.2キロ、延陽伯号こと片倉シルクグロワール24が 57.6キロ、デモン太の出番はなし、マッドガードの修理をしなければならないままになって半年以上乗ってません。

前半は通勤のみで、休足日が1回。
赤線が2月の走行区間、青線が今年1月の走行区間、なお自宅及び職場周辺は割愛しています。
2月17日 今日の遠回り通勤は106キロ
2月24日 今日の遠回りは「雪中行軍」
2月26日 布目川に沿って大和高原縦断ランドナーサイク

20日の続きです、片方しかエンドキャップが出てこないまま中断した作業、結局バーテープ付属のキャップで間に合わす事に。ところで私はバーテープを内側からエンドに向けて巻きます、至ってへそ曲がりの少数派なのかと思っていたら決してそうでもないらしい。要するに上ハンを持った時に緩まない方向に巻けば良いだけの話。どうしても白は汚れが目立つので、防汚を謳っているOGKの〓を愛用、多少汚れを取り易い程度のものですが。
復刻版のカシメではなくネジ留めタイプのセフティレバー、ヤフオクで入手したものは古いとは云え未使用品で説明書も付いています、PDF化して添付しておきましたが。気が付いたのですがこのネジ穴には緩み止めのスプリング(図中 166.3)が内蔵されているのです、以前のものは中古品でなくなっていたので気が付かなかったのです。所詮右側逆ねじでもないので緩みやすい事は事実ですが。随分と以前に m-kojima氏が緩んで外れたと云う話をしていた事を思い出しました。同様のスプリングを探してデモンタの方にも入れてみようかと。
クイック部分のアップです、これで輪行時にタイコが外れて苦労する事もなくなります。
SafetyLever
PDFファイルのダウンロードはこちらから。

2月入ってブログの更新が滞っているのは遅れているのではなくて、通勤以外に走る機会のない日が続いて記事にするネタがないのです。今日11日は貴重な土日祝が休みの日なのでゆるゆるCCの「ハーブクラブおしゃれなランチ~鉢伏峠サイクリング」に参加しようと企んでいたのですが、昨朝仕事中に凍結にすべって転倒、受け身で手首を痛めてしまい今朝になっても痛みが残っているので参加は控えておく事に… 今月は寒波襲来もありますが、まだ100キロにも達していないのですよねぇ。


ところで昨年から終活&断捨離を兼ねて不用品やガラクタを片付けているのですが、捨てられずに埃を被っていたABITのマザーボードVP6 Dual Soket370をCPU(PentiumⅢ800MHz) 2個付けてヤフオクに出品した処、1,000円スタートで6,340円まで競り上がって売れてしまいました。2010年6月に引退させるまで動いていたとは云え、24人もの人が入札してきて競るとは驚きです。同時代のマザーボードとかは既に処分していたのですが、Dual CPUで変わり種と云うか思い入れもあったので捨てずにおいてあったのですが、それ故欲しい人もいるのですね、趣味の世界は何処も変わらない様です。


メモリだって馬鹿になりません、ジャンク品として500円で出品したら左の12本は1,650円、右の11本は1,300円也。バラしてメモリチップに需要があるのでしょうかネェ…
今では AMAZON fireTV stick や GoogleTVで当たり前の世界ですが、ネットワークメディアプレーヤーの先駆け IO-DATA の AV-LS700 AVel Link player が2,500円也、リモコンの希少価値が高い様です。
そしてもう聴く事もないだろうし、今ではレアな音源でもYouTubeで聴く事にできる時代ですから、レコードなんかも処分し始めたのです、もう先の判らないお歳ですし所有欲もね、お邪魔な遺品になるだけですもんね。

ジャケットが魅力的な山下達朗の「FOR YOU」が3,501円、昨年あたり話題になっていた松原みきの「真夜中のドア」を含むLPが3,600円は判らなくもないのですが、省吾ならぬ浜田金吾なる御仁のLPが11,500円とは… メディア処分のきっかけになったのは昨年12月6日に亡くなった中山美穂の日立Lo-DかのプローモションCD、どこからか迷い込んできたシロモノが4,070円、タイミングが良かったと云えばファンの方には申し訳ないのですが、CD棚の下の方で埃をかぶっていました。
LP化がされていなかったユーミンのシングル盤も一時はかなりの高値が付く事は知っていたのですが、オムニバス盤が出てきたせいか今では落ち着いてしまった様です、ただ「 遠い旅路/ナビゲーター」のシングルCDが5,000円、他は二束三文で売り時を逃した感は否めません。

ところでLPレコードってやつは送料が高く付くせいか余程レアなものでない限り買い手が付かない様でして、それに比べるとEP盤は、吉田美奈子の「夢で逢えたら」が7,500円、「BLACK EYE LADY」が5,450円、なんと買値の10倍、桑名晴子の「さりげなく過ぎゆく時に」と木村恵子の「コルトレーンで愛して」が3,000円で。
と美味しい話ばかりですが、手間暇かけて出品しても大方は二束三文でも売れないですし、売れたら売れたで梱包と送付の手間も、幸い何れも保存状態が良かった事もあってかクレームが皆無だったのが幸いかと。そして昨年からの売り上げが現時点で121,293円也、まぁ売り上げの1割をYahooに持って行かれる訳ですが、これでレジストリを書き換えなくてもインストールできるWindows11マシンがやっと組めるかな…
最後にこと自転車に関しては幸か不幸かお宝がないのが(^_^);
今月の走行 503.2キロ、昨年1月は445.4キロでした。内訳はasuka 383.6キロ、Erbaロード 48.0キロ、延陽伯号こと片倉シルクグロワール24が 71.6キロ、デモン太の出番はなし。

休足日が7回。
赤線が1月の走行区間、なお自宅及び職場周辺は割愛しています。
1月3日 第30回 新春サイクルミーティング
1月5日 ゆるゆるCC「初詣 高鴨神社」
1月18日 大和高原南端から旧室生村
1月25日 ゆるゆるCC「ミニベロオフ 大和郡山城番屋カフェでランチ」
新年あけましておめでとうございます。暦を見て今年は年男だと気がついた次第、ついこの前還暦だと思っていたのに… 久しぶりに新年を自宅で過ごしております。新春は3日の名古屋の新春ランから活動の予定です。
2024年の走行距離7,200.5キロ、昨年の7,330.3キロには届きませんでしたが、目標の70代/7,000キロには。内訳はasuka 3692.9キロ démonta 478.4キロ erba 2194.0キロ、延陽伯号ことSlik24 835.2キロ。ちなみに21世紀になっての走行距離は141,931.3キロ。
2024年12月は579.1キロ止まり、5連休はちょっと過去に例がない。

とにかく70代/7,000キロは維持したい処。
赤線が2024年の走行実績、薄い青色は1999年以降でログのある走行区間。東の海も南の海も行けませんでしたが、日本海側が出雲市から富山新潟県境まで軌跡が繋がりました。
1月 3日 第29回 新春サイクルミーティング
1月 4日 ゆるゆるCC「初詣ライド石上神宮」
1月29日 久しぶりの遠回り通勤「吉野から宇陀」
2月3日 追撃 ゆるゆるCC「白馬寺・染谷峠サイク」
2月7日 迷走 ゆるゆるCC「葛城古道」
2月12日 第0回 CBRCオフ「宇陀クッキングポタ」
2月28日 遠回り通勤サイク「吉野山へ」
3月3日 ゆるゆるCC「町家の雛めぐり」ラン
3月28-29日 倉敷前泊~「姫新線に沿って」
3月31日 CBRC 「大和高原ランドナーオフ」へ
4月4-5日 18きっぷ輪行旅「佐用~湯郷温泉~津山~日生」
4月10-11日 18きっぷ輪行旅「中津川~岩村~猿投」
4月13日 久しぶりの定番コース「東吉野」へ
4月14日 久し振りに「自撮り」の準備をして…
5月5日 遠回り通勤ライド「東吉野〜宇陀路」
5月10-12日 2泊3日の予定で四国の右上に
5月18-19日 第3回「番頭さんを囲む会」へ
5月22日 久しぶりの定番コース「東吉野」へ
5月25日 ゆるゆるCC「紀見峠の棚田」サイク
6月1日 「芋ヶ峠~津風呂湖畔~宇陀路」サイク
6月8-9日 ゆるキャン+ヴィンテージロード伊賀方面
6月12日 大和高原から笠置へ
6月15-16日 ゆるゆるCC「淡路島キャンプ」
6月22日 ゆるゆるCC「関屋~水越峠ラン」
7月7日 ゆるゆるCC「大和郡山ゆるポタ」へ
7月20-21日 この夏も「月の宝箱」へ
7月28-31日 久しぶりに山陰へ
8月4日 RRCB 大和高原 真夏の早朝ラン
8月18日 輪行9時間26分 走行2時間53分 (^^;)
8月22日 日本で一番暑かった鳥取へ
8月25日 QCR「第39回 シマノ鈴鹿ロード」へ
9月8日 東へ向かうか、西へ向かうか
9月14日 ゆるゆるCC「ゆるキャン△&乗鞍ランドナーオフ」
9月21日 遠回り通勤「久しぶりに東吉野へ」
9月23日 ゆるゆるCC「彼岸花ライド明日香村」
9月29日 ゆるゆるCC「葛城山麓彼岸花のラン」に乱入
10月2日 煙管ロングライド「桜井~岐阜」
10月12日 中山道馬籠宿から中津川「栗きんとんめぐり」
10月13日 香住~浜坂
10月14日「鳥取うみなみサイクルトレイイン」
10月26-27日 第5回「番頭さんを囲む会」へ
11月4日 ゆるゆるCC「ミニベロオフ法起寺コスモスライド」
11月13日 芋峠~壺阪峠
11月23日 12年ぶりにシクロジャンブルへ
11月24日 ゆるゆるCC ランドナーオフ「あまの街道」
12月1日 ゆるゆるCC「宇陀かえでラン」
12月11日 今年最後の100キロ超かな「吉野~東吉野~室生」
12月21日 今夜は「番頭さんを囲む会」
12月22日 第23回「年末恒例 石川ポタ」
12月29日 ゆるゆるCC「走り納め 芋ヶ峠~壺阪峠」(準備中)
道路元標
今年こそ1,200基達成を目指していたのですが…
【1183】 2024/4/11 愛知県 東加茂郡 阿摺村(現 豊田市)
【1184】 2024/5/11 香川県 大川郡 津田町(現 さぬき市)
【1185】 2024/7/31 兵庫県 佐用郡 石井村(現 佐用町)
【1186】 2024/9/2 兵庫県 武庫郡 六甲村(現 神戸市東灘区)
【1187】 2024/12/30 愛知県 海部郡 大治村(現 大治町)
2025年版の「CanCan謹製卓上カレンダー」ですが、お届けできなかった方用にPDFファイルを用意しました。プリンタで印刷しカットして頂ければと思います。なお1月から12月の本文のみで表紙とHPの「サイクリングの記録」を閲覧するパスワードの記載された裏表紙(奥付)はありません。
ダウンロードはこちらから。奇数ページが表面、偶数ページは裏面で写真の撮影場所を示すQRコードが印刷されていますが、不要ならば奇数ページのみ印刷して下さい。両面印刷する場合はプリンタの詳細設定でとじ方向を「短辺とじ」にしないと天地が逆になって表裏が一致しません。
CanCan2025
さてかねてよりお知らせしています様に20何年続いた「CanCan謹製カレンダー」は2025年版を以って最後にしようと考えております。有償でも良いからと云う声も頂きますが、はて有償だったら採算が取れるだけの注文があるか疑問ですし、商品となれば品質やらコミットしなくてはならない面もあります。クラウドファンディングやら基金なんて話も頂きますが、齢七十一来年の事に責任を持てる年齢でもありませんしね。と云う訳で以前から続けているブログ上でのアフィリエイト広告(AMAZON、しまうまプリント等)での収入がカレンダー制作費を賄える位あるならば続けても良いかなと云う事にして、ご協力を頂ければと云う事で… (AMAZONで2024年は3,255円程ですから)
古稀に至ってもなお「走」「工」「趣」三拍子揃って三流のサイクリスト。ライフワークは「道路元標」と「自撮り」。なお「■ャリ」等の自転車に対する卑しい言葉をコメント等ではお使いにならないで下さい。