11月9日(日) 長谷寺?初瀬ダム?都祁南の庄(三陵墓古墳)?笠間?地蔵峠?三本松(道の駅宇陀路)?阿保越伊勢街道?向渕?竜王渕?戒長寺?室生ダム湖?長谷寺参道、菓子舗「宝園堂」の前に9時に待ち合わせています。 以降、三陵墓古墳の東屋に11時、R165道の駅「宇陀路」向かいのローソン13時のつもりでいますが、連絡が無ければ、成り行きで走っていますのであしからず。
↑ 松阪市(旧 飯高町) 和歌山街道 珍布峠
走行195.1キロ、道路元標2基、累計590基、何処からか「仕事してますよね?」と突っ込みが入るので今月は自重しました(^_^;)その分、アルコール、よく飲みました、ボトルが入れ替わりましたから(^_^;)FOMAデータ通信 50万パケット突破、50万パケット以上は100万まで従量制なので損した気分になります。
JR四国のフリー切符「四国鉄道まるごとパス」が一回分残っているので高知まで行ってきます、神戸港0045発のジャンボフェリーで高松に渡ります、自転車は\340と格安なのですが、早く行っても乗船までかなり待たされるので冬場は辛いです。 木曜の天気が思わしくないので、元標一個でトンボ帰りになると思いますが(-_-;)
もうMTBに乗る機会はあまり無いのですが、冬季のツーリング用にとSHIMANOのSPDシューズSH-MT90Lを買ってみました、いつも41サイズを買うのですが、冬季厚手のニッカソックスを履くことも考えて42サイズを買いましたが、それでもキツいと云うよりしっかりした固めの作りなので馴染むまでは大変かなとは思っているのですが... それに重量が1キロ以上あるのでSPDシューズとしては破格の重さです。 なお普通のSPDシューズとは異なりクリート固定用の穴が貫通しておらずナットのプレートが内蔵(動きはします)された構造なので、プレートのねじ山を潰してしまうと交換が不可能ですが、底から水が浸みてくる心配はありません。
ところでカタログやHPで見ると靴紐は上の写真右の様に締めているのですが、甲のフラップはアウターとインナーに分かれていて間をマジックテープで留められる様になっています、写真左の様に靴紐の最後2回分を挟み込むができて靴紐がほどけてもクランク等に絡まない構造の様なのですが、どうしてもフラップが立ち気味になってしまい格好はよくありません(今風ではないでしょうに)。
10月11~12日 akutaさん主催恒例キャンプ 昨年と同じく笠置で行うそうです、詳しくはakutaさんのHPのInformationを
走行521.43キロ、 道路元標20基、累計588基、 アルコール、水割り3杯 FOMAデータ通信定額 約17万パケット(^_^;)
古稀に至ってもなお「走」「工」「趣」三拍子揃って三流のサイクリスト。ライフワークは「道路元標」と「自撮り」。なお「■ャリ」等の自転車に対する卑しい言葉をコメント等ではお使いにならないで下さい。